つれづれに 

老いてゆく日々、興味ある出来事に私見を添えた、オールドレディーの雑記帳です。

今から思えば夢のような話!・・・

2023-05-05 | よかったです

 今、松の緑がひときわ鮮やかだ。松の新芽は1つの枝に6~7本くらい出てくるとか。 

 松は春先に穂を伸ばし、穂の先に雌花、穂の周りに雄花が咲くそうだ。   

 
 マツカサが枯れるとこうなるのかな?

 わが購読紙の投書欄に『方言ばあじゃ!』というコーナーがある。先日、岡山弁で書かれた文章が “おもしろうて笑うたわ”。
 この前(めえ)、知り合い数人と預金利息の話になったんよ。「記帳したらシミか思うた」「かめにでも入れて保管すりゃあ、手間がかからあでええが」「長(なげ)えことしもうとったら、お札が湿っけるかも」「そんなら新聞紙を敷いて虫干しすりゃあ」言(ゆう)って笑(わろ)うたんよ。なんだか漫才のネタみたいじゃろ。
 うちも2冊記帳したら、1円と2円ついとった。そねえな金額いらんで思うだけど、1円を粗末にしたら1円に泣くゆう話を思い出したんよ。1円足らあでも電車に乗れんもんな。その話を子どもにしたら「利子をもらえるだけでもええが。もうじき預かり賃を取られだすで」言うんよ。硬貨は、自分の通帳に入金するんも手数料を取られることがあるらしいで。
 半世紀ぐれえ前は、定期に8%ぐれえ金利がつきよった。手元に入った金額でちょっとした家族旅行くれえできよった。今から思や夢のような話じゃ。もっともその頃、わが家じゃ家のローンを払よったから、金利がもっと安かりゃと思ったけど。
 そう、郵貯の金利8%は夢ではない。郵貯は複利だから10年預けていたら倍近くになった。私も10年後に満期額を見てびっくりしたことを覚えている。
 ちょうどその頃、生保の終身年金に加入した。月額2万円弱(年払で22万円)で30年満期、当時の金利でシュミレーションをすると毎月約7万円ほど受け取れるという。が、それ以降は金利は下がる一方だったから、当然ながらシュミレーション通りにはならなかったけど…。
 30年後、満期前に生保から一括で受け取るか、年金で受け取るか2通りの選択肢が示された。私は年金で受け取ることにした。年払で約22万円掛けたものが、30年後は年に約68万円。それも私が生きている限り、植物人間になっても息をしている限り受け取れるのだ。もう21年もらっているから十分に元は取れたからあとはおまけ! 金利8%が夢のような話なら、この終身年金保険も夢のような話だろう。

 ところで先日、テレビで郵政民営化前の2007年9月以前に預けた「定期」「定額」などの郵便貯金が満期から20年2か月までに払い戻しがないと権利が消滅し国庫に入ると報じていた。今年3月末の時点で満期を過ぎた郵便貯金残高は4780億円だとか。心当たりのある方は通帳のご確認を! ランチ代くらいの利子がついているかも…よ。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パソコンを買い替えてよかっ... | トップ | GWも終わった!・・・ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (narumisann-12345)
2023-05-05 15:45:50
利息が利息を呼ぶ!
松の緑ではないが永遠に続く繁栄と錯覚していた頃
貯金も預金も
こんなに利息付けて金融機関は一体どれだけの利益を上げているのかと
ウハウハしながらも
少々怖い感も有りましたよ

1円2円でもお金には違いないので
通帳記載(そのうち現金自動預払機、手数料投入後でないといらっしゃいませ!と
反応してくれなくなるのでは)はしっかりやりますよ
返信する
Unknown (オールドレディー)
2023-05-06 09:35:15
★shirousagi gamanohoさま
50年ほど昔にはこういう夢のような金利があり、貯蓄の楽しみもありました。が、今は100万円を1年定期にすれば税引前利息が20円、子どもの小遣いにもなりません。
大型連休も裕福な家庭は豪華な海外旅行、近場でちょこっと贅沢する庶民。この貧富の差を嘆いても仕方ないけど…。少々の賃上げも微々たる年金増も物価高には追いつけません。先の短い我々年寄りはいいけど、若い世代に夢や希望を持てとはとても言えませんね。日々平穏に暮らせることに感謝、感謝!
返信する
Unknown (千菊丸)
2023-05-07 11:56:31
日本が元気だったころの時代、小銭が手数料取られないので、小学生の私は貯金箱に小銭を貯めてパンパンにしていた事を思い出しました。
今は、あの頃の勢いは全くなく、何というか悲壮感が漂う事件ばかり起きていますね。


AIでブログを書くようになったら終わりですね。
やはりわたしは自分の頭で考え、浮かんだ物語をブログに発表したいので。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2023-05-07 18:46:38
★千菊丸さま
現在、新しく口座を開き、紙の通帳を利用する人は年間550円の手数料を取られるとか、小銭を預けると手数料がかかるとか、利息が1桁なのに損します。
私はインタネットバンクを利用していますが、以前からの通帳は無料だから、時々記入しに行きます。
何でもAIまかせではうすっぺらな人間ばかりになりそう。知識とは自分の頭で考え一生懸命勉強してこそ蓄積されるものだと思いますね。
返信する

コメントを投稿

よかったです」カテゴリの最新記事