いろはにぴあの(Ver.3)

ピアノを趣味で弾いています。なかなか進歩しませんが少しでもうまくなりたいと思っています。ときどき小さな絵を描きます。

レッスン

2011年02月25日 | ピアノ・音楽
 今日は夕方にレッスンを入れてもらいました。
 最初にツェルニー30番の8番と9番を聴いてもらいました。8番を弾く前に拍子と速度記号をちゃんと見るようにとのこと。相当速い速度で書いてあるので数値で表してある速度通りには弾けなくてもOKとのこと。9番は細かく動かす左手に目が向きやすいのですが、右手の旋律部をしっかり歌わせるようにと言われました。単純なようで打鍵やバランスの取り方が難しいものです。
 次に2台の曲です。今日は2曲目の「崖の上のポニョ」が中心でした。しっかり拍子をとってリズミカルに弾かなければなりません。ベートーヴェンでの習慣からか、ペダルをほとんど踏まないで弾いていたのですが、もっとペダルを踏んで響かせること。そして踏むところと踏まないところを分けてめりはりをつけるといい、とのことでした。合わせる上でのアドバイスもいただきました。
 最後にベートーヴェン5番の第2楽章。響きが大変美しく、弾いているとのびやかな気分になれる曲です。一音一音の密度が濃いのでしっかり聴きながら弾くとエネルギーも消費しますが充実感もえられます。問題の28小節目、かなり練習したのですが第1回目は残念ながら決まりませんでした。楽譜に書かれていない指遣いを用い、スライドして弾くとよいのではないか、というアドバイスを。初めはその指遣いでは難しいのではと思えていたのですが、スライド移動してきっちり次の音をきめれば、そんなに難しくなく、却って楽譜にある指遣いよりも弾きやすいことが判明。左手の和音を徐々に盛り上げることによって全体を盛り上げていく練習もしました。小さく書かれている装飾音をかっちりと弾きすぎない、ということも。鍵盤にある「かっくん」というポイントを見つけ、そのポイントで弾くことが大切だそうです。

 今日はピアノ以外の話も少ししました。ピアノの演奏にも性格はでるそうです。私は芯が強いとか。。。自分のことをまったくそう思っていなかったので、とてもうれしかったです。

 他に、めでたくも久しぶりに自然消滅しなくてすみそうなこそ練曲の楽譜も持っていったのですが、診ていただく余裕はありませんでした。本番には今のところ乗せる予定はないものの、もっと弾けるようになったら診ていただいてもいいかもしれないな。でも診ていただいたらこそ練の意味もなくなりますが(笑)

 レッスン日記なのでコメなしです。
 
 明日は近所のスタジオで2台の初合わせです。
 

うさ・うさこちゃん

2011年02月25日 | お絵かき
 「うさ・うさこ」ちゃんです。名前は勝手につけました。今年の干支でしたよね。遅れて登場です。

 私の場合、それに落書きを加えることもあるのですが、今回はそのようなことはやめておきます。
そういえば愛する落書きサイトを、2年ぶりぐらいに見てました。

福田のフォト絵

 かなり前に終わってしまっていたんですね、残念。過去のアーカイブを楽しむこととしよう

 これから暖かくなるし(それとどういう関係があるのかわからないのですが)私もフォト絵を復活させたくなってきました。

過去の作品例 きりふきじいさん

このごろのお気にいり曲

2011年02月25日 | ピアノ・音楽
ブルグミュラー作曲 25の練習曲 「おしゃべり」 演奏 友清 祐子

ブルグミュラー作曲 25の練習曲 「なぐさめ」 演奏 友清 祐子

 むか~しむかし、一番最初にホームページを作った時、「おしゃべり」のMIDIが鳴るようにしていました。ブログのない時でした。今の読者のみなさんの中に、その時代を知っている方はおそらくいないであろう。