古い古い(1954年制作)ハリウッド映画「巨象の道」を観ました。今では、記憶している人もあまりいないだろう、この映画――主演は、芳紀21歳のエリザベス・テイラーです。
リズの若い頃の映画だから、というだけではなく、私にはこの映画をぜひにとも観たい理由がありました。なぜかというと、この作品はファンであるヴィヴィアン・リーが元々は主演を演じるはずだったものなのです。
オールド映画ファンの間では、有名な話なのですが、実はこの映画のロケをセイロンで撮影している途中、ヴィヴィアンは精神障害の発作を起こして、主役のルース役を降板してしまったのですね。 当時、彼女は夜が明ける頃には「鳥が鳴いていて、寝られない」と起き出したり、自分も眠っていないくせに、手伝いの女性に、「あなた、疲れているのよ。休みなさい」と言って、自分が箒をつかんで掃除するなど(実生活では、お掃除などしたことないと思うのに)挙動が普通ではなかったようです。
その代役として立てられたのが、当時若さの盛りにいたエリザベス・テイラー。実は、ヴィヴィアンとリズには、映画史に残る世紀の美女というだけではなく、意外な共通点があるのです。この映画のピンチヒッターに立ったこともそうだし、二人とも「クレオパトラ」を演じているのですから!
さて、この因縁の作品となった「巨象の道」――私は伝記で、セイロン島の現地の人々に囲まれて、ピリピリした笑顔を見せているヴィヴィアンの写真が印象に残っていたことの他、ストーリーも面白そうなので、いつかぜひ観てみたいと思っていました。
そして、ついに観ることができた本作品――予想にたがわず、とっても面白かった!
リズ演じるルースは、セイロンで広大な紅茶農園を営むジョン・ワイリーに見初められ、ロンドンから、南国の島へ。しかし、ワイリーの広い屋敷は、もともとは象たちが、水飲み場へ行くために通っていた道をふさいで、その上に建てたもの。
つまり「巨象の道」を横取りして建てた邸宅ということになります。慣れない異国でルースは必死に、環境に順応しようとするのですが、ジョンは最初思った時より、ずっと頑固な暴君。このワイリー邸を建てたのは、彼の父親であった総督なのですが、それがジョン以上の暴君で、使用人たちからも今なお尊敬されているなど、父親の影はいまだに、この屋敷を重苦しく覆っています。(何せ、父親の墓が、庭にあるくらいなのですから)
夫に対して満たされぬ思いを抱くルースは、ジョンの片腕として働くディックに、急速に惹かれていくことに。だが、コレラが蔓延し、農園で働く人たちも次々倒れてゆき、ルースは懸命に働きます。それを見た召使い頭(これが、主人のジョン以上に立派な顔をしたセイロン人のおじいさんで、髪にカンムリ👑みたいな、銀の飾りをつけていたりするのが、面白いのです)が、彼女に不満を抱いていた心をあらためるなど、小さなカタルシスがあったと思ったら、今度は長く雨が降らないため、怒った象たちが、水飲み場へ直行するため、屋敷に押しかけて来る!
物語の最後は、象たちが立派な屋敷を踏んだり蹴ったりの大騒ぎで、「これ、張りぼてでできているの?」と思ってしまうほど、バラバラ…と建物が壊れていくところなど、痛快なくらいです。そして、最後ルースとジョンは、互いへの愛情を確かめ合うというハッピーエンド(?)で終わるのですが、こんなシンプルな面白さは今の時代の映画にはないような気がしますね。
でも、最後に、ふと疑問。この映画が当初の予定通り、ヴィヴィアン・リーで撮られていたら、どうなっていたのでしょう? こんなあっけらかんとした、むせるようなトロピカルな雰囲気漂う、メロドラマにはならなかったような気がするのですが。🌴
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます