ここは川原毛地獄から車で2~3分で来ます。
広大な山間部を抜けると谷が見えてきます。(写真は10月22日撮影)


クリックでワイドになります。
このカーブの下手に奥羽の秘湯 泥湯温泉が見えて来ます。
ひっそりと四軒の宿があります。

クリックでワイドになります。
秘湯の中の秘湯という雰囲気です。
宿ごとに 山の湯、川の湯、滝の湯と異なった源泉を使っております。
今日は奥山旅館の露天風呂です。

正面の奥が奥山旅館です、右手が天狗の露天風呂です
道路の向かい(写真で手前側が内湯と半分だけの混浴露天風呂です。
以前の露天風呂は混浴でしたが、今では分かれています。
その前に・・・

正面が野菜、山菜売り場と食堂と入湯券販売所です、右側が奥山旅館の玄関です。
まずは腹ごしらえ(笑)紅葉と地獄見学に(わすか数キロ)約4時間くらい(笑)
この昼飯もすでに午後3時を過ぎていました。(笑)
まずはコレ(温泉たまご)
一個50円(クリックで中が見えます。)
もうご飯は完売、あるのは「うどん」だけということで
待つこと数分 出てきて驚き 一瞬ラーメンどんぶりに(笑)
これが名物の「舞茸うどん」ボリュームといい、味といい、美味かった。
一杯700円
あ~食った食った はらいっぱい(笑)
よ~し次は、露天風呂だ。


こちらの露天風呂
ちょうど4時30分すぎに雨が・・・
あ~また時間を忘れていた~(笑)
次は、向かいの内湯と露天に入ろうと思いましたが、・・・次回にします。

ついこれに見とれ・・(笑)

「私は風車 くるくる まわる どこまでも いつまでも」
紅葉の色づきは早いもので
もうこんなに色が変わっていました。(10月26日撮影)

今日は、とろとろどろどろ 秘湯の泥湯温泉でした。
(写真は全てクリックで変わります。)
広大な山間部を抜けると谷が見えてきます。(写真は10月22日撮影)


クリックでワイドになります。
このカーブの下手に奥羽の秘湯 泥湯温泉が見えて来ます。
ひっそりと四軒の宿があります。

クリックでワイドになります。
秘湯の中の秘湯という雰囲気です。
宿ごとに 山の湯、川の湯、滝の湯と異なった源泉を使っております。
今日は奥山旅館の露天風呂です。

正面の奥が奥山旅館です、右手が天狗の露天風呂です
道路の向かい(写真で手前側が内湯と半分だけの混浴露天風呂です。
以前の露天風呂は混浴でしたが、今では分かれています。
その前に・・・

正面が野菜、山菜売り場と食堂と入湯券販売所です、右側が奥山旅館の玄関です。
まずは腹ごしらえ(笑)紅葉と地獄見学に(わすか数キロ)約4時間くらい(笑)
この昼飯もすでに午後3時を過ぎていました。(笑)
まずはコレ(温泉たまご)

もうご飯は完売、あるのは「うどん」だけということで
待つこと数分 出てきて驚き 一瞬ラーメンどんぶりに(笑)
これが名物の「舞茸うどん」ボリュームといい、味といい、美味かった。

あ~食った食った はらいっぱい(笑)
よ~し次は、露天風呂だ。


こちらの露天風呂

ちょうど4時30分すぎに雨が・・・
あ~また時間を忘れていた~(笑)
次は、向かいの内湯と露天に入ろうと思いましたが、・・・次回にします。

ついこれに見とれ・・(笑)

「私は風車 くるくる まわる どこまでも いつまでも」
紅葉の色づきは早いもので
もうこんなに色が変わっていました。(10月26日撮影)

今日は、とろとろどろどろ 秘湯の泥湯温泉でした。
(写真は全てクリックで変わります。)
ここ川原毛地獄では地獄を感じ
極楽を感じ もう一つの特別の極楽を楽しむことが出来ます。
それは大自然の中の露天風呂です。(笑)
まずは、川原毛地獄(4)からご覧ください。
この場所の上流には熱湯が湧き出る所があり、川のいたる所が露天風呂になり
駐車場より15分くらいの所には高さ約20mの日本一の湯の滝、湯のつぼがあり
天然の露天風呂が楽しめます。
周辺案内図です。
写真は全てクリックで大きくなります。


下の駐車場近辺です。露天を楽しんでいる人が見えます。


どこでも露天です。
つぎに大滝湯に向かいます。



湯の小川を眺めながら歩きます。


緑のトンネルを通り、ゆっくり歩いて15分くらいで滝の音が


これが湯の滝、滝の露天です。
全てクリックで大きくなります
これが滝つぼ露天風呂です。
あ~気持ちいい~ 大混浴です。
(女性の方は水着があれば便利ですよ)
近くにはちゃんと小屋があります。

あ~極楽 極楽 (笑)
極楽を感じ もう一つの特別の極楽を楽しむことが出来ます。
それは大自然の中の露天風呂です。(笑)
まずは、川原毛地獄(4)からご覧ください。
この場所の上流には熱湯が湧き出る所があり、川のいたる所が露天風呂になり
駐車場より15分くらいの所には高さ約20mの日本一の湯の滝、湯のつぼがあり
天然の露天風呂が楽しめます。
周辺案内図です。



下の駐車場近辺です。露天を楽しんでいる人が見えます。


どこでも露天です。
つぎに大滝湯に向かいます。



湯の小川を眺めながら歩きます。


緑のトンネルを通り、ゆっくり歩いて15分くらいで滝の音が


これが湯の滝、滝の露天です。


あ~気持ちいい~ 大混浴です。
(女性の方は水着があれば便利ですよ)
近くにはちゃんと小屋があります。

あ~極楽 極楽 (笑)
川原毛地獄に来ています。 (10月22日)
先ほど「地獄絵巻」を楽しみました
今度は「極楽気分」をたのしみます。(写真はクリックで大きくなります。)
まずは川原毛地獄(3)からご覧くだい。
とっ言っても、地獄の隣は紅葉が綺麗です。
この紅葉を「極楽気分」にしてみました。(笑)
地獄の山頂から県道310号線と駐車場方面を見ます。



時間の無い方は直接道路からも見れます。



極楽を楽しんでいます。

パノラマ気分で(笑)
先ほど「地獄絵巻」を楽しみました
今度は「極楽気分」をたのしみます。(写真はクリックで大きくなります。)
まずは川原毛地獄(3)からご覧くだい。
とっ言っても、地獄の隣は紅葉が綺麗です。
この紅葉を「極楽気分」にしてみました。(笑)
地獄の山頂から県道310号線と駐車場方面を見ます。



時間の無い方は直接道路からも見れます。




極楽を楽しんでいます。

パノラマ気分で(笑)
今日も行って来ました、ここ川原毛地獄へ(10月22日)
前回は緑の季節に行きましたが今日は紅葉の季節に行って来ました。
川原毛地獄の全体の景色は、
川原毛地獄(1)と川原毛地獄(2)をご覧ください。
(1)(2)の時は三途川の下流の方から上がって来ましたが
今日は県道310号線を通り山の上の方からの見学です。
マピオン地図でこのあたりです。
駐車場の案内板です。(写真は全てクリックで大きくなります。)

その様はまさに地獄絵巻、霊地のひとつで、岩肌のいたる所から硫黄や水蒸気が噴出しています。
今日は、「地獄絵巻編」です。




硫黄の臭いが凄いです。



私は地獄の世界に迷いこんだ?
あれが血の池 地獄か?
一瞬 気を失いかけた?
その瞬間、私の目の前に 閻魔大王様の使者が・・・・・
何処からか声が?
よく周りを見ましたら・・・ 現れました。

そうです、あの「スフィンクス」さんが・・・
また、私の前に姿を見せてくれました。
私は時間を忘れ何時間ほど遊んだことでしょう?
ふとわれに返り、時計を見たら時間が止まっていました。(笑)
不思議な事に、紅葉を見ている時は雨が降っていましたが
ここ川原毛地獄に来たら雨が止みました。(笑)
地獄絵巻より
前回は緑の季節に行きましたが今日は紅葉の季節に行って来ました。
川原毛地獄の全体の景色は、
川原毛地獄(1)と川原毛地獄(2)をご覧ください。
(1)(2)の時は三途川の下流の方から上がって来ましたが
今日は県道310号線を通り山の上の方からの見学です。
マピオン地図でこのあたりです。
駐車場の案内板です。(写真は全てクリックで大きくなります。)

その様はまさに地獄絵巻、霊地のひとつで、岩肌のいたる所から硫黄や水蒸気が噴出しています。
今日は、「地獄絵巻編」です。




硫黄の臭いが凄いです。



私は地獄の世界に迷いこんだ?

一瞬 気を失いかけた?
その瞬間、私の目の前に 閻魔大王様の使者が・・・・・
何処からか声が?
よく周りを見ましたら・・・ 現れました。

そうです、あの「スフィンクス」さんが・・・
また、私の前に姿を見せてくれました。
私は時間を忘れ何時間ほど遊んだことでしょう?
ふとわれに返り、時計を見たら時間が止まっていました。(笑)
不思議な事に、紅葉を見ている時は雨が降っていましたが
ここ川原毛地獄に来たら雨が止みました。(笑)
地獄絵巻より
今日は秋の紅葉を求め、県道310号線 秋の宮小安温泉線のドライブです。
曇り雨の天気予報、私の心はいつも晴れ(笑)
秋田市より、いつもの出羽グリーンロードを南下し約80分くらいで
国道13号線沿いの道の駅「おがち」に着きますここでトイレタイムを取り
ここから、国道108号線で鳴子方面に向かいます、約15分くらいで
秋の宮温泉郷にやって来ます、ここから小安温泉郷を結ぶ県道310号線があります。
今日は、このコースを川原毛地獄・泥湯温泉方面に向かい紅葉見学です。
山の高低差の様子を見学します。
色、流れ (写真はすべてクリックで大きくなります。)
マピオン地図でこの道路です。
それでは、色・流れです。

山道を上がって行きます。


途中、林道に寄り道。


だいぶ上がって来ました、山の尾根を一つ越えると世界が変わります。

ちょっとパノラマ気分で。

たてに見た様子。


場所(高さ)によって色が違います。

場所によってはこれからが見ごろです。
まだまだ、続きます。
つづく
曇り雨の天気予報、私の心はいつも晴れ(笑)
秋田市より、いつもの出羽グリーンロードを南下し約80分くらいで
国道13号線沿いの道の駅「おがち」に着きますここでトイレタイムを取り
ここから、国道108号線で鳴子方面に向かいます、約15分くらいで
秋の宮温泉郷にやって来ます、ここから小安温泉郷を結ぶ県道310号線があります。
今日は、このコースを川原毛地獄・泥湯温泉方面に向かい紅葉見学です。
山の高低差の様子を見学します。
色、流れ (写真はすべてクリックで大きくなります。)
マピオン地図でこの道路です。
それでは、色・流れです。

山道を上がって行きます。


途中、林道に寄り道。


だいぶ上がって来ました、山の尾根を一つ越えると世界が変わります。

ちょっとパノラマ気分で。

たてに見た様子。


場所(高さ)によって色が違います。

場所によってはこれからが見ごろです。
まだまだ、続きます。
つづく