今度は、日当たりの良い場所の水芭蕉をお見せいたします。
いくらか大きくなりました。
この水芭蕉畑、だいぶ大きくなったでしょう。
この連休中、まだ、まだ大きくなりますよ。
水芭蕉畑を大きくして見る。
別の場所を大きく見る。
いくらか大きくなりました。
この水芭蕉畑、だいぶ大きくなったでしょう。
この連休中、まだ、まだ大きくなりますよ。
水芭蕉畑を大きくして見る。
別の場所を大きく見る。
R13号線から秋田市(旧雄和町)まで
出羽グリーンロードの始まりは、
ここR13号線の、秋田市(旧河辺町)と大仙市(旧協和町)の
ちょうど境の所が入口であり出口であります。
私は、秋田市内から走る為、秋田市御所野を通り、秋田空港近辺を通り
この出羽グリーンロードに入ります。
それでは、R13号からの入口をご覧ください。
ここは、南側から見たようすです。
入口を入った所に標識があります。
この標識を大きく見る。
この入口より、約5分くらいのワインディングロードが続きます。
この先の交差点の場所が、秋田空港方面から来た時と、
R13号線から来た時との交差点になります。
秋田市内から来たら、ここを右に曲がります。
R13号線から来たら、ここを直進です。
(小さく出羽グリーンロードの標識が有りますので、お見逃しなく。
ここを、2分位進むと、今、工事中の道路が右手にあります。
実は、この道路は建設中ですが、これが完成すると凄く時間が短縮されます。
この道路は、あきたびラインを秋田空港を目指し走ると、秋田空港の玄関前を
通り、そこからこの場所まで直通的に走ります。
(たしか、今年17年 開通予定です。)
この交差点の所は、協和インター方面から来た道路の交差点になります。
つづく
出羽グリーンロードの始まりは、
ここR13号線の、秋田市(旧河辺町)と大仙市(旧協和町)の
ちょうど境の所が入口であり出口であります。
私は、秋田市内から走る為、秋田市御所野を通り、秋田空港近辺を通り
この出羽グリーンロードに入ります。
それでは、R13号からの入口をご覧ください。
ここは、南側から見たようすです。
入口を入った所に標識があります。
この標識を大きく見る。
この入口より、約5分くらいのワインディングロードが続きます。
この先の交差点の場所が、秋田空港方面から来た時と、
R13号線から来た時との交差点になります。
秋田市内から来たら、ここを右に曲がります。
R13号線から来たら、ここを直進です。
(小さく出羽グリーンロードの標識が有りますので、お見逃しなく。
ここを、2分位進むと、今、工事中の道路が右手にあります。
実は、この道路は建設中ですが、これが完成すると凄く時間が短縮されます。
この道路は、あきたびラインを秋田空港を目指し走ると、秋田空港の玄関前を
通り、そこからこの場所まで直通的に走ります。
(たしか、今年17年 開通予定です。)
この交差点の所は、協和インター方面から来た道路の交差点になります。
つづく
秋田県の中央部に、北と南を直線的に結ぶ道路、
秋田市御所野と湯沢市(道の駅おがち)間約93kmを約80分~90分
で結ぶ道路があります。
秋田自動車道や国道13号線とは違い、私がいつも通る道路があります
それは、出羽グリーンロードと申します。
この道路の特長は、秋田空港から羽後町のR398号線の交差点までの
約67km間に信号が1本だけです、それもあるのはR105線の交差点だけです。
道路感覚で申しますと、
広域農業用道路+高速道路+バイパス+峠道+・・スカイライン+山道+
でワインディングロード感覚で複合コーナーありアップダウンありで
とても楽しく走れます。
やはり信号が少なく、山道を走りますので景色も綺麗ですよ。 つづく
秋田市御所野と湯沢市(道の駅おがち)間約93kmを約80分~90分
で結ぶ道路があります。
秋田自動車道や国道13号線とは違い、私がいつも通る道路があります
それは、出羽グリーンロードと申します。
この道路の特長は、秋田空港から羽後町のR398号線の交差点までの
約67km間に信号が1本だけです、それもあるのはR105線の交差点だけです。
道路感覚で申しますと、
広域農業用道路+高速道路+バイパス+峠道+・・スカイライン+山道+
でワインディングロード感覚で複合コーナーありアップダウンありで
とても楽しく走れます。
やはり信号が少なく、山道を走りますので景色も綺麗ですよ。 つづく
ちょっと古いカタログの中からですが、
この車をご存知ですか、ルノー8ゴルディーニ1300と申します。
ベース車両のルノー8をゴルディーニ・マジックによりチューニングされた最強の車です。
ゴルディーニは元レーシング・ドライバーのアメディ・ゴルディーニ氏が
チューニングしたことに由来します。
1964年のデビューは、1.1ℓ直4OHVユニットをベースに
ウェーバーのツインキャブレターを装備して圧縮比をアップで95psのパワーを発揮
1966年から、1.3ℓに排気量を拡大し103psのパワーがありました。
ルノー独自のミッドシップエンジン OHV+ウエーバーキャブです。
ルノーのチューンアップメーカーはアルピヌが有名ですが
アルピーヌは、ボディを含め全体にチューニングをしていますが、
これに対し、ゴルディーには既存パーツのポテンシャルを最大限に
引き出すことが目的のチューニングでした。
それでは、ラリーに参戦した時のようすです。
ルノー8 ゴルディーニ 40周年イベントをご覧ください。
この車をご存知ですか、ルノー8ゴルディーニ1300と申します。
ベース車両のルノー8をゴルディーニ・マジックによりチューニングされた最強の車です。
ゴルディーニは元レーシング・ドライバーのアメディ・ゴルディーニ氏が
チューニングしたことに由来します。
1964年のデビューは、1.1ℓ直4OHVユニットをベースに
ウェーバーのツインキャブレターを装備して圧縮比をアップで95psのパワーを発揮
1966年から、1.3ℓに排気量を拡大し103psのパワーがありました。
ルノー独自のミッドシップエンジン OHV+ウエーバーキャブです。
ルノーのチューンアップメーカーはアルピヌが有名ですが
アルピーヌは、ボディを含め全体にチューニングをしていますが、
これに対し、ゴルディーには既存パーツのポテンシャルを最大限に
引き出すことが目的のチューニングでした。
それでは、ラリーに参戦した時のようすです。
ルノー8 ゴルディーニ 40周年イベントをご覧ください。