秋色の中で何想う
秋色の中で・・・とっ想ったら・・
なぜか目の前を赤色林檎が通り過ぎて行った。
そうだ、久しぶりなので会いに行ってみようか。

あ~良かった元気に赤く燃えていた。
やはり実りの秋といったら 林檎を食べないと

赤色林檎 青色林檎 どちらも好きな林檎です。
(ここはいつものりんご園)
そうだ、もう一つの木の実が・・・私を呼んでいた。
お~い お~い

こちらも立派な秋の色 柿です。

こちらの葉っぱはすっかり冬の準備
寒さも すっかり肌身にしみますね。

人生色々 木の実も色々
このまま もぎ取られず このまま鳥の餌になるのかな?

秋色って不思議だね
実り多きよろこびの秋色 ちょっぴり寂しさを感じる秋色 色々ですね。
秋色の中で・・・とっ想ったら・・
なぜか目の前を赤色林檎が通り過ぎて行った。
そうだ、久しぶりなので会いに行ってみようか。

あ~良かった元気に赤く燃えていた。
やはり実りの秋といったら 林檎を食べないと

赤色林檎 青色林檎 どちらも好きな林檎です。
(ここはいつものりんご園)
そうだ、もう一つの木の実が・・・私を呼んでいた。
お~い お~い

こちらも立派な秋の色 柿です。

こちらの葉っぱはすっかり冬の準備
寒さも すっかり肌身にしみますね。

人生色々 木の実も色々
このまま もぎ取られず このまま鳥の餌になるのかな?

秋色って不思議だね
実り多きよろこびの秋色 ちょっぴり寂しさを感じる秋色 色々ですね。
今日は時間の合間を見ながら「秋田新幹線こまち」の走る姿を
色々な角度から追いかけてみました。(10月19日)
今日も秋晴れ とっても気持がいいです。
あっ、やって来ましたよ。
東京行き こまち14号です。

秋田市四ツ小屋駅より
あっ、速いな~

秋田駅と大曲駅間は、複線になっておりますが
線路を見て分かりますが、幅の広い方が新幹線のレールです。
幅の狭い方がローカル線のレールです。
お互い並行になっておりますので複線に見えますが単線なんですね
時間と場所によっては、新幹線こまちとローカル線の車両と
並行に走行する時もあります。
こちらは、こまち86号 日曜だけの臨時列車です。

こちらは、大張野駅と羽後境駅間より

近くで見ていると速いですね
おっと!今日は 秋色こまち ですね ススキが お似合いだ。

つづく
色々な角度から追いかけてみました。(10月19日)
今日も秋晴れ とっても気持がいいです。
あっ、やって来ましたよ。
東京行き こまち14号です。

秋田市四ツ小屋駅より
あっ、速いな~

秋田駅と大曲駅間は、複線になっておりますが
線路を見て分かりますが、幅の広い方が新幹線のレールです。
幅の狭い方がローカル線のレールです。
お互い並行になっておりますので複線に見えますが単線なんですね
時間と場所によっては、新幹線こまちとローカル線の車両と
並行に走行する時もあります。
こちらは、こまち86号 日曜だけの臨時列車です。

こちらは、大張野駅と羽後境駅間より

近くで見ていると速いですね
おっと!今日は 秋色こまち ですね ススキが お似合いだ。

つづく
こちらの電車は、平成20年10月20日に行われた鉄道の日イベントの続きです。
秋田車両センター一般公開の中からの電車達です。
こちらは、キハ40 530 ワンマンです。

こちらは、キハ40 2019です。

こちらは、オレンジ系の キハ48 1520です。

そして、外では、なんと驚き キハの三十連ですよ。

蒸気機関車の三十連は見た事ありますが、ディーゼル車両の三十連は見た事ナイッ?
そして、こちらは今のローカル線車両です。

そして、こちらがED75 767 電気機関車です。

こちらは、583系のわくわくドリーム号です。

私の、わくわくドリームは・・・蒸気機関車に乗ってみた~い(笑)
あれれ~!もしかして?
あそこに・・・あれは・・ミニSLです。


とても楽しい車両センターでした。
つづく
秋田車両センター一般公開の中からの電車達です。
こちらは、キハ40 530 ワンマンです。

こちらは、キハ40 2019です。

こちらは、オレンジ系の キハ48 1520です。

そして、外では、なんと驚き キハの三十連ですよ。

蒸気機関車の三十連は見た事ありますが、ディーゼル車両の三十連は見た事ナイッ?
そして、こちらは今のローカル線車両です。

そして、こちらがED75 767 電気機関車です。

こちらは、583系のわくわくドリーム号です。

私の、わくわくドリームは・・・蒸気機関車に乗ってみた~い(笑)
あれれ~!もしかして?
あそこに・・・あれは・・ミニSLです。


とても楽しい車両センターでした。
つづく
ここは、秋田県湯沢市の小安峡です。
20年10月13日現在、まだ緑が多く紅葉も少しだけ色づき始めたみたいです。
ここの渓谷は断崖絶壁から見る景色と渓谷の下から見る景色と両方見学できます。
中でも大噴湯を近くで見れるのも凄いですね。
やはり遊歩道を歩かないと・・・

まずは、南側入り口のお店から見た渓谷です。

南側遊歩道の途中です。

下った所からの渓谷です。

午後2時過ぎだったので日陰になっております。
太陽が真上にあるお昼頃であれば綺麗だと思います。
小安峡といったら大噴湯と橋ですね。

あちらこちらから蒸気とお湯が吹き出ています。



写真ではお伝えできませんが蒸気鉄砲みたいです。

やはりお湯です 熱いです。 アッチ~!

湯気や蒸気を直接感じる事が出来ます。
時間のある人は、湯気温泉はいかがですか?

そしてこちらが北入り口方面です。
けっこうかえでの木が多いので紅葉も綺麗だと思います。
それではもう一度 今度は橋の中央から見た景色です。
まずは上流方向です。

そして下流方向です。

遊歩道の階段も綺麗に整備されており、坂の所々にベンチもあり
ご年配の方もゆっくり散策できる遊歩道です。
20年10月13日現在、まだ緑が多く紅葉も少しだけ色づき始めたみたいです。
ここの渓谷は断崖絶壁から見る景色と渓谷の下から見る景色と両方見学できます。
中でも大噴湯を近くで見れるのも凄いですね。
やはり遊歩道を歩かないと・・・

まずは、南側入り口のお店から見た渓谷です。

南側遊歩道の途中です。

下った所からの渓谷です。

午後2時過ぎだったので日陰になっております。
太陽が真上にあるお昼頃であれば綺麗だと思います。
小安峡といったら大噴湯と橋ですね。

あちらこちらから蒸気とお湯が吹き出ています。



写真ではお伝えできませんが蒸気鉄砲みたいです。

やはりお湯です 熱いです。 アッチ~!

湯気や蒸気を直接感じる事が出来ます。
時間のある人は、湯気温泉はいかがですか?

そしてこちらが北入り口方面です。
けっこうかえでの木が多いので紅葉も綺麗だと思います。
それではもう一度 今度は橋の中央から見た景色です。
まずは上流方向です。

そして下流方向です。

遊歩道の階段も綺麗に整備されており、坂の所々にベンチもあり
ご年配の方もゆっくり散策できる遊歩道です。
今日は、3連休の最終日(10月13日)
天気も良さそうなので紅葉を見ようとドライブして来ました。
コースを考えましたが、色々な情報の中で今話題の栗駒山(須川温泉)にしようかと思いましたが
交通渋滞が予想されますので今日のコースは、秋田県道310号線
秋の宮温泉から泥湯温泉までのコースにしてみました。
秋の宮温泉より数分、車で山道を登って行くと景色が変わってきます。
ちょうど紅葉も色づいていました。

そして、ぶなの木とかえでのコラボを見つけました。

一瞬、あれっ!一本の木から・・・と思いましたが、良く見たら2本でした。


ちょうど、この辺りから下りになります。
こちらは、川原毛地獄や泥湯温泉方面側から見た景色です。


下の方は、まだ緑が多いです。

こちらは、川原毛地獄と泥湯温泉の中間地点の景色です。
こちらの道路は、道幅が狭いですが、思ったより交通量は少なかったです。
ちょうど、今が紅葉の見頃でした。
天気も良さそうなので紅葉を見ようとドライブして来ました。
コースを考えましたが、色々な情報の中で今話題の栗駒山(須川温泉)にしようかと思いましたが
交通渋滞が予想されますので今日のコースは、秋田県道310号線
秋の宮温泉から泥湯温泉までのコースにしてみました。
秋の宮温泉より数分、車で山道を登って行くと景色が変わってきます。
ちょうど紅葉も色づいていました。

そして、ぶなの木とかえでのコラボを見つけました。

一瞬、あれっ!一本の木から・・・と思いましたが、良く見たら2本でした。


ちょうど、この辺りから下りになります。
こちらは、川原毛地獄や泥湯温泉方面側から見た景色です。


下の方は、まだ緑が多いです。

こちらは、川原毛地獄と泥湯温泉の中間地点の景色です。
こちらの道路は、道幅が狭いですが、思ったより交通量は少なかったです。
ちょうど、今が紅葉の見頃でした。