くるまと空とノンキ者

好きな車で空と語り、雲になり風になりどこまでものんびりと

風になって

2007-08-26 | 童話、物語、詩
ノンキ者がのんびりしていたら

 いつしか空と語り 雲になり 風になり

  どこまでものんびりとしていたら

    いつの間にか風になって

     爽やかな草原をどこまでも飛んで行った


あたり一面 ひまわり畑に迷いこみました

   あ~いいな~ いっぱい太陽とあそぼう


(写真は富士通アズビークラブより)


              いつもご訪問ありがとうございます。

                    ちょっと不定期便のノンキ者より
    

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぼろし

2007-08-21 | 夕日


幻って何だろう

 青い生命の温暖化 自然破壊 異常気象 大地震 そして?

  あっ、危ない・・・・・・

     ちょっと、ミクロのタイムマシーンに乗って

       体の中の震源地を探しに無数の細胞の中に・・・・

        ちょっと幻に逢いに行ってきま~す。



いつもたくさんご訪問ありがとうございます。

 ちょっとお休みいたします、皆様も異常気象や大地震に気をつけてください。

     おっと、また意味不明なノンキ者で~す。

                  










        

 

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎の夕暮れ

2007-08-18 | 夕日
この季節 秋の黄金色に向って水路はいっぱいだ



今日も一日ありがとう



誰もいない田園地域 ゆっくり時間は流れて行く。

(写真は、この間の夕日です。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな修理屋さん

2007-08-17 | 車・(一般)
最近、何だか体力不足で~す。とっ言う訳で自宅の片隅に休んでいた自転車を修理しました。

ここ数年間ずっと乗っていなかったので錆びだらけになっていました。

そこで、私がいつも使用している万能薬(車の修理、機械の修理用)は

 これです こちらのスプレー クレ5-56 こちらには何度も助けて頂いております。

 とにかく錆を落とし 錆の防錆 そして機械の潤滑 もうバッチリですね。


まずは、自転車の錆び取り開始です。

  あれっ!錆がいっぱいの(ビフォー)写真を撮るのを忘れました。

いきなり錆取り後(アフター)の写真です。


まだ途中ですが、あまりひどい錆(腐食部分)は、ちょっと無理でした。(笑)

クレ5-56のスプレーを直接吹きつけ数秒経ってから金ブラシでゴシゴシ
 大分綺麗になりますよ。


中央の赤いスプレー缶がクレ5-56です。
 これ一本あれば、全ての潤滑にもなりますし、錆取り、防錆になります。

チェーンの回転が良いみたいです
  フェンダーなんかピカピカです。

    まだ、途中で~す。チェーンカバーは外してガンバリま~す。

タイヤの空気が無かったので空気を入れます。
 
 さ~乗ってみるか・・・あれれ~空気が抜けていくみたいです。
  もしかしてパンクかな?

パンク修理の七つ道具はこれ↓


最近は便利な物で、マルニ工業株式会社さんのパンク修理セットがあるんですね

パンク修理にはとっても便利です。

私が子供の頃は、各家庭にゴムのりがあり、古いチューブを切って
 ヤスリは缶詰のフタに釘で数箇所に穴を開け即席のヤスリを作り
  良く自分で見よう見まねでパンク修理をしたっけな(笑)

最近は、修理セットの中にパンク修理手順があり、タイヤの外し方、チューブの外し方、
パンク箇所の探し方など詳しく載っていますね。

そしてパッチの貼り方まで丁寧に載っていますね。

そして、上の写真のシルバーの工具3本 
     この工具があればタイヤの外し方や組み方が凄く便利です。

あれれ、良く見てみたらチューブの空気を入れる所の口ゴムが切れていました。

今度、パンクしたら修理の過程を載せます。

    その前に もう少しクラシック自転車を磨きま~す。

あっ、そうだ?それとも運動不足には別のマウンテンバイクを磨こうかな。(笑)


はたして運動になるのか?気ままなノンキ者です。(笑) 
 



  
 



  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ

2007-08-16 | 夕日
毎日、暑い日が続きますね

 ここ何日かの夕日はとても綺麗でした

  水平線の彼方まで行って沈む夕日を撮ろうかと思っていましたが

   なかなか行けず今日こそはと思っていたら雲が何だか多いみたい。
                        (8月15日夕方より)

諦めかけたその時、雲の下からお日様が現れました。



あ~やっぱり海まで行けば良かったかな?

 たまには、ススキを見ながら・・・真夏を感じていたら

   秋は、あっという間にやって来ますね



四季って不思議ですね

 夏は暑く 秋は涼しく 冬は寒く

  同じ太陽の周りを回っているのに

    やがて気持ちの良い春が来る

あっ!そうだ いつもの風に乗って

 あの夕日を見に行って見ようかな・・・・・・



       お~い 夕日よ~ まってくれ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E28 535

2007-08-16 | BMW
日差しが少し緩んだ午後の16時過ぎ
 水あか模様の目立ち始めた車に
  久しぶりに洗車してワックスを掛けてあげました。

   何だか今日のBMWE28 535iMテクが輝いているような
    そうか、西の空も茜色に輝いているではないか・・・・

早速、デジカメもって夕焼け色の世界に走らせてみました。



サーモスタットを交換したら走りが違います。



535少し重いけど走りが楽しいです。



ななめのリアラインにスポットライトを・・・・



この逆スラントノーズが良い感じ

  このホイールが、ミシュランタイヤ220/55VR390TRX専用ホイールだ



最近、あまり見かけない箱型セダン



足回りも完璧セッテング エンジン音も吠えている

 さあ~ 走りに燃えてみようか


    くるまと空と・・・・

       最近、くるまの話題が少なかったので載せてみました。

 




   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E28 修理編

2007-08-15 | BMW
今日は、・級整備士になりBMWE28の修理に挑戦しました。

 以前から車の水温計が上がらずいつかは修理しようと思っておりましたが
  なかなか進まず、この夏休みを利用し修理に挑戦してみました。

車のメーター周りに付いている水温計が上がらない時は、センサーの故障か
 エンジンに付いているサーモスタットの故障が原因である。(多分素人考えです)



ちょうど、同じ1987年式E28 535iのビッグシックスエンジンが田舎で眠っていますので、部品を外して来ました。
写真の左の丸い部品がサーモスタット エンジンのこの部分の中に入っています。

ただし、この場所はラジエターからのホースが直接繋がっていますので、完全にエンジンが冷えてからでないと出来ません。

まずは、エンジンの下に洗面器を準備します。
 次に、外す部品の下に、スーパーの買い物袋(ナイロン)で液体が洗面器まで流れて行く道を作ります。
(クーラントが流れ出すからです、勿体無いので洗面器に貯めて、また、後でそれを使用します。

そして、ラジエターキャップは緩めずに、部品の場所の4つのネジをゆっくり緩めます。
(この時、ジワ~とクーラントが流れ出しますので、洗面器に流れるようにナイロン袋を調整します。)



中からサーモスタットが出て来ました、やはり壊れていました。
 この時、ゴムパッキンを忘れないようにします。



左が、壊れて開いた状態のサーモスタットです。 右が、正常な状態のサーモスタットです。

あれっ!ここで驚きが・・・同じ535のエンジンですが、
 サーモスタットの円の直径は同じですが、パッキンの取り付けの場所が違います。

でも、ここであわてちゃいけないノンキ者 要するに原理は同じですので
    いかに水漏れしない状態で取り付ければ良い訳でして(笑)
     色々考えていたら うまく行きそうです・・・・・

ゴムパッキンの位置が変わってもうまく合いそうです。




後は、部品の設置面をマイナスドライバーで綺麗にして


ネジも大分、サビ付いていたので、クレ5-56を染込ませワイヤーブラシで磨き

また、元通りに部品を組み合わせて行きます。

そして最後に減ったクーラントを入れて出来上がりです。



この時、ゴミが混ざってしまったので、即席のフィルター(ボロ布を使用して)クーラントを入れて完成です。

ぼろ布もけっこう利用価値がありますね(笑)

さあ~てエンジン始動・・・・

 おっと、その前に 漏れが無いか確認です。

ここで、もう一つ ラジエターのクーラントを交換した時はエアー抜きをしなければなりませんが、この車は大丈夫みたいでした。


以上 あくまで素人整備士ですので参考にしないでくだせ~ 


この数時間前 535ビッグシックスエンジンのウォータポンプも外してみました。

メーターパネルの修理は後で載せます。


  
  





 





 
  
 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎のおみやげ

2007-08-15 | Weblog
8月13日は、田舎に帰ってお墓参りをしてきました。

 何処に行っても暑いですね、この日も35度を越えたみたいです。

  田舎に行って一番嬉しい お土産は、なんと言っても野菜ですね



取れたて新鮮野菜がいっぱいです。

左から ゆうがお カボチャ スイカ キュウリ ナス ピーマン

     ニンジン 唐辛子 しし唐 アスパラ トマト 枝豆 トウモロコシ

       今年のトウモロコシは出来が良かったみたいです。

    
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシュランVR390TRX

2007-08-13 | BMW
昨日、久しぶりに、とっ、言うか20年ぶりに以前乗っていた1987年式

 BMW E28のトランクからスペアタイヤを外して来ました。
  (以前は、黒の国内正規輸入車1枚目の黒のE28です。)

今の応急タイヤ(黄色いホイール)とは違い、535特有のホイールにセットされた

ミシュラン220/55VR390TRX ちょっと長い名前ですね。(笑)

タイヤパターンも最近見かけない感じですね↓



20年ぶりにお日様に当たりました、ホイールはピカピカ、タイヤも新品状態

ただし、手で転がした時に汚れが付きました。



タイヤサイドには、色々書かれていますね

 これって、分かりますか(おっと失礼、車に乗られる方はご存知ですね。

  えっ、良くわからない

   とっ、いう方は こちらをご覧ください。


こちらのミシュランタイヤの基礎知識をご覧あれ

こちらのミシュランタイヤで大好きな所は、走行性能は勿論ですが

 こちらのタイヤパターンは雨降りや濡れた路面は最高ですね(私なりに)

それと、もう一つあります

 タイヤの設置面の横の所に、なんと、小さなミシュランマンが片面に8ケ所付いています。

 両面で16個のミシュランマンが付いています。

こんな感じで↓


このミシュランタイヤのミシュランマンはとても可愛いですね

「お~いミシュランマンさんよ 出て来ておくれ~」ってお願いしたら

  いつの間にか 「は~い」って言って 目の前に現れました。(笑)



「こんいちわ、ぼくをクリックすると、少し変わるよ」

今、なぜVR390TRⅩのタイヤなのか?

 そうなんです、今、乗っているE28のタイヤ(390)が減ってきたので

もう一度、390が履きたくて、考えていたらスペアタイヤを思い出しました。

そしてもう1本は、今のE28のトランクの中で眠っています。(これも新品のままです。)

あと2本を、とっ、思ってミシュランさんのHPを見ましたが探せませんでした。


毎日暑いですね 

ご訪問頂いている皆様 暑中お見舞い申し上げます。

 暑さにめっきり弱くなった 野の木ことノンキ者は 

  夏バテ状態でブログをサボっておりま~す。

   毎日、暑いですね お体を大切にしてください。
     
 
 

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竿燈まつり その2

2007-08-09 | Weblog
この日は竿燈まつりの2日目(8月4日)        先ほどの続きです。

 会場いっぱいに演技者さんの準備は整いました

  先ほどの雨雲さんと 風さんもおとなしく観客席に着きました。

さあ~囃子方が演奏する太鼓や笛の音色の競演

 さあ~差し手の妙技の始まりだ

  夏の夜空に揺れる稲穂(提燈)の輝き



思わずいつもの掛け声が 「ドッコイショー ドッコイショー」



差し手の演技が燃えてくる



こんなに近くで見るのは何年ぶりかな



さあ~ まつりだ まつりだ 



太鼓の音が生きている

  笛の音色も響き渡る

    あっ、あっ、大変だ~

      おとなしく見ていた風さんも踊りだしたみたいだ

       黄金の稲穂を・・・ ちょっと風さんのいたずらか?



風さんも興奮を 抑えきれずに 竿燈に参加したみたいです。

 それじゃ みんなで もう一度

  どっこいしょー ドッコイショー



夏は楽しい 竿燈まつり



やっぱり まつりは 楽しいな。

  

    
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする