さて、最近写真撮影に歩いていないので
この間、開催された田沢湖ミーティングの続きになります。
数々の写真の中からです。
可愛いクルマといったら旧車の軽自動車ですね。
ミーティングに参加された車の中からです。

てんとう虫で知られるスバル360です。可愛いですね。

ガルウイングドアと言ったら
マツダAZ-1 小さなスーパーカーですね。
そしてホンダの

そうなんですバモスホンダ それも傘付 それも2本付
インパネは
シンプルですね。
そしてホンダといったら

N360ですね。
こちらは空冷エンジンですね。
ちなみに私が乗っていたホンダZは2気筒の水冷エンジンでした。
そして可愛い小排気量 小型バイク並み

メッサーシュミットです。
この時フリー走行中で~す。
そして最後は

またまたスバル360です。
このスバル360を初めスバル1000やスバルレオーネ(初代)も
タイヤのキャンバーが逆になっていたような。
そう前後から見るとタイヤのハの字が逆になっていたような。
この間、開催された田沢湖ミーティングの続きになります。
数々の写真の中からです。
可愛いクルマといったら旧車の軽自動車ですね。
ミーティングに参加された車の中からです。

てんとう虫で知られるスバル360です。可愛いですね。

ガルウイングドアと言ったら
マツダAZ-1 小さなスーパーカーですね。
そしてホンダの

そうなんですバモスホンダ それも傘付 それも2本付
インパネは

そしてホンダといったら

N360ですね。
こちらは空冷エンジンですね。
ちなみに私が乗っていたホンダZは2気筒の水冷エンジンでした。
そして可愛い小排気量 小型バイク並み

メッサーシュミットです。
この時フリー走行中で~す。
そして最後は

またまたスバル360です。
このスバル360を初めスバル1000やスバルレオーネ(初代)も
タイヤのキャンバーが逆になっていたような。
そう前後から見るとタイヤのハの字が逆になっていたような。
2泊3日のプチオフ会
通称名「ジャパン・ハイブリットカー&ヒストリックカー・ツアーイン秋田」も無事完走いたしました。
楽しい時間の過ぎるのは早い物ですね
長年の夢だった、trekkerさんとの初のプチオフ会が開催できてとても嬉しかったです。
trekkerさん、色々ありがとうございまいた。
さて、今回のツアーイン秋田で大活躍したのは、これなんですよ。

こちらは、trekkerさんからお借りしたFMラジオ回線を使用したトランシーバーです。
取り付けは凄く簡単で、シガーライターから電源を取り、FMラジオの周波数を合わせれば準備完了です。
この無線機を3日間お借りしていました。
これで、走行中の2台の会話は筒抜けでした。
初日は、山形県遊佐町の道の駅鳥海で待ち合わせ
そして、鳥海ブルーラインを走り
そして、にかほ高原の風力発電でパワーを頂き
それに、天気は快晴 全ての大自然が温かく歓迎してくれました。
そこで、にかほ高原にて

鳥海山をバックにパチリ
そして、夕方、秋田市内観光です。
trekkerさんの車をホテルに置いて、二人で市内見学です。
そこで、思わぬサプライズが!
車の中で、trekkerさんが以前乗られていたBMW533やE30ixの話をしていたら!
なんと、目の前には白のBMW E30ix が わ~偶然か?

偶然にも、E30とE28のコラボです。それもお互い白色4ドア車です。
私もtrekkerさんも嬉しくなりました。
それから、地上100mからの景色を見学に行きました。
遠くには鳥海山が見えるんですが、この日は見えませんでした。
今日走ってきた南側の日本海と市内の一部です。

そして2日目に走る男鹿半島と日本海の北側です。

手前が秋田港です。左の山が男鹿半島の新山 右側の山が寒風山です。
この日も夕日が綺麗でした。
そしてホテルにて大宴会です。
私の、この日の走行距離は、252kmでした。
二日目は、男鹿半島を回り、大潟村を通り、また日本海側の青森県まで
そして、白神山地の近くまで行き、森吉山の麓の阿仁スキー場まで
この日の夕食は、マタギの熊鍋と秋田名物キリタンポを食べてから
大宴会の車談議です。
そこで、trekkerさんから頂いた機密書類の一部をご紹介します。

貴重なお宝を沢山頂きました、ありがとうございます。
私の、この日の走行距離は、317kmでした。
そして三日目の朝にサプライズが
朝食を食べた後に、インサイトのミーティングです。
私は助手席に乗り、イベントの開催です。
いやいや~驚きの連続です。

そして、ホテルの前でパチリ
実は、この時・・私のE28は暖気中でした、
車が古いのでエンジン始動時には数分間だけの暖気が必要なんですよ。(車への思いやりです。)
ビッグシックスのエンジンも始動時には少しバラツキが
数秒で安定します。そして水温計を見ながらエンジンとミッションを温めます。
(私の体と同じで、準備運動が必要なんですよ。)(笑)
そして、国道105号線を走り、県道214号線(くまげらエコーライン)を通り
国道285号線を通り、秋田道を通り
秋田自動車道太平パーキングに寄り

ここで、trekkerさんとお別れです。
trkkerさん
3日間、楽しいドライブありがとうございました。感謝、感謝です。
次回は、信州を走りますよ。
では、お気をつけて

今回のハイブリットカー&ヒストリックカーのツアーは
とっても楽しく、とってもサプライズで、とっても勉強になったプチオフ会でした。
車と人間と自然の共存の中で、過去を学び、未来を考え、
人や環境にやさしく、車に思いやりを持って、楽しく乗りましょう。
あっ、それからもう一つ
地球環境を守るハイブリットカーや環境対応車に対するエコと言う事で
減税や助成金がありますが、
古い車も立派なエコだと思います。
先人達の技術を引き継ぎ、大切に維持管理された文化遺産であり
写真だけの世界よりも現物を大切に後世に残して行きたいと思います。
たとえば、製造から20年以上経過した車の自動車税には
文化遺産維持管理特別減税等があると、いいな~などと?
私がかってに思いました。(笑)
新しい車も古い車も、優しい気持ちや思いやりの気持ちを持って
とにかく、安全運転に心がけ、楽しく走りましょう。
通称名「ジャパン・ハイブリットカー&ヒストリックカー・ツアーイン秋田」も無事完走いたしました。
楽しい時間の過ぎるのは早い物ですね
長年の夢だった、trekkerさんとの初のプチオフ会が開催できてとても嬉しかったです。
trekkerさん、色々ありがとうございまいた。
さて、今回のツアーイン秋田で大活躍したのは、これなんですよ。

こちらは、trekkerさんからお借りしたFMラジオ回線を使用したトランシーバーです。
取り付けは凄く簡単で、シガーライターから電源を取り、FMラジオの周波数を合わせれば準備完了です。
この無線機を3日間お借りしていました。
これで、走行中の2台の会話は筒抜けでした。
初日は、山形県遊佐町の道の駅鳥海で待ち合わせ
そして、鳥海ブルーラインを走り
そして、にかほ高原の風力発電でパワーを頂き
それに、天気は快晴 全ての大自然が温かく歓迎してくれました。
そこで、にかほ高原にて

鳥海山をバックにパチリ
そして、夕方、秋田市内観光です。
trekkerさんの車をホテルに置いて、二人で市内見学です。
そこで、思わぬサプライズが!
車の中で、trekkerさんが以前乗られていたBMW533やE30ixの話をしていたら!
なんと、目の前には白のBMW E30ix が わ~偶然か?

偶然にも、E30とE28のコラボです。それもお互い白色4ドア車です。
私もtrekkerさんも嬉しくなりました。
それから、地上100mからの景色を見学に行きました。
遠くには鳥海山が見えるんですが、この日は見えませんでした。
今日走ってきた南側の日本海と市内の一部です。

そして2日目に走る男鹿半島と日本海の北側です。

手前が秋田港です。左の山が男鹿半島の新山 右側の山が寒風山です。
この日も夕日が綺麗でした。
そしてホテルにて大宴会です。
私の、この日の走行距離は、252kmでした。
二日目は、男鹿半島を回り、大潟村を通り、また日本海側の青森県まで
そして、白神山地の近くまで行き、森吉山の麓の阿仁スキー場まで
この日の夕食は、マタギの熊鍋と秋田名物キリタンポを食べてから
大宴会の車談議です。
そこで、trekkerさんから頂いた機密書類の一部をご紹介します。

貴重なお宝を沢山頂きました、ありがとうございます。
私の、この日の走行距離は、317kmでした。
そして三日目の朝にサプライズが
朝食を食べた後に、インサイトのミーティングです。
私は助手席に乗り、イベントの開催です。
いやいや~驚きの連続です。

そして、ホテルの前でパチリ
実は、この時・・私のE28は暖気中でした、
車が古いのでエンジン始動時には数分間だけの暖気が必要なんですよ。(車への思いやりです。)
ビッグシックスのエンジンも始動時には少しバラツキが
数秒で安定します。そして水温計を見ながらエンジンとミッションを温めます。
(私の体と同じで、準備運動が必要なんですよ。)(笑)
そして、国道105号線を走り、県道214号線(くまげらエコーライン)を通り
国道285号線を通り、秋田道を通り
秋田自動車道太平パーキングに寄り

ここで、trekkerさんとお別れです。
trkkerさん
3日間、楽しいドライブありがとうございました。感謝、感謝です。
次回は、信州を走りますよ。
では、お気をつけて

今回のハイブリットカー&ヒストリックカーのツアーは
とっても楽しく、とってもサプライズで、とっても勉強になったプチオフ会でした。
車と人間と自然の共存の中で、過去を学び、未来を考え、
人や環境にやさしく、車に思いやりを持って、楽しく乗りましょう。
あっ、それからもう一つ
地球環境を守るハイブリットカーや環境対応車に対するエコと言う事で
減税や助成金がありますが、
古い車も立派なエコだと思います。
先人達の技術を引き継ぎ、大切に維持管理された文化遺産であり
写真だけの世界よりも現物を大切に後世に残して行きたいと思います。
たとえば、製造から20年以上経過した車の自動車税には
文化遺産維持管理特別減税等があると、いいな~などと?
私がかってに思いました。(笑)
新しい車も古い車も、優しい気持ちや思いやりの気持ちを持って
とにかく、安全運転に心がけ、楽しく走りましょう。
プチ「オフ会二日目の続き(パート2)になります。
男鹿半島の入道崎にて味噌タンポを食べた後は、寒風山に上ります。

ここからも秋田県内が一望できますが、曇り空の為、遠くまで良く見えませんでした。
次は、直線道路が続く大潟村に向かいます。

第1ステージは約6km位の直線です。
右側に見える大潟村スポーツラインでは、ソラーカーラリーが行われていました。
そして、菜の花ロードへ

第2ステージは約14km位の直線です。
この直線の両脇には全て菜の花が咲いております。
おっと、忘れてた~この場所は桜と菜の花のコラボが見れる場所なんですよ。
ちょうど、ここが東経140度ラインになります。

そして第3ステージの直線、スペシャルステージ(SS)の直線は、約20km位あります。

大潟村外堤防線 何て言うか 秋田のアウトバーン?なんちゃって
くれぐれも安全速度で走りましょう。
船越水道から走ると約30km以上の直線を走る事が出来ます。
さ~谷田部物語の開始で~す。0~400?0~1000?
なんちゃって
でも、最近は釣り人の車や普通の車が走行していますので注意しましょう。
長い直線になりますが、居眠り運転には注意して、良い子はくれぐれも安全運転で走りましょう。
そして、国道7号線を北上し、国道101号線走り青森県まで走りました。


ここの海岸線は、JR五能線と並行しています。
電車が来ないか待ちましたが、来ませんでした。
あっ!あそこにもババヘラアイスがありました。
そして、遅い昼食へ

この日の昼食は、いさりび温泉ハタハタ館で、美味しい海鮮丼を食べました。

それと2種類のサラダも食べました。
そして、次は、trekkerさんの秋田へその6をご覧ください。
とても詳しくレポートされています。
エピソード
その1 この日の最終ステージ(スペシャルステージ)のコースは、
国道105号線の四季美館から、今夜の宿泊場所の阿仁の森ぶなホテルまでの全長約22kmのヒルクライム なんちゃって?
でも、treekkerさんのインサイトは速いです。
さすが~ライトウエイトスポーツカーですね。
走行は、常に安全運転で、駆け抜ける歓びを体験しました。
その2 この日の朝、trekkerさんと一緒にガソリン満タンにし、距離メーターも0にしてから走行開始です。
青森県に入って一休みした時です。
「ここでちょうど200kmですね。」
そうですか、と言って私の車のメーターを見たら、198km。
「あれっ、2km違いますね」(笑)
つづく
男鹿半島の入道崎にて味噌タンポを食べた後は、寒風山に上ります。

ここからも秋田県内が一望できますが、曇り空の為、遠くまで良く見えませんでした。
次は、直線道路が続く大潟村に向かいます。

第1ステージは約6km位の直線です。
右側に見える大潟村スポーツラインでは、ソラーカーラリーが行われていました。
そして、菜の花ロードへ

第2ステージは約14km位の直線です。
この直線の両脇には全て菜の花が咲いております。
おっと、忘れてた~この場所は桜と菜の花のコラボが見れる場所なんですよ。
ちょうど、ここが東経140度ラインになります。

そして第3ステージの直線、スペシャルステージ(SS)の直線は、約20km位あります。

大潟村外堤防線 何て言うか 秋田のアウトバーン?なんちゃって
くれぐれも安全速度で走りましょう。
船越水道から走ると約30km以上の直線を走る事が出来ます。
さ~谷田部物語の開始で~す。0~400?0~1000?
なんちゃって
でも、最近は釣り人の車や普通の車が走行していますので注意しましょう。
長い直線になりますが、居眠り運転には注意して、良い子はくれぐれも安全運転で走りましょう。
そして、国道7号線を北上し、国道101号線走り青森県まで走りました。


ここの海岸線は、JR五能線と並行しています。
電車が来ないか待ちましたが、来ませんでした。
あっ!あそこにもババヘラアイスがありました。
そして、遅い昼食へ

この日の昼食は、いさりび温泉ハタハタ館で、美味しい海鮮丼を食べました。

それと2種類のサラダも食べました。
そして、次は、trekkerさんの秋田へその6をご覧ください。
とても詳しくレポートされています。
エピソード
その1 この日の最終ステージ(スペシャルステージ)のコースは、
国道105号線の四季美館から、今夜の宿泊場所の阿仁の森ぶなホテルまでの全長約22kmのヒルクライム なんちゃって?
でも、treekkerさんのインサイトは速いです。
さすが~ライトウエイトスポーツカーですね。
走行は、常に安全運転で、駆け抜ける歓びを体験しました。
その2 この日の朝、trekkerさんと一緒にガソリン満タンにし、距離メーターも0にしてから走行開始です。
青森県に入って一休みした時です。
「ここでちょうど200kmですね。」
そうですか、と言って私の車のメーターを見たら、198km。
「あれっ、2km違いますね」(笑)
つづく
ハイブリットカー&ヒストリックカーのツアーイン秋田も二日目に入ります。
プチオフ会5月3日に載せた続きになります。
この日は、男鹿半島を一周し、大潟村を通り、能代市、八森、
そして世界自然遺産の白神山地の横を通り青森県まで入り
二日間で秋田県の日本海側を南から北まで制覇しました。
男鹿半島の入り口では、なまはげの歓迎を受けました。

けっこう大きいですよ。(船越水道の手前にあります。)
そして遠浅海岸の鵜の崎海岸

ここで一休みです。

そして海岸線を走ります。
やがて、怪獣たちの歓迎です。?
なんちゃって ゴジラ岩のある所です。
そして、となりにはモアイ像が?


この辺の岩場を見ていると色々な形に見えて来ます。
たとえば、以前に載せたゴジラ岩となかまをご覧ください。(笑)
そして海岸線を走り
ちょっと車を止めて、軽いミーティングです。

まさにハイブリットカーとヒストリックカーのコラボです。(なんちゃって)
次は八望台により景色を眺め、そして入道崎へ走ります。


ここでは、秋田名物のハタハタ焼きや 味噌タンポがありました。
食べたのは、これです。

キリタンポに味噌を付け、少し焼いた物です。
あ~うめ~
すみません、眠くて目がウルウルですので続きは後で載せます。
とりあえず
プチオフ会5月3日に載せた続きになります。
この日は、男鹿半島を一周し、大潟村を通り、能代市、八森、
そして世界自然遺産の白神山地の横を通り青森県まで入り
二日間で秋田県の日本海側を南から北まで制覇しました。
男鹿半島の入り口では、なまはげの歓迎を受けました。

けっこう大きいですよ。(船越水道の手前にあります。)
そして遠浅海岸の鵜の崎海岸

ここで一休みです。

そして海岸線を走ります。
やがて、怪獣たちの歓迎です。?
なんちゃって ゴジラ岩のある所です。
そして、となりにはモアイ像が?


この辺の岩場を見ていると色々な形に見えて来ます。
たとえば、以前に載せたゴジラ岩となかまをご覧ください。(笑)
そして海岸線を走り

ちょっと車を止めて、軽いミーティングです。

まさにハイブリットカーとヒストリックカーのコラボです。(なんちゃって)
次は八望台により景色を眺め、そして入道崎へ走ります。


ここでは、秋田名物のハタハタ焼きや 味噌タンポがありました。


キリタンポに味噌を付け、少し焼いた物です。
あ~うめ~
すみません、眠くて目がウルウルですので続きは後で載せます。
とりあえず

さて、プチオフ会(ツアーイン秋田)の走行の中で
国道や県道を走ると、あちらこちらで見かけた移動設置アイス店があります。
秋田では、通称 ババヘラアイスと言って春から秋にかけて見かけます。
そこで、一緒に走ったtrekkerさんと食べようと思いながら、とうとう一度も食べずにオフ会が終わり、
trekkerさん、申し訳ありませ~ん 写真だけでも、雰囲気を味わってくださ~い。

本日、国道を走っていたら 若いカップルさんが、アイスを・・・
その時で~す! あっ!忘れてた~
trekkerさんと一緒に食べようと・・・・・
秋田のババヘラアイスは、とてもシャキシャキアイスで美味しいです。
ソフトコーンに、こんな感じで

薄黄色いアイスと薄ピンク色アイスの二色を盛り付けてくれます。
一個200円です。
ハ~イ どうぞ 食べてくださいな~

あっ、もう一つ気がつかなかった~
あれっ、こちらは・・良く見たらパラソルアイスって書いてます。
私は、てっきりババヘラアイスと思っていましたが?
あっ、これまたtrekkerさんのおかげで大発見しました。
今の所、国道で見かけるアイス店は、
「ババヘラアイス」と「パラソルアイス」のお店、二種類かな?
(秋田市内近郊で)
ありますので、看板を良く見ながら、好きなアイスを食べましょう。
ちなみに、今日、止まって食べたのはパラソルアイスでした。
国道や県道を走ると、あちらこちらで見かけた移動設置アイス店があります。
秋田では、通称 ババヘラアイスと言って春から秋にかけて見かけます。
そこで、一緒に走ったtrekkerさんと食べようと思いながら、とうとう一度も食べずにオフ会が終わり、
trekkerさん、申し訳ありませ~ん 写真だけでも、雰囲気を味わってくださ~い。

本日、国道を走っていたら 若いカップルさんが、アイスを・・・
その時で~す! あっ!忘れてた~
trekkerさんと一緒に食べようと・・・・・
秋田のババヘラアイスは、とてもシャキシャキアイスで美味しいです。
ソフトコーンに、こんな感じで

薄黄色いアイスと薄ピンク色アイスの二色を盛り付けてくれます。
一個200円です。
ハ~イ どうぞ 食べてくださいな~

あっ、もう一つ気がつかなかった~
あれっ、こちらは・・良く見たらパラソルアイスって書いてます。
私は、てっきりババヘラアイスと思っていましたが?
あっ、これまたtrekkerさんのおかげで大発見しました。
今の所、国道で見かけるアイス店は、
「ババヘラアイス」と「パラソルアイス」のお店、二種類かな?
(秋田市内近郊で)
ありますので、看板を良く見ながら、好きなアイスを食べましょう。
ちなみに、今日、止まって食べたのはパラソルアイスでした。
楽しかったプチオフ会5月2日の続きになります。
私のE28と trekkerさんのインサイトで鳥海山ブルーラインを走った景色の中から、
車窓の景色と見渡す絶景をお見せします。

山形県遊佐町より鳥海ブルーラインを上ります。
少し上がり、樹木の種類が変わりかけた辺りから雪の回廊が大きくなります。


やがて吹浦口登山入り口駐車場あたりには、スノボーやスキーを楽しむ方が沢山おりました。
この辺りの標高が900m前後だと思います。
ここから見た景色です。

写真で見ると前方に見える山のように見えますが、陸地の向こうは海なんですよ。
そして雪の山間部を走ります。


ここは、鳥海山の五合目辺りです。
そして秋田県側へ下ります。

五合目の渓谷と鳥海山です。

やがて雪の壁と、ご対面で~す。

次は秋田県側へ向かいます。

つづく
私のE28と trekkerさんのインサイトで鳥海山ブルーラインを走った景色の中から、
車窓の景色と見渡す絶景をお見せします。

山形県遊佐町より鳥海ブルーラインを上ります。
少し上がり、樹木の種類が変わりかけた辺りから雪の回廊が大きくなります。


やがて吹浦口登山入り口駐車場あたりには、スノボーやスキーを楽しむ方が沢山おりました。
この辺りの標高が900m前後だと思います。
ここから見た景色です。

写真で見ると前方に見える山のように見えますが、陸地の向こうは海なんですよ。
そして雪の山間部を走ります。


ここは、鳥海山の五合目辺りです。
そして秋田県側へ下ります。

五合目の渓谷と鳥海山です。

やがて雪の壁と、ご対面で~す。

次は秋田県側へ向かいます。

つづく
さて、プチオフ会も2日目に入ります。
まずは、日程のご報告で~す。
1日目は、鳥海山エリアを楽しみ、そして秋田市内をプチ観光
夜は、夕食を食べながらの車談議に盛り上がりました。
午前8時にホテル前にて待ち合わせ。
お互い、ガソリンスタンドにて満タン開始です。
私は、ハイオクガソリン。trekkerさんはレギュラーです。
この日の走行日程は、男鹿半島方面を海岸線より走ります。

右側の男の人は、観光客です。
ここは、男鹿半島の日本の渚百選の一つであります、鵜の崎海岸です。
この日は、曇り空です。
海岸線を見学し、そして八望台へ

左側の奥の方には、能代市や自然遺産の白神山地が見えますが、雲が多くて見えません。右側の山は寒風山になります。
またもや、海岸線を北上し、入道崎へ
そして、なまはげラインを走り寒風山へ

連休中なので、県外ナンバーの車が多いです。
この場所では、インサイトに注目集中で~す。
そして、大潟村の菜の花ロードへ

そして、そこからさらに道路を北上し、青森県堺までのドライブです。

2日間で秋田県と山形県の県境から、青森県の県境まで、海岸線を制覇しました。

そして、藤里町の白神山地自然保護センターへ

そして、田舎のワインディングロードを走りながら
2日目の宿である、マタギの里の阿仁町へ(阿仁の森ぶなホテル)
私の、この日の走行は、316.7kmでした。
まずは、ご報告です。
あとで詳しく載せます。 では。
まずは、日程のご報告で~す。
1日目は、鳥海山エリアを楽しみ、そして秋田市内をプチ観光
夜は、夕食を食べながらの車談議に盛り上がりました。
午前8時にホテル前にて待ち合わせ。
お互い、ガソリンスタンドにて満タン開始です。
私は、ハイオクガソリン。trekkerさんはレギュラーです。
この日の走行日程は、男鹿半島方面を海岸線より走ります。

右側の男の人は、観光客です。
ここは、男鹿半島の日本の渚百選の一つであります、鵜の崎海岸です。
この日は、曇り空です。
海岸線を見学し、そして八望台へ

左側の奥の方には、能代市や自然遺産の白神山地が見えますが、雲が多くて見えません。右側の山は寒風山になります。
またもや、海岸線を北上し、入道崎へ
そして、なまはげラインを走り寒風山へ

連休中なので、県外ナンバーの車が多いです。
この場所では、インサイトに注目集中で~す。
そして、大潟村の菜の花ロードへ

そして、そこからさらに道路を北上し、青森県堺までのドライブです。

2日間で秋田県と山形県の県境から、青森県の県境まで、海岸線を制覇しました。

そして、藤里町の白神山地自然保護センターへ

そして、田舎のワインディングロードを走りながら
2日目の宿である、マタギの里の阿仁町へ(阿仁の森ぶなホテル)
私の、この日の走行は、316.7kmでした。
まずは、ご報告です。
あとで詳しく載せます。 では。
今日、待ちにまったプチオフ会の開催日です。
天気も良好、気分は最高~ なんちゃって!
trekkerさんとの待ち合わせ時間は、予定よりも1時間繰り上がり
午前11時に山形県遊佐町にあります「道の駅鳥海」でご対面です。
話すと長くなりますので、まずは、初日のご報告で~す。
ハイブリットカーのホンダ インサイトと
ヒストリックカーのBMW E28との 夢のツアーイン秋田の走行開始です。
第1のコースは、鳥海ブルーラインのヒルクライム開始です。山形県側から上がります。

雑木林を抜けた頃、景色は一転します。
やがて雪の回廊、ブナ林の間を駆け上がります。

坂道を上がり、五合目あたりから平行走行になります。
えっ!うそ~ 私は驚きました。
trekkerさんのインサイトの速さに驚きです。
さすがですね ライトウエイトカー trekkerさん車は、何かが違う?
そして山頂から秋田県側にダウンヒル開始です。

こうして鳥海ブルーライン走行を楽しみながら走り、
私はさらに 驚きました。?
インサイトのインパネを見たら、只今までの燃費はℓ26kmです。
えっ、でも凄いですね。
そして次なるコースは、にかほ高原の風力発電の風車のある場所です。
途中のワインディングロードは上り坂ですが、trekkerさん速過ぎです。(笑)

さ~て、次なるコースは?・・・その前に風力パワーの充電で~す。
よ~し次のダウンヒルは・・・・なんちゃって 安全運転で~す。(笑)
そして次なるコースは、これですよ。
ここ、にかほ高原土田牧場のジャージ牛ソフトクリームです。

なんと、濃厚な味 うめ~な~ ここで鳥海山を眺めながらの栄養補給で~す。
そして次なるコースは、得意な海岸線です。


ここでは、海のパワー 潮風パワーを頂き
夕日までは時間がありましたので、そこから秋田市内へ
そして、秋田セリオンの展望台からの夕日見学です。
高さ100mからの秋田市内が一望出来ます。

とっ、言うことでプチオフ会ツアーイン秋田の第1日目の日程でした。
そして、2日目(5月3日)
のコースは、秋田市内のホテルを午前8時に出発し
男鹿半島一周コースと大潟村菜の花ライを回り
次は、角館の武家屋敷に寄り、神秘の田沢湖を回るか
それとも、日本海を北上し自然遺産の白神山地に寄るか
まだ、未定で~す。
treekerさん 沢山のお土産ありがとうございます。
そして夕食 ご馳走様でした。
第2日目も、いっぱい走りますよ。
本日の私の走行距離は257kmでした。
まずはご報告でした。
天気も良好、気分は最高~ なんちゃって!
trekkerさんとの待ち合わせ時間は、予定よりも1時間繰り上がり
午前11時に山形県遊佐町にあります「道の駅鳥海」でご対面です。
話すと長くなりますので、まずは、初日のご報告で~す。
ハイブリットカーのホンダ インサイトと
ヒストリックカーのBMW E28との 夢のツアーイン秋田の走行開始です。
第1のコースは、鳥海ブルーラインのヒルクライム開始です。山形県側から上がります。

雑木林を抜けた頃、景色は一転します。
やがて雪の回廊、ブナ林の間を駆け上がります。

坂道を上がり、五合目あたりから平行走行になります。
えっ!うそ~ 私は驚きました。
trekkerさんのインサイトの速さに驚きです。
さすがですね ライトウエイトカー trekkerさん車は、何かが違う?
そして山頂から秋田県側にダウンヒル開始です。

こうして鳥海ブルーライン走行を楽しみながら走り、
私はさらに 驚きました。?
インサイトのインパネを見たら、只今までの燃費はℓ26kmです。
えっ、でも凄いですね。
そして次なるコースは、にかほ高原の風力発電の風車のある場所です。
途中のワインディングロードは上り坂ですが、trekkerさん速過ぎです。(笑)

さ~て、次なるコースは?・・・その前に風力パワーの充電で~す。
よ~し次のダウンヒルは・・・・なんちゃって 安全運転で~す。(笑)
そして次なるコースは、これですよ。
ここ、にかほ高原土田牧場のジャージ牛ソフトクリームです。

なんと、濃厚な味 うめ~な~ ここで鳥海山を眺めながらの栄養補給で~す。
そして次なるコースは、得意な海岸線です。


ここでは、海のパワー 潮風パワーを頂き
夕日までは時間がありましたので、そこから秋田市内へ
そして、秋田セリオンの展望台からの夕日見学です。
高さ100mからの秋田市内が一望出来ます。

とっ、言うことでプチオフ会ツアーイン秋田の第1日目の日程でした。
そして、2日目(5月3日)
のコースは、秋田市内のホテルを午前8時に出発し
男鹿半島一周コースと大潟村菜の花ライを回り
次は、角館の武家屋敷に寄り、神秘の田沢湖を回るか
それとも、日本海を北上し自然遺産の白神山地に寄るか
まだ、未定で~す。
treekerさん 沢山のお土産ありがとうございます。
そして夕食 ご馳走様でした。
第2日目も、いっぱい走りますよ。
本日の私の走行距離は257kmでした。
まずはご報告でした。
本日、5月2日は、待ちにまったプチオフ会開催の日です。
ブログ友達のtrekkerさんが、信州から車で遊びに来ます。
そこで小さなオフ会ですが、開催の名前だけはビッグな名前をつけました。
「第1回ジャパン・ハイブリットカー&ヒストリックカー・ツアーイン・秋田」
なんちゃって、要するに観光地を回り、楽しく遊ぶ会です。
そして、第1日目の待ち合わせ場所は、山形県遊佐町の道の駅鳥海で待ち合わせ
ここで、美味しいイカ天を食べて、元気をつけてからドライブ開始です。
えっ、なぜイカ天か?それは・・・いか・・いいか・・いい天・・・いい天気
とっ、言うことで(笑)
そうなんです、trekkerさんは、晴れ男なんですよ。(笑)
今日の早朝に出発されるそうですので、連休の交通渋滞に合わなければ
たぶん、お昼頃には到着すると思います。
(まだ、正確な時間を決めて無いんですよ、長距離をゆっくり安全運転で来ますので、
私は、ゆっくり待ち人です。
さて、前置きはこれくらいにしまして。
第1日目の予定コースは、山形県側より鳥海ブルーラインを上がり、雪の回廊を通り
秋田県側に降りて来ます。
(実は、昨日やっと全線開通したそうです。)よかったです。

ただいま、観光パンフレットとにらめっこ中で~す。
そして、私のおすすめにかほ高原に寄り、夕日ライン(海岸線を由利本荘市から秋田市まで)を通り
時間があれば、市内見学 そして夕食 そして
第2日目 5月3日の予定コースは・・・まだ、未定なんです。
朝の7時に秋田市内を出発し、trekkerさんの行きたい所を全て回りたいと思います。
でも、ある程度、場所を把握してないと・・・・・

さ~て、何処から回ろうか?
秋田の風景美人を回ろうか
秋田の自然トレッキングか
江戸の紀行家菅江真澄の足跡を回ろうか
それとも、ビ・ヨンホさんの撮影ロケ地を回ろうか
それとも、釣りきち三平の撮影ロケ地を回ろうか

男鹿半島や大潟村もあるな

小京都の角館や神秘の湖 田沢湖、そして乳頭温泉郷もあるな

世界遺産の白神山地もあるな

大自然のトレッキングもあるな、
そうか、トレッキング・・・トレッ・・ トレッカー・・・
そうだ、主役はtrekkerさんだ~
まだ、沢山の観光地もありますが、滞在期間も少ないので上記掲載場所に絞ってみました。
今回、2泊3日のツアーイン秋田は、trekkerさんの行って見たい場所を中心に
何処でも回りますので、お楽しみに

ではまた。
ブログ友達のtrekkerさんが、信州から車で遊びに来ます。
そこで小さなオフ会ですが、開催の名前だけはビッグな名前をつけました。
「第1回ジャパン・ハイブリットカー&ヒストリックカー・ツアーイン・秋田」
なんちゃって、要するに観光地を回り、楽しく遊ぶ会です。
そして、第1日目の待ち合わせ場所は、山形県遊佐町の道の駅鳥海で待ち合わせ
ここで、美味しいイカ天を食べて、元気をつけてからドライブ開始です。
えっ、なぜイカ天か?それは・・・いか・・いいか・・いい天・・・いい天気
とっ、言うことで(笑)
そうなんです、trekkerさんは、晴れ男なんですよ。(笑)
今日の早朝に出発されるそうですので、連休の交通渋滞に合わなければ
たぶん、お昼頃には到着すると思います。
(まだ、正確な時間を決めて無いんですよ、長距離をゆっくり安全運転で来ますので、
私は、ゆっくり待ち人です。
さて、前置きはこれくらいにしまして。
第1日目の予定コースは、山形県側より鳥海ブルーラインを上がり、雪の回廊を通り
秋田県側に降りて来ます。
(実は、昨日やっと全線開通したそうです。)よかったです。

ただいま、観光パンフレットとにらめっこ中で~す。
そして、私のおすすめにかほ高原に寄り、夕日ライン(海岸線を由利本荘市から秋田市まで)を通り
時間があれば、市内見学 そして夕食 そして

第2日目 5月3日の予定コースは・・・まだ、未定なんです。
朝の7時に秋田市内を出発し、trekkerさんの行きたい所を全て回りたいと思います。
でも、ある程度、場所を把握してないと・・・・・

さ~て、何処から回ろうか?
秋田の風景美人を回ろうか
秋田の自然トレッキングか
江戸の紀行家菅江真澄の足跡を回ろうか
それとも、ビ・ヨンホさんの撮影ロケ地を回ろうか
それとも、釣りきち三平の撮影ロケ地を回ろうか

男鹿半島や大潟村もあるな

小京都の角館や神秘の湖 田沢湖、そして乳頭温泉郷もあるな

世界遺産の白神山地もあるな

大自然のトレッキングもあるな、
そうか、トレッキング・・・トレッ・・ トレッカー・・・
そうだ、主役はtrekkerさんだ~
まだ、沢山の観光地もありますが、滞在期間も少ないので上記掲載場所に絞ってみました。
今回、2泊3日のツアーイン秋田は、trekkerさんの行って見たい場所を中心に
何処でも回りますので、お楽しみに


ではまた。