山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

大野家系譜(伊予大洲大野家本) 3

2024年02月01日 06時15分26秒 | 大野系譜(伊予大洲珍丸本)
大野家系譜(伊予大洲大野家本) 3

大野家系譜(伊予大洲大野家本)【大伴大野家勧請八多喜祇園神社蔵】(珍丸本)3

【大洲系譜三十代】
義直
 ・左衛門次郎
 ・左近将監 安芸守
 ・賜 (足利)義満公諱
 ・永和二年(1376)當国道後出渕有凶賊
  義直依抽粉骨戦功為 上意感状

   伊与国打出道後出渕致忠節於其事尤以
   神妙 弥可抽戦功状如件
           武蔵守  頼之
   永和二年十二月廿六日
     大野左衛門次郎殿

 ・又 土刕就 御退治 細川満元状曰

   上意として土州退治之事、被 仰出候間、
   執事を越候也、国境之事ニて候得者、
   憑入候、無等閑候者悦入候、委細状
   不申次第猶庄林入道可申候、
   兼又宇津宮方之事、自其能々御籌策ニて
   無子細候者殊本望候、将又 上意之事
   連々可心得申也  恐惶謹言
     八月七日   (細川) 満元
   大野殿
     (1197*本文書土佐国古文叢にも載す)

     *【予章記(山野井本)】 *南朝方の立場
       応安元年伊予国ニ留リ居ケル一族、山方民部太郎、
       吉岡修理亮、宇和孫太郎、喜多新左衛門尉、
       大野喜四郎、同左衛門、森山伊賀守、其外宗徒
       一族郎徒等、多年蟄居ニ身ヲ潜メ、時ヲ窺ヒケル、今年
       天下ノ衰霊ニ乗シ、諸国ノ宮方蜂起スト聞テ、其勢
       三千余騎、素懐ノ旗ヲ発シ、當国高縄ノ城ニ楯籠ル、
       因茲阿波讃岐ノ注進、急波ニ告シカハ、京都又騒キ立
       是ハ大乱ノ萌ナルヘシ、其ノ故ハ河野ハ筑紫ニ在リテ、
       征西将軍ノ御方ニ與スト聞ユレハ、菊池ト謀ヲ同セン、
       早可退治トテ、誰ヲカ追手ニ可被向ト、評議区々也、
       仁木兵部大輔義尹、討手ノ大将ニ議定シケレハ、四月
       二十五日、京都ヲ打立、予州ヘ渡ル、其勢七千余騎、
       高縄ノ城ヲ打囲ミ、昼夜攻ケレトモ、城中曽テヒルマス、
       仁木攻アクシテ、徒ニ日ヲ送リ、軍ニ利ナキ由ヲ、京都ニ注進
       ス、依之又阿波讃岐土佐ノ勢ヲ催促シ、七千余騎ヲ
       加ヘラル、義尹是ニ得力而五月廿日ニ高縄ノ城ニ攻上ル
       城中是ニ向テ防戦フ、味方ノ大野左衛門尉、森山伊賀守
       討レケレハ、城中是ニ力ヲ失ヒ、弥籠城危ク軍慮已ニ尽メト
       鎮西ニ告送ル、通尭豊後国高田ニ在陣ナリシカ、此由ヲ
       聞シ召、急キ将軍ノ宮ノ御前ニ参上有テ、連枝一族ノ急難
       ヲ相助、累代ノ本国ヲ討治メ積鬱素懐ヲ聞カント、御暇ヲ被
       仰上ケレハ、宮宎モトテ、御暇下サレ、六月四日豊前根津
       浦ヨリ数百艘ノ兵船ニ取乗リ、皈国被成ケリ、御隋人々
       ニハ村上三郎左衛門尉義弘、今岡左衛門尉通任、
       大内式部少輔直弘、富岡尾張守通行、栗上兵衛延吉
       正岡十郎入道宗栄、同尾張守、舎弟中務充、太田
       四郎左衛門尉、中川十郎入道、同隼人充、純河入■、
       同兵部充、同勘解由左衛門尉、浅海重見、庄帯刀、
       同大輔房、久保十郎左衛門尉信真、舎弟弾正真行、
       尾越蔵人助、同左衛門四郎、難波弾正、池内孫太郎
       浅海兵庫助、大熊掃部助、大窪左京進、同蔵人充、
       多賀谷修理亮、小山兵庫介、高山雅樂助、同刑部
       少輔、宮崎宮内充、同孫七郎、大内大蔵少輔、同
       九郎左衛門尉、中将太郎、四郎左衛門尉、福角
       与四郎、日高六郎、須保木左近将監、高尾八郎左
       衛門尉、大籠修理、桑原刑部少輔入道、同左京、
       日吉兵部丞、上野兵部充、山越将監、垂水図書左衛門
       尉、施田左京亮、同三郎左衛門尉、同孫六、牛岡
       美作守孝家(丑岡弾正忠孝行ノ子)、白石三郎左衛門尉
       同刑部丞、中須三郎兵衛尉、宅間孫七郎、渡辺又次郎
       同孫三郎、志津川修理亮、平井左京亮、同大炊介、
       垣根河、得久久三郎、、宇野左京亮、池田兵庫、
       江戸中津兵衛九郎、其外筑紫ニテ當参ノ人々ニハ
       箱川亦六郎兄弟、伊東、湯浅、馬場、松永等也、
       廿日ニ周防国屋代島ニ御着、爰ニテ帰国ノ御計策、
       同廿六日ニ二神、呉ヨリ参ラル、久枝、正岡、能美ヨリ
       参ラル、久津那衆、畑見ヨリ参ラル、宗徒ノ一族郎徒従、
       八百余騎、都合其勢三千余騎、伊予国三津浦ニ着テ
       同晦日ニ松前ノ浦ニ推行、山野一片ニ陣ヲ取、義兵ノ
       旗ヲ揚タリケル、敵ノ大将完草入道親子、国人ニハ土居ノ
       人々三百余騎ニテ未ノ時ヨリ軍始リ、忽勝利ヲ得テ、
       山本四郎以下数輩ヲ討取、則温泉ニ陣ヲ取、敵ハ大空城
       ニ引篭リヌ、其後、西園寺、山方、吾川等馳加リ、程ナク
       七千余騎ニ成ケル、潤六月四日ニ海陸二手ニテ福角ヘ発向
       其夜久万越ニ陣取、同十三日ニ大将完草出羽入道カ篭リ
       タル、大空ノ城ヘ正岡六郎左衛門重盛、兼テ忍ヲ入、一日ニ
       攻落シ、完草親子、与力二百余騎カ首ヲ切テ、勝鬨ツクリテ
       扣ヘタリ、完走ニ隋ケル、国人六十余人、降人ニ成テ出タリ
       ケル、同七月十七日花見山ノ城モ降参、少々残リ留ル者ハ
       久枝四郎左衛門尉、道之口乞退出ス、
       八月十六日恵良ノ城モ降参ス、
       同二十九日府中ニ御出馬、佐渡ノ木梨入道カ城ヲ攻落、
       道前ニ手向、越智降参、
       ■軍勢ノ手分ヲ成ス、先村上ノ義弘、正岡六郎左衛門尉
       重盛ハ、三百余艘ノ兵船ヲ飾テ、津々浦々ニ徘徊シ、糧ヲ
       切トリ、敵ヲナヤマシケル、南山城入道、望月六郎左衛門尉
       多賀谷彦四郎、庄帯刀左衛門尉、大野八郎左衛門尉
       ■ハ国中処々ニ遮テ累代厚恩ノ国民ヲ催促ス、當国普代
       ノ主君ニ此時恩ヲ報セスンハ、何時ノ時ヲ期セント、国中一図
       ニ服従シヌ、小笠原兵庫助正長、武田陸奥守信春トモ、


        注)大野八郎左衛門尉は村上義弘の舅
           大野家の誰に当たるのか?(呑舟)


    【大洲系譜】
    直鎮(義直弟)
     ・上野介

 ↓
【大洲系譜三十一代】
繁直 (1361~)
 ・康安元(1361)辛丑年誕生
 ・到応安六(1373)癸丑年八月六日元服
 ・前備前守繁高之烏帽子子也
 ・次郎安芸守 又 称冨永為上意土佐国
  退治細川満元状曰

   土州合力之事承候、喜入候、就其御教書
   申成候処、上意如此候、目出度候、
   兼又佐川本領分之事、宇都宮方遣之候
   状内一所可然在所申遣候、
   可被得御意候、猶無御等閑候由悦喜候
                恐惶謹言
    十一月十二日     満元
     冨永 安芸守殿
      (1198*細川満元書状)

    為上意賜  所領
    御抽判
   宛行道後方々所領之事
    一所得善保地頭式(職)此内 寺社除
   名田除
    入免除
   合
    一所得善保地頭式(職)此内 寺社除
    名田除
    入免除
   早守此旨可有知行候、仍被 仰下所如件
   応永廿二年歳次丁酉 六月九日
     大野殿
     (1190*本文書検討を要す)
 ↓
【大洲系譜三十二代】
繁直     (1445~)
 ・文安二(1445)乙丑年九月九日誕生
 ・童名尼法師丸
 ・康正三(1457)丁丑年元服 四郎次郎
 ・森山兵庫助範直烏帽子子也
 ・後 任宮内少輔 河野通春御退治之時
  細川右京太夫勝元状曰

   今度於与州不慮之儀出来、併(河野)
   通春自盛基凡浅増候條々通春不義既
   露顕候上ハ加退治候、仍為無二心御方
   森山重見等一味条、尤以神妙事至候、
   殊更以親類刑部少輔心中之通具被申候
   之間、旁歓悦是非可誠憑敷候、
   然者自方々緒勢着陣候者、与州国中之
   軍勢被申合被遂戦候節、頓落居者
   可目度候、但猶可有了簡候哉、委細
   大平隠岐守可申候、恐惶謹言
  (寛正六年)八月廿五日   勝元
   大野四郎次郎(繁直)殿
       (1416*細川勝元書状)

 ・長禄二年七月廿日 森山兵庫助範直約契
  起請来、又 同三年五月十九日西園寺殿
  公高契約神文来 又 有国賊襲重見森山
  依茲當家之属幕下譲所領

    申定御領所等事
      一久万山出雲入道跡、早任先例可有知行
     候也、若三百貫相定不申候ハ、両三人
     申談相副可申候、仍為後日證状如件
     重見近江守  通熙
      寛正五年六月廿六日
           森山兵庫介  範直
           重見刑部少輔 元康
      大野殿
          (1393*重見・森山・重見連著宛行状)

 (浮穴郡)寒水西方弓箭静謐後、
  可放進候、仍為後日状如    
   寛正五年七月四日
       森山兵庫介 範直
   大野殿
          (1394*森山範直放状)

 ・為 上意武衛義廉状

  就細川右京太夫勝元、畠山尾張守政長、
  赤松次郎被下退治事、河野伊豫守通春
  干今令在京訖 仍河野形(刑)部大輔
  通秋、同兵部少輔通生彼与類等事、
  被加誅罰候、可被抽戦功候、伊豫国
  令静謐様可被廻計略之由所被、
  仰下也、仍執達如件
   応仁三年五月四日
       左兵衛佐(斯波) 義廉
   大野宮内少輔(繁直)殿

     *(1449*室町幕府御教書 応仁三年は
       四月に改元して文明元年となる)

 ・従長禄年中到応仁依抽粉骨軍忠賜地頭職
  則上洛、御感有 御對顔 御進物納次家
  請取状

   納申御料足事
   合二十貫文者
  右〆大野四郎二郎進上折紙代所納申候如件
   八月十三日      次家 在判
   大平殿
      (1451*次家請文)

 ・同時赤澤新蔵人政吉状
 
  熊御音信恐悦存候、殊弐百疋拝領申御芳志
  之至候、難申盡候、随而
  公方様懸 御目候、御面目至候、
  尚被掛御意候、無極祝着候
  毎度重而可申承候、恐惶謹言
   卯月廿三日 赤澤新蔵人  政吉
  大野殿
      (1450*赤澤政吉書状)

     *宝徳二年十月二十二日、守護代細川勝益、大平元国、並びに
      伊予大野宮内少輔、富永安芸守等、幕命により津野之高を
      討った。 (吾川郡名野川 小野宗十郎蔵 古文書)

     *(宝徳2年10月22日、幕府、大野宮内少輔に命じて
      土佐国の津野之高を討たせる【土佐国編年記略】)

        土佐国津野備前守対治事、早守護代相共
       可被致忠節之由、所被仰下也、
        仍執達如件、
        宝徳二年(1450)十月廿二日
             (畠山持国)沙弥(花押)
        大野宮内少輔殿
       (1318*室町幕府御教書【大野文書】)

     *【大洲旧記八】
       上川村 浮穴郡広奴田 本郷大田山也
        就津野対治事、被相越土州候由承候
       本望候、殊国人等振舞、無是非次第ニ候間
       近日一進可致了簡候、其間在城候ハバ
        悦入候、巨細安留民部可申候、恐惶謹言
        五月廿七日     (細川)  勝元
        大野宮内少輔殿

       去月十一日於弘岡合戦の時自身被疵之由
        注進到来畢、粉骨無比類候、弥被廻計略
        候ハバ可然候、巨細安留民部丞可申候、
                    恐惶謹言
        七月二日      (細川持賢) 道賢
        大野宮内少輔殿
         *【宝徳3年の事と考え、便宜上合致する】

     *【足利義教御内書写】(河野文書・臼杵稲葉)
        杉原紙 義教公

         森山与大野確執之事、共以可停止之由、就被仰
         請文到来之處、押寄(浮穴郡)寒水立石云々、
         大野既令違背下知之上者、不日可加治罰、次与力
         輩事、可為同罪之間、尋究實非可注進交名、
         将又於大野跡者、所充行森山也、但至給恩之地者、
         可致計沙汰也
         十二月五日          在判
          河野犬正(教通)とのへ
                       (愛媛県史資料編)

    冨直 (繁直息)
    ・童名 牛菊丸 任安芸守其身幼稚故
     荏原久万山譲干源成頼 早世 矣国
     凶賊故久万山大乱為追討深入討死

    千壽丸(繁直息)

    菊千代丸(繁直息)
     行年十一歳 (21歳の間違い?)

 ↓
【大洲系譜三十三代】
直里 (~)
 ・弥次郎
 ・於当国依抽軍忠為
  上意賜  所領

   御袖判
    宛行道後方々所領之事
     一所岡田北  名田職
    早守此旨可有知行候、但此内寺社除家内除
    并松前之次郎左衛門の分ハへち人之行候、
    此分ハ違乱有間敷候、仍為後日被
    仰下所如件
     応永廿五歳戊次戌 九月廿三日
     大野弥次郎(直里)殿
           (1196*本文書検討を要す)
   御袖判
    右森山重見當知行■者宛行候 自今以後堅
    可依致忠節候、仍後日下知状如件
     永享二年歳戊庚戌正月十一日
     大野弥次郎(直里)殿

 ↓
【大洲系譜三十四代】
通繁
 ・彦次郎
 ・河野形(刑)部大輔通春烏帽子子也
 ・任宮内少輔
 ・為 上意細川持賢入道道賢状

   就土州時義早々自身被打越候之由、大平隠岐守
   注進到来候、殊目出候、仍被成、御教書候
   弥被致粉骨候者可然候、委細赤川新蔵人可
   申候、恐惶謹言
     六月廿五日    (細川)  道賢
    大野宮内少輔(通繁)殿
            (1322*細川道賢書状)

   為上意
   河野形部大輔教通事、打入伊予国宇都宮
   遠江守同心云々 不日合力通春可在被忠節
   之由所被仰下也 
   仍執達如件
            細川右京大夫 勝元
   文安六年三月丗日 
    大野殿

   文安六年三月九日  伊豆守  通輔
   大野宮内少輔(通繁)殿
      (1292*河野氏奉行人奉書)

     *【寒水(ソウズ)は後の総津(ソウズ)?】

 抽戦功得勝利賜 感状又重見飛騨守左近
 将監之直領地戦屓干當家被譲申状

   被申定在所之事
    一所     余戸一坪分事
    一所     桑原領家職事
   一所     山越新左衛門跡
  右此所々事、早知行不可有相違由畢、仍如件
   文安六年三月十日 重見飛騨守 通実
   大野宮内少輔(通繁)殿
        (1294*河野氏奉行人奉書)

  放申在所事
    一所     寒水東方
    一所     戸部(砥部)宮内
   彼在所早々可有知行候者也、仍為後日状如件
    文安六年三月十日  左近将監 之直
    大野宮内少輔(通繁)殿
         (1293*左近将監之直放状)

  對森山兵庫助不快事、不可然之處
  既和睦之由其聞候、尤以目出候
  弥与通春令同心、毎事被申談候者
  可為本望候、恐惶謹言
  (文安六年カ)三月廿六日
        (細川)勝元
   大野宮内少輔殿
      (1295*細川勝元書状【大野文書】)

   為 上意
   河野形(刑)部大輔教通事、討入伊豫国
   宇都宮遠江守同心云々、不日合力通春
   可被致忠節由所被 仰下也、仍執達如件
   文安六年三月三十日 細川右京太夫 勝元
    大野殿
          (1296*室町幕府御教書)

     *(文安6年3月30日 幕府大野氏に教通を討たせる)
      【愛媛県編年史④ 大野系図(伊豫史談会蔵)】

   申定御領所事
   一所 志津川新左衛門    一跡
   一所 余戸一坪       一跡
   一所 桑原領家職
   一所 和気郡内十六名松(跡カ)
  右彼所之事、早任先例御知行不可有相違候由
  依 仰執達如件
   文安六年三月九日  伊豆守  通輔
   大野宮内少輔(通繁)殿
       (1292*河野氏奉行人奉書)

  【室町幕府文書集成奉行人奉書編】 狩野亨吉蒐集文書 1451年

    豫州発向時、被仰諸士率之処、今度桐河城被攻落、
    敵数輩被打取旨、守護(河野)教通註進到来、尤神妙、
    向後属教通申、弥可被致忠節之由、被仰出候也
    仍執達如件
    亨徳元年 十一月廿五日   (飯尾)為数 花押
                  (飯尾)貞元 花押
   大野宮内少輔殿
              (1452:愛媛県史資料編)


     *注)大野家再興を土岐成頼に頼むに当り
        土岐家菩提寺興源寺僧を同道すとする。
        伝光定供養塔
         (愛媛県松山市東方町興源寺跡)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿