山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

大野家系譜(伊予大洲大野家本) 4

2024年02月01日 06時21分10秒 | 大野系譜(伊予大洲珍丸本)
大野家系譜(伊予大洲大野家本)【大伴大野家勧請八多喜祇園神社蔵】(珍丸本)4

 ↓
【大洲系譜三十五代】
綱直 (~
 九郎次郎 実通繁二男、冨直依早世継家督
 宇都宮教綱烏帽子子也、久万山大乱未治
 無詮方自土岐光定召寄當家領分菩提所
 高源寺之僧、本当家興土岐 同氏也
 為當家再興荏原久万山譲 干土岐左京太夫
 成頼 乞軍勢、成頼喜 而語 細川右京太夫
 政元 以土州讃州之諸勢忽誅伐凶畢、
 其時状曰  *(1492*土岐成頼書状へ飛ぶ)

  【細川政元書状   (大野文書)】
   (端裏切封)「   ・---   」
   當國久万山事、馳向明神葛懸城敵数輩討捕
   被官三人討死之由候、尤以神妙之至候
   所詮宇都宮森山一段被相談、平岡事不日被
   相支退候者、為分國別而可喜入候、仍太刀
   一腰遣候、猶大平中務丞(國雄)可申候也
     謹言
   〔文明十二年)五月十七日 政元(花押)
    大野九郎次郎(綱直)殿
             (1489*細川政元書状)

   【大平國雄書状   (大野文書)】
    (端裏切封)「   ・---   」
   當國久万山事、被馳向明神葛懸城、敵数多被
   討取、御被官三人討死之由候条、則致披露、
   御書並御太刀一腰被遣之候、目出候、
   森山方之事、殊代々異干他候、子細令披露、
   始而被仰遣候事候、一段相動様被仰談、明神
   葛懸城不日退散候者、肝要候、一段被相動様
   被仰談、明神葛懸城不日退散候者、肝要候、
   揖斐孫太郎方へも平岡堅物お可有違變之由、
   切々可申沙汰心中候、但國之時委細示給候ハハ
   可得其意候、於京都之儀者、如御注進可申談
   候、猶可然候様國之事御調法可目出候、太刀
   一腰御馬一疋進之候、祝詞計候、猶期来信候
   恐々謹言
   〔文明十二年)五月廿一日  國雄(花押)
    大野九郎次郎(綱直)殿 御宿所

    (封紙ウハ書)
     「大平中務丞國雄
       大野九郎次郎殿 御宿所」
            (1491*大平国雄書状)

  予州荏原久万山事、先程申候処
  御懇示給候、悦着候、弥可然様願 御合力、
  早速達 本意候様被掛御心候者本望候。
  仍従 細川右京太夫土州讃州以諸勢可有
  合力之由承候。各可申合候。併御許容
  肝要候、恐惶謹言
  (文明十二年)七月廿日  (土岐)成頼
   大野九郎次郎(綱直)殿
          (1492*土岐成頼書状)

  當国荏原久万山事、忍取天神森於徳(川)城
  取攻口之由、乍是非無次第所々事、
  可致退治候。平岡競望之由一段申遣
  河野刑部太輔入道方以後攻事品々承遣候ハ
  可喜候、猶大平中務大丞(国雄)可申候
  恐々謹言
  (文明十二年)八月二八日  (細川)政元
   大野九郎次郎(綱直)殿
          (1490*細方政元書状)

  【土岐成頼書状*切紙   (大野文書)】
    (端裏切封)「   ・---   」
   就分領荏原林久万山等事、度々申候処、
   一段無等閑之儀候之条、誠難謝存候、只今
   方々江以書状申候、此時急度被廻計略、早々
   達本意候様、預調法候者、弥可為祝着候、
   仍太刀一腰兼光進之候、委曲尚等信西堂可
   申候、恐々謹言
   (文明十二年)十月十三日
           (土岐)成頼(花押)
   大野九郎次郎(綱直)殿

   (封紙ウハ書)
    「大野九郎次郎殿     成頼」   
       (1493*土岐成頼書状*切紙)

 其後久万山静謐又嫡男九郎朝直在京
 上意如本意

      *【大野文書】 十月十三日付(年代不明)
        美濃国守護(八代)土岐成頼から、
        大野九郎次郎綱直宛に、

       『分領荏原・林・久万山等につき常々配慮し感謝
        にたえない。なお計略をめぐらし、早々に本意を
        達してもらえば祝着である。』

        として兼光の太刀一腰を便僧西堂に持たせて、
        懇願におよんでいる。ここで土岐氏の所領奪おうと
        したのは誰であるか資料不足で判然としない。
          *おそらく平岡氏であろう。

     *【土岐系譜】 
       土岐成頼(1446~1497)持益嗣 饗庭義枚子一色義遠子
       饗庭宗成 土岐左京美濃入道宗安 革手城主 美濃守護

     *美濃土岐家の古来からの伊予分領が消滅したのは、
      長亨3年(1489)前後思われる。
      伊予の古文書等によると、土岐伊予分領を強奪したのは
      河野教通通直・河野通生・河野通秋3兄弟の河野宗家
      であり、先陣として平岡某となっているがこの平岡は房実か
      その父と思われる。これに対し、大野綱直や河野豫州家
      河野通春、通篤が応戦しているので、一族の内訌合戦
      ともいえる。
      遠因は応仁の乱で、予州家は西軍に属し、大野綱直・
      土岐成頼も同じ西軍で、河野宗家東軍と争った恨みと
      思われる。河野宗家も当初は細川と戦っているのに
      途中で東軍になったのであろうか? 大野綱直には
      土岐成頼や子の正房の書状が到達している。
      大野系図上田本は
     「平岡某 土岐成頼領荏原村城郭を討取り 後 通秋
      通生、平岡と一心合戦す。
      其の砌 久万山天神ケ森を落去、綱直の家臣数輩
      此の合戦に疵を蒙る。応仁の乱の恨みよって当国の
      武夫、堺地割にて争う所なり」
      と記す。
      これを境に土岐家の分領、荏原、荏原城、徳(川)城
      土岐・浄瑠璃寺は平岡家のものとなり天正13年まで続く。
                  【呑舟、2013・11・4】


【大洲系譜三十六代】
朝直 (1471~
 文明三辛卯年(1471)七月十八日誕生
 同十五年(1483)癸卯年六月廿元服 
 九郎又弥治郎 任左近将監
 従五位下安芸守
 明応元年(1492)三月十五日本領
 荏原林久万山以軍兵切取
 永正十年(1513)四月十七日当家氏神本地
 妙見大菩薩社再興 又大平下野守元国
 書状有

  【大平元国書状*切紙  (大野文書)】
    (端裏切封)「   ・---   」

   先度者以書状申入候間、定而参着候哉、御國
   弥静謐由候条大慶候、兼者津野畑之衆去十六
   日此方打出、於合戦者、毎度得勝利候条可御
   心安候、   一条殿御事以前、至悴家御進
   發之刻、一段御懇被仰出子細共候つる間、
   拙者事茂別而得御意候き、佐川邊之儀連々御望
   之由、承及候つるか共、拙夫事さり共と存候
   之處、今度中村掃部造意お相巧候砌、事お寄
   左右、悴家御取懸候、對申畑え國毛頭も越度
   無之候、定方々へ種々あらぬさまは、可被仰
   掠候哉、御家悴家之事者、数代甚深仁申合儀
   候、殊當代尚以堅翻宝印裏、致御契約候事、
   於干國無其隠候間、弥不相替可申談事、外聞
   實儀可為本望候、右衛門太夫殿被仰談、此時
   御一勢至津野堺目、急度被仰付候者、可畏入
   候、併奉憑外無他候、爰元取静候者、一段以
   使者可申入候、毎事期来音之時候、恐々謹言

   「宝徳三年」 卯月十八日 元國(花押)
    大野安藝守(朝直)殿 御宿所
   (封紙ウハ書)(異筆)「卯月十八日」
               大平下野守
                   元國
    大野安藝守殿 御宿所


    弥与通春令同心、毎事被申談候者
    可為本望候、恐惶謹言
               (1319*大平元國書状・切紙)

     *愛媛県史は宝徳3年(1451)の条に載せているが、大洲・
      上川村系譜とも朝直誕生を文明3年(1471)としていて合わ
      ない。屋代系譜は文安元年(1444)としており、これもわずか
      7歳にすぎない。どちらかが矛盾している。【呑舟】

   【大平元国書状 (土佐国蠧簡集竹頭)】

    急度令啓候、仍而今度池川名ノ川御家へ進置
    候所ニ名ノ川敵を引入候由相聞言語道断之儀
    ニ候条、早々御勢被差遣申候、名ノ川之儀急
    度一着被仰付候、相揃[残カ〕候百姓共事、
    對□〔御カ〕家如在有間敷候、片時も早々被
    両名之儀堅固ニ被仰付候ハハ肝要候、
    「宝徳三年」五月廿六日
             大平隠岐守  元國
    大野右衛門太夫(綱直カ〕殿

    大野安藝守(朝直カ)殿
            (1320*大平元國書状)
          ○本文書土佐国古文叢巻廿四にも載す


      *【南予史】
        【宇津城】   宇津村
         大野直家初めてこの城を築き、紀伊守利直の弟、丹波守を
         して居らしむ。丹波守、姓を尾崎と改め、その子、七郎直昌は
         天正二年閏八月廿五日 長宗我部元親の為 国境盟会に
         欺き討たる。大野家旧記に有り。

          *出典とされる「大野旧記」内容に疑義あり【呑舟】

      *【名野川大庄屋小野系図】
        安藝守直家
        惣領伊予浮穴郡小田、久萬、雀原(荏原)、三郷
        分封族部下如左
        嫡男 山城守直昌  大洲松崎より重信川迄
        二男 上総守直之  大洲若宮亀ケ城
        三男 九郎兵衛(直周) 小田郷総津城
        四男 近江守(直吉・直好)
          宇和島内北之川より三庄(御庄)に至る
        五男 東筑前守(直房)  小田郷寺村赤岩城

 ↓
【大洲系譜三十七代】
利直 (1493~1580)
 明応二(1493)癸丑誕生 童名高壽丸 
 永正二(1505)乙丑歳元服 弥二郎
 右衛門太夫 従五位下 任紀伊守
 天文四年(1535)七月十一日
 河野通直契約起請文来
 同十(1541)庚子歳六月防州
 大内義隆契約状来

  雖未啓候、以次企筆候、向後別而可申通候事
  本意候、随而太刀一腰、段子壱端進之候、
  表祝儀計候、猶坂民部入道可申候也、
  恐惶謹言
    (天文十)六月十六日 (大内)義隆

   大野右衛門太夫(利直)殿
         (1712*大内義隆書状)


  国中豊治當家繁昌 於後隠居 齢八十八歳
  逝去 號威徳寺殿 干時天正八年(1580)
  庚辰七月廿八日也

  表祝儀計候、猶坂民部入道可申候也、

     *これは坂民部入道ではなく杉民部宗長では?
             【呑舟 2013・11】

     *【予陽河野家譜】 (大野利直再び反乱し花山城を占領)

       天文二十二年八月 大野再起兵攻花山城
       在浮穴郡林郷 平岡氏所築之也

        とあるから天文二十二年三月には死んではいない。
        大洲・上川村両系図もそれを否定している。
        よって屋代系譜の利直の逝去日、及び號は
        別人の誤写と思われる。(呑舟)

     *【愛媛県編年史】
       天文廿二年(1553)八月久万山大除城主大野利直
       大熊城(川内町則之内惣田谷 標高905メートル)を
       攻め、ついで利直再び兵をおこして平岡氏の支城
       花山城を攻める(拝志郷)
       黒川通俊自殺する。


   【大洲系譜】
    直好・利直息 (~1586)
     ・近江守
      尾首城主 又為荏原東町城主 后移
     土居城 天正十四年(1586)七月一日
      於土居城戦死旨 行壽六十有七歳也
      葬 干 上川邑龍登山灮時寺
      號千壽院殿背江刕刺史直翁了元大居士

       直清(直好息)
        ・大野弥衛門
         始至江州佐和山仕干井伊掃部頭直孝
         後従干藤堂和泉守殿列近侍之格
         因而小田上川村ニ住
         法名號 心安直清居士

                    ➡彦根藩井伊家家中大野系図に繋ぐ
                    ➡津・藤堂家中・伊賀上野、大野系図に繋ぐ

         【大野家聞書】
           大野弥右衛門
           直好嫡男 父死後、橘次郎太夫養育シ
           上川村ヘ蟄居

            *上川村系譜の直昌の庶子直清とどちらかが混乱。呑舟
             直尚手記を見るにこちらが正しいかも知れない(2011.7)


     【大洲系譜】
      直勝 ・利直息(~1574)
        東筑前守
        赤巖城主
        天正二(1574)甲戌歳閏八月廿五日
        長我部元親ト義干壱町原討死

        【大野聞書】
          大野庄作
         東筑前守嫡子 内蔵ノコト直昌没落後
         芸州ニ渡ル 其後又牢人 本川村ニ住ス

                    ➡大野・東家系図に繋ぐ


    【大洲系譜】
      直安・利直息 (1505~1574)
       城戸六郎
       龍王城主
       兄直勝一所ニ討死

                    ➡大野・城戸家系図に繋ぐ

       【村上通康・平岡房實連署宛行状寫】
            (大野芳夫氏所蔵文書)

        一、所 瀬田莚田十貫文足之事
         一、〃 高山十八貫文足之事
        一、〃 出石十貫文足之事
         一、〃 福富七貫文足之事
         一、所 宮方拾貫文足之事
         申合所也
        右早任先例之旨、可有御進退之状如件
         永禄十年 二月二日
           平岡大和守 房実  (花押影)
           村上出雲守 通康  (花押影)
        上須戒 城戸孫三郎 殿
         同   城戸太郎兵衛尉 殿
        同   政所修理進 殿
        同   城戸左馬助 殿

          (県史1972 大洲旧記⑥上須戒村ニモ載ス)

      【村上通康・平岡房實連署宛行状寫】
             (大野芳夫氏所蔵文書)

         唯今為申合首尾、向後於難成御堪忍者、
         吾等於領分御案(安)座之儀可申談候、
         猶 垣生加賀守、戒能備前守可申候
        恐々謹言
         永禄十年 二月二日
           平岡大和守 房実  (花押影)
           村上出雲守 通康  (花押影)

        上須戒 城戸孫三郎 殿
        同   城戸太郎兵衛 殿
        同   政所修理進 殿
        同   城戸左馬助 殿

          (県史1973 大洲旧記⑥上須戒村ニモ載ス)

       【村上通康・平岡房實連署宛行状寫】
             (大野芳夫氏所蔵文書)

         此度於御忠節者、向一跡之事、通宣遂披露
         可申調候、聊不可有相違候、猶 戒能備前守、
         可被申候、     恐々謹言
       (永禄十年) 三月四日
             平岡大和守 房実  (花押影)
             村上出雲守 通康  (花押影)

        城戸孫三郎 殿 御宿所

            (県史1974 大洲旧記⑥上須戒村ニモ載ス)

        *【大野聞書】
         大野藤左衛門
         城戸六郎嫡子 父討死後五十崎ニ住ス

       *【豫陽大野軍談】
          本 久万  古田村 竜王城主
          一、城戸家     城戸六郎直泰
         子 城戸(初三郎)右衛門子              
           常太郎直宗
          後新左衛門中村蟄居
         子 源兵衛直俊
          古田村庄屋仰付

        *【大洲旧記】二
          二.吉田村 喜多郡五十崎郷
          古城 大野六郎直安
          久万大代城の主、大野紀伊守利直弟、天正二年
          甲戊閏八月廿五日 大野直昌土州元親と合戦の
          時、小田一丁原にて討死、男子三人有、常太郎
          弥次郎 隼人、嫡男成人の後、城戸新左衛門
          直宗豊か森の城主、鎌田藤太夫婿也、父討死
          後同郷中村に居住

               *この記述屋代大野系譜に合致する。呑舟

        *【南予史】
          【神南城】   五十崎村
           神南山麓に在り、龍王城に属し
           錡左衛門佐養俊の古城なり

        *【南予史】
          【北之城】   五十崎村
           龍王城の枝城にて広瀬右馬、宇高弥十郎居る。


    女子・利直女 (1505~)
     ・宇津城代丹後守子
     ・尾崎七郎室
     ・永正二(1505)乙丑歳誕生 為家臣

                    ➡大野流尾崎系図に繋ぐ


 ↓
【大洲系譜】
 直幸 ・朝直息(1495~1562)
  明応四乙卯年(1495)八月十二日誕生
  童名徳寿丸 永正五年(1508)丙辰歳
  元服 四郎 号従五位下加賀守改直房
  永禄十一己己年(1568)嫡男直利十八歳
  之大将旧臣倉本宮内矣京都以上意
  馳向立石尾頚同木比志城以軍勢
  切取敵数輩得勝利抽戦功賜感状
  稠之城高山遥而谷合深出干谷今谷
  登事五十八町石壁雲従耳西南北
  三方険難而人跡絶矣 東一方口
  大門輙可責様無之水木不乏誠全
  城要害也 篭置究卿竟兵令守之灌
  同四辛酉年(1562)二月七日逝去
  齢六十七歳 法名
  梅岩院殿加州太守従五位下誠童大居士

     *【田渡八幡神社棟札】 (上浮穴郡小田町)
       天文3年2月10日 大野直義ら田渡神社造営す

       今輪聖皇天長地久御願円満殊者当神主
       致誠精之懇我社頭建立奉成就也
       受以現奉上棟八幡大菩薩之御社一宇
       奥見公羽井公大禅師 現当来世如意満足
       依茲当処安穏万民快楽頼所
       大旦那 大野立石加賀守直義 并
       敷地大旦那 兵頭之大蔵正助
       大工 藤原宗重 抜戸主源太藤原
       当君所願成就所如件
       夫天文三年甲午二月十日
                神主 兵衛四郎
                施主敬白

   【大洲系譜】
    直利 (直幸息)(1552~1634)
    只海村 北平村 立石村田度三箇所領分
    天文廿一壬子年(1552)四月十八日
    只海城誕生 母者 妙光大姉是也
    永禄七(1564)丁卯歳元服
    弥二郎 任蔵人尉
    元亀三壬申年(1572)九月廿日
    土刕勢久武内蔵助
    吉良左京進為籏頭推寄其日
    近辺小城七ケ所攻陥勝来勇壮其勢
    廣大時造攻懸干時直利以謀城之麓
    海蔵寺置伏勢究竟射手三十四人
    障子内篭置何敵指詰引詰射之而
    敵三十七人討取敵勢傾胄矢叫御音山
    而敗北矣 同廿三日直利廿一歳立石
    尾頚城ヘ移 切取撥楯逆茂木細作斥候
    不怠密手分而堅矣 諸軍一心而蒐引
    不乱小勢却可天敵柔剛時変可依時運
    然所翌日軍勢三百余騎尾無峰取陳
    城東者険難巌石南北者遥谷深西者
    高岸数十町之要城也
    直利重目結直垂黒糸威鎧者二引両袰
    掛登櫓上而待掛寄手聞恐急責不来然
    所 東筑前守土卒引率百五十騎自後
    襲来又自城内切岩暫戦討取首百余級
    得勝利也 賜感状
    因天正十六年(1588)戊子歳上家成
    寛永十一年(1634)甲戌歳十二月三日
    逝去 齢八十三
    願誠寺殿通山休意大居士

      [付箋] 前尾頚城主 貫主

                    ➡大野・尾首家図に繋ぐ


    直知・直利弟 (~1574) 
     左馬
     笹ケ峯土州勢合戦深入討死 廿一歳

    直昭 ・直利弟(1558~)
     城戸次郎
     大野五右衛門尉
     永禄元年(1558)戊牛歳二月十八日誕生
     賜宮谷木戸城

                    ➡大野・城戸系図に繋ぐ





最新の画像もっと見る

コメントを投稿