以前投稿した下記文書のように寛永2年に村上本家(図書)と分家(一学)の領地をごっそり入れ替えた理由が
よくわかりませんでしたが、単なる検地入れ替えでした。
萩本藩は寛永元年12月24日に
「熊野藤兵衛に命じて防長両国を検地せしむ。翌年八月成り、現検高五つ成をもって、両国合計六十五万八千二百九十九石三斗三升一合を得。
内、長府藩八万三千十一石余。下松藩四万十石余。岩国領六万一石余 」【熊野譜録】
と相成り、寛永2年8月13日に「検地成るをもって一門以下諸臣の知行替を行う」 【考証論断】
が原因でした。
おそらく弟家が一所懸命開墾して石高を上げたので兄家とバランスが取れなくなっての措置と思われます。
検地毎に給料配分が変わるのも価値の公平性からすれば当たり前だったのでしょうね。
しかし一族郎党が揃って引っ越しするのも大変だな~。
しかも五つ成とありますので、手取りは半分ですね。現在の税金の方がはるかに安いですね~。
【大野是水文書(部分)】
> 一、元正寺住持周高拾六ケ年住時被仕候、
> 元和六年申年死去被仕候、歳若御座候得共(者?)
> 寺続約束も無之徒処ニ、従廣島秀存と申出家
> 大龍寺ヘ被参、周高跡望被申候故、各家老衆
> 揚雲談合を以、元正寺へ直々被成候。
> 然処、寛永二年御改ニ付、所替被仰付、掃部様御領
> 和田村ハ三郎兵衛様え渡、三郎兵衛様御領内ノ入村
> を掃部様え渡り下候、以家□□互ニ入替り候。
> 御寺之儀も大龍寺 元正寺入替り被成候、
> 和田村大龍寺屋敷え秀存移被成、元正寺と申候、
> 内ノ入元正寺屋舗 揚雲和尚移り被成、大龍寺と申候。
> 然共、人唱云讒、初之屋敷名を呼事如何之由にて
> 揚雲常々寺号云讒之間、かへ可被成之由、
> 寛永三ノ春、揚雲隠居可被成之由候て、其時、
> 元正寺御事を御□も無之候条、其まま寺号元正寺と
> 被成、和田御寺ハ寺号御替へ照岩寺可然之由にて、
> 寛永三ノ寅年照岩様拾七年忌御法事之時、
> 照岩寺と被成候。
> 扨又揚雲和尚、屋代ニ御座候て、寺被成御立、
> 大龍寺と申候、秀存周高跡元正寺へ入院致仕元正寺
> 屋敷ニ五年御住持候。
> 五年目寛永ノ丑歳、所替付、和田大龍寺屋敷へ移り
> 被成候て、翌年寅歳 照岩様拾七年御法事之時
> 照岩寺と成申候。秀存より只今之長老様へ渡候事
> 可被成存知候。
> ・・・・・・・・・
よくわかりませんでしたが、単なる検地入れ替えでした。
萩本藩は寛永元年12月24日に
「熊野藤兵衛に命じて防長両国を検地せしむ。翌年八月成り、現検高五つ成をもって、両国合計六十五万八千二百九十九石三斗三升一合を得。
内、長府藩八万三千十一石余。下松藩四万十石余。岩国領六万一石余 」【熊野譜録】
と相成り、寛永2年8月13日に「検地成るをもって一門以下諸臣の知行替を行う」 【考証論断】
が原因でした。
おそらく弟家が一所懸命開墾して石高を上げたので兄家とバランスが取れなくなっての措置と思われます。
検地毎に給料配分が変わるのも価値の公平性からすれば当たり前だったのでしょうね。
しかし一族郎党が揃って引っ越しするのも大変だな~。
しかも五つ成とありますので、手取りは半分ですね。現在の税金の方がはるかに安いですね~。
【大野是水文書(部分)】
> 一、元正寺住持周高拾六ケ年住時被仕候、
> 元和六年申年死去被仕候、歳若御座候得共(者?)
> 寺続約束も無之徒処ニ、従廣島秀存と申出家
> 大龍寺ヘ被参、周高跡望被申候故、各家老衆
> 揚雲談合を以、元正寺へ直々被成候。
> 然処、寛永二年御改ニ付、所替被仰付、掃部様御領
> 和田村ハ三郎兵衛様え渡、三郎兵衛様御領内ノ入村
> を掃部様え渡り下候、以家□□互ニ入替り候。
> 御寺之儀も大龍寺 元正寺入替り被成候、
> 和田村大龍寺屋敷え秀存移被成、元正寺と申候、
> 内ノ入元正寺屋舗 揚雲和尚移り被成、大龍寺と申候。
> 然共、人唱云讒、初之屋敷名を呼事如何之由にて
> 揚雲常々寺号云讒之間、かへ可被成之由、
> 寛永三ノ春、揚雲隠居可被成之由候て、其時、
> 元正寺御事を御□も無之候条、其まま寺号元正寺と
> 被成、和田御寺ハ寺号御替へ照岩寺可然之由にて、
> 寛永三ノ寅年照岩様拾七年忌御法事之時、
> 照岩寺と被成候。
> 扨又揚雲和尚、屋代ニ御座候て、寺被成御立、
> 大龍寺と申候、秀存周高跡元正寺へ入院致仕元正寺
> 屋敷ニ五年御住持候。
> 五年目寛永ノ丑歳、所替付、和田大龍寺屋敷へ移り
> 被成候て、翌年寅歳 照岩様拾七年御法事之時
> 照岩寺と成申候。秀存より只今之長老様へ渡候事
> 可被成存知候。
> ・・・・・・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます