西暦
751 天平勝宝3年 1月25日 続日本紀 ○授正四位上大伴宿禰兄麻呂従三位。従四位上安宿王正四位下。従四位下大市王
従四位上。六道守王十五位下。政いいうえ安倍朝臣蒸麿。 多治正五位下佐伯
宿禰毛人正五位上。並正五位下。従五位下大伴宿禰古麻呂。並従五位上。
天平勝宝3年 7月17日 万葉集 ○越中守従五位上大伴家持は少納言に任ぜられ、ついで国府を発して帰京した。
天平勝宝3年 8月5日 万葉集9-4248 ○越中守従五位上大伴家持は少納言に任ぜられ、ついで国府を発して帰京した。
天平勝宝3年 東大寺要録 ○東大寺大仏殿成る。
752 天平勝宝4年 3月9日 続日本紀 ○召遣唐使副使已上於内裏。詔、給節刀。仍授大使従四位上藤原朝臣清河正四位
下。副使従五位上大伴宿禰古麻呂従四位上。留学生無位藤原朝臣刷雄従五位下。
天平勝宝4年 3月14日 東大寺大仏殿碑文 ○東大寺 盧舎那仏の塗金を開始する。
天平勝宝4年 4月9日 続日本紀 ○東大寺 大仏開眼 天皇行幸する。
天平勝宝4年 5月26日 続日本紀 従五位上阿倍嶋麻呂、伊予守となる。
天平勝宝4年 10月25日 東大寺文書 風早郡及び温泉郡の封100戸を、東大寺の寺家雑用料にあてる。
天平勝宝4年 11月3日 続日本紀 ○正六位上佐伯宿禰美濃麻呂授従五位下。」復置佐渡国守一人。目一人。」以従四
位上藤原朝臣永手為大倭守。従五位下藤原朝臣宿奈麻呂為相摸守 従五位下
大伴宿禰伯麻呂為上野守。従五位下小野朝臣小贄為下野守。従五位下佐伯宿禰
美濃麻呂為大宰少弐。」
753 天平勝宝4年 4月22日 続日本紀 ○従五位上大伴宿禰犬養為美濃守。従五位下平群朝臣人足為越後守。従四位下巨
勢朝臣堺麻呂為丹波守。正四位下安宿王為播磨守。
天平勝宝4年 8月 新妙格勅符抄 伊予封150戸を山階(興福)寺に施入する。
天平勝宝4年 10月29日 東征伝 ○鑑真は揚州を発する。
天平勝宝4年 11月16日 東征伝 ○遣唐船は蘇州を出帆する。
天平勝宝4年 12月26日 東征伝 ○鑑真は大宰府に着く。
754 天平勝宝6年 1月7日 続日本紀 ○天皇御東院、宴五位已上。有勅。召正五位下多治比真人家主。従五位下大伴宿
禰麻呂二人於御前。特賜四位当色。令在四位之列。即授従四位下。
天平勝宝6年 1月12日 東征伝 ○遣唐副使大伴古麻呂 鑑真の大宰府到着を報じる。
天平勝宝6年 1月16日 続日本紀 ○入唐副使従四位上大伴宿禰古麻呂来帰。唐僧鑑真。法進等八人、随而帰朝。
天平勝宝6年 1月16日 日本全史 ○遣唐副使大伴古麻呂が唐僧鑑真ら8人を伴って帰国する。。
天平勝宝6年 4月5日 続日本紀 ○以従四位上大伴宿禰古麻呂為左大弁。従五位上大伴宿禰家持為兵部少輔。
正五位下大伴宿禰稲君為上総守。
天平勝宝6年 4月7日 続日本紀 ○入唐廻使従四位上大伴宿禰古麻呂。吉備朝臣真備並授正四位下。判官正六位上
大伴宿禰御笠。巨万朝臣大山並従五位下。自余使下二百廿二人、亦各有差。
天平勝宝6年 4月上旬 日本全史 ○鑑真が東大寺に戒壇を築き受戒制度を確立する。
天平勝宝6年 4月 東征伝・ 延暦僧録等 ○聖武上皇、光明皇太后、孝謙天皇は東大寺大仏の前で鑑真から
菩薩戒を受ける。僧・沙弥ら五百余人受戒する。
天平勝宝6年 7月13日 続日本紀 ○授従五位下大伴宿禰御依為主税頭。従五位下紀朝臣伊保為大炊頭。従五位下
忌部宿禰鳥麻呂為典薬頭。
天平勝宝6年 7月20日 続日本紀 ○正四位下大伴宿禰古麻呂。従四位上文室真人大市。正五位上佐伯宿禰今毛人。
従五位上県犬養宿禰古麻呂。為造山司。六位已下廿一人。
天平勝宝6年 11月1日 続日本紀 ○任巡察使。以従四位上池田王為畿内使。従五位下紀朝臣小楫為東海道使。
従五位下石川朝臣豊成為東山道使。従五位下藤原朝臣武良志為北陸道使。
従五位上大伴宿禰家持為山陰道使。従五位下阿倍朝臣毛人為山陽道使。
従五位下多治比真人木人為南海道使。従四位上紀朝臣飯麻呂為西海道使。
道別録事一人。
755 天平勝宝7年 日本全史 ○東大寺は大伴宿禰麻呂から96町2反116歩(約96万㎡)を180貫文で買取り
桑原荘(福井県金津町)とした。
756 天平勝宝8年 5月2日 続日本紀 ○遣左大弁正四位下大伴宿禰古麻呂。并中臣・忌部等。奉幣帛於伊勢大神宮。」
免天下諸国今年田租。是日。太上天皇崩於寝殿。遺詔。以中務卿従四位上
道祖王為皇太子。
天平勝宝8年 5月3日 続日本紀 ○遣使、固守三関。以従二位藤原朝臣豊成。従三位文室真人珍努。藤原朝臣永手。
正四位下安宿王。従四位上黄文王。正四位下橘朝臣奈良麻呂。従四位下多治比真人
国人。従五位下石川朝臣豊成、為御装束司。六位已下十人。従三位多治比真人
広足。百済王敬福。正四位下塩焼王。従四位下山背王。正四位下大伴宿禰古麻呂。
従四位上高麗朝臣福信。正五位上佐伯宿禰今毛人。従五位下小野朝臣田守。
大伴宿禰伯麻呂、為山作司。六位已下廿人。外従五位下大蔵忌寸麻呂為造方相司。
六位已下二人。従五位下佐味朝臣広麻呂。佐佐貴山君親人、為養役夫司。
六位已下六人。
天平勝宝8年 5月10日 続日本紀 ○出雲国守従四位上大伴宿禰古慈斐。内堅淡海真人三船。坐誹謗朝廷。
無人臣之礼。禁於左右衛士府。
天平勝宝8年 5月 万葉集20-4465 ○大伴家持は出雲国守従四位上大伴宿禰古慈斐解任により
「旅を喩す歌」を作る。
天平勝宝8年 11月20日 東大寺文書 ○是より先、新居郡新居荘は東大寺に施入される。是日、伊予国司、
荘の四至を定める。
天平勝宝8年 12月30日 続日本紀 ○勅、遣皇太子。及右大弁従四位下巨勢朝臣堺麻呂於東大寺。右大臣従二位藤原
朝臣豊成。出雲国守従四位下山背王於大安寺。 大納言従二位藤原朝臣仲麻呂。
中衛少将正五位上佐伯宿禰毛人於外嶋坊。中納言従三位紀朝臣麻路。少納言
従五位上石川朝臣名人於薬師寺。。大宰帥従三位石川朝臣年足。弾正尹従四位上
池田王於元興寺。讃岐守正四位下安宿王。左大弁正四位下大伴宿禰古麻呂於山階寺。
講梵網経。講師六十二人。其詞曰。皇帝敬白。朕自遭閔凶。情深荼毒。宮車漸遠。
号慕無追。万痛纏心。千哀貫骨。恒思報徳。日夜無停。聞道。有菩薩戒。
本梵網経。功徳巍巍。能資逝者。仍写六十二部。将説六十二国。始自四月十五日。
令終于五月二日。是以。差使、敬遣請屈。願衆大徳。勿辞摂受。 欲使以此妙福無上
威力。翼冥路之鸞輿。向華蔵之宝刹。臨紙哀塞。書不多云。
757 天平勝宝9年 正倉院文書・一四 伊予国温泉郡橘樹郷の郷戸主として秦勝廣庭の名がみえ、秦勝が温泉郡に居住
していたことが確認される。この「勝」に関して雄略紀一五年条には 画工司未選
申送解案帳 秦酒公が一八〇の「勝」集団を率いたことがみえ、これによって五世
紀中葉から六世紀前半の頃にはすでに中央の秦氏―勝姓者―秦部という管掌形 の
あったことが推測される。
愛媛県史解説 ところで、この秦勝が温泉郡の地におかれていることに注意をする必要がある。
温泉郡は伊余国造の管轄した地であり、比較的早くから大和朝廷の支配下に入って
いたと思われ、かつその地理的位置は重要である。つまり、温泉郡は伊予国とりわけ
松山平野の中心的位置を占めるとともに大和朝廷の中継地である熟田津にも近接して
いる。そして全国に分布する勝姓は美濃・畿内(河内が中心)・北九州に多く存在し
ているのであり、このような分布のあり方は、一般に畿内を中心として東西の軍事的
拠点、あるいは海上交通の拠点に勝が設定されたことを示すと理解されている。したが
って、伊予国の 秦勝およびその管掌を受けた秦部もまたそのような意義をもって温泉
郡に設定されたと考えられる。
757 天平宝字元年 4月4日 続日本紀 ○天皇召群臣問曰。当立誰王以為皇嗣。右大臣藤原朝臣豊成。中務卿藤原朝臣
永手等言曰。道祖王兄塩焼王可立也。摂津大夫文室真人珍努。 左大弁大伴宿禰
古麻呂等言曰。池田王可立也。大納言藤原朝臣仲麻呂言曰。知臣者、莫若君。
知子者、莫若父。唯奉天意所択者耳。勅曰。宗室中。舍人。新田部両親王。
是尤長也。因茲。前者、立道祖王。而不順勅教。遂縦淫志。然則、可択舍人親王
子中。然船王者閨房不修。池田王者、孝行有闕。塩焼王者、太上天皇、責以無
礼。唯大炊王。雖未長壮、不聞過悪。欲立此王。於諸卿意如何。於是。右大臣已
下奏曰。唯勅命是聴。先是。大納言仲麻呂招大炊王。居於田村第。是日。遣内
舍人藤原朝臣薩雄。中衛廿人。迎大炊王。立為皇太子。勅曰。国以君為主。
以儲為固。是以。先帝遺詔、立道祖王。昇為皇太子。而王諒闇未終。陵草未乾。
私通侍童。無恭先帝。居喪之礼。曾不合憂。機密之事。皆漏民間。雖屡教勅。
猶無悔情。 好用婦言。稍多很戻。忽出春宮。夜独帰舍。云、臣為人拙愚。
不堪承重。故朕窃計。廃此立大炊王。躬自乞三宝。祷神明。政之善悪。願示徴
験。於是。三月廿日戊辰。朕之住屋承塵帳裏。現天下太平之字。灼然昭著。
斯乃上天所祐。神明所標。遠覧上古。歴検往事。書籍所未載。前代所未聞。
方知。 仏法僧宝。先記国家太平。天地諸神。預示宗社永固。戴此休符。
誠嘉誠躍。其不孝之子。慈父難矜。無礼之臣。聖主猶棄。宜従天廃却還本色。
亦由王公等尽忠匡弼。感此貴瑞。豈朕一人所応能致。宜与王公士庶。共奉天〓。
以答上玄。洗滌旧瑕。遍蒙新福。可大赦天下。
其自天平勝宝九歳四月四日昧爽已前大辟罪已下。罪無軽重。已発覚。未発覚。
已結正。未結正。繋囚・見徒。咸悉赦除。但犯八虐。故殺人。私鋳銭。強盗・窃盗
者。不在此例。其天下百姓、成童之歳。則入軽徭。既冠之年、便当正役。愍其労
苦。用軫于懐。昔者。先帝亦有此趣、猶未施行。自今已後。宜以十八為中男。
廿二已上成正丁。古者。治民安国、必以孝理。百行之本、莫先於茲。宜令天下。
家蔵孝経一本。精勤誦習。倍加教授。百姓間、有孝行通人。郷閭欽仰者。宜令所由
長官。具以名薦。其有不孝・不恭・不友・不順者。宜配陸奥国桃生。出羽国小勝。
以清風俗。亦捍辺防。別有高臥頴川。遁跡箕山者。宜為朕代之巣・許。以礼巡問、
放令養性。其僧綱及京内僧尼復位已上。施物有差。内供奉竪子。授刀舍人。
及預周忌御斎種種作物。而奉造諸司男女等。夙夜不怠。各竭乃誠。宜令加位二級
并賜綿帛。仕官疎緩並減一等。自余内外諸司主典已上。 及天下高年八十已上。
中衛・兵衛舍人。門部・主帥・雑工。并衛士・仕丁。歴仕卅年已上。加位一級。
但正六位上以上。及不仕者、不在此例。其在京文武官職事正六位上已上。及月斎社
祝等。賜物有差。天下鰥寡孤独。篤疾・癈疾。不能自存者。量加振恤。其高麗。
百済。新羅人等。久慕聖化。来附我俗。志願給姓。悉聴許之。其戸籍、記。無姓及
族字。於理不穏。宜為改正。又東大寺匠丁。造山陵司役夫、及左右京。四畿内。
伊賀。尾張。近江。丹波。丹後。但馬。播磨。美作。備前。紀伊等国兵士、并
防人。鎮兵。衛士。火頭。仕丁。鼓吹戸人。輸車戸頭。並免今年田租。」百官詣
朝堂。上表、以賀瑞字。
天平宝字元年 5月9日 続日本紀 ○能登を越中国より割いて旧の如く能登国とする。
天平宝字元年 5月20日 続日本紀 ○以正五位上佐伯宿禰毛人。佐伯宿禰今毛人。正五位下大伴宿禰稲公。並正五位
上。従五位上大伴宿禰犬養。並正五位下。従五位下日下部宿禰子麻呂。下毛野
朝臣稲麻呂。県犬養宿禰小山守。小野朝臣東人。多治比真人土作。藤原朝臣
宿奈麻呂。藤原朝臣魚名。石上朝臣宅嗣。大倭忌寸東人。百済朝臣足人。播美
朝臣奥人並従五位上。正六位上大伴宿禰不破麻呂。並従五位下。
天平宝字元年 6月16日 続日本紀 ○以従三位石川朝臣年足為神祇伯。正四位下橘朝臣奈良麻呂為右大弁。正五位下
粟田朝臣奈勢麻呂為兼左中弁。越前守如故。 正五位上大倭宿禰小東人為紫微大
忠。従五位下田口朝臣御直為大監物。従三位文屋真人智努為治部卿。従五位下
大原真人今城為少輔。 従五位上藤原朝臣宿奈麻呂為民部少輔。従五位下石川
朝臣君成為主税頭。従三位石川朝臣年足為兵部卿。神祇伯如故。従五位上大伴
宿禰家持為大輔。従五位下藤原朝臣縄麻呂為少輔。正四位上池田王為刑部卿。
従五位下大伴宿禰御笠為大判事。正四位上塩焼王為大蔵卿。従五位下藤原朝臣
浜足為少輔。 従五位下巨勢朝臣浄成為宮内少輔。従五位下多治比真人犬養為
大膳亮。正四位下文室真人大市為弾正尹。従四位上紀朝臣飯麻呂為右京大夫。
従五位下田中朝臣多太麻呂為中衛員外少将。従五位下大伴宿禰不破麻呂為衛門佐。
従五位下池田朝臣足継為左衛士佐。従五位上日下部宿禰子麻呂為左兵衛督。
従五位下石川朝臣人公為右兵衛督。従五位下下毛野朝臣多具比為右馬頭。従五位下
大宅朝臣人成為左兵庫頭。左大弁正四位下大伴宿禰古麻呂為兼陸奥鎮守将軍。
陸奥守従五位上佐伯宿禰全成為兼副将軍。従四位下多治比真人国人為摂津大夫。
外従五位上文忌寸馬養為鋳銭長官。従五位下大伴宿禰御依為参河守。
正五位上賀茂朝臣角足為遠江守。従五位上石上朝臣宅嗣為相摸守。紫微少弼従四位
上巨勢朝臣堺麻呂為兼下総守。正四位下大伴宿禰古麻呂為陸奥按察使。
従四位上山背王為但馬守。従五位下藤原朝臣武良志為伯耆守。従三位百済王敬福為
出雲守。従三位藤原朝臣乙麻呂為美作守。従五位下調連馬養為備前守。
従五位下柿本朝臣市守為安芸守。正五位下阿倍朝臣嶋麻呂為伊予守。従五位下
榎井朝臣子祖父為豊後守。
天平宝字元年 6月16日 続日本紀 正五位下阿倍嶋麻呂、伊予守に重任せらる。
天平宝字元年 6月28日 続日本紀 ○先是。去勝宝七歳冬十一月。太上天皇不予。時、左大臣橘朝臣諸兄祗承人佐味宮
守告云。大臣飲酒之庭。言辞無礼。稍有反状云云。太上天皇優容不咎。大臣知之。
後歳致仕。既而勅、召越前守従五位下佐伯宿禰美濃麻呂。問、識此語耶。美濃麻呂
言曰。臣未曾聞。但慮。佐伯全成応知。於是、将勘問全成。大后慇懃固請。由是、
事遂寝焉。語具田村記。至是、従四位上山背王復告。橘奈良麻呂備兵器。謀囲田村
宮。正四位下大伴宿禰古麻呂亦知其情。
天平宝字元年 7月2日 続日本紀 ○詔曰。今宣〈久〉頃者、王等・臣等〈乃〉中〈爾〉、無礼〈久〉逆在〈流〉人〈止
母〉在而計〈家良久。〉大宮〈乎〉将囲〈止〉云而、私兵備〈布止〉聞看而、
加遍〈須〉加遍〈須〉所念〈止母〉。誰奴〈加〉朕朝〈乎〉背而然為〈流〉人
〈乃〉一人〈母〉将在〈止〉所念〈波〉。随法不治賜。雖然、一事〈乎〉数人重奏賜
〈倍波〉、可問賜物〈爾夜波〉将在〈止〉所念〈止母〉。慈政者行〈布爾〉安為
〈弖〉此事者天下難事〈爾〉在者、狂迷〈遍流〉頑〈奈留〉奴心〈乎波〉慈悟〈志〉
正賜〈倍伎〉物在〈止〉所念看〈波奈母〉如此宣〈布〉。此状悟而人〈乃〉見可咎
事和射〈奈世曾〉。如此宣大命〈爾〉不従将在人〈波〉、朕一人極而慈賜〈止
母〉、国法不得已成〈奈牟〉。己家家、己門門祖名不失勤仕奉〈礼止〉宣天皇大命
〈乎〉、衆聞食〈止〉宣。」詔畢、更召入右大臣以下群臣。皇大后詔曰。汝〈多知〉
諸者吾近姪〈奈利〉。又竪子卿等者、天皇大命以汝〈多知乎〉召而屡詔〈志久〉。
朕後〈爾〉太后〈爾〉能仕奉〈利〉助奉〈礼止〉詔〈伎〉。又大伴・佐伯宿禰等
〈波〉、自遠天皇御世内〈乃〉兵〈止〉為而仕奉来。又大伴宿禰等〈波〉吾族〈爾
母〉在。諸同心〈爾〉為而皇朝〈乎〉助仕奉〈牟〉時〈爾〉、如是醜事者聞〈曳
自〉。汝〈多知乃〉不能〈爾〉依〈弖志〉如是在〈良志〉。諸以明清心皇朝〈乎〉
助仕奉〈礼止〉宣。是日夕。中衛舍人従八位上上道臣斐太都告内相云。今日未時。
備前国前守小野東人喚斐太都。 謂云。有王臣謀殺皇子及内相。汝能従乎。斐太都
問云。王臣者為誰等耶。東人答云。黄文王。安宿王・橘奈良麻呂。大伴古麻呂等。
徒衆甚多。斐太都又問云。 衆所謀者、将若為耶。東人答云。所謀有二。一者。駆
率精兵四百。将囲田村宮。二者。陸奥将軍大伴古麻呂、今向任所。行至美濃関。
詐称病、請欲相見一二親情。 蒙官聴許。仍即塞関。斐太都良久答云。不敢違命。
先是。去六月。右大弁巨勢朝臣堺麻呂密奏。為問薬方。詣答本忠節宅。忠節因語
云。大伴古麻呂告小野東人云。有人欲劫内相。汝従乎。東人答云。従命。忠節聞斯
語。以告右大臣。大臣答云。大納言年少也。吾加教誨宜莫殺之。是日。内相藤原朝
臣仲麻呂具奏其状。警衛内外諸門。乃遣高麗朝臣福信等。率兵、追捕小野東人。
答本忠節等。並皆捉獲。禁著左衛士府。又遣兵囲道祖王於右京宅。
757 天平宝字元年 7月4日 続日本紀 ○詔。更遣中納言藤原朝臣永手等。窮問東人等。款云。毎事実也。無異斐太都
語。去六月中。期会謀事三度。始於奈良麻呂家。次於図書蔵辺庭。
後於太政官院庭。其衆者、安宿王。黄文王。橘奈良麻呂。大伴古麻呂。多治比
犢養。多治比礼麻呂。大伴池主。多治比鷹主。大伴兄人。自余衆者、闇裏不見其
面。庭中礼拝天地四方。共歃塩汁。誓曰。将以七月二日闇頭。発兵囲内相宅。
殺劫、即囲大殿。退皇太子。次傾皇太后宮而取鈴璽。即召右大臣、将使号令。
然後廃帝。 簡四王中、立以為君。於是追被告人等。随来悉禁著。各置別処、一
一勘問。始問安宿。款云。去六月廿九日黄昏。黄文来云。奈良麻呂欲得語言云
爾。安宿即従往。至太政官院内。先有廿許人。一人迎来礼揖。近著看顔。是奈良
麻呂也。又有素服者一人。熟看此小野東人也。登時、衆人共云。時既応過。宜須
立拝。安宿問云。 未知、何拝耶。答云。拝天地而已云爾。安宿雖不知情。随人
立拝。被欺徃耳。又問黄文。奈良麻呂。古麻呂。多治比犢養等。辞雖頗異。略皆
大同。勅使又問奈良麻呂云。逆謀縁何而起。款云。内相行政、甚多無道。故先発
兵。請得其人。後将陳状。又問、政称無道、謂何等事。款云。造東大寺。人民苦
辛。氏氏人等。亦是為憂。又置〓奈羅、為已大憂。問。所称氏氏、指何等氏。
又造寺、元起自汝父時。今〓[道+口]人憂。其言不似。於是、奈良麻呂辞屈而
服。又問佐伯古比奈。款云。賀茂角足請高麗福信。奈貴王。坂上苅田麻呂。巨勢
苗麻呂。牡鹿嶋足。於額田部宅飲酒。其意者、為令此等人莫会発逆之期也。
又角足与逆賊謀。造田村宮図。指授入道。於是。一皆下獄。又分遣諸衛。掩捕
逆党。更遣出雲守従三位百済王敬福。大宰帥正四位下船王等五人。率諸衛人等。
防衛獄囚。拷掠窮問。黄文。〈 改名多夫礼 〉道祖〈 改名麻度比 〉大 伴
古麻呂。多治比犢養。小野東人。賀茂角足〈 改名乃呂志 〉等。
安宿王及妻子配流佐度。信濃国守佐伯大成。土左国守大伴古慈斐二人。並便流任
国。其与党人等。或死獄中。自外悉依法配流。又遣使追召遠江守多治比国人勘
問。 款云。去天平十七年。先帝陛下行幸難波。寝膳乖宜。于時、奈良麻呂謂全
成曰。陛下枕席不安。殆至大漸。然猶無立皇嗣。恐有変乎。願率多治比国人。
多治比犢養。小野東人。立黄文而為君。以答百姓之望。大伴・佐伯之族、随於
此挙、前将無敵。方今、天下憂苦。居宅無定。乗路哭叫。怨歎実多。縁是議謀。
事可必成。相随以否。全成答曰。全成先祖。清明佐時。全成雖愚。何失先迹。
実雖事成。不欲相従。奈良麻呂云。見天下愁。而述所思耳。莫〓[道+口]他
人。言畢辞去。厥後。大嘗之歳。奈良麻呂云。前歳所語之事。今時欲発。如何。
全成答曰。朝廷賜全成高爵・重禄。何敢違天発悪逆事。是言、前歳已忘。何更発
耶。 奈良麻呂云。汝与吾同心之友也。由此談説。願莫〓[道+口]他。又去年
四月全成齎金入京。于時、奈良麻呂語全成曰。相見大伴古麻呂以否。全成答云。
未得相見。是時、奈良麻呂云。願与汝欲相見古麻呂。共至弁官曹司。相見語話。
良久。奈良麻呂云。聖体乖宜。多経歳序。〓看消息。不過一日。今天下乱。
人心無定。若有他氏立王者。吾族徒将滅亡。願率大伴・佐伯宿禰。立黄文而為
君。以先他氏。為万世基。古麻呂曰。右大臣・大納言、是両箇人。乗勢握権。
汝雖立君。人豈合従。願勿言之。全成曰。此事無道。実雖事成。豈得明名。言畢
帰去。奈良麻呂・古麻呂便留彼曹。不聞後語。勘問畢而自経。
天平宝字元年 * 7月4日 日本全史 ○橘奈良麻呂らクーデター計画が発覚し大伴古麻呂等は捕らえられ厳しい拷問を
受け死者が続出した。
天平宝字元年 * 8月4日 続日本紀 ○授正五位上大伴宿禰稲公従四位下。従五位下佐伯宿禰美濃麻呂従五位上。
天平宝字元年 8月18日 続日本紀 ○勅曰。朕以寡薄。忝継洪基。君臨八方。于茲九載。曾無善政。日夜憂思。危若臨
淵。慎如履氷。於是。去三月廿日。皇天賜我、以天下大平四字。表区宇之安寧。
示歴数之永固。爾乃賊臣廃皇太子道祖。及安宿。黄文。橘奈良麻呂。大伴古麻呂。
大伴古慈斐。多治比国人。鴨角足。多治比犢養。 佐伯全成。小野東人。大伴駿河
麻呂。答本忠節等。禀性兇頑。昏心転虐。不顧君臣之道。不畏幽顕之資。潜結逆
徒。謀傾宗社。悉受天責。咸伏罪嘖。 是以。二叔流言。遂輟粛墻。四凶群類。
遠放辺裔。京師粛粛。已無痴民。朝堂寥廓。更有賢輔。窃恐、徳非虞舜。運属時
艱。武拙殷湯。任当撥乱。 昼思夜想。廃寝与食。登民仁寿。致化興平。
757 天平宝字 8月18日 改元(てんぴょうほうじ)-瑞祥改元による(孝謙天皇-9年間)
758 天平宝字2年 1月5日 続日本紀 ○以従五位下石川朝臣豊成為京畿内使。録事一人。正六位下藤原朝臣浄弁為東
海。東山道使。判官一人。録事二人。正六位上紀朝臣広純為北陸道使。
正六位上大伴宿禰潔足為山陰道使。正六位上藤原朝臣倉下麻呂為山陽道使。従六
位下阿倍朝臣広人為南海道使。正六位上藤原朝臣楓麻呂為西海道使。
天平宝字2年 2月27日 続日本紀 ○勅曰。得大和国守従四位下大伴宿禰稲公等奏称。部下城下郡大和神山生奇藤。其根
虫彫成文十六字。王大則并天下人此内任大平臣守昊命。
天平宝字2年 3月11日 続日本紀 神野郡の人少初位下賀茂馬主ら、賀茂伊予朝臣の姓を賜る〔続紀〕。
天平宝字2年 6月16日 続日本紀 ○以従四位上佐伯宿禰毛人為常陸守。参議従三位文室真人智努為出雲守。
従五位上大伴宿禰家持為因幡守。
758 淳仁 8月1日 日本全史 ○第46代孝謙天皇就任 在位期間(749・7/2~764・10/9)
天平宝字2年 8月1日 続日本紀 ○授従四位下佐伯宿禰毛人並従四位上。正六位下佐伯宿禰御方。大伴宿禰東人。
天平宝字2年 8月4日 続日本紀 ○以従五位下笠朝臣真足為伊勢介。正五位下大伴宿禰犬養為右衛士督。
天平宝字2年 8月24日 続日本紀 ○武蔵国に新羅郡を置く。
天平宝字2年 9月28日 続日本紀 ○伊予等の六ケ国に駅鈴を分ける。
759 天平宝字3年 1月1日 万葉集20-4516 ○因幡国国庁で因幡守大伴家持が国郡司を饗し「万葉集」最後の歌を
詠む。(新しき年の初めの初春の今日降る雪のいや重け吉事)
天平宝字3年 5月17日 続日本紀 ○以正五位下大伴宿禰犬養為左中弁。従五位下布勢朝臣人主為右少弁。従五位下
阿部朝臣毛人為文部少輔。従五位下大伴宿禰御依為仁部少輔。
天平宝字3年 6月16日 続日本紀 ○以正五位下大伴宿禰犬養。並正五位上。従五位下藤原恵美朝臣朝狩正五位下。
従五位下都努朝臣道守。大伴宿禰御依。豊野真人出雲並従五位上。
天平宝字3年 7月3日 続日本紀 ○勅。准令。弾正尹者従四位上官。官位已軽。人豈能畏。自今以後。改為従三位
官。」以従四位下阿倍朝臣嶋麻呂為左大弁。 従四位下大伴宿禰犬養為右大弁。
従五位上石川朝臣豊成為左中弁。従三位百済王敬福為伊予守。
天平宝字3年 7月3日 続日本紀 伊予守阿倍嶋麻呂大弁となり、従3位百済王敬福伊予守となる。
天平宝字3年 8月1日 東征伝 ○鑑真、伽藍を建立し唐招提寺と名づける。
天平宝字3年 8月3日 伽藍開基記 ○鑑真唐招提寺を建立する。
天平宝字3年 9月19日 続日本紀 ○新羅征討の準備として北陸道諸国に八十九艘の造船を命ずる。
天平宝字3年 9月27日 続日本紀 ○越前、能登など四国並びに坂東八国の浮浪人2000人を雄勝の柵戸とする。
天平宝字3年 11月5日 続日本紀 ○以従四位下佐伯宿禰今毛人為摂津大夫。従五位上大伴宿禰御依為遠江守。正五位
上藤原朝臣魚名為上総守。従五位下池田朝臣足継為下総介。従五位下藤原恵美朝臣薩
雄為越前守。従五位下藤原朝臣武良自為丹後守。右勇士督従四位下上道朝臣正道為兼
備前守。従五位下藤原朝臣縄麻呂為備中守。
天平宝字3年 12月7日 続日本紀 ○散位従四位下大伴宿禰麻呂卒。
天平宝字3年 1月4日 続日本紀 ○高野天皇及帝御内安殿。授女孺正六位上大伴宿禰真身。雀部朝臣東女。従六位下
布勢朝臣小野。正七位上大神朝臣妹。無位藤原朝臣薬子並従五位下。 特授従四位
下。陸奥介兼鎮守副将軍従五位上百済朝臣足人。出羽守従五位下小野朝臣竹良。
出羽介正六位上百済王三忠。並進一階。鎮守軍監正六位上葛井連立足。出羽掾
正六位上玉作金弓並授外従五位下。鎮守軍監従六位上大伴宿禰益立。不辞艱苦。
自有再征之労。 鎮守軍曹従八位上韓袁哲、弗難殺身。已有先入之勇。並進三階。
自余従軍国郡司・軍毅、並進二階。但正六位上別給正税弐仟束。其軍士・蝦夷
俘囚有功者。按察使簡定奏聞。
760 天平宝字4年 5月9日 続日本紀 ○右大舍人大允正六位下大伴宿禰上足坐記災事十条伝行人間。左遷多〓嶋掾。
告人上足弟矢代任但馬目。
761 天平宝字5年 1月 続日本紀 ○美濃国の少年20人に新羅語を習わせる。
天平宝字5年 1月16日 続日本紀 ○以従五位下大伴宿禰益立為陸奥鎮守副将軍鎮国驍騎将軍。従四位上藤原恵美
朝臣真光為兼美濃。飛騨。信濃按察使。
天平宝字5年 3月15日 続日本紀 ○百済、高句麗、新羅、中国の渡来人188人に姓を賜る。
天平宝字5年 10月1日 愛媛県史 『法隆寺伽藍縁起井幷流記資財帳』成る
天平宝字5年 10月10日 愛媛県史 入唐使高元度の伝えた唐帝の要望により南海道諸国に牛角を貢上させる
〔続紀〕。
天平宝字5年 11月17日 続日本紀 ○伊予守百済王敬福を南海道使に任じ、伊予などの船、兵士、子弟、水夫らを
検定させる。
天平宝字5年 12月8日 続日本紀 ○授正五位上藤原朝臣家児従四位下。無位大伴宿禰諸刀自従五位下。
762 天平宝字6年 1月4日 続日本紀 ○授正六位上大伴宿禰田麻呂並従五位下。正六位上守部垣麻呂。船連小楫並外従
五位下。」以中納言正三位文室真人浄三為御史大夫。
天平宝字6年 4月1日 続日本紀 ○以従五位上大伴宿禰御依為義部大輔。鎮守副将軍従五位下大伴宿禰益立為兼介。
外従五位下下道朝臣黒麻呂為隠岐守。
天平宝字6年 9月30日 続日本紀 ○御史大夫正三位兼文部卿神祇伯勲十二等石川朝臣年足薨。時年七十五。詔、
遣摂津大夫従四位下佐伯宿禰今毛人。信部大輔従五位上大伴宿禰家持。 弔賻之。
年足者。後岡本朝大臣大紫蘇我臣牟羅志曾孫。平城朝左大弁従三位石足之長子也。
率性廉勤。習於治体。起家補少判事。頻歴外任。天平七年。授従五位下。任出雲守。
視事数年。百姓安之。聖武皇帝善之。賜〓[糸+施の旁]卅疋。布六十端。当国稲
三万束。十九年。至従四位下春宮大夫兼左中弁。 拝参議。勝宝五年、授従三位。
累遷至中納言兼文部卿神祇伯。公務之閑。唯書是悦。宝字二年、授正三位。転御史
大夫。時勅公卿、各言意見。仍上便宜。作別式廿巻。各以其政、繋於本司。雖未
施行。頗有拠用焉。
天平宝字6年 10月9日 続日本紀 ○讃岐守従四位下大伴宿禰犬養卒。
天平宝字6年 1月9日 続日本紀 ○授正六位上大伴宿禰小薩。並従五位下。従五位下大伴宿禰小薩為少輔。従四位下
佐伯宿禰今毛人為造東大寺長官。従五位上佐伯宿禰美乃麻呂為介。従四位下和気王為
伊与守。従五位下中臣朝臣鷹主為肥前守。従五位下笠朝臣不破麻呂為日向守。
763 天平宝字7年 1月9日 続日本紀 伊予守敬福は讃岐守となり、従四位下和気王が伊予守に、従五位上中臣丸張弓
が伊予介となる。
天平宝字7年 5月6日 ○鑑真和上 没
天平宝字7年 7月14日 続日本紀 ○以従五位下大伴宿禰田麻呂為参河守。従五位上高元度為左平凖令。従五位上藤原
朝臣田麻呂為陸奥出羽按察使。
8月14日 続日本紀 ○伊予国に飢饉があったので救済する。他天平宝字八年、天平神護元年、宝亀五年
にも見れる。
764 天平宝字8年 1月7日 続日本紀 ○授正六位上大伴宿禰潔足。佐伯宿禰木節。並従五位下。
天平宝字8年 1月21日 続日本紀 ○以従五位下大伴宿禰潔足為礼部少輔。従五位下大伴宿禰伯麻呂為伊豆守。従四位上
佐伯宿禰毛人為大宰大弐。従四位下佐伯宿禰今毛人為営城監。従五位上大伴宿禰家持
為薩摩守。
天平宝字8年 7月14日 続日本紀 周敷郡の人、多治比真国ら10人周敷連の姓を賜る。
天平宝字8年 9月11日 続日本紀 恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱。
天平宝字8年 9月29日 続日本紀 ○勅。逆賊恵美仲麻呂。為性凶悖。威福日久。然猶含容冀其自悛。而寵極勢凌。遂窺
非望。乃以今月十一日。起兵作逆。掠奪鈴・印。窃立氷上塩焼為今皇。 造偽乾政官
符。発兵三関諸国。奔拠近江国。亡入越前関。官軍賁赫。分道追討。同月十八日。
既斬仲麻呂并子孫。同悪相従氷上塩焼。恵美巨勢麻呂。仲石伴。石川氏人。
大伴古薩。阿倍小路等。□剪除逆賊。天人同慶。宜布告遐邇。咸令聞知。」又勅曰。
逆臣仲麻呂、奏右大臣藤原朝臣豊成不忠。故即左降。今既知讒詐。復其官位。宜先日
所下勅書・官符等類悉皆焼却。是日。充八幡大神戸廿五煙。」以陸奥守従四位下
田中朝臣多太麻呂為兼鎮守将軍。
天平宝字8年 10月7日 続日本紀 ○詔、加賜親王・大臣之胤。及預討逆徒諸氏人等位階。従五位下佐伯宿禰伊太智
従五位上。正六位上大伴宿禰形見。佐伯宿禰久良麻呂。佐伯宿禰真守。従六位上
大伴宿禰浄麻呂。従七位下佐伯宿禰家継。
764 称徳【女】 10月9日 日本全史 ○第48代称徳天皇就任 在位期間(764・10/9~770・8/4)
天平宝字8年 10月20日 続日本紀 伊予介中臣丸張弓伊予守となる、ついで従五位下犬養吉男、伊予介となる。
天平宝字8年 10月26日 続日本紀 ○従五位下県犬養宿禰吉男為伊予介。伊予国人大初位下周敷連真国等廿一人、
賜姓周敷伊佐世利宿禰。
765 天平神護 1月7日 改元(てんぴょうじんご)-戦乱の平定による(弥徳天皇-3年間)
765 天平神護元年 1月7日 続日本紀 ○改元天平神護。従五位上大伴宿禰御依並正五位上。従五位上大伴宿禰伯麻呂。
佐伯宿禰三方。正六位上佐伯宿禰高岳。従六位下大伴宿禰呰麻呂。並従五位下。
天平神護元年 9月24日 続日本紀 ○以従二位藤原朝臣永手。正三位吉備朝臣真備為御装束司長官。従四位下高丘連
比良麻呂。従五位上大伴宿禰伯麻呂為次官。判官四人。主典四人。
天平神護元年 閏10月2日 愛媛県史 道鏡を太政大臣禅師とする。
天平神護元年 10月22日 続日本紀 ○淡路公、不勝幽憤。踰垣而逃。守佐伯宿禰助。掾高屋連並木等、率兵邀之。
公還明日、薨於院中。」詔曰。紀伊国今年調庸。皆従原免。其名草。海部二郡者。
調・庸・田租並免。又行宮側近高年七十以上者賜物。犯死罪以下皆赦除。
但十悪及盗人、不在赦限。又国司。国造。郡領及供奉人等。
賜爵并物有差。」授守従五位上小野朝臣小贄正五位下。掾正六位上佐伯宿禰国守。
散位正六位上大伴宿禰人成並従五位下。 騎兵出雲大目正六位上坂上忌寸子老外
従五位下。名草郡大領正七位上紀直国栖等五人。賜爵人四級。自余五十三人各有差。
叙牟婁采女正正五位上熊野直広浜従四位下。女嬬酒部公家刀自等五人、各有差。
是日。従三位広瀬女王薨。二品那我親王之女也。
天平神護元年 10月 愛媛県史 神野郡伊曽乃神に神封10戸があてられる〔新抄格勅符抄〕。
751 天平勝宝3年 1月25日 続日本紀 ○授正四位上大伴宿禰兄麻呂従三位。従四位上安宿王正四位下。従四位下大市王
従四位上。六道守王十五位下。政いいうえ安倍朝臣蒸麿。 多治正五位下佐伯
宿禰毛人正五位上。並正五位下。従五位下大伴宿禰古麻呂。並従五位上。
天平勝宝3年 7月17日 万葉集 ○越中守従五位上大伴家持は少納言に任ぜられ、ついで国府を発して帰京した。
天平勝宝3年 8月5日 万葉集9-4248 ○越中守従五位上大伴家持は少納言に任ぜられ、ついで国府を発して帰京した。
天平勝宝3年 東大寺要録 ○東大寺大仏殿成る。
752 天平勝宝4年 3月9日 続日本紀 ○召遣唐使副使已上於内裏。詔、給節刀。仍授大使従四位上藤原朝臣清河正四位
下。副使従五位上大伴宿禰古麻呂従四位上。留学生無位藤原朝臣刷雄従五位下。
天平勝宝4年 3月14日 東大寺大仏殿碑文 ○東大寺 盧舎那仏の塗金を開始する。
天平勝宝4年 4月9日 続日本紀 ○東大寺 大仏開眼 天皇行幸する。
天平勝宝4年 5月26日 続日本紀 従五位上阿倍嶋麻呂、伊予守となる。
天平勝宝4年 10月25日 東大寺文書 風早郡及び温泉郡の封100戸を、東大寺の寺家雑用料にあてる。
天平勝宝4年 11月3日 続日本紀 ○正六位上佐伯宿禰美濃麻呂授従五位下。」復置佐渡国守一人。目一人。」以従四
位上藤原朝臣永手為大倭守。従五位下藤原朝臣宿奈麻呂為相摸守 従五位下
大伴宿禰伯麻呂為上野守。従五位下小野朝臣小贄為下野守。従五位下佐伯宿禰
美濃麻呂為大宰少弐。」
753 天平勝宝4年 4月22日 続日本紀 ○従五位上大伴宿禰犬養為美濃守。従五位下平群朝臣人足為越後守。従四位下巨
勢朝臣堺麻呂為丹波守。正四位下安宿王為播磨守。
天平勝宝4年 8月 新妙格勅符抄 伊予封150戸を山階(興福)寺に施入する。
天平勝宝4年 10月29日 東征伝 ○鑑真は揚州を発する。
天平勝宝4年 11月16日 東征伝 ○遣唐船は蘇州を出帆する。
天平勝宝4年 12月26日 東征伝 ○鑑真は大宰府に着く。
754 天平勝宝6年 1月7日 続日本紀 ○天皇御東院、宴五位已上。有勅。召正五位下多治比真人家主。従五位下大伴宿
禰麻呂二人於御前。特賜四位当色。令在四位之列。即授従四位下。
天平勝宝6年 1月12日 東征伝 ○遣唐副使大伴古麻呂 鑑真の大宰府到着を報じる。
天平勝宝6年 1月16日 続日本紀 ○入唐副使従四位上大伴宿禰古麻呂来帰。唐僧鑑真。法進等八人、随而帰朝。
天平勝宝6年 1月16日 日本全史 ○遣唐副使大伴古麻呂が唐僧鑑真ら8人を伴って帰国する。。
天平勝宝6年 4月5日 続日本紀 ○以従四位上大伴宿禰古麻呂為左大弁。従五位上大伴宿禰家持為兵部少輔。
正五位下大伴宿禰稲君為上総守。
天平勝宝6年 4月7日 続日本紀 ○入唐廻使従四位上大伴宿禰古麻呂。吉備朝臣真備並授正四位下。判官正六位上
大伴宿禰御笠。巨万朝臣大山並従五位下。自余使下二百廿二人、亦各有差。
天平勝宝6年 4月上旬 日本全史 ○鑑真が東大寺に戒壇を築き受戒制度を確立する。
天平勝宝6年 4月 東征伝・ 延暦僧録等 ○聖武上皇、光明皇太后、孝謙天皇は東大寺大仏の前で鑑真から
菩薩戒を受ける。僧・沙弥ら五百余人受戒する。
天平勝宝6年 7月13日 続日本紀 ○授従五位下大伴宿禰御依為主税頭。従五位下紀朝臣伊保為大炊頭。従五位下
忌部宿禰鳥麻呂為典薬頭。
天平勝宝6年 7月20日 続日本紀 ○正四位下大伴宿禰古麻呂。従四位上文室真人大市。正五位上佐伯宿禰今毛人。
従五位上県犬養宿禰古麻呂。為造山司。六位已下廿一人。
天平勝宝6年 11月1日 続日本紀 ○任巡察使。以従四位上池田王為畿内使。従五位下紀朝臣小楫為東海道使。
従五位下石川朝臣豊成為東山道使。従五位下藤原朝臣武良志為北陸道使。
従五位上大伴宿禰家持為山陰道使。従五位下阿倍朝臣毛人為山陽道使。
従五位下多治比真人木人為南海道使。従四位上紀朝臣飯麻呂為西海道使。
道別録事一人。
755 天平勝宝7年 日本全史 ○東大寺は大伴宿禰麻呂から96町2反116歩(約96万㎡)を180貫文で買取り
桑原荘(福井県金津町)とした。
756 天平勝宝8年 5月2日 続日本紀 ○遣左大弁正四位下大伴宿禰古麻呂。并中臣・忌部等。奉幣帛於伊勢大神宮。」
免天下諸国今年田租。是日。太上天皇崩於寝殿。遺詔。以中務卿従四位上
道祖王為皇太子。
天平勝宝8年 5月3日 続日本紀 ○遣使、固守三関。以従二位藤原朝臣豊成。従三位文室真人珍努。藤原朝臣永手。
正四位下安宿王。従四位上黄文王。正四位下橘朝臣奈良麻呂。従四位下多治比真人
国人。従五位下石川朝臣豊成、為御装束司。六位已下十人。従三位多治比真人
広足。百済王敬福。正四位下塩焼王。従四位下山背王。正四位下大伴宿禰古麻呂。
従四位上高麗朝臣福信。正五位上佐伯宿禰今毛人。従五位下小野朝臣田守。
大伴宿禰伯麻呂、為山作司。六位已下廿人。外従五位下大蔵忌寸麻呂為造方相司。
六位已下二人。従五位下佐味朝臣広麻呂。佐佐貴山君親人、為養役夫司。
六位已下六人。
天平勝宝8年 5月10日 続日本紀 ○出雲国守従四位上大伴宿禰古慈斐。内堅淡海真人三船。坐誹謗朝廷。
無人臣之礼。禁於左右衛士府。
天平勝宝8年 5月 万葉集20-4465 ○大伴家持は出雲国守従四位上大伴宿禰古慈斐解任により
「旅を喩す歌」を作る。
天平勝宝8年 11月20日 東大寺文書 ○是より先、新居郡新居荘は東大寺に施入される。是日、伊予国司、
荘の四至を定める。
天平勝宝8年 12月30日 続日本紀 ○勅、遣皇太子。及右大弁従四位下巨勢朝臣堺麻呂於東大寺。右大臣従二位藤原
朝臣豊成。出雲国守従四位下山背王於大安寺。 大納言従二位藤原朝臣仲麻呂。
中衛少将正五位上佐伯宿禰毛人於外嶋坊。中納言従三位紀朝臣麻路。少納言
従五位上石川朝臣名人於薬師寺。。大宰帥従三位石川朝臣年足。弾正尹従四位上
池田王於元興寺。讃岐守正四位下安宿王。左大弁正四位下大伴宿禰古麻呂於山階寺。
講梵網経。講師六十二人。其詞曰。皇帝敬白。朕自遭閔凶。情深荼毒。宮車漸遠。
号慕無追。万痛纏心。千哀貫骨。恒思報徳。日夜無停。聞道。有菩薩戒。
本梵網経。功徳巍巍。能資逝者。仍写六十二部。将説六十二国。始自四月十五日。
令終于五月二日。是以。差使、敬遣請屈。願衆大徳。勿辞摂受。 欲使以此妙福無上
威力。翼冥路之鸞輿。向華蔵之宝刹。臨紙哀塞。書不多云。
757 天平勝宝9年 正倉院文書・一四 伊予国温泉郡橘樹郷の郷戸主として秦勝廣庭の名がみえ、秦勝が温泉郡に居住
していたことが確認される。この「勝」に関して雄略紀一五年条には 画工司未選
申送解案帳 秦酒公が一八〇の「勝」集団を率いたことがみえ、これによって五世
紀中葉から六世紀前半の頃にはすでに中央の秦氏―勝姓者―秦部という管掌形 の
あったことが推測される。
愛媛県史解説 ところで、この秦勝が温泉郡の地におかれていることに注意をする必要がある。
温泉郡は伊余国造の管轄した地であり、比較的早くから大和朝廷の支配下に入って
いたと思われ、かつその地理的位置は重要である。つまり、温泉郡は伊予国とりわけ
松山平野の中心的位置を占めるとともに大和朝廷の中継地である熟田津にも近接して
いる。そして全国に分布する勝姓は美濃・畿内(河内が中心)・北九州に多く存在し
ているのであり、このような分布のあり方は、一般に畿内を中心として東西の軍事的
拠点、あるいは海上交通の拠点に勝が設定されたことを示すと理解されている。したが
って、伊予国の 秦勝およびその管掌を受けた秦部もまたそのような意義をもって温泉
郡に設定されたと考えられる。
757 天平宝字元年 4月4日 続日本紀 ○天皇召群臣問曰。当立誰王以為皇嗣。右大臣藤原朝臣豊成。中務卿藤原朝臣
永手等言曰。道祖王兄塩焼王可立也。摂津大夫文室真人珍努。 左大弁大伴宿禰
古麻呂等言曰。池田王可立也。大納言藤原朝臣仲麻呂言曰。知臣者、莫若君。
知子者、莫若父。唯奉天意所択者耳。勅曰。宗室中。舍人。新田部両親王。
是尤長也。因茲。前者、立道祖王。而不順勅教。遂縦淫志。然則、可択舍人親王
子中。然船王者閨房不修。池田王者、孝行有闕。塩焼王者、太上天皇、責以無
礼。唯大炊王。雖未長壮、不聞過悪。欲立此王。於諸卿意如何。於是。右大臣已
下奏曰。唯勅命是聴。先是。大納言仲麻呂招大炊王。居於田村第。是日。遣内
舍人藤原朝臣薩雄。中衛廿人。迎大炊王。立為皇太子。勅曰。国以君為主。
以儲為固。是以。先帝遺詔、立道祖王。昇為皇太子。而王諒闇未終。陵草未乾。
私通侍童。無恭先帝。居喪之礼。曾不合憂。機密之事。皆漏民間。雖屡教勅。
猶無悔情。 好用婦言。稍多很戻。忽出春宮。夜独帰舍。云、臣為人拙愚。
不堪承重。故朕窃計。廃此立大炊王。躬自乞三宝。祷神明。政之善悪。願示徴
験。於是。三月廿日戊辰。朕之住屋承塵帳裏。現天下太平之字。灼然昭著。
斯乃上天所祐。神明所標。遠覧上古。歴検往事。書籍所未載。前代所未聞。
方知。 仏法僧宝。先記国家太平。天地諸神。預示宗社永固。戴此休符。
誠嘉誠躍。其不孝之子。慈父難矜。無礼之臣。聖主猶棄。宜従天廃却還本色。
亦由王公等尽忠匡弼。感此貴瑞。豈朕一人所応能致。宜与王公士庶。共奉天〓。
以答上玄。洗滌旧瑕。遍蒙新福。可大赦天下。
其自天平勝宝九歳四月四日昧爽已前大辟罪已下。罪無軽重。已発覚。未発覚。
已結正。未結正。繋囚・見徒。咸悉赦除。但犯八虐。故殺人。私鋳銭。強盗・窃盗
者。不在此例。其天下百姓、成童之歳。則入軽徭。既冠之年、便当正役。愍其労
苦。用軫于懐。昔者。先帝亦有此趣、猶未施行。自今已後。宜以十八為中男。
廿二已上成正丁。古者。治民安国、必以孝理。百行之本、莫先於茲。宜令天下。
家蔵孝経一本。精勤誦習。倍加教授。百姓間、有孝行通人。郷閭欽仰者。宜令所由
長官。具以名薦。其有不孝・不恭・不友・不順者。宜配陸奥国桃生。出羽国小勝。
以清風俗。亦捍辺防。別有高臥頴川。遁跡箕山者。宜為朕代之巣・許。以礼巡問、
放令養性。其僧綱及京内僧尼復位已上。施物有差。内供奉竪子。授刀舍人。
及預周忌御斎種種作物。而奉造諸司男女等。夙夜不怠。各竭乃誠。宜令加位二級
并賜綿帛。仕官疎緩並減一等。自余内外諸司主典已上。 及天下高年八十已上。
中衛・兵衛舍人。門部・主帥・雑工。并衛士・仕丁。歴仕卅年已上。加位一級。
但正六位上以上。及不仕者、不在此例。其在京文武官職事正六位上已上。及月斎社
祝等。賜物有差。天下鰥寡孤独。篤疾・癈疾。不能自存者。量加振恤。其高麗。
百済。新羅人等。久慕聖化。来附我俗。志願給姓。悉聴許之。其戸籍、記。無姓及
族字。於理不穏。宜為改正。又東大寺匠丁。造山陵司役夫、及左右京。四畿内。
伊賀。尾張。近江。丹波。丹後。但馬。播磨。美作。備前。紀伊等国兵士、并
防人。鎮兵。衛士。火頭。仕丁。鼓吹戸人。輸車戸頭。並免今年田租。」百官詣
朝堂。上表、以賀瑞字。
天平宝字元年 5月9日 続日本紀 ○能登を越中国より割いて旧の如く能登国とする。
天平宝字元年 5月20日 続日本紀 ○以正五位上佐伯宿禰毛人。佐伯宿禰今毛人。正五位下大伴宿禰稲公。並正五位
上。従五位上大伴宿禰犬養。並正五位下。従五位下日下部宿禰子麻呂。下毛野
朝臣稲麻呂。県犬養宿禰小山守。小野朝臣東人。多治比真人土作。藤原朝臣
宿奈麻呂。藤原朝臣魚名。石上朝臣宅嗣。大倭忌寸東人。百済朝臣足人。播美
朝臣奥人並従五位上。正六位上大伴宿禰不破麻呂。並従五位下。
天平宝字元年 6月16日 続日本紀 ○以従三位石川朝臣年足為神祇伯。正四位下橘朝臣奈良麻呂為右大弁。正五位下
粟田朝臣奈勢麻呂為兼左中弁。越前守如故。 正五位上大倭宿禰小東人為紫微大
忠。従五位下田口朝臣御直為大監物。従三位文屋真人智努為治部卿。従五位下
大原真人今城為少輔。 従五位上藤原朝臣宿奈麻呂為民部少輔。従五位下石川
朝臣君成為主税頭。従三位石川朝臣年足為兵部卿。神祇伯如故。従五位上大伴
宿禰家持為大輔。従五位下藤原朝臣縄麻呂為少輔。正四位上池田王為刑部卿。
従五位下大伴宿禰御笠為大判事。正四位上塩焼王為大蔵卿。従五位下藤原朝臣
浜足為少輔。 従五位下巨勢朝臣浄成為宮内少輔。従五位下多治比真人犬養為
大膳亮。正四位下文室真人大市為弾正尹。従四位上紀朝臣飯麻呂為右京大夫。
従五位下田中朝臣多太麻呂為中衛員外少将。従五位下大伴宿禰不破麻呂為衛門佐。
従五位下池田朝臣足継為左衛士佐。従五位上日下部宿禰子麻呂為左兵衛督。
従五位下石川朝臣人公為右兵衛督。従五位下下毛野朝臣多具比為右馬頭。従五位下
大宅朝臣人成為左兵庫頭。左大弁正四位下大伴宿禰古麻呂為兼陸奥鎮守将軍。
陸奥守従五位上佐伯宿禰全成為兼副将軍。従四位下多治比真人国人為摂津大夫。
外従五位上文忌寸馬養為鋳銭長官。従五位下大伴宿禰御依為参河守。
正五位上賀茂朝臣角足為遠江守。従五位上石上朝臣宅嗣為相摸守。紫微少弼従四位
上巨勢朝臣堺麻呂為兼下総守。正四位下大伴宿禰古麻呂為陸奥按察使。
従四位上山背王為但馬守。従五位下藤原朝臣武良志為伯耆守。従三位百済王敬福為
出雲守。従三位藤原朝臣乙麻呂為美作守。従五位下調連馬養為備前守。
従五位下柿本朝臣市守為安芸守。正五位下阿倍朝臣嶋麻呂為伊予守。従五位下
榎井朝臣子祖父為豊後守。
天平宝字元年 6月16日 続日本紀 正五位下阿倍嶋麻呂、伊予守に重任せらる。
天平宝字元年 6月28日 続日本紀 ○先是。去勝宝七歳冬十一月。太上天皇不予。時、左大臣橘朝臣諸兄祗承人佐味宮
守告云。大臣飲酒之庭。言辞無礼。稍有反状云云。太上天皇優容不咎。大臣知之。
後歳致仕。既而勅、召越前守従五位下佐伯宿禰美濃麻呂。問、識此語耶。美濃麻呂
言曰。臣未曾聞。但慮。佐伯全成応知。於是、将勘問全成。大后慇懃固請。由是、
事遂寝焉。語具田村記。至是、従四位上山背王復告。橘奈良麻呂備兵器。謀囲田村
宮。正四位下大伴宿禰古麻呂亦知其情。
天平宝字元年 7月2日 続日本紀 ○詔曰。今宣〈久〉頃者、王等・臣等〈乃〉中〈爾〉、無礼〈久〉逆在〈流〉人〈止
母〉在而計〈家良久。〉大宮〈乎〉将囲〈止〉云而、私兵備〈布止〉聞看而、
加遍〈須〉加遍〈須〉所念〈止母〉。誰奴〈加〉朕朝〈乎〉背而然為〈流〉人
〈乃〉一人〈母〉将在〈止〉所念〈波〉。随法不治賜。雖然、一事〈乎〉数人重奏賜
〈倍波〉、可問賜物〈爾夜波〉将在〈止〉所念〈止母〉。慈政者行〈布爾〉安為
〈弖〉此事者天下難事〈爾〉在者、狂迷〈遍流〉頑〈奈留〉奴心〈乎波〉慈悟〈志〉
正賜〈倍伎〉物在〈止〉所念看〈波奈母〉如此宣〈布〉。此状悟而人〈乃〉見可咎
事和射〈奈世曾〉。如此宣大命〈爾〉不従将在人〈波〉、朕一人極而慈賜〈止
母〉、国法不得已成〈奈牟〉。己家家、己門門祖名不失勤仕奉〈礼止〉宣天皇大命
〈乎〉、衆聞食〈止〉宣。」詔畢、更召入右大臣以下群臣。皇大后詔曰。汝〈多知〉
諸者吾近姪〈奈利〉。又竪子卿等者、天皇大命以汝〈多知乎〉召而屡詔〈志久〉。
朕後〈爾〉太后〈爾〉能仕奉〈利〉助奉〈礼止〉詔〈伎〉。又大伴・佐伯宿禰等
〈波〉、自遠天皇御世内〈乃〉兵〈止〉為而仕奉来。又大伴宿禰等〈波〉吾族〈爾
母〉在。諸同心〈爾〉為而皇朝〈乎〉助仕奉〈牟〉時〈爾〉、如是醜事者聞〈曳
自〉。汝〈多知乃〉不能〈爾〉依〈弖志〉如是在〈良志〉。諸以明清心皇朝〈乎〉
助仕奉〈礼止〉宣。是日夕。中衛舍人従八位上上道臣斐太都告内相云。今日未時。
備前国前守小野東人喚斐太都。 謂云。有王臣謀殺皇子及内相。汝能従乎。斐太都
問云。王臣者為誰等耶。東人答云。黄文王。安宿王・橘奈良麻呂。大伴古麻呂等。
徒衆甚多。斐太都又問云。 衆所謀者、将若為耶。東人答云。所謀有二。一者。駆
率精兵四百。将囲田村宮。二者。陸奥将軍大伴古麻呂、今向任所。行至美濃関。
詐称病、請欲相見一二親情。 蒙官聴許。仍即塞関。斐太都良久答云。不敢違命。
先是。去六月。右大弁巨勢朝臣堺麻呂密奏。為問薬方。詣答本忠節宅。忠節因語
云。大伴古麻呂告小野東人云。有人欲劫内相。汝従乎。東人答云。従命。忠節聞斯
語。以告右大臣。大臣答云。大納言年少也。吾加教誨宜莫殺之。是日。内相藤原朝
臣仲麻呂具奏其状。警衛内外諸門。乃遣高麗朝臣福信等。率兵、追捕小野東人。
答本忠節等。並皆捉獲。禁著左衛士府。又遣兵囲道祖王於右京宅。
757 天平宝字元年 7月4日 続日本紀 ○詔。更遣中納言藤原朝臣永手等。窮問東人等。款云。毎事実也。無異斐太都
語。去六月中。期会謀事三度。始於奈良麻呂家。次於図書蔵辺庭。
後於太政官院庭。其衆者、安宿王。黄文王。橘奈良麻呂。大伴古麻呂。多治比
犢養。多治比礼麻呂。大伴池主。多治比鷹主。大伴兄人。自余衆者、闇裏不見其
面。庭中礼拝天地四方。共歃塩汁。誓曰。将以七月二日闇頭。発兵囲内相宅。
殺劫、即囲大殿。退皇太子。次傾皇太后宮而取鈴璽。即召右大臣、将使号令。
然後廃帝。 簡四王中、立以為君。於是追被告人等。随来悉禁著。各置別処、一
一勘問。始問安宿。款云。去六月廿九日黄昏。黄文来云。奈良麻呂欲得語言云
爾。安宿即従往。至太政官院内。先有廿許人。一人迎来礼揖。近著看顔。是奈良
麻呂也。又有素服者一人。熟看此小野東人也。登時、衆人共云。時既応過。宜須
立拝。安宿問云。 未知、何拝耶。答云。拝天地而已云爾。安宿雖不知情。随人
立拝。被欺徃耳。又問黄文。奈良麻呂。古麻呂。多治比犢養等。辞雖頗異。略皆
大同。勅使又問奈良麻呂云。逆謀縁何而起。款云。内相行政、甚多無道。故先発
兵。請得其人。後将陳状。又問、政称無道、謂何等事。款云。造東大寺。人民苦
辛。氏氏人等。亦是為憂。又置〓奈羅、為已大憂。問。所称氏氏、指何等氏。
又造寺、元起自汝父時。今〓[道+口]人憂。其言不似。於是、奈良麻呂辞屈而
服。又問佐伯古比奈。款云。賀茂角足請高麗福信。奈貴王。坂上苅田麻呂。巨勢
苗麻呂。牡鹿嶋足。於額田部宅飲酒。其意者、為令此等人莫会発逆之期也。
又角足与逆賊謀。造田村宮図。指授入道。於是。一皆下獄。又分遣諸衛。掩捕
逆党。更遣出雲守従三位百済王敬福。大宰帥正四位下船王等五人。率諸衛人等。
防衛獄囚。拷掠窮問。黄文。〈 改名多夫礼 〉道祖〈 改名麻度比 〉大 伴
古麻呂。多治比犢養。小野東人。賀茂角足〈 改名乃呂志 〉等。
安宿王及妻子配流佐度。信濃国守佐伯大成。土左国守大伴古慈斐二人。並便流任
国。其与党人等。或死獄中。自外悉依法配流。又遣使追召遠江守多治比国人勘
問。 款云。去天平十七年。先帝陛下行幸難波。寝膳乖宜。于時、奈良麻呂謂全
成曰。陛下枕席不安。殆至大漸。然猶無立皇嗣。恐有変乎。願率多治比国人。
多治比犢養。小野東人。立黄文而為君。以答百姓之望。大伴・佐伯之族、随於
此挙、前将無敵。方今、天下憂苦。居宅無定。乗路哭叫。怨歎実多。縁是議謀。
事可必成。相随以否。全成答曰。全成先祖。清明佐時。全成雖愚。何失先迹。
実雖事成。不欲相従。奈良麻呂云。見天下愁。而述所思耳。莫〓[道+口]他
人。言畢辞去。厥後。大嘗之歳。奈良麻呂云。前歳所語之事。今時欲発。如何。
全成答曰。朝廷賜全成高爵・重禄。何敢違天発悪逆事。是言、前歳已忘。何更発
耶。 奈良麻呂云。汝与吾同心之友也。由此談説。願莫〓[道+口]他。又去年
四月全成齎金入京。于時、奈良麻呂語全成曰。相見大伴古麻呂以否。全成答云。
未得相見。是時、奈良麻呂云。願与汝欲相見古麻呂。共至弁官曹司。相見語話。
良久。奈良麻呂云。聖体乖宜。多経歳序。〓看消息。不過一日。今天下乱。
人心無定。若有他氏立王者。吾族徒将滅亡。願率大伴・佐伯宿禰。立黄文而為
君。以先他氏。為万世基。古麻呂曰。右大臣・大納言、是両箇人。乗勢握権。
汝雖立君。人豈合従。願勿言之。全成曰。此事無道。実雖事成。豈得明名。言畢
帰去。奈良麻呂・古麻呂便留彼曹。不聞後語。勘問畢而自経。
天平宝字元年 * 7月4日 日本全史 ○橘奈良麻呂らクーデター計画が発覚し大伴古麻呂等は捕らえられ厳しい拷問を
受け死者が続出した。
天平宝字元年 * 8月4日 続日本紀 ○授正五位上大伴宿禰稲公従四位下。従五位下佐伯宿禰美濃麻呂従五位上。
天平宝字元年 8月18日 続日本紀 ○勅曰。朕以寡薄。忝継洪基。君臨八方。于茲九載。曾無善政。日夜憂思。危若臨
淵。慎如履氷。於是。去三月廿日。皇天賜我、以天下大平四字。表区宇之安寧。
示歴数之永固。爾乃賊臣廃皇太子道祖。及安宿。黄文。橘奈良麻呂。大伴古麻呂。
大伴古慈斐。多治比国人。鴨角足。多治比犢養。 佐伯全成。小野東人。大伴駿河
麻呂。答本忠節等。禀性兇頑。昏心転虐。不顧君臣之道。不畏幽顕之資。潜結逆
徒。謀傾宗社。悉受天責。咸伏罪嘖。 是以。二叔流言。遂輟粛墻。四凶群類。
遠放辺裔。京師粛粛。已無痴民。朝堂寥廓。更有賢輔。窃恐、徳非虞舜。運属時
艱。武拙殷湯。任当撥乱。 昼思夜想。廃寝与食。登民仁寿。致化興平。
757 天平宝字 8月18日 改元(てんぴょうほうじ)-瑞祥改元による(孝謙天皇-9年間)
758 天平宝字2年 1月5日 続日本紀 ○以従五位下石川朝臣豊成為京畿内使。録事一人。正六位下藤原朝臣浄弁為東
海。東山道使。判官一人。録事二人。正六位上紀朝臣広純為北陸道使。
正六位上大伴宿禰潔足為山陰道使。正六位上藤原朝臣倉下麻呂為山陽道使。従六
位下阿倍朝臣広人為南海道使。正六位上藤原朝臣楓麻呂為西海道使。
天平宝字2年 2月27日 続日本紀 ○勅曰。得大和国守従四位下大伴宿禰稲公等奏称。部下城下郡大和神山生奇藤。其根
虫彫成文十六字。王大則并天下人此内任大平臣守昊命。
天平宝字2年 3月11日 続日本紀 神野郡の人少初位下賀茂馬主ら、賀茂伊予朝臣の姓を賜る〔続紀〕。
天平宝字2年 6月16日 続日本紀 ○以従四位上佐伯宿禰毛人為常陸守。参議従三位文室真人智努為出雲守。
従五位上大伴宿禰家持為因幡守。
758 淳仁 8月1日 日本全史 ○第46代孝謙天皇就任 在位期間(749・7/2~764・10/9)
天平宝字2年 8月1日 続日本紀 ○授従四位下佐伯宿禰毛人並従四位上。正六位下佐伯宿禰御方。大伴宿禰東人。
天平宝字2年 8月4日 続日本紀 ○以従五位下笠朝臣真足為伊勢介。正五位下大伴宿禰犬養為右衛士督。
天平宝字2年 8月24日 続日本紀 ○武蔵国に新羅郡を置く。
天平宝字2年 9月28日 続日本紀 ○伊予等の六ケ国に駅鈴を分ける。
759 天平宝字3年 1月1日 万葉集20-4516 ○因幡国国庁で因幡守大伴家持が国郡司を饗し「万葉集」最後の歌を
詠む。(新しき年の初めの初春の今日降る雪のいや重け吉事)
天平宝字3年 5月17日 続日本紀 ○以正五位下大伴宿禰犬養為左中弁。従五位下布勢朝臣人主為右少弁。従五位下
阿部朝臣毛人為文部少輔。従五位下大伴宿禰御依為仁部少輔。
天平宝字3年 6月16日 続日本紀 ○以正五位下大伴宿禰犬養。並正五位上。従五位下藤原恵美朝臣朝狩正五位下。
従五位下都努朝臣道守。大伴宿禰御依。豊野真人出雲並従五位上。
天平宝字3年 7月3日 続日本紀 ○勅。准令。弾正尹者従四位上官。官位已軽。人豈能畏。自今以後。改為従三位
官。」以従四位下阿倍朝臣嶋麻呂為左大弁。 従四位下大伴宿禰犬養為右大弁。
従五位上石川朝臣豊成為左中弁。従三位百済王敬福為伊予守。
天平宝字3年 7月3日 続日本紀 伊予守阿倍嶋麻呂大弁となり、従3位百済王敬福伊予守となる。
天平宝字3年 8月1日 東征伝 ○鑑真、伽藍を建立し唐招提寺と名づける。
天平宝字3年 8月3日 伽藍開基記 ○鑑真唐招提寺を建立する。
天平宝字3年 9月19日 続日本紀 ○新羅征討の準備として北陸道諸国に八十九艘の造船を命ずる。
天平宝字3年 9月27日 続日本紀 ○越前、能登など四国並びに坂東八国の浮浪人2000人を雄勝の柵戸とする。
天平宝字3年 11月5日 続日本紀 ○以従四位下佐伯宿禰今毛人為摂津大夫。従五位上大伴宿禰御依為遠江守。正五位
上藤原朝臣魚名為上総守。従五位下池田朝臣足継為下総介。従五位下藤原恵美朝臣薩
雄為越前守。従五位下藤原朝臣武良自為丹後守。右勇士督従四位下上道朝臣正道為兼
備前守。従五位下藤原朝臣縄麻呂為備中守。
天平宝字3年 12月7日 続日本紀 ○散位従四位下大伴宿禰麻呂卒。
天平宝字3年 1月4日 続日本紀 ○高野天皇及帝御内安殿。授女孺正六位上大伴宿禰真身。雀部朝臣東女。従六位下
布勢朝臣小野。正七位上大神朝臣妹。無位藤原朝臣薬子並従五位下。 特授従四位
下。陸奥介兼鎮守副将軍従五位上百済朝臣足人。出羽守従五位下小野朝臣竹良。
出羽介正六位上百済王三忠。並進一階。鎮守軍監正六位上葛井連立足。出羽掾
正六位上玉作金弓並授外従五位下。鎮守軍監従六位上大伴宿禰益立。不辞艱苦。
自有再征之労。 鎮守軍曹従八位上韓袁哲、弗難殺身。已有先入之勇。並進三階。
自余従軍国郡司・軍毅、並進二階。但正六位上別給正税弐仟束。其軍士・蝦夷
俘囚有功者。按察使簡定奏聞。
760 天平宝字4年 5月9日 続日本紀 ○右大舍人大允正六位下大伴宿禰上足坐記災事十条伝行人間。左遷多〓嶋掾。
告人上足弟矢代任但馬目。
761 天平宝字5年 1月 続日本紀 ○美濃国の少年20人に新羅語を習わせる。
天平宝字5年 1月16日 続日本紀 ○以従五位下大伴宿禰益立為陸奥鎮守副将軍鎮国驍騎将軍。従四位上藤原恵美
朝臣真光為兼美濃。飛騨。信濃按察使。
天平宝字5年 3月15日 続日本紀 ○百済、高句麗、新羅、中国の渡来人188人に姓を賜る。
天平宝字5年 10月1日 愛媛県史 『法隆寺伽藍縁起井幷流記資財帳』成る
天平宝字5年 10月10日 愛媛県史 入唐使高元度の伝えた唐帝の要望により南海道諸国に牛角を貢上させる
〔続紀〕。
天平宝字5年 11月17日 続日本紀 ○伊予守百済王敬福を南海道使に任じ、伊予などの船、兵士、子弟、水夫らを
検定させる。
天平宝字5年 12月8日 続日本紀 ○授正五位上藤原朝臣家児従四位下。無位大伴宿禰諸刀自従五位下。
762 天平宝字6年 1月4日 続日本紀 ○授正六位上大伴宿禰田麻呂並従五位下。正六位上守部垣麻呂。船連小楫並外従
五位下。」以中納言正三位文室真人浄三為御史大夫。
天平宝字6年 4月1日 続日本紀 ○以従五位上大伴宿禰御依為義部大輔。鎮守副将軍従五位下大伴宿禰益立為兼介。
外従五位下下道朝臣黒麻呂為隠岐守。
天平宝字6年 9月30日 続日本紀 ○御史大夫正三位兼文部卿神祇伯勲十二等石川朝臣年足薨。時年七十五。詔、
遣摂津大夫従四位下佐伯宿禰今毛人。信部大輔従五位上大伴宿禰家持。 弔賻之。
年足者。後岡本朝大臣大紫蘇我臣牟羅志曾孫。平城朝左大弁従三位石足之長子也。
率性廉勤。習於治体。起家補少判事。頻歴外任。天平七年。授従五位下。任出雲守。
視事数年。百姓安之。聖武皇帝善之。賜〓[糸+施の旁]卅疋。布六十端。当国稲
三万束。十九年。至従四位下春宮大夫兼左中弁。 拝参議。勝宝五年、授従三位。
累遷至中納言兼文部卿神祇伯。公務之閑。唯書是悦。宝字二年、授正三位。転御史
大夫。時勅公卿、各言意見。仍上便宜。作別式廿巻。各以其政、繋於本司。雖未
施行。頗有拠用焉。
天平宝字6年 10月9日 続日本紀 ○讃岐守従四位下大伴宿禰犬養卒。
天平宝字6年 1月9日 続日本紀 ○授正六位上大伴宿禰小薩。並従五位下。従五位下大伴宿禰小薩為少輔。従四位下
佐伯宿禰今毛人為造東大寺長官。従五位上佐伯宿禰美乃麻呂為介。従四位下和気王為
伊与守。従五位下中臣朝臣鷹主為肥前守。従五位下笠朝臣不破麻呂為日向守。
763 天平宝字7年 1月9日 続日本紀 伊予守敬福は讃岐守となり、従四位下和気王が伊予守に、従五位上中臣丸張弓
が伊予介となる。
天平宝字7年 5月6日 ○鑑真和上 没
天平宝字7年 7月14日 続日本紀 ○以従五位下大伴宿禰田麻呂為参河守。従五位上高元度為左平凖令。従五位上藤原
朝臣田麻呂為陸奥出羽按察使。
8月14日 続日本紀 ○伊予国に飢饉があったので救済する。他天平宝字八年、天平神護元年、宝亀五年
にも見れる。
764 天平宝字8年 1月7日 続日本紀 ○授正六位上大伴宿禰潔足。佐伯宿禰木節。並従五位下。
天平宝字8年 1月21日 続日本紀 ○以従五位下大伴宿禰潔足為礼部少輔。従五位下大伴宿禰伯麻呂為伊豆守。従四位上
佐伯宿禰毛人為大宰大弐。従四位下佐伯宿禰今毛人為営城監。従五位上大伴宿禰家持
為薩摩守。
天平宝字8年 7月14日 続日本紀 周敷郡の人、多治比真国ら10人周敷連の姓を賜る。
天平宝字8年 9月11日 続日本紀 恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱。
天平宝字8年 9月29日 続日本紀 ○勅。逆賊恵美仲麻呂。為性凶悖。威福日久。然猶含容冀其自悛。而寵極勢凌。遂窺
非望。乃以今月十一日。起兵作逆。掠奪鈴・印。窃立氷上塩焼為今皇。 造偽乾政官
符。発兵三関諸国。奔拠近江国。亡入越前関。官軍賁赫。分道追討。同月十八日。
既斬仲麻呂并子孫。同悪相従氷上塩焼。恵美巨勢麻呂。仲石伴。石川氏人。
大伴古薩。阿倍小路等。□剪除逆賊。天人同慶。宜布告遐邇。咸令聞知。」又勅曰。
逆臣仲麻呂、奏右大臣藤原朝臣豊成不忠。故即左降。今既知讒詐。復其官位。宜先日
所下勅書・官符等類悉皆焼却。是日。充八幡大神戸廿五煙。」以陸奥守従四位下
田中朝臣多太麻呂為兼鎮守将軍。
天平宝字8年 10月7日 続日本紀 ○詔、加賜親王・大臣之胤。及預討逆徒諸氏人等位階。従五位下佐伯宿禰伊太智
従五位上。正六位上大伴宿禰形見。佐伯宿禰久良麻呂。佐伯宿禰真守。従六位上
大伴宿禰浄麻呂。従七位下佐伯宿禰家継。
764 称徳【女】 10月9日 日本全史 ○第48代称徳天皇就任 在位期間(764・10/9~770・8/4)
天平宝字8年 10月20日 続日本紀 伊予介中臣丸張弓伊予守となる、ついで従五位下犬養吉男、伊予介となる。
天平宝字8年 10月26日 続日本紀 ○従五位下県犬養宿禰吉男為伊予介。伊予国人大初位下周敷連真国等廿一人、
賜姓周敷伊佐世利宿禰。
765 天平神護 1月7日 改元(てんぴょうじんご)-戦乱の平定による(弥徳天皇-3年間)
765 天平神護元年 1月7日 続日本紀 ○改元天平神護。従五位上大伴宿禰御依並正五位上。従五位上大伴宿禰伯麻呂。
佐伯宿禰三方。正六位上佐伯宿禰高岳。従六位下大伴宿禰呰麻呂。並従五位下。
天平神護元年 9月24日 続日本紀 ○以従二位藤原朝臣永手。正三位吉備朝臣真備為御装束司長官。従四位下高丘連
比良麻呂。従五位上大伴宿禰伯麻呂為次官。判官四人。主典四人。
天平神護元年 閏10月2日 愛媛県史 道鏡を太政大臣禅師とする。
天平神護元年 10月22日 続日本紀 ○淡路公、不勝幽憤。踰垣而逃。守佐伯宿禰助。掾高屋連並木等、率兵邀之。
公還明日、薨於院中。」詔曰。紀伊国今年調庸。皆従原免。其名草。海部二郡者。
調・庸・田租並免。又行宮側近高年七十以上者賜物。犯死罪以下皆赦除。
但十悪及盗人、不在赦限。又国司。国造。郡領及供奉人等。
賜爵并物有差。」授守従五位上小野朝臣小贄正五位下。掾正六位上佐伯宿禰国守。
散位正六位上大伴宿禰人成並従五位下。 騎兵出雲大目正六位上坂上忌寸子老外
従五位下。名草郡大領正七位上紀直国栖等五人。賜爵人四級。自余五十三人各有差。
叙牟婁采女正正五位上熊野直広浜従四位下。女嬬酒部公家刀自等五人、各有差。
是日。従三位広瀬女王薨。二品那我親王之女也。
天平神護元年 10月 愛媛県史 神野郡伊曽乃神に神封10戸があてられる〔新抄格勅符抄〕。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます