山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

大伴姓 屋代島大野家 関連年譜(1661年~1696年)

2023年01月21日 13時16分29秒 | 大伴姓屋代島大野家 関連年譜
西暦1661年
寛文 4月25日   改元・出典「荀子」 かんぶん・内裏炎上改元による(後西天皇-13年間)【勘申者 菅原為庸】

寛文元年 忠   ウイキ  ○天野屋利兵衛(九郎兵衛)誕生?事実なら大野直常の子直賢の子直治のこと、即ち孫である。
寛文元年 忠    赤穂資料  浅野長直、赤穂城天守閣造営を断念する。
寛文元年 忠    赤穂浪士HP  ○赤穂城完成する。山鹿素行も手を加えたと言われる。

寛文元年       山口県史整理年表  佐波郡佐野開作築立
寛文元年      山口県史整理年表  木材および薪炭の輸出を禁ず 【旧耕調査】
寛文元年     山口県史整理年表  茶・桑・楮・漆等を閑地に栽培することを奨励す

寛文元年 1月11日  山口県史整理年表  防長南辺の道路・橋梁を修理す 【大記録】
寛文元年 2月9日  山口県史整理年表   国内寺社家町人農民の他国出行に関する規則を頒つ 【毛利十一代史】
寛文元年 3月17日  山口県史整理年表  東条就類の開作についての尽力を賞す 【毛利十一代史】
寛文元年 4月    山口県史整理年表  諸郡の麦作ならびに当年作付を検せしむ 【大記録】
寛文元年 4月19日  山口県史整理年表  萩城下消防の条令を頒つ 【毛利十一代史】

寛文元年 7月4日  山口県史整理年表  宗門改の幕命により、一年に二度高礼を改め、五人組連判旦那寺請状・在町・
                   諸浦の取締もまた年々二度改めとす 【毛利十一代史】
寛文元年 8月   山口県史整理年表  萩・山口および三田尻に諸士の別邸の山辺に在るを収めて御立山となす 【大記録】
寛文元年 8月   山口県史整理年表   蔵田与三左衛門等を諸郡に派し開作地を検出せしむ 【大記録】
寛文元年 9月11日  山口県史整理年表  吉敷郡氷上山真光院に家光の霊牌を設け、高百石の地を寄附して供養料とす
                 【毛利十一代史】

寛文元年 9月19日  山口県史整理年表  萩町人大黒屋六兵衛に金銀判座を命ず 【大記録】
寛文元年 11月16日  山口県史整理年表  大津郡向津具に朝鮮の漁船漂着す 【毛利十一代史】

寛文元年     心斎橋今昔年表   家光の大坂優遇政策は、船場で花開く。(戦乱のない平和な約30~50年間) 各藩は、
                  物の生産に力を入れ、大坂の各藩の蔵屋敷に ~ 回漕・荷受・売買に携わる商人、
                  金銀相場に携わる証券屋・両替屋は、北浜や今橋の北船場に集中。高麗橋の高級
                  呉服屋、伏見町の唐物、道修町の薬屋、安土町・本町・久太郎町の繊維関係、小間
                  物屋の久宝寺町、安堂寺町の金物等、船場には同業者が集中し南北御堂の屋根が見
                  える所で商いするのが、商人の理想でした。
                 「始末・才覚・算用」という折り目正しい商人の原則があり、船場ことばが常用社交語
                  とし、日常生活はつつましく質素・堅実で優雅。
                 老舗と暖簾を大切に、一家一業に徹し信用を失う事は何よりの恥とした事は、
                  下船場・島之内の商人家の皆様も同様でした。
                  瀬戸内の水運「樽廻船」、裏日本からの北廻船も就航し、多くの商品が大坂に
                  運ばれる。


西暦1662年
寛文2年    山口県史整理年表  大津郡井上村庄屋と長府領青野村庄屋との境目争い、萩藩と長府藩との紛争落着す
                 【故事年表】
寛文2年    山口県史整理年表  柳井古開作および向開作築立 【享保増補村記】
寛文2年 3月20日  山口県史整理年表  改めて春定ならびに検見法を施行す 【大記録】
寛文2年 4月9日  山口県史整理年表  山口の駅馬寡少なるをもって紺屋灰運上銀を無利息にて畜養者に貸与し元銀を向う
                  四年間に返納せしむ 【大記録】

寛文2年 6月  山口県史整理年表  玖珂郡和木村の庄屋加屋又蔵、安芸大竹村と争い、海境を回復す
                【和木大竹争論一事記録】
寛文2年 7月21日  山口県史整理年表  長府大火、三百戸焼く
寛文2年 8月24日  山口県史整理年表  榎本遠江、当職在勤中明暦三年五月より寛文二年八月まで六ヵ年間、御仕置銀貯
                   蔵高三千三百五十六貫五百四十四匁五分六厘八毛、
                  その他金銀の目録を調進す 【毛利十一代史】

寛文2年 11月1日  山口県史整理年表  山代紙売払に関し当職より蔵元両人役に訓示す 【毛利十一代史】


西暦1663年
寛文3年     山口県史整理年表  佐波郡西浦山県開作築立
寛文3年 2月18日  山口県史整理年表  石田久兵衛大阪運送米販売に尽力す。よって百俵を下附また大阪町人塩田屋六右
                   衛門・萬屋又兵衛にも銀二十枚を下附しこれを賞す 【毛利十一代史】
寛文3年 3月2日  山口県史整理年表  東条就類の代官役中寛永二十年以降寛文二年まで吉敷郡南部海岸に開作高四千五
                   百石余を仕立たる功を賞し加禄す 【東条家譜】

寛文3年 3月5日  帯石観音譜門寺記録  森藩久留島主善膳通方地加室で破船遭難し譜門寺に葬られる。

寛文3年 7月11日  山口県史整理年表  玖珂郡柳井古開作百五十町歩築立 【岩邑年代記】
寛文3年 8月10日  山口県史整理年表  本年旱害風水損にて収穫三分の一。諸事節倹を令す 【毛利十一代史】
寛文3年 9月6日  藩史大辞典     ○徳山藩、「御当家制法」を制定する。
寛文3年 9月28日  山口県史整理年表  柳井開作築立 【岩国沿革志】


西暦1664年
寛文4年     山口県史整理年表  小郡柏崎勝間田開作四十八町五反築立
寛文4年 1月22日  山口県史整理年表  画家雲谷等的死す 【防長人物誌】
寛文4年 3月    山口県史整理年表  幕府朱印書を改む。この時郡の廃合を行い、豊田・豊東・豊西の三郡を豊浦郡
                   に、厚東・厚西の二郡を厚狭郡に復し、大津郡の見島郷を割いて見島郡を立て、
                   浜崎宰判の所管とす 【毛利十一代史】
寛文4年 4月13日  山口県史整理年表  明僧独立、招かれて長崎より岩国に来り八月九日帰る。この後しばしば来る

寛文4年 4月27日  屋代大野系譜   ●徳山大野二代直宗歿 三十九才 大有宗魚居士 

寛文4年 5月7日  山口県史整理年表  幕府に上申して大津郡向津具岬海上の暗礁を開鑿す。功成らず。寛文六年に至り
                   不成功の旨申報す 【毛利十一代史】
寛文4年 7月25日  山口県史整理年表  諸所に飼養の鳩減少、その捕獲を禁ず。雲雀・うずらもまた同じ
                   【毛利十一代史】
寛文4年 8月   山口県史整理年表  徳山遠石八幡宮祭礼にはじめて歌舞伎を催す 【徳山藩史稿】
寛文4年 8月6日  山口県史整理年表  萩洪水。指月城破損す 【毛利十一代史】
寛文4年     心斎橋今昔年表   安治川開通。


西暦1665年
寛文5年      山口県史整理年表  萩藩領内士民伝来の古証文を検す 【渡辺年表】
寛文5年      山口県史整理年表  萩城内に宝蔵造立 【渡辺年表】
寛文5年      山口県史整理年表  徳山藩重ねて領内を検地す。高六万一千三二六石となる【徳山毛利家記録類纂】
寛文5年     山口県史整理年表  宇都宮遯菴「陰徳太平記」の序を作る 【陰徳記】
寛文5年 2月28日  山口県史整理年表  吉川広正退隠。広嘉家督をつぐ 【吉川家文書・家譜】

寛文5年 3月11日  山口県史整理年表  朝枝喜兵衛長崎において和蘭外科の免許を受く
寛文5年 6月    山口県史整理年表  吉敷郡秋穂黒潟開作七十町歩築立 【井上譜録】
寛文5年 6月    山口県史整理年表  綱広、出雲大社に銅の鳥居を献ぜんため郡司信安に鋳造を命ず。六年これを献ず
          【草舎年表】
寛文5年 7月13日  山口県史整理年表  幕府諸侯の人質を停む 【毛利十一代史】
寛文5年 9月28日  山口県史整理年表  右田毛利就信、東大寺再興の用材に使用せる鉄印「国威」を奈良定の後裔より
                   得、阿弥陀寺に寄進す 【防府の今昔】

寛文5年 10月10日  屋代大野系譜   ●55代大野直房歿 七十八歳 号香山是水居士 葬大竜寺

寛文5年     心斎橋今昔年表  大坂城天守閣に落雷し焼失。 (昭和6年 市民の募金で天守閣、再建)


西暦1666年
寛文6年     山口県史整理年表  徳山藩田畠正税以外の諸運上物ならびに地方の諸雑税を免除す 【徳山藩史稿】
寛文6年     山口県史整理年表  徳地宰判に紙・楮の貢納制度を創む
寛文6年 5月5日  山口県史整理年表  吉川広正死す。六六 【吉川家文書・家譜】

寛文6年 忠 10月24日  赤穂浪士HP  ○山鹿素行(45歳)「聖教要録」により罪を得て赤穂に流され城内二の丸大石
                  頼母の隣屋敷に迎えられ1675年7月までいた。

寛文6年 11月20日  山口県史整理年表  綱広は江戸にて誕生し山王社を氏神とす。よって氷上山山王宮に山口築山境内
                   高二十石四斗八升四合の地を寄進す 【草舎年表】


西暦1667年
寛文7年      山口県史整理年表  士卒の馳走米を高百石毎に四石とす 【萩史料】
寛文7年 閏2月8日  山口県史整理年表  江戸在勤者の催相銀を規定す 【毛利十一代史】
寛文7年 閏2月8日  山口県史整理年表  画家雲谷等爾に高五十石を加増し二百十五石とす 【毛利十一代史】
寛文7年 閏2月18日  山口県史整理年表  幕府諸国の難破船に関し新設の高礼案書を領つ
寛文7年 3月     山口県史整理年表  阿川毛利就方、采邑玖珂郡高森大梅院を再興し、黄檗に改めて大梅山通化寺と
                   称す。隠元の黄檗山に修道せる慧極を聘して開山とす 【山田原欽伝】

寛文7年 3月4日    山口県史整理年表  幕府去年十一月八日醸酒半減を令す。今年以後もこれを守り、また煙草を田畠
                    に作ることを禁ず 【毛利十一代史】
寛文7年 4月     山口県史整理年表  綱広、男子なきにより、使を黄檗山隠元に遺し、嗣を祈らしむ 【隠元年譜】
寛文7年 7月8日   山口県史整理年表  幕府の巡見使市橋三四郎・稲葉清左衛門・徳永頼母萩に来る 【大記録】
寛文7年 8月6日   山口県史整理年表  幕府の海上巡見使高森又兵衛・向井八郎兵衛赤間関着船。三田尻にも寄港
                   【毛利十一代史】
寛文7年 忠 8月11日  赤穂浪士HP  ○浅野内匠守長矩が江戸藩邸で誕生。吉良上野介はその時27歳、大石蔵之助は
                  9歳である。


西暦1668年
寛文8年     山口県史整理年表  厚狭郡王喜開作築立 【白崎大明神記】
寛文8年     山口県史整理年表  山口多賀社造営 【故事年表】
寛文8年 3月4日  山口県史整理年表  寛文七年同八年分防長両国の酒屋ならびに酒造米石高調査書を幕府に提出す
                  【毛利十一代史】
寛文8年 3月29日  山口県史整理年表  老臣榎本就時死す 【榎本家譜】
寛文8年 5月14日  山口県史整理年表  徳山藩家中ならびに地方・町方・浦方に法度を領つ 【徳山藩史稿】

寛文8年 6月    山口県史整理年表  旱魃につき諸社にて祈?。雨乞いのため大畠瀬戸に法華経三巻を沈む
                  【岩邑年代記】
寛文8年 7月    山口県史整理年表  玖珂郡瀬田村と安芸大竹村と流木論争あり 【証記抜萃】
寛文8年 忠 7月8日  赤穂浪士HP  ○吉良上野介(28歳)は義冬(上野介の父)の死去により家督
                 (三河國幡豆郡3200石)を相続する。
寛文8年 9月    山口県史整理年表  蔵元を四本松より高麗峠門の西に移す

寛文8年 10月10日  山口県史整理年表  大阪廩米売捌方大塚源右衛門、さきに解任せられ、扶持方二十人分を給せら
                   る。後、復職のため扶持米を停止せられしが、近年米の輸出減少し、家計困難と
                   なるを訴えて、旧の如くこれを給せらる 【毛利十一代史】
寛文8年 10月17日  山口県史整理年表  幕府新規寺院の建立を停む
寛文8年 12月    山口県史整理年表  岩国領古村記改定成る
寛文8年 12月    山口県史整理年表  厚狭郡高泊開作四百町歩築立。その灌漑のため江汐池をつくる 【大記録】


西暦1669年
寛文9年      山口県史整理年表  宗門改を毎年二季に行うことを定む 【萩史料】
寛文9年 2月28日  山口県史整理年表  幕府江戸升を京升と一様になすべきことを命ず 【毛利十一代史】
寛文9年 忠 3月5日  赤穂浪士HP  ○浅野長直隠居。長子長友(内匠守父)相続(5万3500石)次男長賢に3500
                 石(家原浅野祖)三男長恒3000石(若狭野浅野祖)与える。

寛文9年 3月7日  山口県史整理年表  食禄二百石以下の藩士にして、家計困窮の者に在郷居住を許す 【毛利十一代史】
寛文9年 3月23日  山口県史整理年表  小郡所務代東条就類、所管に関し寛文六年の秋逼塞を命ぜられたるも、私慾なく
                  功あるをもってこれを免ず 【毛利十一代史】
寛文9年 8月    山口県史整理年表  両国洪水 【毛利十一代史】
寛文9年 閏10月26日  山口県史整理年表  福原左近に厚狭郡小串鵜の島三十町余の開作を認可す 【毛利十一代史】

寛文9年 11月9日  大洲大野系譜    ●高仁親王の乳母正智院没 號正智院妙蓮大姉 82歳 大坂大蓮寺に葬る
寛文9年 11月9日  大野系譜讃岐屋本  ●高仁親王の乳母正智院没 號正智院妙蓮大姉 82歳 大坂大蓮寺に葬る

寛文9年 12月7日  山口県史整理年表  玖珂郡二鹿村銅山試掘 【御用所日記】
寛文9年 12月24日  山口県史整理年表  萩出火。侍屋敷四十二軒・町家八十五軒焼失 【毛利十一代史】
寛文9年 忠     赤穂浪士HP    ○石束理玖(但馬國豊岡京極家家老石束源五兵衛の長女)豊岡で生れる。


西暦1670年
寛文10年 1月3日  山口県史整理年表  猿楽師春日八郎右衛門に五人扶持を下附 【毛利十一代史】
寛文10年 2月7日  山口県史整理年表  氷上山能衣裳覚書成る 【大記録】
寛文10年 4月2日  山口県史整理年表  吉屋権左衛門、吉川惟足に従い、神道を修むるにより、一ヵ年銀十枚を
                  下附せらる 【毛利十一代史】
寛文10年 5月8日  山口県史整理年表  毛利就頼、吉川氏に玖珂郡通津二千石の地を返し、改めて竪ヶ浜三百石の地を
                  借用す 【証記抜萃】

寛文10年 5月20日  山口県史整理年表  諸郡代官の内、楊井三之允以下、開作築立その他の功あるものに加禄す
                  【毛利十一代史】
寛文10年 6月7日  山口県史整理年表  萩堀内において編笠の使用を禁ず 【毛利十一代史】
寛文10年 11月3日  山口県史整理年表  東条就類死す 【防長歴史暦】


西暦1671年
寛文11年      山口県史整理年表  徳山藩浦究役等に各種の法令を領つ 【当家制法】
寛文11年     山口県史整理年表  山口大神宮を再建す
寛文11年 1月11日  山口県史整理年表  玖珂郡二鹿村の銅山採掘を始む 【岩邑年代記】
寛文11年 2月1日  山口県史整理年表  川除地下普請・貢納・大阪運送米船・地下修補米銀・開作等に関する令条を公布す
                  【毛利十一代史】
寛文11年 2月3日  山口県史整理年表  町人の家作・衣服・婚礼その他饗応等品定に関する令条を公布す。十三日諸士にも
                  品定令条を領つ 【毛利十一代史】

寛文11年 2月14日  山口県史整理年表  財政整理のため高百石につき四石の馳走米を課す 【草舎年表】
寛文11年 8月3日  山口県史整理年表  吉川氏玖珂郡室木村浦ヶ浜に舟蔵十一棟を建つ 【岩邑年代記】
寛文11年 11月   山口県史整理年表  徳山市中の消火心得を令す 【徳山毛利家記録類纂】
寛文11年 11月13日  山口県史整理年表  萩浜崎松高院より出火。竜昌院青貝門焼失す 【渡辺年表】


西暦1672年
寛文12年     山口県史整理年表  都濃郡福川開作検地。はじめて貢租を納む 【開作御証拠物控】
寛文12年     山口県史整理年表  岩国田帳・屋敷帳改訂 【岩邑年代記】
寛文12年     山口県史整理年表  この頃佐波郡西浦笹川開作築立

寛文12年 6月9日  周防東和町誌  ○村上掃部は家老毛利隠岐・益田越中・毛利外記へ情島の開拓と持ち石高繰り入れを
                  申請する。

寛文12年 7月7日  山口県史整理年表  財政逼迫につき諸事緊縮を令す 【毛利十一代史】
寛文12年 忠 7月24日  赤穂浪士HP  ○浅野長直(内匠守の祖父)江戸にて没す。
寛文12年 8月    山口県史整理年表  両国の斃牛四万八千八百四十八頭におよぶ 【大記録】

寛文12年 9月6日  屋代大野系譜   ●57代大野直給室歿 三十三歳 号浄宗明本大姉 葬大竜寺

寛文12年 11月28日  山口県史整理年表  清水長左衛門外二十九人の知行地開作を許可す
寛文12年 忠 12月20日  赤穂浪士HP   ○戒珠院(22歳、内匠守の母)没す。
寛文12年 12月21日  山口県史整理年表  萩町人安部吉左衛門に正月御書初および十一日の城内連歌会に陪席を命ず
                    【毛利十一代史】

寛文12年      心斎橋今昔年表    新町橋(瓢箪橋)が架けられ、順慶町通りが急に賑わい始めました。
                   京の島原遊廓で有名な夕霧が新町に移住。(夕霧は、江戸の高尾、京の芳野と
                     並び称す名妓)で連日、見物人が詰め掛け大賑わい


西暦1673年
延宝元年     山口県史整理年表  耕牛多く斃死するにより作付等に関し諸郡に沙汰す 【大記録】
延宝元年 2月13日  山口県史整理年表  毛利宮内新開作ならびに畠田成の出石高ニ百石を本知引合高六千二百石。今後も
                  自弁にて新田を拓き禄高を増加するを許す 【毛利十一代史】
延宝元年 2月28日  山口県史整理年表  柳沢新右衛門外八人に開作を許可す 【毛利十一代史】
延宝元年 3月8日  山口県史整理年表  両国商人の長崎に赴き新規に商業するを停む
延宝元年 5月18日  山口県史整理年表  錦川洪水。五月二十七日また洪水 【御用所日記】

延宝元年 5月    屋代今元系譜   ◎今元本家二代目直秀長女 タカ (小林庄兵衛妻)誕生

延宝 9月21日  改元・出典「隋書」 えんぽう・京都大火改元による(霊元天皇-9年間)【勘申者 菅原為庸】

延宝元年 6月28日  藩史大辞典   ○岩国 錦帯橋着工(岩国藩)。
延宝元年 10月1日  山口県史整理年表  吉川広嘉はじめて錦帯橋を架す 【御用所日記】
延宝元年 忠    赤穂浪士HP  ○上杉喜平次(11歳、上野介の長男)は為姫(紀州徳川家の大納言徳川光貞の三女)と
                婚約する。


西暦1674年
延宝2年      山口県史整理年表  吉敷郡小郡西開作(延宝開作)築立 【小郡町史】
延宝2年      山口県史整理年表  綱広、病をもって滞府し、爾後帰国せず 【故事年表】

延宝2年 5月9日   屋代今元系譜   ◎今元家初代助左衛門直光(隆直四男)歿 壽74歳

延宝2年 5月27日  山口県史整理年表  諸所御立山の取締りを令す 【毛利十一代史】
延宝2年 5月28日  山口県史整理年表  錦川洪水。錦帯橋流失す 【御用所日記】
延宝2年 5月晦日  山口県史整理年表  鷹場のため萩廻りの諸鳥捕獲を禁ず 【毛利十一代史】
延宝2年 忠 6月  赤穂浪士HP     ○千坂兵部高房が上杉家江戸家老となる。
延宝2年 忠    赤穂浪士HP     ○阿久利(三次藩主浅野長治の女)誕生。

延宝2年 7月3日  山口県史整理年表  徳山領内に大風洪水あり 【徳山藩史稿】
延宝2年 8月    山口県史整理年表  両国大風雨、損害甚大。二十三日また大風雨
延宝2年 9月19日  山口県史整理年表  幕府、諸国洪水不作につき、酒造石減少および田畑に煙草の作付を禁ず
                  【毛利十一代史】
延宝2年 10月25日  山口県史整理年表  錦帯橋再建成る 【岩邑年代記】
延宝2年 12月5日  山口県史整理年表  賊横行につき夜行提灯に関し内訓す。諸士の間貸を制限す
延宝2年 12月26日  山口県史整理年表  国内凶年につき、米の売買および酒造を規正す 【毛利十一代史】


西暦1675年
延宝3年 忠    赤穂資料      赤穂三代目の浅野長矩に、大野九郎兵衛は藩札の発行主張して、許可される。

延宝3年 2月4日  山口県史整理年表  幕府、城米廻漕検査役を赤間関商人小倉屋藤右衛門に命じ、毎年五人扶持を給す
                  【長府毛利家乗】
延宝3年 3月4日  山口県史整理年表  大津郡向津具浦に朝鮮漁船漂着す 【毛利十一代史】
延宝3年 4月1日  山口県史整理年表  財政困迫により諸士に倹約を命す 【毛利十一代史】
延宝3年 7月1日  山口県史整理年表  山内縫殿外二十五人に開作を許す 【毛利十一代史】
延宝3年 7月9日  山口県史整理年表  他国紙の国内売買を規正す 【毛利十一代史】
延宝3年 7月9日  山口県史整理年表  去年不作につき他国米の移入を許せしも、今年順作につき先規の通りこれを停む
                  【毛利十一代史】
延宝3年 8月5日  山口県史整理年表  両国内洪水 【毛利十一代史】
延宝3年 8月6日  山口県史整理年表  小川通政出府し藩庫窮乏困難の状を報告す 【毛利十一代史】


西暦1676年
延宝4年      山口県史整理年表  徳山藩領内の枡の寸法を定む 【徳山毛利家記録類纂】
延宝4年 1月23日  山口県史整理年表  国司弥三兵衛の家人河上長者原の大杉を濫伐す。よって父子に逼塞を命じ家人を
                   斬に処す 【毛利十一代史】
延宝4年 3月21日  山口県史整理年表  夜中婦人老少の寺社参詣を禁ず 【毛利十一代史】
延宝4年 4月24日  山口県史整理年表  木村又兵衛に鉄砲製造を命ず 【毛利十一代史】
延宝4年 5月6日  山口県史整理年表  両国洪水。岩国横山床上まで浸水 【御用所日記】

延宝4年 6月2日  山口県史整理年表  地震。これより日々震して月末に至る 【郡方年表】
延宝4年 7月   山口県史整理年表  吉川氏禄米押借の仕法を定む 【岩国旧記】
延宝4年 7月2日  山口県史整理年表  玖珂郡御庄市、洪水の憂多きため、若宮森の北より山根の方に所替を行う。
                  新市屋敷百十四軒 【享保増補村記】
延宝4年 7月21日  山口県史整理年表  財政逼迫(負債高銀一万二千貫)のため百石に付六石の馳走米を命ず 【大記録】

延宝4年 7月21日  山口県史整理年表  財政救済のため藩札の発行を計画す
延宝4年 7月28日  山口県史整理年表  山田原欽、後水尾法皇に謁して、書を講じ詩を賦す。時に年十一 【萩史料】
延宝4年 8月10日  山口県史整理年表  長府藩、士庶に衣服の制を令す 【長府毛利家乗】
延宝4年 8月21日  山口県史整理年表  財政整理のため倹政を令す 【毛利十一代史】
延宝4年 9月1日  山口県史整理年表  吉川氏、大阪に蔵屋敷を設置す 【岩邑年代記】

延宝4年     心斎橋今昔年表  幕府から夜間営業が許可されると、順慶町通りを右左折し心斎橋筋へ、北は博労町
                 の道半ば、南は安堂寺町迄を行き交う様になり、その後、心斎橋北詰→心斎橋→道頓
                 堀の芝居興行への道筋が繁盛し始めました。「心斎橋筋北商店街が発足」(元禄時代
                 の15年前)  ( 井原西鶴「俳諧手鑑」発刊 )


西暦1677年
延宝5年 忠     赤穂塩業史  ○赤穂藩家老大野九郎兵衛、塩田対策を行い年貢・運上の増徴政策を採り延宝4年藩札
                発行に踏み切った。【赤穂塩業史・広山堯道著】

延宝5年 5月    山口県史整理年表  萩地方大地震 【毛利十一代史】
延宝5年 7月13日  山口県史整理年表  豊田宗的に歯科医を命じ出府せしむ 【毛利十一代史】
延宝5年 7月13日  山口県史整理年表  倹政につき藩内衣服・饗宴等の制度その他経費節減に関し、改正条令を公布す
                   【毛利十一代史】
延宝5年 7月13日  山口県史整理年表  財政困迫につき、当職毛利内匠を出府せしめ、黒印令条を授け倹政を令す
                  【毛利十一代史】

延宝5年 7月13日  山口県史整理年表  倹政中江戸在勤諸士の心得を令す 【毛利十一代史】
延宝5年 7月15日  山口県史整理年表  幕府の允許を得、はじめて藩札を発行す。銀二分・三分・四分・五分・一匁・二
                   匁・三匁・四匁・五匁および十匁の十種類 【毛利十一代史】
延宝5年 8月    山口県史整理年表  徳山藩、四つ物成に改む 【徳藩年表】
延宝5年 9月1日  山口県史整理年表  右田毛利氏、負債整理のため十ヵ年間佐波郡徳地仁保津村の深山にて灰山を免許す
                  【毛利十一代史】

延宝5年 10月1日  山口県史整理年表  諸士の従者の員数を定む 【毛利十一代史】
延宝5年 11月4日  山口県史整理年表  禁裏造営料として三十八貫八百七十一匁余の丁銀を納む 【毛利十一代史】

延宝5年 12月5日  屋代大野系譜   ●55代直房妹オショク(嶋伝左衛門妻) 歿 七十四才 号大■埋霊大姉

延宝5年 12月10日  藩史大辞典    ○岩国藩 藩札使用を開始する。
延宝5年 12月10日  山口県史整理年表  吉川氏、預札の制を定め、十五日より通用を始む 【岩邑年代記】
延宝5年 閏12月16日  山口県史整理年表  徳山藩はじめて藩札を発行す 【徳山藩史稿】
延宝5年 12月19日  山口県史整理年表   徳山城下各地に町屋敷成立す 【徳山毛利家記録類纂】


西暦1678年
延宝6年       屋代今元系譜   ◎今元本家四代目直光誕生

延宝6年 3月    山口県史整理年表  岩国横山新土手改修成る 【岩邑年代記】
延宝6年 3月27日  山口県史整理年表  豊浦郡角島に南京の商船漂着す 【毛利十一代史】
延宝6年 5月1日  山口県史整理年表  高百石に付四貫目あての藩札を貸与し十六ヵ年賦にて返済せしむ 【草舎年表】
延宝6年 8月5日  山口県史整理年表  両国内暴風雨・高潮襲来。秋損高七万九百四十石余におよぶ 【徳山藩史稿】
延宝6年 9月7日  山口県史整理年表  佐波郡西浦沖鹿角開作築立 【玉祖神社文書】

延宝6年 10月3日  山口県史整理年表  数年勤労の足軽に名字を許す 【毛利十一代史】
延宝6年 11月29日  山口県史整理年表  山県正左衛門・村井正兵衛に開作免許。竣工せば本知に加うべきを許す
                  【毛利十一代史】

延宝6年      心斎橋今昔年表  『芦分舟』付録に「しゅんさい橋筋ハ、南ハゑびすばし、北は、よどや橋一丁
                   上」とあり、本来は御堂筋の一筋東の、南は道頓堀から心斎橋を経て土佐堀川に
                   至る街路の名前で、戎橋~土佐堀通の突き当たる迄の2.5Kmの道名という事に
                   なります


西暦1679年
延宝7年 1月8日  山口県史整理年表  豊浦郡矢玉浦に外国の猟船漂着。この日幕府に報ず 【毛利十一代史】

延宝7年 忠 3月  国会図書館蔵  「難波すずめ】(吉備国・水雲子著)出版される。天野屋利兵衛 記述あり。

  『 難波雀』
    ○天野屋利兵衛 思案橋の浜、 松平伊豫守殿 三十万石備前岡山 大坂屋敷蔵本
                                 (忠臣蔵関連)
    ○天野屋利兵衛 思案橋の浜、 細川越中守殿 五十四万石肥後熊本 大坂屋敷名代
    ○浅野又一殿  備州赤穂 五万石   
     屋敷    中嶋西信丙下
     留守居  鈴田勘右衛門
     名代    かうや丁 布屋兵三郎
     俵物    屋藤□    銀うけや 金□ 二丁目 嶋や八郎右衛門

   ○惣會所 北組 平野町どぶ池すち  南組 本町御堂の西、 天満 天満六丁目

   ○北組  惣年寄 思案橋 天埜屋理兵衛 (天野屋利兵衛・伊予大野家総領直常孫カ)
   ○塩問屋 赤穂塩 天満 いう川屋吉衛門、塩屋孫衛門、塩屋吉右衛門 (赤穂藩大野九郎兵衛出入商人)
   ○西国下物 □油屋 うちき町 天川屋長右衛門
   ○三十三番観音札所 二九番 下寺町 大蓮寺 (伊予・大野直之娘、中和門院女房備後の菩提寺)

延宝7年     心斎橋今昔年表   『難波雀』(当時の情報ハンドブック)には、「船場心斎橋筋に香具屋、鋳物師、
                  (たんす)金や、蒔絵、べに屋、古酒道ぐや、わん家具、 三味線琴屋」の八軒の店が
                  並び、心斎橋や戎橋には「出駕籠の居所」があり、人通りの多い所であった事を表
                  しています。
                  大坂三郷、南・北・天満の人口は、28万7891人

延宝7年     天野屋利兵衛傳   「難波すずめ」「難波鶴」刊行 【国会図書館蔵】

延宝7年 3月29日  山口県史整理年表  諸郡代官に令し郡中新規の増収を明細に録上せしむ 【大記録】
延宝7年 4月12日  山口県史整理年表  吉川広嘉、米一万俵を贈呈し萩城下の小売米欠乏を助く 【吉川家文書・家譜】
延宝7年 6月3日  山口県史整理年表  津野森茂兵衛に絵師を命じ寺社組に加う 【毛利十一代史】
延宝7年 7月10日  山口県史整理年表  大風洪水。十四日、二十一日また台風洪水 【御用所日記】
延宝7年 8月8日  山口県史整理年表  徳山毛利就隆死す。七五 【徳藩年表】

延宝7年 8月16日  山口県史整理年表  吉川広嘉死す。五九 【吉川家文書・家譜】
延宝7年 9月    山口県史整理年表  岩国今津本川筋通水不良のため新に堀川を作る 【証記抜萃】
延宝7年 10月26日  山口県史整理年表  大津郡向津具に朝鮮の漁船漂着 【毛利十一代史】
延宝7年 12月19日  山口県史整理年表  佐波郡三田尻新田開作地の潮留および吉敷郡丸尾崎石垣波除築造を幕府に稟議
                   し、希望の如く許可せらる 【毛利十一代史】

延宝7年 忠     赤穂市教育委員会  ○このころ大坂で赤穂塩を取り扱う塩問屋が確立していた。


西暦1680年
延宝8年     山口県史整理年表  吉敷郡丸尾崎に波戸を築く 【風土注進案】
延宝8年     山口県史整理年表  宇都宮遯菴罪あり。江州坂本に謫せらる  【岩邑年代記】
延宝8年     山口県史整理年表  この頃清末大新田七十余町の坪付帳成る
延宝8年     山口県史整理年表  延宝年間吉敷郡嘉川村犬渡り開作築立 【風土注進案】
延宝8年 2月2日  山口県史整理年表  山田原欽に京都において修学中の手当を支給す 【毛利十一代史】

延宝8年 2月3日  山口県史整理年表  諸士への諱字授与、屋敷地・知行所開作・知行所の内浦手なき者に替地支給のこと
                  を令す  【毛利十一代史】
延宝8年 4月10日  山口県史整理年表  吉川広紀、小河内玄可の作る矢鉄砲・浮沓を錦川にて試演 【御用所日記】
延宝8年 6月19日  山口県史整理年表  両国洪水。七月朔四・五日また洪水 【毛利十一代史】
延宝8年 7月    心斎橋今昔年表  徳川綱吉が5代目将軍となる

延宝8年 7月1日  山口県史整理年表  諸国高札建替えにつき両国内駄賃・宿賃札を改む 【毛利十一代史】
延宝8年 7月21日  山口県史整理年表  諸村の御立山その他竹木採用に関し、令条を領つ 【毛利十一代史】

延宝8年 8月   入野村庄屋文書  久万山村々庄屋、夫米・小物成の免除を松山藩に願い出る 。 愛媛県編年史巻7

    松山・曽根八千代蔵  
 
     乍恐口上
    一、此度村々庄屋地高へ夫米諸小物成御百姓並に被為仰付奉其意得候、併シ上家巳前、大野直正旗下ニテ
     久万山中具足四十八両分ノ軍役相勤、私共先祖具足一両前二両前三四両前ノ知行所持仕罷有候、上家ヨリ
    後戸田民部少輔殿ヘ相渡り、其時ヨリ知行被取上、何連モ御雇ニ付庄屋役被仰付、御年貢上納仕来申候、
    然レ共上家巳前ノ由緒ヲ以、久万山庄屋共先規ヨリ夫米諸小物成、民部少輔殿ヨリ御免被成、其後左馬助
    (加藤嘉明)様御代、中務(蒲生忠知)様御代ニモ前々ノ通被仰付、御書出ニモ庄屋持来ノ田地諸役仕間敷
     被仰出候、勝山(久松定行)様より只今迄、久万山分ハ前々ノ通、夫米諸小物成、庄屋ヘハ不被仰付候、
    此以前日ノ浦村御検地被仰付、庄屋地高大分ニ相成候得共夫米諸小物成、右ノ子細ヲ以御赦免被為成候、
    然ハ万一ノ御用モ御座候時ハ、何連モ相応ノ働可仕ト奉存罷在候、御了簡ヲ以、夫米諸小物成、先規ノ通
    被仰付候ハ、難有奉存候、先祖ノ居名ヲモ難捨奉存、不顧慮外、如斯ニ御座候、以上

      延宝八年申八月  久万山庄屋  連判

     内藤嘉兵衛様

延宝8年 8月15日  山口県史整理年表  京都町人鶴屋山田善太郎に山代・徳地両地の材木を川舟にて搬出するを許す
延宝8年 8月26日  山口県史整理年表  大阪運送米その外貢米収納に関する令条を領つ 【小箱旧記抜書】

延宝8年 10月10日  屋代大野系譜  ●55代大野直房後妻 神領何某女歿 七十四才 号長安貞久大姉 極楽寺の上寺山

延宝8年 11月6日  山口県史整理年表  安部吉左衛門、吉川惟足より、古今伝授完了により連歌宗匠を命ぜらる
                  【毛利十一代史】
延宝8年 11月21日  山口県史整理年表  京都呉服用達大文字屋市兵衛家計逼迫につき二十人扶持と小判百両を下附せらる
                   【毛利十一代史】
延宝8年 11月21日  山口県史整理年表  将軍家代替。領国内宗門究を行なう 【毛利十一代史】

延宝8年 忠    赤穂市教育委員会  ○藩財政困窮救済策として、家老大野九郎兵衛のもとで藩札の発行を始めて行う。
延宝8年 忠    赤穂市教育委員会  ○藩札仕法を始める。

延宝8年     伊予・戒能略譜    戒能略譜成立する。延宝八年庚申年朧月二十日。於寓竜雲山


西暦1681年
天和元年      山口県史整理年表  薩摩より琉球櫨を輸入してその栽培を奨励す
天和元年 2月10日  山口県史整理年表  萩山中町・古萩浜崎猟人町火災。二百六十戸を焼く 【毛利十一代史】
天和元年 7月19日  山口県史整理年表  幕府巡見使高木忠右衛門・服部久右衛門・佐橋甚兵衛入国 【毛利十一代史】

天和 9月29日  改元・出典「尚書」 てんな・辛酉改元による(霊元天皇-4年間)【勘申者 菅原在庸】

天和元年      屋代今元系譜  ◎今元本家四代目直光婦 ヤス(三代目小林七三長女)誕生

天和元年 10月21日  山口県史整理年表  江見与四郎自作の鉄砲を吉川広紀に献上 【御用所日記】
天和元年 11月19日  山口県史整理年表  財政逼迫につき馳走米四石懸り 【大記録】
天和元年 12月16日  山口県史整理年表  萩市中に酒造米減少に関する令条を公布す 【毛利十一代史】


西暦1682年
天和2年       山口県史整理年表  錦帯橋の鞍木・助木出来 【岩邑年代記】
天和2年       山口県史整理年表 津濃郡須々万市開市す

天和2年 1月     屋代今元系譜  ◎今元本家三代目直就長女 ノブ(四代目河原重左衛門妻)誕生

天和2年 2月27日   山口県史整理年表  綱広退隠。吉就嗣ぐ 【江氏家譜】
天和2年 2月27日   山口県史整理年表  幕府、朝鮮信使来朝につき、大阪より淀間の川船を萩藩に徴す
                   【毛利十一代史】
天和2年 7月10日   山口県史整理年表  朝鮮信使一行四百八十五人赤間関に到る。饗応使宍戸修理および属員数十人接
                    待す。八月二十九日山田原欽江戸において随員の学士と詩作唱酬す
                    【毛利十一代史】

天和2年 9月1日   山口県史整理年表  財政困窮につき、馳走米十四石懸り、農民よりも一石に付銀三匁を徴す。また五
                   ヵ年間諸士の領地を公収して浮米に替う。三日その細則を公布す
                   【毛利十一代史】
天和2年 11月23日  山口県史整理年表  徳山藩、五ヵ村紙の寸法・値段等を定む 【徳山毛利家記録類纂】
天和2年      心斎橋今昔年表   井原西鶴「好色一代男」発刊。


西暦1683年
天和3年      山口県史整理年表  徳山藩、下松の船倉を遠石に移す 【徳山藩史稿】
天和3年      山口県史整理年表  三ヵ年間農民に石別銀二匁の馳走銀を課す
天和3年 2月1日  山口県史整理年表  徳山藩家業人の帯刀を一本に定む 【徳藩年表】
天和3年 3月6日  山口県史整理年表  吉就、幕府に狩野洞雲・狩野養朴・雲谷等?筆の屏風三雙を献ず 【毛利十一代史】
天和3年 3月15日  山口県史整理年表  諸士および町人に衣服ならびに諸郡社寺の祭式法事を簡略にすべきを令す
                  【毛利十一代史】

天和3年 4月    山口県史整理年表  諸士に令して養子の法を厳にす 【毛利十一代史】
天和3年 4月20日  山口県史整理年表  医師その他法体の者の帯刀を禁ず
天和3年 閏5月14日  山口県史整理年表  清末毛利元知死す。五三 【防長人物誌】
天和3年 6月3日  山口県史整理年表  洪水の時の流木処置に関し令す 【毛利十一代史】
天和3年 8月6日  山口県史整理年表  大阪運送米・萩蔵納米運送につき箇条を領つ 【毛利十一代史】

天和3年 10月19日  山口県史整理年表  去今年豊作につき米穀を貯蔵し、凶荒に備うべき幕命あり 【毛利十一代史】
天和3年 11月    山口県史整理年表  三田尻御船倉の絵図調製を栗栖等脩に命ず 【防府の今昔】
天和3年 11月21日  山口県史整理年表  京都町人大黒屋善四郎に繰業綿の座元を命ず 【毛利十一代史】

天和3年 12月  山口県史整理年表 岩国錦見町の市日を三・九の日と定む。但し二十九日は二十八日とす 【岩国沿革志】

天和3年     大洲秘録      宇津村庄屋大野見叟勘太郎は宇津村に万福寺を再建する。元禄2年3月見叟が71歳で
                 死去後、息子の大野直永が20畝の田を寄進した。

                 直永は宝永3年9月に死去したが見叟とともに万福寺に祀られており、大野氏の菩提
                 寺であった可能性が高い

            師有時予州喜多郡、清谷観音堂に棲息し玉ふ、同郡宇津村庄屋勘太郎、尋常参禅し、或は勘詰
            すれども、盤珪禅師語録 機鋒峭峻にて当たりがたし、一日吉野與次左衛門と倶に清谷に詣す、
            途中吉野に語て曰、我参詣するごとに、大野見叟勘太郎 師勘太郎きたかと仰らる、今日も定て
            例の如くならん、師の若し勘太郎きたかと仰あらば、我曰、そう云ふ者は 誰ぞと、ニ人清谷に
            抵る、師出て吉野に挨拶して、勘太郎には言はなし、良久して、勘太郎云く、いよゝゝ
            御機嫌よしやと申ければ、師曰、そう云ふ者は誰ぞと、勘太郎擬議して懺謝す

天和4年     心斎橋今昔年表  竹本義太夫(34歳)が道頓堀に竹本座を創設


西暦1684年
貞亨元年    山口県史整理年表  三田尻船廠の波戸五十間を築く 【防府の今昔】
貞亨元年    山口県史整理年表  萩渡り口に架橋す 【故事年表】
貞亨元年    山口県史整理年表  美祢郡西厚保村にて川筋付替を行ない川開作成立 【風土注進案】

貞享 2月21日  改元・出典「周易」 じょうきょう・甲子改元による(霊元天皇-5年間)【勘申者 菅原恒長】

貞亨元年 6月11日  山口県史整理年表  吉就初入国。この日萩城に入る。九月二十三日領内初巡視 【毛利十一代史】
貞亨元年 9月    山口県史整理年表  繰綿座大黒屋善四郎辞任す。大阪町人白井太郎左衛門・長田三郎右衛門にこれを
                  命ず 【毛利十一代史】

貞亨元年 10月18日  屋代今元系譜  ◎今元本家初代直光婦 ナカ(森庄兵衛長女)歿 壽72歳
貞亨元年 10月25日  屋代大野系譜  ●徳山大野初代直広室(富山清左衛門女)歿四十九才 号■壽昌院■■■井大姉


西暦1685年
貞亨2年      山口県史整理年表  山田原欽萩八江の詩を賦す 【毛利十一代史】
貞亨2年      山口県史整理年表  水戸藩家臣佐々助三郎両国内の寺社旧記を調査す 【毛利十一代史】
貞亨2年 1月15日  山口県史整理年表  画家斎藤李元死す 【御家中系図】
貞亨2年 1月23日  藩史大辞典     ○徳山藩邸雷火焼失につき、再建の願いを幕府が認可する。
貞亨2年 3月13日  山口県史整理年表  阿武郡須佐大火。二百余軒焼失す 【毛利十一代史】

貞亨2年 7月25日  屋代大野系譜    ●58代大野直儀弟康太夫早世 六歳 号如亀童子

貞亨2年 8月18日  山口県史整理年表  大津郡瀬戸崎に広南の商船漂着 【毛利十一代史】
貞亨2年 12月8日  山口県史整理年表  大津郡黄波戸浦・川尻浦泊ヶ崎、阿武郡奈古浦・江崎浦、豊浦郡角島、見島郡に
                   朝鮮の漁船十三隻・人員七十九人漂着 【毛利十一代史】

貞亨2年 12月10日  山口県史整理年表  両国内地震。萩城内外石壁十二ヵ所・錦帯橋台石崩潰、大島郡地家室辺もまた
                   烈し 【毛利十一代史】


西暦1686年
貞亨3年      藩史大辞典     ○岩国藩の柳井開作25町歩成る。
貞亨3年      山口県史整理年表  玖珂郡柳井中開作築立 【享保増補村記】
貞亨3年      山口県史整理年表  この頃岩政次良右衛門玖珂郡新庄村・柳井村の用水路を開く 【防長歴史暦】
貞亨3年 2月20日  山口県史整理年表  湯浅直光・楊井春勝・厚母就忠等、平均四つ物成の基準をもって両国を検地す。
                  翌年成就。高六十三万五千四百六十五石。支藩古高を通計し両国総高八十一万
                  八千四百八十七石三斗七升七合となる 【毛利十一代史】

貞亨3年 3月20日  山口県史整理年表  藩士に開作の付出を命ず
貞亨3年 4月4日  山口県史整理年表  藩主東勤および就封の時、三田尻出港の船舶の取締法を令す 【毛利十一代史】
貞亨3年 4月19日  山口県史整理年表  医師井上玄徹死す。八五 【防長歴史暦】
貞亨3年 4月27日  山口県史整理年表  岩国領、諸給地を悉く収公す 【岩国旧記】
貞亨3年 6月3日  山口県史整理年表  萩端の坊にはじめて寺鐘を設け諸士より時鐘料を徴す 【毛利十一代史】
貞亨3年 7月7日  山口県史整理年表  画家津森等為死す 【防長人物誌】

貞亨3年    心斎橋今昔年表   紀伊国屋文左衛門、紀州→江戸へ蜜柑を送る


西暦1687年
貞亨4年      山口県史整理年表  数年来給地を公収し、半知の馳走を課す。かつ五つ成を四つ成に下げしため諸士
                  借銀夥し。萩町人は質物なくぼ融通せず。時には知行内より強いて元利を取り、
                  また二割三割の利息の外に口銭前引等を要求す。ために諸士の困窮いよいよ甚し
                  【草舎年表】
貞亨4年     山口県史整理年表  吉敷郡小郡岩屋開作築立 【小郡町史】
貞亨4年     山口県史整理年表  徳山藩主の居館において遠石芝居を催す 【徳山藩史稿】
貞亨4年     山口県史整理年表  江戸邸における新六尺雇用に関し規定す 【毛利十一代史】

貞亨4年 1月    心斎橋今昔年表   生類憐れみの令を出す
貞亨4年 1月7日  藩史大辞典     ○徳山藩、四ツ物成を三ツ六歩に改める。
貞亨4年 2月28日  山口県史整理年表  諸士へ給与の開地の内、開き残り地に関し、組頭に訓令す 【毛利十一代史】
貞亨4年 3月1日  山口県史整理年表  諸士へ給与の開作所開拓年限を潮入干潟は十五年・山野は十年と定む
                  【毛利十一代史】
貞亨4年 4月18日  山口県史整理年表  殺生に関し士庶に訓令す 【毛利十一代史】
貞亨4年 春     山口県史整理年表  萩唐樋より埆外の堀に川を通じ、新堀川と名付く 【渡辺年表】
貞亨4年 5月    山口県史整理年表  さきに諸士の給地を収め、米をもって支給せしが、検地終了につき今年より知行
                   所を返付す 【毛利十一代史】

貞亨4年 5月    心斎橋今昔年表  江戸の豪商、河村瑞賢(70歳)が頻繁に洪水する淀川の治水工事で安治川(長さ約
                  2900m.幅90m=20日間)を完成。
                 『大坂町絵図』には土佐堀川の淀屋橋の一筋東に「志んさいはし筋」とあります。

貞亨4年 7月9日  山口県史整理年表  徳山藩、物成を三つ六歩に改む 【徳山藩史稿】
貞亨4年 7月23日  山口県史整理年表  桑・漆・櫨・油木等の増殖を奨励す 【毛利十一代史】
貞亨4年 7月25日  山口県史整理年表  用地として収公したる諸士の給地に関し替地申請のことを規定す
                  【毛利十一代史】
貞亨4年 7月28日  山口県史整理年表  向津具に唐船来航直ちに出帆す 【故事年表】
貞亨4年 8月21日  山口県史整理年表  玖珂郡柳井宮本開作水田成立 【岩国旧記】

貞亨4年 10月22日  山口県史整理年表  城下道路修繕に関し訓令す 【毛利十一代史】
貞亨4年 12月    山口県史整理年表  東叡山木食上人領内通行により益田越中防府に到り接見す 【毛利十一代史】
貞亨4年 12月12日  山口県史整理年表  徳山城下勢屯に辻番所を設置 【徳藩年表】
貞亨4年 12月23日  山口県史整理年表  諸士売米の相場に関し令す 【毛利十一代史】


西暦1688年
元禄元年      山口県史整理年表  この頃より、藩士の勤功ある者に特別に開作を許可し、これを勤功開作と称す
元禄元年      山口県史整理年表  吉敷郡秋穂黒潟開作築立 【防長地名淵鑑】
元禄元年      山口県史整理年表  都濃郡平田開作成る 【風土注進案】
元禄元年 2月16日  山口県史整理年表  宇都宮正如死す。六〇 【御家中系図】
元禄元年 3月    山口県史整理年表  佐波郡東仁井令伊佐江村の百姓自力開作三十町余を築立 【防府の今昔】

元禄元年 5月    山口県史整理年表  岩国領、売買物品に悉く課税す 【岩邑年代記】
元禄元年 5月11日  山口県史整理年表  岩国領、地方生産の織物の寸尺その他を規定す 【岩国旧記】

元禄元年 5月15日  山口県史整理年表  粟屋帯刀大島郡小松沖干潟百町歩拝領。三年九月鍬初。六年八月成就 【
                   防長歴史暦】

元禄元年 6月4日  山口県史整理年表  阿武郡江崎浦に広東の商船一隻漂着す 【毛利十一代史】
元禄元年 6月21日  山口県史整理年表  諸士の新開ならびに開き添えに関し令条を領つ 【諸御書附(郡作法)】
元禄元年 8月    山口県史整理年表  岩国室木村今津沖に新開一の割築立 【岩邑年代記】
元禄元年 9月9日  山口県史整理年表  品定の法を改む 【毛利十一代史】

元禄 9月30日  改元・出典「宋史志」『文選』 げんろく(代始改元による(東山天皇-17年間)【勘申者 菅原長量】

元禄元年 8月19日  筑前大野家墓誌  ●筑前大野家 大野吉勝没 法名 浄善院殿貴榮宗富居士

元禄元年 12月21日  山口県史整理年表  町人の藩主謁見につき、町奉行に令す 【毛利十一代史】
元禄元年 12月    心斎橋今昔年表   柳沢吉保(30才)が側用人となる


西暦1689年
元禄2年      山口県史整理年表  萩雑式町新道成る 【毛利十一代史】
元禄2年      山口県史整理年表  玖珂郡柳井村中馬皿落合より中開作までの溝九百六十一間を通ず
元禄2年 2月    山口県史整理年表  岩国今津大川付替工事に着手。七月完成す 【岩邑年代記】
元禄2年 3月4日  山口県史整理年表  諸士に禄米支給の日限を定む 【毛利十一代史】
元禄2年 4月17日  山口県史整理年表  綱広江戸にて死す。五一 【毛利十一代史】
元禄2年 6月    山口県史整理年表  岩国領、勘場を御蔵元と改称 【岩邑年代記】
元禄2年 7月    山口県史整理年表  岩国室木今津沖に新開二の割築立 【毛利十一代史】
元禄2年 8月25日  山口県史整理年表  在郷居住出願諸士の取締を令す 【毛利十一代史】
元禄2年 9月18日  山口県史整理年表  幕命により両国内の鉄砲を調査す。四千百五十八挺 【毛利十一代史】
元禄2年 10月    山口県史整理年表  大津郡通浦大火。百一軒焼失す 【毛利十一代史】


西暦1690年
元禄3年      山口県史整理年表  吉敷郡小郡元禄開作(経塚開作)築立 【小郡町史】
元禄3年      山口県史整理年表  吉敷郡仁保の瑠璃光寺を山口香積寺跡へ移転す 【故事年表】
元禄3年      山口県史整理年表  去・今年頃厚狭郡藤山江ノ内開作十七町余築立

元禄3年      周防大島町誌  ○小松開作塩釜神社(祭神 市杵島姫 塩土翁)塩浜築立の節建立

元禄3年 忠     平野町宗旨改帳  ○天野屋利兵衛は北組惣年寄と記録されている。

元禄3年 1月11日  山口県史整理年表  吉川氏連歌始の式を行なう。以後恒例となす 【御用所日記】
元禄3年 3月25日  山口県史整理年表  都濃郡下松東市大火。百二十三軒焼失 【徳藩年表】
元禄3年 5月21日  山口県史整理年表  徳山毛利元賢死す。八月十日元次嗣ぐ 【徳藩年表】
元禄3年 7月10日  山口県史整理年表  岩国室木村・今津沖に新開三の割築立 【岩邑年代記】
元禄3年 7月27日  山口県史整理年表  吉敷郡名田島元禄開作築立。
元禄3年 8月    山口県史整理年表  松崎天満宮を修築す 【防府の今昔】
元禄3年 12月   山口県史整理年表  岩国領、諸士の在郷居住を禁ず 【岩邑年代記】
元禄3年 12月7日  山口県史整理年表  阿武郡奈古浦大火。百二十二軒焼失 【徳藩年表】


西暦1691年
元禄4年      防長寺社由来  ○萩藩は藩内の寺社の基本台帳「元禄寺社御根帳」作成。不備が多いため享保7年の
                 「寺社由来」編纂につながる。

元禄4年 2月2日  山口県史整理年表  吉就萩松本に黄檗宗護国山東光寺を建立す 【毛利十一代史】
元禄4年 4月15日  山口県史整理年表  西国三十五ヵ国は神善四郎秤を用うべき旨の幕令あり 【毛利十一代史】
元禄4年 5月25日  山口県史整理年表  両国内威銃・猟銃の持主銃相続願書を幕府に進達す。威銃は持主変更の報告に
                   止め、猟銃相続願書は認可あり 【毛利十一代史】
元禄4年 5月27日  山口県史整理年表  この日より六月四日に至る間両国中洪水 【毛利十一代史】

元禄4年 6月22日  山口県史整理年表  岩国川下車川堰の工事始まる。八月八日成る 【証記抜萃】
元禄4年 閏8月3日  山口県史整理年表  柳井宮本開作築立 【岩邑年代記】
元禄4年 9月    山口県史整理年表  岩国錦見に家中屋敷割を行ない、在郷より召還の諸士を置く 【岩邑年代記】
元禄4年 11月22日  山口県史整理年表  東大寺周防国内の寺領還付を申請す 【毛利十一代史】

元禄4年     心斎橋今昔年表   大坂の富商住友が、別子銅山の採掘を始める


西暦1692年
元禄5年 夏     山口県史整理年表  大島郡遠崎浦八郎右衛門廻船十二人乗広東に漂流長崎に送還され帰国
                   【草舎年表】

元禄5年      山口県史整理年表  佐波郡阿弥陀寺の浄土堂再建。常念仏ありて行者四人を置く 【故事年表】
元禄5年     山口県史整理年表  佐波郡遠藤開作築立 【風土注進案】
元禄5年 3月9日  山口県史整理年表  長府藩士の在郷居住を禁じ府内に召還す 【長府毛利家乗】

元禄5年 5月   椿寺・利兵衛算盤刻  「元禄五年壬申歴五月 赤穂御用所 天野屋」とあり、赤穂藩御用を勤めている。

元禄5年 6月7日  山口県史整理年表  歩戻り開作創始 【防長歴史暦】
元禄5年 6月12日  山口県史整理年表  岩国室木開作の灌漑用として八幡下より新溝を通ず 【証記抜萃】
元禄5年 6月28日  山口県史整理年表  徳山藩領内の木挽職に課税す。棟梁は水役一人分、その他は半人分
                 【徳山藩史稿】
元禄5年 7月6日  山口県史整理年表  医師、詩人熊谷玄旦死す。六〇 【御家中系図】
元禄5年 7月29日  山口県史整理年表  吉就財政困難を憂い親諭書を発す 【毛利十一代史】
元禄5年 8月24日  山口県史整理年表  徳山藩、足軽中間に苗字を許す 【徳藩年表】
元禄5年 10月21日  山口県史整理年表  内藤以貫死す 【防長歴史暦】
元禄5年 10月22日  山口県史整理年表  錦帯橋創建の主任棟梁児玉貞矩死す。五八 【御家中系図】


西暦1693年
元禄6年      山口県史整理年表  小早川隆景夫妻の牌所として萩川添に隆景寺を建立

元禄6年      山口県史整理年表  大島郡小松開作三十三町余築立 【小松塩浜沿革史】

元禄6年     山口県史整理年表  厚狭郡鵜島開作七十町歩築立 【風土注進案】
元禄6年      山口県史整理年表  岩国川下車川の川筋に新田開作築立 【岩国市史】
元禄6年 2月9日  山口県史整理年表  豊浦郡角島に朝鮮漁船漂着す
元禄6年 3月26日  山口県史整理年表  陪臣の医師・針師の内技術優秀なる者には城内において木履の使用を許す
                  【毛利十一代史】
元禄6年 4月    山口県史整理年表  宗藩士に令し、支藩主を某殿と称するを某様と改称せしむ 【毛利十一代史】

元禄6年 4月3日   山口県史整理年表  江戸在勤諸士の風紀粛正を令す 【毛利十一代史】
元禄6年 6月24日  山口県史整理年表  徳山毛利元次、領内外諸寺に法華経一部宛を奉納す 【徳藩年表】
元禄6年 6月25日  山口県史整理年表  両国大風雨。被害甚大。倒家千八百・他国の廻船百二十四隻破損・海上の死者
                  百二十四人 【毛利十一代史】
元禄6年 7月14日  山口県史整理年表  儒者山田原欽江戸邸にて自殺す。二八 【毛利十一代史】
元禄6年 7月晦日  山口県史整理年表  赤間関南部町出火。百十三戸焼失 【長府毛利家乗】
元禄6年 8月18日  山口県史整理年表  両国大風雨。被害甚大 【毛利十一代史】
元禄6年 10月23日  山口県史整理年表  東条政右衛門領地の農民五十九人牛馬をひき逃散す
元禄6年 10月28日  山口県史整理年表  見島郡に朝鮮の漁船漂着 【毛利十一代史】


西暦1694年
元禄7年 忠     ウイキ     ○天野屋利兵衛、天野屋の通し称九郎兵衛を襲名する。これ以降は利兵衛ではなく
                  元禄14年の赤穂事件の際も九郎兵衛である
                  (九郎兵衛は伊予大野家総領の通し名でもある。)

元禄7年      山口県史整理年表  僧鉄俊萩渡口に法蔵寺を建て一切経を蔵む 【故事年表】
元禄7年      山口県史整理年表  玖珂郡柳井開作に新市を興す 【岩邑年代記】
元禄7年 2月7日   山口県史整理年表  吉就江戸桜田邸にて死す。二七 【江氏家譜】
元禄7年 2月20日  山口県史整理年表  大津郡向津具川尻に朝鮮漁船漂着 【毛利十一代史】
元禄7年 4月16日  山口県史整理年表  遊行上人萩に着し、五月八日山口に赴く 【毛利十一代史】
元禄7年 5月27日  山口県史整理年表  長府藩、家中大小身の馬の購入飼育を奨励す 【長府毛利家乗】
元禄7年 6月7日  山口県史整理年表  この日を山口祇園会祭日と定む 【毛利十一代史】

元禄7年 6月26日  山口県史整理年表  萩浜崎住吉社に神事能を許可す 【毛利十一代史】
元禄7年 6月晦日  山口県史整理年表  彰考館総裁吉弘元常死す 【防長歴史暦】
元禄7年 8月18日  山口県史整理年表  幕府国目付妻木彦右衛門・同山中五郎左衛門入国す 【大記録】
元禄7年 9月    山口県史整理年表  徳山藩幕府へ領内の人口を報告す。二万三千百六十四人 【徳山藩史稿】
元禄7年 9月28日  山口県史整理年表  玖珂遠崎浦船頭八郎右衛門等広東に漂着して、長崎に送還さる
                  【毛利十一代史】
元禄7年 11月1日  山口県史整理年表  この頃銭貨不足につき銀一匁につき七十八文替とす 【毛利十一代史】
元禄7年 11月28日  山口県史整理年表  萩大雪。川上より大河まで結氷、南条槌をもって摧砕船を通す
                  【毛利十一代史】

元禄7年 12月    山口県史整理年表  米買上値段銀百匁につき、南宰判二石六斗替・北宰判二石替 【毛利十一代史】
元禄7年 12月15日  山口県史整理年表  大津郡黄波戸浦に朝鮮船漂着す 【毛利十一代史】

1695 元禄8年 忠   ウイキ    ○天野屋利兵衛、「遠慮」を申し渡され惣年寄を解任された可能性があり。

元禄8年     山口県史整理年表  岩国門前川支流平太川を堰止め旧川筋に新田開作 【享保増補村記】
元禄8年 1月    山口県史整理年表  一季契約の奉公人の給銀を定む 【毛利十一代史】
元禄8年 3月13日  山口県史整理年表  豊浦郡角島に南京船漂着 【毛利十一代史】
元禄8年 6月17日  山口県史整理年表  玖珂二井寺観音堂等の再興造営成る 【寺社記要覧】
元禄8年 6月21日  山口県史整理年表  三年間の節倹令を布き、諸士に十四石懸り、寺社・百姓に石別五升の馳走米を
                   課す 【毛利十一代史】
元禄8年 7月28日  山口県史整理年表  萩町質屋の利息を定む 【毛利十一代史】

元禄8年 7月28日  山口県史整理年表  代官随員定・諸役員職務俸・諸所務代職務俸を発令す 【毛利十一代史】
元禄8年 8月10日  山口県史整理年表  諸臣歩戻り開作に関し郡奉行へ訓令す 【毛利十一代史】
元禄8年 10月   山口県史整理年表  梅月堂香川宣阿景継「陰徳太平記」の序を作る 【陰徳記】
元禄8年 10月   山口県史整理年表  岩国に痘瘡流行。翌年一月いよいよ蔓延 【御用所日記】
元禄8年 10月晦日  山口県史整理年表  吉川氏領内寺社記編集を命ず

元禄8年 12月3日  山口県史整理年表  大島郡二老役を加藤喜左衛門・林二郎右衛門に命ず 【諸御書附(郡作法)】


西暦1696年
元禄9年      山口県史整理年表  諸士より十六石懸りの馳走出米を命ず 【毛利十一代史】
元禄9年 2月24日  山口県史整理年表  歩戻り石高に応じ開作地拝領の町数を定む 【諸御書附(郡作法)】

元禄9年 5月4日  周防大島町誌 ○宍戸寺社奉行松尾寺に羅漢山竜石寺(三蒲文殊堂)の法務一切の委任許可をあたえる。

元禄9年 6月4日  山口県史整理年表  吉広初入国。この日萩城に入る 【毛利十一代史】
元禄9年 7月13日  山口県史整理年表  吉川広紀萩にて急死。三九 【吉川家文書・家譜】
元禄9年 9月29日  山口県史整理年表  吉広領国巡察のため萩を発す 【毛利十一代史】
元禄9年 11月5日  山口県史整理年表  徳地見取紙仕法を改め下見取を置き良質の品を漉出さしむ
                  【諸御書附(郡作法)】
元禄9年 11月14日  山口県史整理年表  竹田紹旦より依頼あり。伊予茶の買人を止め宇治茶を買う
                  【御書附其外後規要集】


最新の画像もっと見る

コメントを投稿