山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

大伴姓 屋代島大野家 関連年譜(AD1592年~1593年)

2023年01月12日 16時41分34秒 | 大伴姓屋代島大野家 関連年譜
西暦1952年
1592  文禄元年 * 4月9日  八幡藪事件河野党の墓 郷土史家三原市宮崎信昭著

  「文禄元[1592]年四月九日、豊臣秀吉が朝鮮征伐に関わり九州への往路三原通過のとき、河野家に関る者が襲撃を
    計画したが秀吉は危うく難を逃れた。
   安芸五龍山城主宍戸備前守通軌、以下士三百、場所は備後御調八幡宮近くの藪に隠れていたが、事は道中警護の
    毛利側に洩れて誅伐される。河野氏族処刑の跡墓地と伝承される石塔類は約二十基。石塔には刻字がない。通軌は
    子の通昭であったとも考えられる。
     通昭の子通許は禍を恐れ母方の姓築山と名乗った。通昭は広島浅野家に仕える」と。

   「御調八幡宮と八幡荘」 竹原図書館

  「豊臣秀吉參拜 文禄元[1592]年秀吉三原城に入る。此時の通路、三成より山中通りなりしという。三原滞在中
     八幡神社に參拜する、 時に河野通直の養子甲立五龍山城主宍戸備前守孫通軌、秀吉のため河野家所領没収せら
     れしを恨み、一族得能備後和田左衛門、栗山因幡、土居兵庫父子、松末美濃以下剛勇の士三百人八幡の藪中に
     潜伏し狙撃せんとせしも不幸にして露顯し誅に伏し、河野家遂に没せりと傳う」。

   「御調八幡宮襲撃の遺臣」【伊予温故録続・海南漂萍秘録】

     河野但馬守通軌 得能備後守通慶 戒能藤兵衛尉通次(系図・夭死) 和田左衛門尉通繁 南山城守通具 平岡
     遠江守通倚(系図・5/6没)大野山城守直昌(系図~1589/7/27) 土居兵庫頭通建 土居右京通真 松末美濃守
     通為 枝松太郎通栄 大内加賀守通恭 井門宗左衛門尉義安 仙波大炊介貞高 佐伯河内守惟之 大西弾正通秀
     黒川肥前守通廣 井上三郎左衛門通重 (18名)
       *大野直昌や平岡通倚はこの時,死んでいないからこの記述は変?

   「竹原志料」

    廣陵府の城東南十餘里、賀茂郡竹原不老山春秋院長生寺は小早川隆景建つ所にして、所は河野伊豫守越智通直を
    葬る處也、昔は天正十三年、豊臣秀吉在洛の日召しむ。通直は州の巨魁也、且つ招きに應ぜず。己にして金子城に
    據り以て秀吉を拒まんとす、是を以て秋七月、秀吉、小早川隆景・吉川元長に攻めしむ、之盡く以て方面之故也、
    乃りて至る黒田勘兵衛尉孝高を遣し徃きて守攻を判ず、殊力彼此勢を異にす、
    通直利あらず城を棄てて走り来り竹原村山田の土井に隠れ以て時の運を俟つなり、自後、左京太夫通宣の子通昭
    を城州芥川に遣り秀吉に計らんと欲るは数々なり、然りと雖も一て餘燼をあばき、?(火扁に爵・かがり火)火争
    光(しゃっかそうこう)し難きの間、終に其志を遂ぐること無く、天正十五年七月十四日、少くして山田に病卒す
    る、歳二十四、是に於て隆景其の顛連(てんれん)を愍みて告る無し。且つ悼む。
    河野有親墳を営み寺を建つ。謚して長生寺殿月谿宗圓大居士と曰う、不老以て其の山春秋と名づけ以て其の院に
    命じて寺を長生と称すは便ち其の謚号也、…嗟夫れ人事代謝有り、往来して古きを作すは通直をして驕勇巳に鳥有
    と成る。堂々の大閤も亦安きか、其の存する所は僅か姓字のみ、是古く人をして情う所同じ也、我况河野に於て亦
    同じく其没せしむ也、眷々なりや、斯る事は獨り以有る也、今茲に元禄癸未(十六[1703]年)公事を以て竹原に到
    り官暇、諸寺旁く遺塵を訪ね聊か一二を記し以て意の成るを嘱す

   元禄十六癸未[1703]仲夏日作者は姓名無し本府の官吏を恐れ此に至りて記する所なり」

    伊予温故録 続 【海南漂萍秘録】に云う、牛福丸家を継ぎて河野伊予守兼兵部大輔通直と云う。天正十三年九月
    九日太閤秀吉の為に伊予国を没収せられたるにより 毛利輝元、吉川元春、小早川隆景の招に応じ安芸沼田本庄に
    蟄居、毛利の吹挙により内府へ哀訴嘆願幾重も運ぶと雖も遂に許容なくして断絶す。茲に毛利家評議して、河野通
    直の母は春禅院と號して毛利元就の孫女なればこの血筋を以て河野の家を継興さしめんと河野の家に相談ありける
    が、いづれも故障なきを以て五龍山の城主完戸安芸守元家が孫にあたる安芸守隆家には毛利元就の女を配し生ませ
    し子、一男三女あり。長男を完戸左衛門佐元秀と云、長女を伊予の太守河野刑部大輔通宣室、二女を吉川治部少輔
    元長室、三女を毛利中納言輝元室なり。又、完戸元秀の長男備前守元継は備中鬼身の城主なりしがその弟、但馬守
    景好を以て河野通直の養子として伊予受領の事を愁訴すると雖も、更に内府聴許せざるを以て通直始め、但馬守通
    軌(完戸景好諱を改む)、春禅院殿(但馬守通軌の義祖母、実は叔母なり)

    浮穴舘得能備後守通慶、戒能藤平衛通次 南山城守通具 平岡遠江守通倚 河野壱岐守通資 和田左衛門尉通繁
    松末美濃守通為 松枝太郎左衛門尉通(光)栄【御一門三十二将】【御寄合衆八将手勢五騎、但し先祖ヨリ御陣ノ
    節ハ半役相勤来ル)】

    大野山城守直昌 土居兵庫介通建 土居左京亮通真 井門宗左衛門義安 栗上因幡守通宗 久枝肥前守通(宣)
    盛垣生加賀守盛周 正岡右近太夫通経(経政) 三好長門守秀義 三善内蔵助秀勝 大内伊賀守信恭 名加石見守
    通時 仙波大炊介貞高 佐伯河内守惟之 戒能備前守通盛 大西弾正通秀 宇野隼人正通 為 宇野民部誠機 
    忽那新左衛門尉通恭 桑原摂津入道宗信 長谷部主殿介 黒川肥前守通定 黒川美濃守(通博) 櫛部肥後守
   (兼武) 武田備後丞 芥川兵庫介 永井二郎四郎 今井三郎左衛門尉 安藤美濃 日野中務 高橋美濃太郎 
    寺川丹後太郎、金子備後太郎 越智信濃太郎 藤田山城 一條修理三郎 高橋伊賀 徳永修理 鹽出紀伊守 
   工藤兵部少輔 難波江内蔵介 近藤長門 松本三河 黒瀬飛騨 桑村治部少輔 稲井右京 日吉左馬 山内若狭 
   上田信濃 行本但馬 杉谷遠江 玉井右京 飯塚兵部太郎 久米采女正 石川備中介 戸田四郎左衛門 松木新太郎 
   白石若狭 秦備前 丹民部少輔 菅善兵衛尉 岸主水 岡田九郎左衛門 宇高大炊 小野上野 加地三郎左衛門 
   野田将監 横尾山城 真鍋兵部 河上但馬太郎 今村筑後 鳫田治部少輔 大西備中太郎 岡大和 田中佐渡
  武田近江 日朝阿波 相原主馬 岡彦左衛門 立花左京 橋三河 三宅美濃 中川山城 得能刑部少輔 正岡紀伊
   白石三郎太夫 森山伊豆  越智駿河太郎 越智右衛門尉 別府修理太夫 門磨左衛門 岡部十郎左衛門 栗山将監 
   檜垣四郎左衛門 原筑後太郎 村上監物 重見美濃太郎 日高孫七郎 原四郎兵衛 村上掃部介(元吉) 曾根兵庫
   介 福角三郎太夫 渡部土佐 村上三郎左衛門 矢野豊前 長野兵庫 富田豊後 五十嵐小文吾 高尾田右衛門尉 
   神野左馬介 池原近江太郎 二神豊前 大祝六郎丸 田坂大和 重見孫四郎 渡邊河内 柳原右京亮 今岡民部太郎
   田中治部 松浦伊豆 日高右馬 徳本七郎左衛門 杉因幡 脇出兵庫正吉 金神二郎 新田大炊介 新田右衛門太郎
   堀兵庫 大江多治部 大舘左馬介 里見孫太郎 三宅備前 鳥山新右衛門 宇都宮三河 酒井新左衛門 岩松三郎右
   衛門  一井玄蕃 中城宮内 堀之内弾正 兒島三郎 波多次郎右衛門 小山田小太郎 畑外記 栗生七郎太郎 
   大田上総 亘理新左衛門 舟田将監 林勘解由 林忠左衛門 篠塚右馬充 川端太郎右衛門 山本十郎左衛門 
   包木将監 越智筑後 望月五郎左衛門 久枝四郎左衛門 乃美新左衛門 江田九郎左衛門 睦月三郎 因島治部少輔 
   因島蔵人助 村上播磨 得居播磨 徳威修理充 井上三郎左衛門 森山伊勢  岡田次郎左衛門 重見采女 井上掃
   部 村上信濃 村上内蔵太郎 伊藤日向 伊藤左衛門 土肥三郎左衛門 平岡大和 日吉六郎左衛門 
  和田山城 錦織左馬介 大原主膳 小原周防 栗原治部 小原主殿 木原刑部 尾崎新左衛門 由並修理亮 
   大野下野太郎 宇都三河 明間兵部 玉井主馬 魚成上総 上地筑前 中尾采女 三善左衛門 熊右兵衛 
   竹林院兵衛太郎 河原渕式部太郎 北川安芸  熊崎左兵衛 法花津播磨太郎 高山修理 松丸三河 柴常陸 
   西原美作 立山修理 大塚源十郎 白岩左近 永山伯耆 相伴伊豆  紀長門 黒瀬入道秀山 津島三郎太郎 
   今城左衛門太郎 南方摂津太郎 土居肥後太郎 八塚右衛門介 丹下内匠 小川宮内 伊方大学助
  立川小六郎 篠原右膳 主布神太夫 甲曾加賀 御手洗伊豆 平塚丹後 御庄長門 平城越中 勸修寺左馬介 
  芳賀下総 平岡丹後 松岡美濃 重岡隼人正 高橋右京亮 宇津上野 二宮式部 二宮越前 武内河内 矢野監物 
  中條太朗 常盤井右衛門 高市式部栗田若狭 

  明神清右衛門 山之内肥後 尾首掃部 舟草五兵衛 舟草出羽太郎 梅木但馬太郎 菅新左衛門 越智帯刀  
 渡部左馬 梅木右馬 重頭数馬 佐伯十兵衛 佐伯和泉 中川主膳 菅内蔵充 立林雅樂 山下金兵衛 
  鶴原三郎兵衛 鳥越左門 石田武兵衛 露口清左衛門 大塚又兵衛 山口豊前 平岡左近 正岡右京 西原弥兵衛 
  熊権兵衛 土居下野  日野肥後 大野近江 東筑前 安持備前 大野九郎兵衛 小倉丹後 尾崎七郎 宮田右京
  鶴沢右衛門太郎 城戸六郎  日下八兵衛 鎌田甚六 武市近江 川崎左衛門 荒川大学 
     *上記は大野家一族郎党の羅列である。

  浅井十郎 安部伊勢 浅海常陸 原内記 原外記 曾根七郎左衛門
 土居式部太郎 近澤左兵衛 日土靱負 亀井万右衛門 吉澤善兵衛 溝口喜兵衛(以上宇和・喜多・浮穴山方衆也)
 得居右馬介 井出若狭 野間兵庫介 江戸左近太郎 井出神兵衛 持田右京(進・充) 桑原左京 逸見源太夫 
  高山 雅樂充 白石五郎 大野因幡(守)
  鈴木治部(丞) 鈴木掃部(頭) 松友(鈴木)神三郎 佐川玄蕃 森弥九郎 大瀧道三 進藤帯刀 
  江戸織部 崎山四郎左衛門(尉) 一色左衛門(尉) 関谷縫之介
  関屋大隅 須山外記 高木左衛門 津地亀雄 藤田右膳 大野因幡 鈴木治部 佐鳥小膳 佐川采女 高野五郎兵衛 
  枝松太郎 
  別府宮内少輔 家木出雲 近藤主水 桧垣式部 斎藤豊前 宮崎刑部 大政豊前 高木摂津 遠藤太郎右衛門 
  須山左膳 五百木大学
  野本主殿 森川豊後 池内太郎右衛門 富久八郎 富岡刑部 (以上温泉衆)
  松浦藤右衛門 高松美濃 栗田右衛門 福角隼人 井上与三右衛門 澤田総次郎 松原左衛門 中西左膳 
  尾賀部主水 東但馬入道
  久保左衛門 西畑大炊 小淵右近 前川八郎右衛門 北川大之進 和気左兵衛 光宗彦左衛門 安田八郎右衛門
  (尉) 光宗三郎兵衛(尉)
  伊臺左衛門 光宗平七郎 志津川彦六郎 松岡五郎 福角七郎兵衛(尉) 出所源内 矢野九兵衛(尉)
  中西左京 (充) 高橋新兵衛 門屋丹後
  大内梅雪 田村豊後 宮山兵庫 高部七郎 沼田大膳 中西大隅 清水佐渡 井上采女 田所蔵人充 福泉太郎 
  松本下総 野中長門
  内藤主馬 柳原大炊太郎 籠田武太夫 乗松能登(以上和気衆)
  國弘源左衛門 末房総五郎 宮脇新左衛門 吉原新右衛門 武任備前 若野修理 友近式部 井門大和 
  井門九郎右衛門 行元又四郎
  大森孫次郎 大森安房 鴨池新左衛門 野元式部 富岡相模 作道右衛門 高田若狭太郎 高田三河 
  尾越助右衛門  尾越四郎右衛門
  得居兵庫 浅海和泉 玉井備後 宇佐美藤三 二神隼人 二神孫右衛門 二神新左衛門 二神修理 二神和泉 
  一色越後 忽那四郎左衛門
 忽那豊前 西久左衛門 法花津四郎左衛門 寺町志摩 武市左門 丹下九郎兵衛 栗上左衛門 那加石見太郎 
  重松豊後 村上左衛門五郎
  栗山右近 宇佐美伊賀 得居弥一郎 作道四郎兵衛 長野四郎左衛門 小川右衛門四郎 難波内蔵介 柳原殿 
  別府七郎左衛門尉
  北條近江 宮内右衛門 (以上風早衆)

  村上弾正 工藤伊勢 末永常陸 木谷孫四郎 生口孫三郎 財満新左衛門 財満内蔵太夫 波頭長門 
   世良左衛門五良 久我兵衛五郎
  磯兼左近太夫 千種三郎 柚山権守 北畠大膳 得居縫殿介 白井縫殿介 今岡杢之介 黒川十郎左衛門 
  大舘大蔵 神野郷右衛門
  小田七九郎 安田軍次郎 片岡丈左衛門 富加見左内 瓜生作左衛門 山田左内 長島八郎 戸島権平次 
  長岡半兵衛 長井兵部 
 大沼太郎 早川帯刀 秋山丹左衛門 糸﨑逸平 高井左源太 伊奈権右衛門 松田源八郎 上林八左衛門 
  高淵藤次郎 桑名紋左衛門
 工藤五左衛門 飯田長兵衛 高木源吾 高橋藤馬 卜部九郎左衛門 出房杢左衛門 三崎太郎 弓山石見 
  田坂源太夫 垣生兵庫
 村山越後 八木左衛門太郎 矢野上総 (以上上野間衆)

 島越中 中川間左衛門太夫 村上三郎兵衛(景親) 村上五郎兵衛 高橋五郎兵衛 高橋九郎次郎 鳥生九郎太郎
  野間五郎右衛門 鳥生修理
  島修理太郎 今岡民部大輔 今岡治部 東左近 東條兵衛 岩城左衛門太夫 白石隼人 小笠原主馬 高大寺右馬介
  武田真三郎
  目見田左馬 高山左近 宮原三郎右衛門 高山和泉 高橋次郎 伊崎又次郎 久万出雲 町田彦九郎 正岡備中 
  中川三郎右衛門
 得重石見 向井筑前 門真三郎兵衛 正岡右衛門 正岡九郎三郎 中川藤左衛門 北美濃 中西左衛門 
  門真六郎兵衛 長野越中
  別宮神太夫 柳瀬小隼人 黒部出雲 安部陸奥 小笠原豊前 松浦摂津 菅式部 井出宮内 越智神太夫 三島大祝 
   越智左近太夫
  鴨部太郎左衛門 国分寺法師憲隆 高野旗寺大法師賢範 永井斎宮 芥川新左衛門 (以上越智衆)

  桑原三郎兵衛 丹壬川摂津太郎 桑村左京充 矢野民部 日見田宮内 稲井左衛門 牧備前 近藤永壽 杉原衛士 
  藤原五郎右衛門 
  武田多門 大澤新太郎 鎌田監物 渡邊四郎兵衛 高瀬左衛門 越智兵庫 (以上桑村衆)

  佐伯甲賀 桑島四郎左衛門 宗加部左近 宗加部修理 久米五郎左衛門 兼藤日向 垂水彦三郎 白坂三郎兵衛 
  野口四郎太夫 今井玄蕃
  玉井又十郎 安養寺法印玄昭 (以上周布衆)

  伊藤近江 工藤上野 鹽出太郎左衛門 石川源太郎 真鍋孫太郎 近藤長門太郎 難波江藤太夫 石川織部 
  光増飛騨次郎 寺川小太郎
  藤田大隅太郎 松木三河太郎 下山九郎 小野中務 藤田堯山法師 高橋丹後太郎 波多六郎 渡部丹後 大西木工
  有岡左京
  日吉六郎左衛門 堀池右馬 木原左衛門 那加多主馬 中村兵衛太郎 堀池九郎次郎 久保主計 佐伯弾右衛門 
  玉井武蔵 玉井将監
  志津川修理 堀池雅樂 平井左衛門 海垣太郎兵衛 姫池善太兵衛 田中左織 山内九郎三郎 久阿弥 今井宗悦 
  東倉市正 松木源右衛門
 武智九郎兵衛 永井三郎左衛門 野中信濃 野中次郎 桑村源太夫 森定越後 寺町加賀 奥村豊前 仙波左馬介
  重松三郎右衛門
 萩山内膳 池田左京 岡田将監 浮穴新左衛門 得能主殿 徳威大膳太夫 白石斎宮 日吉豊前 土岐大膳
  由井刑部 高井伊豆
  武井織部 宮崎宮内 柏谷采女 武智紀伊 徳威蔵人 浮州三郎 牛淵美作 田窪備前 石井彦左衛門 拝志備中
  定力玄蕃 
 花山大学 井門美作 野間左膳 玉井新太夫 山内兵庫 土居左衛門 杉原与市 東藤内蔵 武市与三左衛門 
  平野左京 小倉式部
  小原右衛門太郎 平岡上野介 水口大炊介 錦織勘解由左衛門 武昌修理 白潟弥左衛門 大西監物 和田九郎
  大熊刑部 田中隼人
 宇和川傳左衛門 北方備中 武田兵庫 大平新左衛門 野口下総 上野兵庫 樫尾四郎兵衛 森平内左衛門 
  江戸平左衛門 南方新蔵人
  山崎勘解由 森讃岐 相原土佐 戒能伊織 合田高阿弥 玉井肥前 久味式部 岸宗左衛門 原大蔵 久保田修理 
  堀内民部 久保源左衛門
  土岐山城 森伊豆 浅井新左衛門 寺町弥六左衛門 高野宮内 田井武蔵充 白石左衛門 大久万刑部 白石新太夫
  石崎与市
  定力左衛門 奴田新太夫 高市遠江 大森彦兵衛 小森次郎太夫 正田若狭 澤田修理 越智山城 土岐荒五郎 
  筋違七郎 高井小太郎
  城戸近江 豊鳥源左衛門 小山清左衛門 舟田左衛門六郎 都築隼人 宮内式部 合田弥八郎 田合弾正 安長能登
  垣生治部右衛門
  栗山将監 高松五郎三郎 佐川備中 高市大炊 向井信阿弥 向井五郎左衛門 小泉八郎 岡田五郎兵衛 高市治部
  中根右京 中根修理
 土居大和 武市与左衛門 土居右京 大竹九郎太夫 山崎六郎兵衛 寺町兵庫太郎 黒田入道無心 大政右衛門 
  寺町豊前 中淵彦三郎
 松前大学 奇崎舎人 出淵左衛門太郎 中村河内 灘太郎左衛門 森本右馬充 仙波右近 鵜川蔵人 吾河清太夫 
  弓達太郎左衛門
  高尾尾張 菊澤肥後 宇都宮彦兵衛 村瀬壱岐 木村近江 隅田隆庵 神前左京 向井長門 木村七郎入道専斎 
  関谷安房 大政越前
 大久保右衛門太夫 友近大学 秀野越前 光野権兵衛 都筑治部 森山小太郎 内藤帯刀 日野式部 
  兒島七郎左衛門 重松遠江 
 多賀谷図書 安永左馬 富田豊前 大内蔵人 宮脇新兵衛 富岡飛騨 小笠原長門太郎 石崎大膳 松末采女 
  山内日向 藤田佐渡
  立花次郎左衛門 林河内 八束小隼人 水口杢之進 井口内蔵助 武智豊後 二宮掃部 田久保式部 中村帯刀 
  別府大学 稲葉越後
  真木主馬 豊田玄蕃 渡部源兵衛 飯尾出雲 佐々木斎官 安宅将監 矢野下野 舟田勘解由 中川図書 東條七郎 
  野田備中 野本左門
  丹下伊豆 河本民部 兒島長門 日野式部 近藤下野 松本右近 遠藤六郎 鳥生主税 日吉次郎 御手洗主水 
  間島太郎 小林右衛門助   
 小野左京 門田兵衛太郎 真名部伯耆 柳瀬次郎左衛門 広瀬和泉 天瀬勘解由 三浦隼人 麻生兵部 法泉寺寛燃
  長還寺快燃房
  重光雅樂 豊田左衛門九郎 柿本弥三兵衛 吉久四郎左衛門 河江三郎兵衛 柴生四郎太夫 山前権太夫 池田越後
  中子三郎右衛門
  兵頭将監 田村修理 小田刑部 高須丹後 高須賀太郎右衛門 那加田弾正 森川豊後 森山兵庫 森戸新右衛門 
  森岡兵衛助 森田刑部
  森尾主水 森谷太郎兵衛 森下出羽 森本勘太夫 森江淡路 森塚新九郎 森村新兵衛 森中四郎兵衛 
  森藤源左衛門 森坂刑部
 森脇文五右衛門 森埼貞右衛門 森前若狭 郷田大炊介 土肥三郎左衛門 太田四郎左衛門 郷田大炊介 安藤民部
  浅川主水 垂水武蔵介 
  河内兵庫充 廣藤新左衛門 近藤右近 伊藤左近 斎藤求馬 加藤主馬 遠藤内蔵 進藤監物 首藤帯刀 安藤主膳
  後藤兵部 
 尾藤右衛門四郎 工藤又左衛門 大藤太郎右衛門 武藤図書 佐藤兵右衛門 江藤帯刀左衛門 波藤右衛門 
  高藤十郎左衛門
 河内兵部 河内主水 河合采女 河島右衛門太夫 河端太郎左衛門 川邊刑部 河崎主膳 河田実河内衛士 
  河上越後 河本左京    
  河井十左衛門 河築右京充 河東勘解由左衛門 河中土佐 河西八郎右衛門 河北小隼人 川越左馬充 伊座掃部
  小群三郎 八倉飛騨
 石井九郎左衛門 井上若狭 樋口次郎左衛門 津吉亀丸 保志岡隼人 吉藤多門

 等恩顧の士道前道後の各所の寺院に密会評議して各郡より選抜の武士三百人を芸州沼田本郷に送り毛利、完戸二氏へ
  も密告し一隊は船に乗り、竹原湾の要所に備え一隊は竹原珍海山藪八幡藪中に潜伏して秀吉の至をまつ。

    注)【この文は伊予の武士たちの名簿をいたづらに書きならべ、三原を竹原とし、通直を生存していると書いた
        混乱文である】(呑舟)

天正20年 4月11日  大日本史料  秀吉、安芸広島に著す、毛利秀元、之を饗す
天正20年 4月19日  大日本史料  秀吉、豊前小倉に著す、又藤堂高虎、九鬼嘉隆、脇坂安治、加藤嘉明をして、紀伊、
                備前の警固船を率ゐ、朝鮮に赴かしむ
天正20年 4月21日  大日本史料  秀吉、筑前名島に著す、尋で、鍋島直茂の、小西行長、宗義智等の勝利を報ずるに答
                へ、百姓等を還住せしむべき旨を命ず
天正20年 4月21日  大日本史料  秀吉、水軍の将脇坂安治をして、福島正則等の軍に加はしらむ

天正20年 4月24日  大日本史料  秀吉、長岡忠興に答報し、羽柴秀勝と諮り、秀吉の本営を壱岐勝本に築くを褒す、尋
                で、秀吉、秀勝をして、渡海せしめ、忠興をして対馬に屯せしむ
天正20年 4月25日  大日本史料  秀吉、肥前名護屋の本営に著す
天正20年 4月26日  大日本史料  秀吉、朝鮮出兵の諸将に命じ、民政に留意せしむ、又同国の上陸地より京城に至る秀吉
                の宿泊所を整備せしむ
天正20年 4月26日  大日本史料  秀吉、毛利輝元、小早川隆景、鍋島直茂等をして、持船の一部を出し、対馬、釜山間の
                輸送に宛てしむ

天正20年 4月28日  大日本史料  秀吉、鍋島直茂をして、船六十艘を出し、対馬、釜山間の渡航の用に供せしむ
文禄元年 * 4月28日  大日本史料  秀吉、連りに捷報に接し、渡海せんとす、寺澤正成、安国寺恵瓊を朝鮮に遣し、諸将
                をして、船舶を肥前名護屋に回漕せしむ
天正20年 5月2日  大日本史料  呂宋群島長官ゴメス・ペレス・ダス・マリニヤス、秀吉の入貢を促せるに答書す
天正20年 5月3日  大日本史料  秀吉、在韓の役夫の、逃れ帰る者を罰すべきことを令す
天正20年 5月4日  大日本史料  島津龍伯(義久、)秀吉の肥前名護屋本陣に赴かんとし、分国中に條令を頒つ、
天正20年 5月5日  大日本史料  秀吉、朝鮮に於ける其宿所の供膳のことを定め、之を毛利輝元、宇喜多秀家、
                小早川隆景に令す

天正20年 5月16日  大日本史料  秀吉、渡海せんとし、朝鮮在陣の諸将をして、其準備を為さしむ
天正20年 5月18日  大日本史料  秀吉、明国に入らんとし、同国及び朝鮮の処置、並に出兵の準備等を秀次に命ず、
文禄元年 * 5月20日  大日本史料  毛利輝元、朝鮮釜山より慶尚道星州に著す、尋で、安国寺恵瓊、来著して、釜山、
                 京城間の秀吉の行営築造等の命を伝ふ
天正20年 5月28日  大日本史料  秀吉、大坂城の黄金茶室を肥前名護屋に移し、是日、茶会を催す
天正20年 5月29日  大日本史料  秀吉、朝鮮に往還する船舶の條規を定む
天正20年 5月29日  大日本史料  秀吉、淡路の高来善三郎をして、其船を対馬豊崎に回漕し、九鬼嘉隆等に渡さしむ

天正20年 6月1日  大日本史料  是より先、加藤清正、小西行長、黒田長政、京畿道開城を発し、黄海道寶山驛に到り
               て、進撃の路次等を定む、是日、清正、之を秀吉に報ず
天正20年 6月2日  大日本史料  秀吉、将に朝鮮に向ひて乗船せんとす、徳川家康、前田利家等の諫止に依り延引す、是
                日、之を朝鮮の相良頼房(長毎)等に通報す、
天正20年 6月3日  大日本史料  秀吉、朝鮮に在る軍の編成を改め、諸将を諭し、明国に進撃せしむ
天正20年 6月3日  大日本史料  秀吉、増田長盛、石田三成、大谷吉継、長谷川秀一、木村常陸介、前野長泰、加藤光泰
                等を朝鮮に遣し、民政に努めしむ
天正20年 6月7日  大日本史料  秀吉の明国への行幸奏請を勅許あらせらる、尋で、京都所司代前田玄以、勅命に依り、
                公家衆に、行幸の儀式等に就きての諸家の記録を録上せしむ

文禄元年 * 6月7日  大日本史料  是より先、秀吉、朝鮮に在る諸軍に通事を附し、又韓国人に日本語を学ばしむ、是日、
                安国寺恵瓊、これ等を朝鮮より安芸安国寺に通報す
天正20年 6月11日  大日本史料  徳川家康、秀吉の命に依り、留守役の林茂右衛門に大船の建造を命ず
天正20年 6月13日  大日本史料  秀吉、宇喜多秀家の明国に進まんことを請ふを止め、毛利輝元等をして、先発せしむ
天正20年 6月18日  大日本史料  秀吉、肥前塚崎温泉に禁制を下す、

天正20年 6月19日  村上図書家文書  ○惣国検地終了後の能島村上家の所領は六、七七五石となっている。

    毛利家八箇国分限帳 ○能島家所領の6、775石の内訳はおよそ下記のようである。

    元吉 村上掃部 長門大津郡 3807石余
    景親 村上三郎兵衛 長門大津郡 235石余
             周防熊毛郡 129石余
             玖珂郡   34石余
            大島郡   228石余
    景広 村上八郎左衛門  長門大津郡 51石余
                    計4、484石

天正20年 6月20日  大日本史料  秀吉、来年三月渡海すべきこと等を大政所(天瑞院)に報ず、
天正20年 6月21日  大日本史料  秀吉、山城長福寺を諸山に列す、
天正20年 6月24日  大日本史料  是より先、加藤清正、鍋島直茂、相良頼房(長毎、)咸鏡道安邊を経て同道咸興に到
                る、朝鮮王子の逃れて北境に在るを聞き、清正、 頼房と共に之を追はんとす、是日、
                之を秀吉に報ず
天正20年 6月24日  大日本史料  鍋島直茂、加藤清正に頼りて、明国に於て所領を宛行はれんことを秀吉に請ふ
天正20年 6月    大日本史料  秀次、秀吉の渡海の陣備を定む
天正20年 7月4日   大日本史料  秀吉、九州地方の刀駆を令す、是日、之を免除せられし筑前筥崎宮座主某礼物を進む
天正20年 7月5日   大日本史料  伊達政宗、肥前名護屋より在国の秋保弾正忠に秀吉の渡海延引等を報ず

文禄元年 * 7月7日  大日本史料  小早川隆景、毛利秀包、吉川広家、立花宗茂、筑紫広門等、朝鮮京城より全羅道を経略
                せんとす、安国寺恵瓊と軍を合せ、是日、李福男等を同道熊峠に撃破す
天正20年 7月15日  大日本史料  秀吉、藤堂高虎を朝鮮に遣し、治安の確保に努むべき旨を諸将に令せしむ
天正20年 7月16日  大日本史料  秀吉、水軍の諸将に命じて、根據地等を整備せしむ
天正20年 7月18日  大日本史料  是より先、秀吉、島津歳久の無礼と、その故梅北国兼の叛乱に党する由の讒を信じ、
                同龍伯(義久)をして、之を殺さしむ、是日、歳久、自殺す、

天正20年 7月19日  山口県史整理年表  秀吉、毛利秀元等と海路小倉を出発し東上の途次赤間関大迫門において座礁す。
                 秀元端舟を出して秀吉の難を救う 【考証論断】
天正20年 7月22日  大日本史料  秀吉、生母大政所(天瑞院)の病に依り、徳川家康、前田利家をして、肥前名護屋を
                守らしめ、京都に還る、是日、大政所薨ず、
天正20年 7月25日  大日本史料  是より先、肥前有浦大和守、秀吉を同国唐津の茶屋に饗す、又秀吉、同国名護屋の行営
                を修理せしむ、是日、浅野長吉(長政、)大和守に用材等を徴す、

天正20年 7月26日  大日本史料  秀吉、三河吉田(豊橋)の池田照政(輝政)の大船建造の労を褒し大筒等を鋳造せしむ
天正20年 7月26日  大日本史料  島津龍伯(義久、)琉球王尚寧の、秀吉の命ぜし兵糧等を送らざることを責む
天正20年 7月29日  大日本史料  秀吉、肥前名護屋より大坂に到る
天正20年 7月29日  大日本史料  島津龍伯(義久、)秀吉の命に依り、一王雅楽助に所領を宛行ふ
天正20年 8月3日  山口県史整理年表  朝鮮出陣中の輝元、当春より疾あり。秀吉その報を得て医師曲直瀬道三を朝鮮に
                  遣し、かつ帰朝して療養せしむ 【閥閲録】

天正20年 8月4日   大日本史料  秀吉、大政所(天瑞院)追善の為め、青巌寺を高野山に創建す
文禄元年 * 8月7日   大日本史料  秀吉の使者黒田孝高、朝鮮京城に著するに依り、宇喜多秀家、諸将を会す
文禄元年 * 8月14日  大日本史料  秀吉、島津龍伯(義久)及び同義弘の近年沽却せる蔵納分を勘落せしめ、又薩摩国内
                 の寺社領を検地せしむ
文禄元年 * 8月15日  大日本史料  秀吉、黒田孝高の、朝鮮京城に疾むに依り、帰朝せしむ
文禄元年 * 8月18日  大日本史料  趙憲、小早川隆景、立花統虎、安国寺恵瓊を全羅道錦山に攻めて敗死す
天正20年 8月20日  大日本史料  秀吉、大坂より伏見に赴き、居城の普請縄打を命ず
天正20年 9月5日  大日本史料  秀吉、公家、門跡に米を頒つ、

天正20年 9月10日  大日本史料  是より先、秀吉の肥前名護屋に出陣するを止めさせらる、是日、秀吉、勅答し、
                之を延引す、
天正20年 9月18日  大日本史料  秀吉、大坂より入京し、是日、参内す
天正20年 9月19日  大日本史料  秀吉、方広寺大仏の経営を視る
天正20年 9月22日  大日本史料  是より先、下野佐野房綱、富田信高の弟信吉を養子と為す、是日、秀吉、信吉をして
                所領を安堵せしむ
天正20年 9月22日  大日本史料  秀吉、在韓の十六人の上使をして、釜山と京城との連絡を維持せしめ、又同国の物成の
                半額を諸将に与へ、半額は儲備せしむ

天正20年 9月23日  大日本史料  秀吉、京都より大坂に帰る、
天正20年 9月24日  大日本史料  毛利輝元、慶尚道開寧に疾む、是日、秀吉、曲直瀬道三を遣し、之を療治せしむ
               【小早川文書】
天正20年 10月1日  大日本史料  秀吉、大坂より肥前名護屋に出陣す、
天正20年 10月6日  大日本史料  秀吉、溝口秀勝をして、摂津大坂城の山里の数寄屋を肥前名護屋の行営に海上より
                運搬せしむ
天正20年 10月10日  大日本史料  秀吉、造船のことに就きて、秀次等に下命す、
天正20年 10月20日  大日本史料  是より先、加藤清正、咸鏡道会寧より豆満江を渡り、兀良哈を略し、旋りて、同道鏡
                城より朝鮮の二王子と共に安邊に帰城す、是日、清正、この戦況及び平安道等に鎮する
                小西行長等の民政等を秀吉に報ず、

天正20年 10月24日  大日本史料  右衛門大夫従五位下中川秀政、江原道水原城に在り、是日、遊猟の途次、敵に襲はれ
                て卒す、尋で秀吉、弟秀成をして、遺跡を相続せしむ
天正20年 10月28日  大日本史料  秀吉、吉川広家の、朝鮮より鷹を贈るに答ふ
天正20年 10月30日  大日本史料  秀吉、筑前博多の神谷宗湛亭の茶会に臨む
天正20年 11月1日   大日本史料  秀吉、熊谷平二郎、垣見彌五郎を朝鮮に遣し、来年三月渡海すべき旨を告げ、諸将を
                 して、陣地を固守し、一揆に備へしむ
文禄元年 * 11月6日  大日本史料 秀吉、長宗我部元親の留守役に命じ、造船の材木を肥前名護屋に送り、寺澤定政に
                渡さしむ【香宗我部文書】

文禄元年 11月10日  大日本史料  秀吉、加藤清正をして、朝鮮釜山より京城及び平壌に到る連絡を確保せしめ、明国の
                援軍の平壌に来攻せば助勢せしむ、又船舶を悉く日本に回漕せしむ
文禄元年 11月10日  大日本史料  秀吉、朝鮮在陣の吉川広家、加藤光泰をして、釜山より京城に到る連絡を確保せし
                 め、兵船を日本に回漕せしめ、又之に鉄砲及び玉薬の割付を与ふ
文禄元年 11月10日  大日本史料  秀吉、朝鮮在陣の脇坂安治に敵船と交戦するを禁じ、兵船を日本に回漕せしむ
文禄元年 11月17日  大日本史料  秀吉、肥前名護屋の行営に、大坂城より運ばしめたる山里の座敷開を行ふ
文禄元年 11月24日  大日本史料  本願寺門跡大僧正光佐(顕如)寂す、尋で、秀吉、光佐の子光寿(教如)をして、
                 嗣がしむ

天正20年 11月29日  山口県史整理年表  秀吉、輝元に命じて、技芸ある鮮人を送致せしむ 【毛利家文書】
天正20年 12月5日  大日本史料  秀吉、毛利秀元に命じ、安芸広島に在国して、大船を建造せしむ

西暦1592年
文禄 12月8日  改元・出典「杜氏通典」 ぶんろく・代始改元による(後陽成天皇-5年間)【勘申者 菅原盛長】

文禄元年 12月11日  大日本史料  是より先、秀吉、山城伏見の地に居城を築かんとす、是日、京都所司代前田玄以をし
                 て、大工と共に肥前名護屋に来らしむ
文禄元年 12月12日  山口縣文化史年票  秀吉、赤間関奉行に令して名護屋へ急ぎ物を逓送せしむ。爾後しばしば逓送の
                   ことあり 【風土注進案】
文禄元年 12月13日  大日本史料  秀吉、石川康長をして、亡父数正の封信濃松本を嗣がしむ
文禄元年 12月21日  大日本史料  秀吉、慶尚道機張城守将亀井真矩(茲矩)の、狩猟せる虎及び秀次の進めし日向産の
                鷹の獲りし白鳥を秀次に送り、叡覧に供せんとすること等を京都所司代前田玄以に命
                ず、又、秀吉、真矩の労を褒し、守備を厳重にせしむ

文禄元年  12月27日  大日本史料  秀吉、吉川広家の母を京都に招致し、毛利輝元の室と同居せしむ
文禄元年     心斎橋今昔年表  第一次朝鮮侵略(文禄の役)。大政所病死。貿易船制度を制定。大名や商人が勝手な
                 貿易をする海賊を取締り、貿易船と区別する証明書を発行する。
文禄元年     心斎橋今昔年表  徳川家康は、この政策を継承、朱印状を発行し「朱印船」と証しました。
文禄元年     心斎橋今昔年表  秀吉は、「伏見城」の築城を開始

文禄元年     東和町史   ○秀吉朝鮮征伐のため筑前名護屋に下るとき村上一族は長門大津郡加原に住居を移した。

文禄元年   伊予中世年表  ○朝鮮の役、来島氏は七百名を動員。能島・因島村上は筑前に転封された小早川氏に含まれ
               動員される。
文禄元年    伊予中世年表  ○能島村上の元吉・景親兄弟は福岡より、因島村上氏は因島より出兵した。
文禄元年    伊予中世年表  ○能島村上親子は、朝鮮国慶尚道開寧に戦い、敵を撃滅した。

西暦1593年
文禄2年 1月3日  大日本史料  公家衆、参内して歳首を賀し奉る、秀吉の獻ぜし白鳥を料理せしめ、之を公家衆に賜ふ、
文禄2年 1月3日  大日本史料  秀吉、郡十右衞門尉等を鍋島直茂・波多信時・松浦宗静(鎭信)・大村喜前・有馬晴信・
               五島純玄の肥前の領邑に遣し、朝鮮より私用にて歸著せし船に兵粮を積荷せんとする隻數
               を報告せしめ、積荷なき船は肥前名護屋に於て米を積ましむ
文禄2年 1月5日  大日本史料  秀吉、蝦夷松前の蛎崎慶廣をして、諸國より來航する船頭・商人等の、同國人に非違を爲
               すを禁ぜしめ、舊に依り、船役を徴收せしむ、尋で、北國より大坂に至る宿驛等をして、
               毎度慶廣の進むる巣鷹を遞送せしむ、慶廣、肥前名護屋より歸國す

文禄2年 1月7日  大日本史料  秀吉、朝鮮在陣の藤堂高虎に、三月を期して渡海せんとするを報じ、海陸共に出撃するを
               停め、船を肥前名護屋に廻漕せしむ
文禄2年 1月11日  大日本史料  朝鮮京城の増田長盛・大谷吉繼・石田三成・加藤光泰・前野長泰、秀吉に軍状を報じ、
               兵粮を急送せんことを請ふ
文禄2年 1月13日  大日本史料  秀吉、紀伊粉河の藤堂高虎をして、速に櫓木四百を調送せしむ
文禄2年 1月15日  大日本史料  秀吉、紀伊金剛峯寺をして、丹生・高野兩明神に於て勝利の祈祷を行はしむ
文禄2年 1月16日  大日本史料  秀吉、日向肥飫の伊東祐兵の朝鮮在陣の軍勞を犒ふ

文禄2年 1月21日  大日本史料  朝鮮京城の日本軍三奉行増田長盛・石田三成・大谷吉繼、平安道平壤の敗報に接し、
               退守の計を定め、安國寺惠瓊を京畿道開城に遣し、小早川隆景に撤退を求む、是日、
               隆景、毛利秀包・黒田長政と京城に退く、尋で、明の提督李如松、開城府に入る
文禄2年 1月26日  山口県史整理年表  隆景・吉川広家等明将李如松を碧蹄館に破る 【考証論断】
文禄2年 1月26日  大日本史料  秀吉、朝鮮釜山の宮部長熙に、来る三月に渡海すべきを告げ、速に船舶を肥前名護屋に
                廻漕せしめ、兵粮の殘高を報ぜしむ
文禄2年 2月1日  大日本史料  秀吉、信濃河中島より苧千貫目を肥前名護屋に徴す

文禄2年 2月5日  大日本史料  秀吉、速に朝鮮に渡海せんとし、伯耆羽衣石の南條元續をして、同國にある船舶を肥前
               名護屋に廻漕せしむ
文禄2年 2月5日  大日本史料  朝鮮に往来する船頭等、多く病死するに依り、秀吉、出雲富田の吉川廣家等の留守居をし
               て、六十歳以下十五歳以上の船頭等を、悉く肥前名護屋に送らしむ
文禄2年 2月8日  大日本史料  秀吉、咸鏡道の加藤清正の鶴・鱈・鮭及び弓を進めしを謝し、三月を期し、親征すべきに
               依り、船舶を悉く肥前名護屋に廻漕せしむ、明日、淺野長吉(長政)を伊豫今治の福島正
               則の領邑等に遣し船舶の獲得に努め、又兵粮の蓄積に意を用ひしむ

文禄2年 2月9日  大日本史料  秀吉、慶尚道釜山の宮部長熙等をして釜山より京城に至る要地を確保し、築城せしむ
文禄2年 2月9日  大日本史料  秀吉の近臣木下吉隆、秀次の近臣駒井重勝に、肥前名護屋城本丸の能舞臺の出来すべきこ
               と、小西行長の慶尚道釜山に歸著せしこと、及び能の道具・面を送り届くべきこと等を
               令達す
文禄2年 2月10日  大日本史料  是より先、前左大臣近衞信輔(信尹)、朝鮮に赴かんとし、肥前名護屋に在り、是日、
                勅を秀吉に下して、之を止めしめらる、
文禄2年 2月11日  大日本史料  秀吉、江川酒・女能等を肥前名護屋に徴し、四端帆の船一艘を之に給す
文禄2年 2月14日  大日本史料  秀吉、肥前名護屋在陣衆の逃走するを禁ずるに依り、常陸水戸の佐竹義宣の留守居をし
                て、領内に人留番所を設け、高札を立てしむ、

文禄2年 2月15日  大日本史料  秀吉の室北政所杉原氏、肥前名護屋に使者を遣すに依り、安藝廣島の毛利輝元の留守
               居、長門赤間關の奉行をして、繼夫を仕立てしむ、
文禄2年 2月16日  大日本史料  秀吉、平安道平壤の敗報を受け、黒田如水(孝高)・淺野長吉(長政)を朝鮮に遣し、
               宇喜多秀家等に善後策を指示す、仍ち加藤清正・鍋島直茂をして、咸鏡道を去り、清正は
               京城・開城の間に、黒田長政及び小西行長は開城に陣し、小早川隆景は京城に鎭し、
               秀家は遊軍を統べ、島津義弘をして、舊地江原道金化に據らしむ
文禄2年 2月16日  大日本史料  秀吉、慶尚道釜山の宮部長熙に、京城より来れる使者を送届くべきことを命じ、淺野長
               吉(長政)・黒田如水(孝高)を増派せし旨を告ぐ

文禄2年 2月18日  大日本史料  秀吉、鍋島直茂をして、宇喜多秀家に協力せしめ、又諸將の船舶を悉く肥前名護屋に廻
                漕せしめ、直茂に兵粮・人數を重ねて送るべき旨を告ぐ
文禄2年 2月27日  大日本史料  秀吉、京都及び奈良の醫師を肥前名護屋に徴用す、之を朝鮮に送る、
文禄2年 2月27日  大日本史料  宇喜多秀家以下朝鮮在陣の諸將、私意を棄てて、秀吉の爲めに盡すべきことを誓ふ
文禄2年 2月28日  大日本史料  秀吉、朝鮮在陣の小早川隆景の軍情を報告せざるを責め、之を怠ることなからしむ
文禄2年 2月28日  大日本史料  秀吉、藤堂高虎の敵船の来襲を郤けしを褒し、慶尚道釜山港に淺野長吉(長政)・長繼
               (幸長)父子を遣すを告げ、船手のことに懈怠なからしむ

文禄2年 3月3日  大日本史料  是より先、秀吉、熊谷直盛等を朝鮮に遣し、諸將に近く自ら渡海すべき旨を告げしむ、是
               日、宇喜多秀家等の諸將、同國京城の兵粮欠乏し、雜粥を食しつつあること、釜山の兵粮
               のこと等を秀吉に報ず
文禄2年 3月6日  山口県史整理年表  輝元、隆景・毛利元康の碧蹄館における戦功を賞し、かつ隆景の咳気を見舞う
                  【毛利氏四代実録】
文禄2年 3月8日  大日本史料  秀吉、加藤光泰の子貞泰の、甲斐より木綿の道服等を肥前名護屋に送りて起居を候せしに
               答ふ
文禄2年 3月10日  大日本史料  秀吉、朝鮮に於ける諸將の陣立を定む

文禄2年 3月15日  大日本史料  是より先、秀吉、黒田如水(孝高)・淺野長吉(長政)・同長繼父子・伊達政宗をし
                て、朝鮮に出陣せしむ、是日、如水等、肥前名護屋を發す、
文禄2年 3月18日  大日本史料  秀吉、鍋島直茂をして、慶尚道釜山浦に在る兵粮を諸城に配分せしめ、兵粮・彈藥等を
                筑前博多に於て支給す
文禄2年 3月19日  大日本史料  是より先、秀吉、毛利輝元の朝鮮に病むに依り、養子秀元をして、出陣せしむ、是日、
                小早川隆景に命じ、輝元をして、慶尚道釜山に退かしめ、立花宗虎等をして、京城に
                鎭せしむ

文禄2年 3月23日  大日本史料  淺野長吉(長政)・藤堂高虎・脇坂安治・加藤重勝(嘉明)等、敵船来襲せば、海陸よ
               り防戦すべきこと、法度に背き喧嘩せざること、秀吉の恩を忘れざること等を約す
文禄2年 3月    大日本史料  秀吉、肥前名護屋より大坂城の北政所杉原氏に答へ、養女宇喜多秀家の室羽柴氏の、
               南御方と改めしことを喜ぶ
文禄2年 3月    大日本史料  安藝廣島の毛利輝元の將蜷川新三郎、朝鮮に出陣るすに依り、安國寺惠瓊に人數の書出
               を呈出す
文禄2年 4月2日   大日本史料  秀吉、肥前名護屋より繼飛脚一人を大坂に出す
文禄2年 4月7日   大日本史料  前田利家、秀吉より明使接待を命ぜらるるに依り、槍柄に施す金箔を能登國中に徴す
文禄2年 4月14日   大日本史料  秀吉、秀次に朝鮮の近状を報ず、

文禄2年 4月15日  大日本史料  秀吉、秀次の、能道具を肥前名護屋の陣中に送れるを謝し、面は返却する旨を告ぐ、
文禄2年 4月16日  大日本史料  秀吉、朝鮮京城に鎭する加藤清正等の軍勞を犒ひ、明國の返答により、来年は出兵すべ
                き旨を告げ、普請等を怠ることなからしむ、尋で、毛利秀元に之を令す
文禄2年 4月18日  大日本史料  是より先、明の遊撃沈惟敬、同國提督李如松の命を受け、小西行長等と會し、講和使の
               近く来るべきを告げ、前約に從ひて速に朝鮮の二王子李琿・李等を還付し、質將一人を留
               めて撤歸渡海せんことを要む、加藤清正・鍋島直茂等、肯ぜず、又、明の經路宋應昌等、
               講和使に扮して京城に至り、和議を勸む、宇喜多秀家・小西行長・石田三成等、小早川隆
               景等と諮り、兵粮の乏しきに依り、秀吉に報じ暫く休戦す、是日、秀家等、京城を撤す

文禄2年 4月20日  大日本史料  比律賓諸島長官ゴメス・ペレス・ダス・マリニャス、秀吉に答書を認め、尋で、耶蘇會
                宣教師パードレ・フライ・ペドロ・バプチスタ等を使として、出發せしむ
文禄2年 4月22日  大日本史料  秀吉、越前北袋銀山代官山中長俊に銀子請取状を與ふ
文禄2年 4月28日  大日本史料  秀吉、大隅栗野の島津義弘の、朝鮮にて狩獲せし虎を進むるを謝す、
文禄2年 5月1日  大日本史料  秀吉、熊谷直盛・水野久右衞門を朝鮮に遣し、明との講和の要旨を慶尚道梁山の淺野長吉
              (長政)等に示し、又諸將の守る地區を定む、
文禄2年 5月1日  大日本史料  秀吉、松浦宗静(鎭信)・加藤茂勝(嘉明)毛利輝元・小早川隆景・伊東祐兵の朝鮮在陣
               の勞を犒ふ、

文禄2年 5月1日  大日本史料  秀吉、大友吉統の、黄海道鳳山より逃走せし罪を糺して、其封豐後を收め藏入分と爲し、
               吉統を毛利輝元に預け、其子義乗に五百人扶持を與へ、加藤清正に屬せしむ、又、薩摩
               出水の島津忠辰、肥前波多信時の封を收め、忠辰を小西行長に、信時を黒田長政に預く、
文禄2年 5月3日  大日本史料  秀吉、島津忠豐の、朝鮮より狩獲せる鴨を進めしを謝す

文禄2年 5月13日  伊予一色HP  一色右馬三郎重之公は代官となっていたた次男の武士重次、 嫡男の武士重直らと共に
                周敷郡周敷村三谷城主の荒井藤四郎考宣(ナリアキラ)を討った
                秀吉の朝鮮出兵の軍費の為か、新領主による過酷な年貢の取立てがあったようで、
                一揆を企てた三谷城の荒井氏を攻め滅ぼした。道前一揆である)

文禄2年 5月14日  大日本史料  朝鮮唐島(巨濟島)の蜂須賀家政・戸田勝隆等、増田長盛・石田三成等の、明の使節を
               伴ひて歸國せし後の情況を秀吉の近臣長束正家等に質す
文禄2年 5月15日  大日本史料  相國寺承兌(西笑)、秀吉の命に依りて、肥前名護屋に下向す
文禄2年 5月15日  大日本史料  石田三成・小西行長等、明使謝用梓・徐一貫と共に肥前名護屋に著す、秀吉、徳川家
                康・前田利家等に命じて、之を館せしむ
文禄2年 5月19日  大日本史料  秀吉、加藤清正及び島津忠豐の朝鮮在陣の勞を犒ひ、在番衆・兵粮等に就きて誡む、尋
               で、荒川助八郎等に之を誡む

文禄2年 5月20日  大日本史料  秀吉、重ねて、朝鮮に在る諸將の守備する地を示定す、又、小早川隆景をして、自由に
                意見を上申せしむ
文禄2年 5月20日  大日本史料  本願寺光壽(教如)、肥前名護屋に下り、母如春の、家傳の寶物を讓與せざるを秀吉に
                訴ふ、
文禄2年 5月21日  大日本史料  天下一鏡屋をして、秀吉の獻ぜし銅鏡を磨かしめらる
文禄2年 5月21日  大日本史料  秀吉、對馬府中の宗義智に現米一萬石を與ふ
文禄2年 5月22日  大日本史料  秀吉、北政所杉原氏に答へ、明の講和使の来朝のことを告げ、側室淺井氏(淀殿)の
                懐胎せしを喜ぶ

文禄2年 5月23日  大日本史料  秀吉、明の遊撃沈惟敬に和議の延引を報じ、是日、謝用梓・徐一貫及び惟敬を延見し、
               厚く之を饗す
文禄2年 5月24日  大日本史料  秀吉、鍋島直茂等をして、慶尚道金海の城に蓄ふる、米の保管に留意せしむ
文禄2年 6月2日   大日本史料  是より先、秀吉、小西行長・石田三成等を慶尚道釜山に遣し、宇喜多秀家に朝鮮の二王
               子李琿・李の送還及び同道晉州攻略の命を傳へしむ、是日、琿・、加藤清正の家臣加藤右
               馬に厚遇を謝す
文禄2年 6月8日  大日本史料  是より先、淺野長吉(長政)・伊達政宗、慶尚道金海に鎭す、政宗、敵兵の来襲を撃ちて
               郤く、是日、秀吉、之を褒す
文禄2年 6月11日  大日本史料  秀吉、明の使節謝用梓・徐一貫を肥前名護屋の陣中に饗し、茶會を催す

文禄2年 6月11日  大日本史料  是より先、秀吉、山口宗永を豐後に遣す、是日、宗永、同國戸次郷の高橋左近に勸農等
               の條規を與へ、逃散せる者を、速に還住せしむ、
文禄2年 6月20日  大日本史料  秀吉、日向飫肥の伊東祐兵の留守居をして、藏入分豐後より逃散せる百姓を隠匿するこ
               となからしむ、又、薩摩鹿兒島の島津龍伯(義久)其分國中の留守居に之を命ず、
文禄2年 6月23日  大日本史料  秀吉、肥前名護屋の陣中の瓜畠に諸將と振賣商人の行裝を爲し、軍勞を慰す
文禄2年 6月28日  大日本史料  是より先、秀吉、秀次をして、明との和議七箇條を奏せしめ、是日、之を明使謝用梓・
                徐一貫に示す、

文禄2年 6月29日  大日本史料  是より先、秀吉、宇喜多秀家・加藤清正・毛利秀元等をして、慶尚道晉州城を攻めし
               む、是日、城陥る
文禄2年 7月1日  大日本史料  秀吉の舟奉行、肥前名護屋に滞陣する常陸水戸の佐竹義宣に舟の渡付を求む
文禄2年 7月5日  大日本史料  秀吉、陸奥會津の田丸直息に、明國の勅使の来れること等を報ず、
文禄2年 7月10日  大日本史料  秀吉、鍋島直茂の、慶尚道金海より縫工二人を送れるを褒す
文禄2年 7月10日  大日本史料  秀吉、日向飫肥の伊東祐兵の朝鮮在陣を犒ひ、全羅道の攻略を命ず、
文禄2年 7月12日  大日本史料  秀吉、島津忠豐の朝鮮より生絹帷子を贈れるを謝す
文禄2年 7月13日  大日本史料  秀吉、小早川隆景の老齢を慮り、軍事を立花統虎(宗茂)及び毛利秀包に托して、慶尚
                道熊川より歸國せしむ、隆景、敢て歸らず、尋で、秀吉、之を促す

文禄2年 7月20日  大日本史料  秀吉、慶尚道晉州牧使徐禮元・兵使崔慶會等の首を京都聚樂町に梟せしむ
文禄2年 7月22日  大日本史料  秀吉、奉行石田三成・増田長盛・大谷吉繼をして、越後を檢地せしむ
文禄2年 7月22日  大日本史料  大和郡山の羽柴秀保の留守居秀吉の母大政所(天瑞院)の周忌法會を同國新襌院に修す
文禄2年 7月26日  大日本史料  秀吉、徳川家康の將榊原康政の、在陣を見舞ひ物を贈れるを謝し、講和のことを報ず
文禄2年 7月27日  大日本史料  秀吉、朝鮮加徳島の小早川隆景・同唐島(巨濟島)の島津義弘・慶尚道釜山の毛利秀
                元・同金海の鍋島直茂に、軍器・兵粮等を送り、守備を嚴せしむ

文禄2年 8月3日  大日本史料  秀吉の子生る、尋で、秀吉、之を拾丸(秀頼)と稱せしむ、
文禄2年 8月3日  心斎橋今昔年表  淀君、秀頼を誕生

文禄2年 8月6日  大日本史料  秀吉、慶尚道釜山の毛利輝元に武具・兵粮等を與へ、木炭を生産して冬期に備ふべきこと
               及び水夫の休養等を令す
文禄2年 8月6日  大日本史料  是より先、秀吉、毛利輝元の朝鮮に在りて病むに依り、歸國せしむ、是日、小早川隆景に
               も歸國を命ず、尋で、輝元、歸國す
文禄2年 8月6日  山口県史整理年表  秀吉、重ねて隆景に書を遣し、病気療養のため輝元・隆景速やかに帰朝せんことを
               促す 【毛利氏四代実録】
文禄2年 8月7日  大日本史料  秀吉、朝鮮加徳島の小早川隆景、慶尚道東莱城の吉川廣家、唐島(巨濟島)の島津義弘等
               に條規を下し、他の家中の者の城内に入るを禁ず

文禄2年 8月10日  大日本史料  秀吉、脇坂安治の朝鮮唐島(巨濟島)に於て、敵船を討取る功を褒す
文禄2年 8月13日  大日本史料  是より先、秀吉、諸將を朝鮮より歸國せしむ、是日、其船舶の條規を定む
文禄2年 8月13日  大日本史料  肥前名護屋の秀吉の陣中に能あり
文禄2年 8月16日  大日本史料  是より先、吉川廣家、慶尚道東莱城に病む、是日、秀吉、之に歸國を命ず
文禄2年 8月20日  大日本史料  秀吉、山城妙法院に寺領目録を與ふ、
文禄2年 8月23日  大日本史料  秀吉、島津忠豐の朝鮮より鹿皮を贈れるを褒す
文禄2年 8月25日  大日本史料  秀吉、肥前名護屋より大坂に歸著す

文禄2年 8月25日  大日本史料  秀吉、徳永壽昌等を朝鮮慶尚道金海に遣して、肥前佐賀の鍋島直茂の在陣の勞を犒ふ
文禄2年 9月1日   大日本史料  越前北莊の堀秀治、秀吉の命に依り、同國舟橋村の百姓をして、金津・長崎・北莊に至
                る傳馬役を勤めしむ
文禄2年 9月2日  大日本史料  秀吉、赤井忠家に播磨の地を宛行ふ、
文禄2年 9月4日  大日本史料  秀吉、山城伏見に至り、秀次を引見して戒告す、
文禄2年 9月5日  大日本史料  秀吉、近江大津に赴く
文禄2年 9月5日  大日本史料  是より先、秀吉、山城伏見築城の人足を諸將に徴し、一萬石に二十四人と定む、是日、
               武藏江戸城の徳川家康の留守居、其命を承く

文禄2年 9月10日  大日本史料  秀吉、慶尚道金海の鍋島直茂をして、貯蔵する米を新米と交換せしむ
文禄2年 9月13日  大日本史料  秀吉、知恩院・建仁寺に山城の地を寄進す
文禄2年 9月16日  大日本史料  秀吉、日向飫肥の伊東祐兵をして、領邑中の鶴・白鳥・雁・鴨等をして、狩獲して
                進めしむ
文禄2年 9月17日  大日本史料  權大納言中山親綱、公家衆を招きて、秀吉より贈られし博多酒を饗す
文禄2年 9月17日  大日本史料  毛利友重、秀吉の近臣山中長俊に朝鮮の状況等を報ず
文禄2年 9月18日  大日本史料  是より先、秀吉、朝鮮在陣の東國の諸將をして、歸國せしむ、是日、伊達政宗、肥前
                名護屋に歸る

文禄2年 9月23日  大日本史料  秀吉、和議の未だ成らざるに依り、朝鮮在陣の加藤清正・吉川廣家・鍋島直茂等をし
                て、居城を修築し、警戒せしむ、
文禄2年 9月25日  大日本史料  是より先、石田三成・増田長盛・大谷吉繼、肥前名護屋に歸る、是日、三成、大隅栗野
               の島津義弘の老臣伊集院幸侃(忠棟)に、秀吉に頼りて、島津忠恆を、父義弘の嗣子と
               爲さんことを勸む
文禄2年 9月27日  大日本史料  秀吉、攝津有馬に浴す
文禄2年 閏9月3日  大日本史料  秀吉、越後春日山の上杉景勝の初鮭を進めしを謝す

文禄2年 閏9月4日  大日本史料  秀次、伊豆熱海より、攝津有馬に湯治する秀吉夫妻の起居を候し、又、大坂の拾丸
               (秀頼)を音問す
文禄2年 閏9月5日  大日本史料  秀吉の近臣長束正家等、吉川廣家に答へて、慶尚道東莱に於て養生することを認め、其
               母及び室等の大坂より出雲富田に歸國せしこと等を報ず、
文禄2年 閏9月7日  大日本史料  秀吉、攝津有馬より大坂に歸る、
文禄2年 閏9月7日  大日本史料  秀吉、陸奥會津の蒲生氏郷に二千石の地を加増す、
文禄2年 閏9月7日  大日本史料  秀吉、攝津西宮の西蓮寺に地を寄進す、
文禄2年 閏9月9日  大日本史料  秀吉、朝鮮在陣の吉川廣家の病平癒を慶し、尚養生に努めしむ
文禄2年 閏9月9日  大日本史料  秀次の近臣木村常陸介等、朝鮮より歸りて秀吉に謁す、淺野長吉(長政)も亦、
                大坂に歸る

文禄2年 閏9月9日  大日本史料  秀吉の近臣木下吉隆、秀次の近臣駒井重勝に、秀吉の近く京都に入らんとするを告げ、
                其準備を爲さしめ、併せて大坂の近況を報ず、
文禄2年 閏9月11日  大日本史料  美濃郡上の稲葉貞通等、朝鮮より歸りて秀吉に謁す
文禄2年 閏9月12日  大日本史料  秀吉、松浦秀任に千石、杉原長房に三千石の知行を加増す
文禄2年 閏9月13日  大日本史料  秀吉、大坂城中に能を見る
文禄2年 閏9月13日  大日本史料  秀吉、伊豆熱海入湯中の秀次をして、養生に努めしむ

文禄2年 閏9月13日  大日本史料  是より先、秀吉、豐後を檢地せしむ、是日、其四十二萬石を諸將に頒つ、仍ち大野郡
                五萬三千二百石餘を太田政之に、直入郡三萬二千九百八十石余を熊谷一直に、大分郡
                五萬七千九百ニ十九石を早川長政に、海士部郡四萬四千八百石の内二萬八千石を
                垣見一直に與へ、其他は藏入分と爲し、宮部繼潤をして、之を管せしむ、

文禄2年 閏9月16日  大日本史料  秀吉、本願寺光壽(教如)の失行を責め、門跡を弟光昭(准如)に讓らしむ、尋で、
                秀吉、勅許を経て光昭に同寺御影堂留守職を宛行ふ
文禄2年 閏9月16日  大日本史料  秀吉、金剛勝吉・寶生道奇に各千石、金春安照に四百石、觀世身愛に二百石の知行米
                 を與ふ、
文禄2年 閏9月16日  大日本史料  是より先、秀吉、柾板を木曽山より伐採す、是日、秀次の藏入分近江・美濃等に令し
                 て、之を駄送せしむ、
文禄2年 閏9月16日  大日本史料  丹後宮津の長岡忠興、因幡鳥取の宮部長熙等、朝鮮より歸り、秀吉に謁す
文禄2年 閏9月17日  大日本史料  信濃飯田の毛利秀頼卒す、尋で、秀吉、其封を分ち、一萬石を其子某に與へ、九萬石
                 を京極高知に與ふ、又、高知、侍從に任じ、從四位下に敍せらる

文禄2年 閏9月17日  大日本史料  秀吉、和泉旭蓮社境内の寄宿を禁じ、鹽風呂の諸役を免除す
文禄2年 閏9月18日  大日本史料  秀吉、有浦宗珊に肥前有浦の地を加増す
文禄2年 閏9月19日  大日本史料  秀吉、尾張中島郡の坂井利貞等に同國津島の地を加増す、
文禄2年 閏9月20日  大日本史料  秀吉、山城伏見城に入る
文禄2年 閏9月20日  大日本史料  秀吉、生母大政所(天瑞院)の仏事を山城大徳寺に修す、
文禄2年 閏9月20日  大日本史料  是より先、伊達政宗、京都に歸る、是日、其家臣黒木宗元等に之を告げ、又、陸奥
                 岩手山より鷹を送らしむ、尋で、政宗、山城伏見城に秀吉に謁す

文禄2年 閏9月22日  大日本史料  秀吉、徳川家康・前田利家等を山城伏見城に招じて、茶會を興行す
文禄2年 閏9月26日  大日本史料  是より先、秀吉、肥前名護屋の陣中より逃亡せる者を召仕ふことを禁ず、是日、出雲
                富田の吉川廣家等をして、逃亡せる家来を捕へ、又、國許に用事あらば切手を出さしむ
文禄2年 閏9月28日  大日本史料  秀吉、入京し、前田利家亭に館す
文禄2年 10月1日   大日本史料  秀吉、子拾丸(秀頼)と秀次の女某との嫁娶を約せんとす
文禄2年 10月2日   大日本史料  秀吉、徳川家康亭の茶會に臨む、又、淺野長吉(長政)亭に臨む、能あり
文禄2年 10月3日   大日本史料  秀吉の近臣山中長俊を山城守に任じ、從五位下に敍す、又、同木下吉隆を大膳大夫に
                 任じ、從五位下に敍す、

文禄2年 10月3日  大日本史料  秀吉、参内す、又、施藥院全宗亭に臨み、其肥前名護屋にて求めし茶壷を召上ぐ
文禄2年 10月5日  大日本史料  禁中能あり、秀吉及び徳川家康・前田利家等、之を演ず
文禄2年 10月8日  大日本史料  秀吉、施藥院全宗亭に臨む
文禄2年 10月15日  大日本史料  秀吉、親王・公家衆を饗す
文禄2年 10月17日  大日本史料  秀吉、所司代前田玄以の亭に能を張行す
文禄2年 10月19日  大日本史料  秀吉、近江大津に赴く
文禄2年 10月21日  大日本史料  秀吉、側室淺井氏(淀殿)の侍女の醜行あるものを、大坂に刑す、

文禄2年 10月23日  大日本史料  秀吉、美濃岐阜の織田秀信の母に、同國赤島村の地を宛行ふ
文禄2年 10月23日  大日本史料  秀吉、藏入分近江の代官新庄東玉齋(直忠)に、同國坂田郡柏原の地を加増す、
                尋で、東玉齋をして、藏入分の年貢を皆濟せしむ
文禄2年 10月27日  大日本史料  秀次、山城伏見城に秀吉に謁す
文禄2年 10月28日  大日本史料  秀吉、慶尚道金海の鍋島直茂をして、貯蔵する米を新米と入替へしむ、
文禄2年 11月3日  大日本史料  秀吉、美濃加賀島の梅寺をして、其寺領を安堵せしむ
文禄2年 11月4日  大日本史料  秀吉、加藤清正・島津忠豐の朝鮮に於ける軍勞を犒ひ、清正に小袖等を與ふ

文禄2年 11月4日  大日本史料  秀吉、侍女某の非行を怒り、之を京都三條河原に刑す
文禄2年 11月5日  大日本史料  秀吉、原田孫七郎を高山國に遣し、其入貢を督促せしむ
文禄2年 11月5日  大日本史料  秀吉、大坂城中茶湯の條規を定む
文禄2年 11月6日  大日本史料  秀吉、大坂城中の結番の條規の追加を定む
文禄2年 11月10日  大日本史料  秀吉、吉川廣家・鍋島直茂・加藤茂勝(嘉明)・松浦宗静(鎭信)等の朝鮮在陣の
                勞を犒ふ、
文禄2年 11月11日  大日本史料  秀吉、慶尚道金海に鎭する鍋島直茂の勞を犒ひ、狩獲せる虎の皮・頭・肉・膽を取揃へ
                て進めしを謝す

文禄2年 11月11日  大日本史料  秀吉、丹後宮津の長岡忠興の老臣松井康之に山城の地を宛行ふ、
文禄2年 11月15日  大日本史料  秀吉、藏入分近江の地の代官同國觀音寺に年貢請取状を與ふ
文禄2年 11月18日  大日本史料  秀吉、山城伏見に至る、秀次、来り謁す、又、秀吉、尾張に放鷹す
文禄2年 11月20日  大日本史料  秀吉、淺野長吉(長政)の封若狭を收めて、甲斐を與へ、其子長繼(幸長)をして、
                十六萬石を領し、長吉をして、五萬五千石を領せしむ、又、其一萬石を蔵入分と爲す
文禄2年 11月24日  大日本史料  秀次、使を尾張に遣し、秀吉の起居を候す、
文禄2年 11月28日  大日本史料  秀吉、奈良興福寺薪能を興行す、同國郡山の羽柴秀保、之を觀る、
文禄2年 11月29日  大日本史料  秀吉、朝鮮在陣の島津義弘及び伊東祐兵等をして、捕虜の細工及び裁縫に巧なる者を
                京都に送らしむ、
文禄2年 12月2日  大日本史料  秀次、秀吉の藏入分尾張八郡を檢地せしむ
文禄2年 12月11日  大日本史料  秀吉、尾張より山城伏見に歸る、狩獲せる鶴・雁等を秀次に遺る
文禄2年 12月12日  大日本史料  秀吉、諸國に陰陽師を徴す
文禄2年 12月13日  大日本史料  島津忠恆、薩摩鹿兒島より大坂に至り、秀吉に謁せんとす、尋で、和泉堺に留り、
                其時期を待つ
文禄2年 12月14日  大日本史料  秀吉、山城伏見より大坂に歸る、
文禄2年 12月14日  大日本史料  秀吉、朝鮮在陣の松浦宗静(鎭信)の狩獲せる虎を進めしを謝す
文禄2年 12月15日  大日本史料  陰陽師有昌、秀吉に明年の新暦を進む

文禄2年 12月16日  大日本史料  秀吉、秀次に朝鮮の鱈二十尾を遺る
文禄2年 12月20日  大日本史料  秀吉、朝鮮在陣の諸將をして多人數は三分一を、小勢は半分を交代して、歸國せしむ
文禄2年 12月26日  大日本史料  秀次、物を秀吉に進めて、歳暮を賀す
文禄2年 12月27日  大日本史料  秀吉、朝鮮在陣の島津忠豐の、物を遺りて歳暮を賀せしを謝す、
文禄2年 12月29日  大日本史料  秀吉病む

文禄2年      大日本史料  薩摩鹿兒島の島津龍伯(義久)、秀吉の命に依り、琉球王尚寧の、兵粮を遺るを
                謝し、尚、之を求む、尋で、尚寧、之を拒絶す
文禄2年      大日本史料  秀吉、小出吉政に播磨龍野城を與ふ、
文禄2年      大日本史料  秀吉、比律賓諸島長官に答へ、重ねて、入貢を促す

文禄2年     伊予中世年表  ○来島(村上)通之も朝鮮水軍の李舜臣と戦い戦死した。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿