![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d7/9895ba78cd01087f94147224e6ef2212.jpg)
一昨日の金曜日の午後、
品川インターシティにあるニコン カレッジでセミナーを受講した
『Nikon D750デジタルメニュー活用講座』
品川にあるニコンカレッジのセミナールームで2時間半の講座
この品川校にはニコンミュージアムもあり、
以前に見学に来たことがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a4/f1ff1a84121dccd6aa1987e3980ed631.jpg)
最上級機のNikonD5
こんなカメラが欲しい
カレッジはインターシティC棟の4階にあり、
入口付近にはプロカメラマンの写真が展示してある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f1/1487b9f30c16d4c2c5289fd0fb4d1ff7.jpg)
午後2時からセミナー開始
オヤジの愛用するデジタル一眼レフカメラNikonD750のカスタマイズセミナー
このカメラの基本操作はマニュアル本で一応は覚えた
しかし、あらゆる機能が搭載されてはいるが、
なかなか使いこなすまでには至らない
そこで、NikonD750の機種限定のセミナーをプロカメラマンから学んだ
NikonD750にはあらゆる撮影で便利な機能がたくさん搭載されている
そんな機能をモニター画面のデジタルメニューから使える操作機能をカスタマイズする
マニュアル本で機能自体は知っていても、
はたしてどう使えるかまでは知らない
そんなカメラを使いこなすテクニックと、
自分流にカスタマイズする内容のセミナー
セミナーは有料であるからして詳しくは投稿出来ないが、
内容によっては目からウロコな裏技テクニックなども教わった
そのうちの使えるひとつだけ裏技を公表しよう
NikonD750の機能には、AEロック機能が搭載されている
この機能に、半押しAEロック機能がある
通称で言う”親指AF機能だ
使い勝手からすると使い辛い機能になってしまうが、
使える人は使える機能と言えるかも?
シャッターボタンを半押ししてAEロックする設定
まず、カスタムメニューcAEロック・タイマー右押し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7a/c55dd1559f9cd4dce579cbd1cd9a60c8.jpg)
cAEロック・タイマー画面から半押しAEロック右押し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4a/7462d78136ca227cf53bffd10d829466.jpg)
c1半押しAEロックをするにしてON
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0b/b978a64afbddfa252de0f1764665cb9c.jpg)
続いて、カスタムメニューf操作に戻り右押し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/98/da8462e7b05f7cb4b2cd7cb5d07e452a.jpg)
f操作画面からf4AE/AFロックボタン機能右押し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d9/0c52c8f6cead3bb95504090bf1c21260.jpg)
f4AE/AFロックボタンの機能の押し時の動作を選択し右押し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e8/6b63b8f399771af9ec554a7525b49a55.jpg)
押し時の動作からAF-ONを選択する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/11/13d234873880eb4c66116627a6ef12ff.jpg)
すると、シャッターを半押ししてもピントが合わないが、
カメラ本体のAE-L・AF-Lボタンでピントを合わせ、
シャッターボタンで露出を合わせて撮影が出来る
ポートレート撮影時にピントと露出をセットするのに役立つ
昨日の午後2時から4時半までのセミナーは充実した時間だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/59/398e64df10b140dc294749d629878b33.jpg)
このセミナーを受講してさらなるNikonD750の使い方が広まった
これによりこれからは完全にマスターした写真がこのカメラで撮影出来るだろう