![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/32/ad630d6241e3786bdad46a899e6588c2.jpg)
天気予報と紅葉情報を見て急遽、福島県裏磐梯を目指すことにした。
ここ五色沼自然探勝路は約4kmも景勝が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/41/6a6ebf15d7c0f5d475b12597c814a07a.jpg)
バス停五色沼入口、裏磐梯ビジターセンターに一番近い湖沼は毘沙門沼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/db/9be9de3a2af2b46fbec79df1206913b6.jpg)
大小数ある湖沼の中で一番大きい面積の沼です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d7/7a77f258bdc4977298ddbec024cba516.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6e/ff4d8bfcc250bbc4b713925753299717.jpg)
五色沼は四季や天候、時間帯などによっても少しずつ違う色を見せる。
水面標高780m 最大深度13m。
水面標高780m 最大深度13m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e5/0961f35e1c0f694187c5339d923e447f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f5/e794d4c70f6a7df08c3e4034e5144a86.jpg)
毘沙門沼で朝日に輝く紅葉のグラデーションが美しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9c/d6daf56720564de6e79e11f200692e02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6c/a120bcdeafd5b712a30d142ce17989dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d2/7638f20aae8a8a9a3738430660cb4ca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/25/edc11ec92e2485365cf96d30ff64922b.jpg)
毘沙門沼から赤沼を経由して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/16/8c945449b71276ebe0a3b9d3dce46332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e5/c59c1a39942103f7701e849e04c8e96a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/73/ff3ac60cd480b556f7826917bde17516.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d3/bf179c47baf66ea4a673088a0ce86b66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/41/d7be0b915b2bf7b78847ba2601db8056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5d/4d7722fe577d5b1d2d56b5ab27ad080e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/38/684a620febe77cff9f2e29279bb692bc.jpg)
辿り着くのが深泥沼(みどろ沼)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/2ceb7435522e6ba300ca857d8bfac66d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cd/9c50e1e7e6c8b83f51c48243bbc41db2.jpg)
深泥沼から竜沼を経由して着くのは弁天沼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/5c7aa7c934db56c4b5c0fea0b9e78beb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/6fe7db2b062373afb34dcb2aa955f217.jpg)
この沼も一つの沼で西側の東側では水質と生物相が異なっている。水面標高810m 最大深度7m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bf/dea69cbbde6cf7b2deee715e5607cde1.jpg)
この沼の西側の水は青緑色に濁り、それに対して東側は澄んでいて一つの沼で水質が異なっている沼。
水面標高790m 最大深度5m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7a/1de851090fc94698509e2a2ea1a542e3.jpg)
青沼、るり沼 、弁天沼などのこれらの湖沼は銅沼(あかぬま)系湖沼と呼ばれ、
湖水は多量のカルシウムと硫酸イオンを含み、青く澄んだ美しい沼です。
湖水は多量のカルシウムと硫酸イオンを含み、青く澄んだ美しい沼です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a5/59852f1204a89bd473c3e2afa7728952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6a/37554eca341a47d6992b4b69f055438a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2d/85b94f87d71608aafec99ac34beb3d8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/06/45e95e52d51f7549165051f37295b7ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/855f881d2d064ad312cac0b355545e47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4e/be7ccf7b43385e1b9674fec4fb072576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ba/97723988bbf4a8d1b9f7b124f9e3e9b5.jpg)
湖底を埋め尽くしているコケのマットは阿寒湖のマリモに匹敵する非常に珍しい貴重なものだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8e/fb373de91a4dfc8c7eda3163f460c956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e8/0a357cb5635f1b85a62ea75fbc46aa93.jpg)
最後が柳沼。さあ次は中津川渓谷へ。
・
磐梯吾妻レークラインを行く。三湖パラダイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2d/0d08c5cd7daaa0bf82698515a06d8e22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3d/23d63ded9743a694abc3a08a96744651.jpg)
中津川渓谷渓谷へ向かう途中に眼下に秋元湖を望む紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/35/216d7e2c15d20321bdc00d9a0dd1e05d.jpg)
ドローン飛ばしたいなあ。持ってないけど。
そして中津川渓谷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b7/b3360cd6b3127a65318d77eb0b9cb24a.jpg)
日光中禅寺湖や戸隠鏡池など湖畔の紅葉は空から見てみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5e/f431fcf92998f8d92df64b20e070fc2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/02/9a1f06af882d4d3b6899099e0ae6ea3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d7/7a77f258bdc4977298ddbec024cba516.jpg)
やっぱり福島は素敵だ。