我が家から天園ハイキングコースを使うと北鎌倉まで歩いて行ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dc/9c3b025fdea46376d726443e0c18b3d4.jpg)
立春の陽気に誘われて、コロナ自粛で鈍った身体をほぐしに久しぶりに出かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/25/819c6d248222595db9a9a5086fddf135.jpg)
横浜横須賀道路の朝比奈IC近くから、一気に尾根へのぼると東京湾が望める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5d/d4e7ff38283cc266be21f9b3f018b558.jpg)
ご無沙汰だった理由は令和元年の台風第19号の爪痕が随分と残っていたから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/77/c674cead38580838965dd2e98e61b018.jpg)
見慣れた光景が、様変わりしてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4f/929451c0cb4348faa33f9eb201f4ff57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0f/2a755d47b6b9242640df42197c15eb06.jpg)
でもやはり、鎌倉アルプスと呼ばれる鎌倉市境の尾根を利用したハイキングコースは気持ちよい。
天園から眺める富士山と鎌倉の街。
以前存在した茶屋の後には新しい案内板が出来ていた。
鎌倉カントリークラブの周辺も随分と景色が変わっていた。
このルートを歩くのは本当に久しぶりだった。
先月、覚園寺から今泉台を経由して白山神社へ向かった分岐へ出た。
建長寺方面へ向かう。先日も来た十王岩からの眺望。
坂ノ下の先が美しい。
建長寺の裏山 勝上献からみた富士山は、
こんな大きさに見える。
友人に聞かれたルート案内の確認も兼ねて、
久しぶりに今泉台4丁目入口方面で下山することにする。
途中、今泉台4丁目入口方面の分岐で住宅街へ下りず、
さらにもうひと上りして明月院へ下るルートへ。
先ほどの今泉台4丁目入口方面分岐で住宅街へ下ると
このバイクが走る道を向こうから来るということになる。
ここまで来たら明月院へ寄って帰ろう。
参道の蝋梅も美しかった。
ようやく出た横須賀線沿い。
我が家から、てくてく約18000歩、約3時間。
ゴールの北鎌倉駅で待っていたのは、円覚寺白鷺池のコイツ。
駅前の喫茶店 門の珈琲で〆。
このブログで天園ハイキングコースを紹介したの、何度目だろう。。
コースの景色も少しづつ確実に変わっている。
・
・
この日の撮影レンズ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます