鶏始乳の候【明月院】境内の蠟梅も見頃を迎えて 2022年02月03日 | 草花 北鎌倉は明月院。朝9時。 人はあまり多くありません。 境内の蠟梅も見頃を迎えています。 明月院通りの所々でも蠟梅の黄色が溢れていました。 ・ この日の撮影レンズ Tamron 28-200 F/2.8-5.6 Di III RXD ソニーミラーレスフルフレーム/APS-C Eマウント用 モデル番号: AFA... 世界初の F2.8 オールインワンズームレンズ。フルフレームミラーレスカメラ用。 Tamron ブロトピ:今日の写真日記 仲間と運営中のFacebookページ 【みんなの“鎌倉への付箋”】もご覧下さい。 #鶏始乳 #蠟梅 #明月院 #鎌倉 #写真 #みんなのブログ « 鶴岡厄除大祈祷【鶴岡八幡宮... | トップ | 鳴弦の儀【鶴岡八幡宮】本年... »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 知らない季節の明月院 (ポヨポヨ) 2022-02-04 12:04:51 こんにちは。お邪魔いたします。明月院は、大好きな場所です。北鎌倉から鎌倉へ歩くのが好きでして。行くのは紫陽花や紅葉の頃が多いので、このような蝋梅の名所とは知りませんでした。黄色い星々が降るような咲きっぷりですね。石段の上部に黄色がかかるのも素敵。あの丸窓も、白い花が飾られて、冬の透き通った雰囲気がいいですね。人がぎっしりの明月院しか知らなかったので、イメージが膨らみました。 返信する 蠟梅の思い出 (めい) 2022-02-04 12:50:08 明月院の蠟梅ですか。ほのかに春の気配が…。鎌倉の蠟梅には思い出があります。亡き恩師が鎌倉に住んでいたのですが、著書に蠟梅のことが記されているのです。珈琲と細い煙草が好きな師でした。お洒落でしたね、昔の学者は。 返信する Unknown (きよ) 2022-02-04 16:41:54 ポヨポヨさん、ご訪問ありがとうございます。人の多くない明月院は新鮮です。数年前は丸窓の前の長火鉢の鉄瓶からの湯気がステキな瞬間に出会えたり。北鎌倉から鎌倉は、建長寺前から亀ケ谷坂を経由、英勝寺や海蔵寺、浄光明寺のコースも良いです。 返信する Unknown (きよ) 2022-02-04 16:45:06 めいさん、珈琲と細い煙草と鎌倉というワード、妙にマッチしますねー。立春に移り、少しづつ春の気配が感じられる鎌倉界隈です。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
明月院は、大好きな場所です。
北鎌倉から鎌倉へ歩くのが好きでして。
行くのは紫陽花や紅葉の頃が多いので、このような蝋梅の名所とは知りませんでした。
黄色い星々が降るような咲きっぷりですね。
石段の上部に黄色がかかるのも素敵。
あの丸窓も、白い花が飾られて、冬の透き通った雰囲気がいいですね。
人がぎっしりの明月院しか知らなかったので、イメージが膨らみました。
鎌倉の蠟梅には思い出があります。
亡き恩師が鎌倉に住んでいたのですが、
著書に蠟梅のことが記されているのです。
珈琲と細い煙草が好きな師でした。
お洒落でしたね、昔の学者は。
数年前は丸窓の前の長火鉢の鉄瓶からの湯気がステキな瞬間に出会えたり。
北鎌倉から鎌倉は、建長寺前から亀ケ谷坂を経由、英勝寺や海蔵寺、浄光明寺のコースも良いです。
珈琲と細い煙草と鎌倉というワード、妙にマッチしますねー。
立春に移り、少しづつ春の気配が感じられる鎌倉界隈です。