鎌倉への付箋

散策中に記憶に留めた様々な鎌倉を紹介する写真ブログです。
皆さんの次回鎌倉訪問の参考にして頂けたら幸いです。

初めての出雲大社【番外編】GoToトラベルでいく出雲旅

2020年10月17日 | 番外編
ここは稲佐の浜。
 
 
旧暦の10月10日。
 
 
諸国から八百万の神がこの浜から出雲へやってくるのだそうです。
 
 
出雲大社の正式参拝と美保神社の両参り。
 
 
色々巡りましたが、この砂浜の足の裏の感触、
赤くつるつる光る岩肌の手触りはずっと記憶に残ると思う。
 
 
 
ここの砂を持ちかえり、出雲大社参拝後に素鵞社へ、
 
 
 
浜から頂いて来た砂を奉納、砂箱の砂を頂いて帰るとご利益があるそうです。
 
 
頂いた砂は自宅の敷地の四隅(東西南北)に埋めました。
 
 
日本遺産、日御碕神社へも足を延ばしました。
 
 
 
楼門の中には木製の狛犬。角があるのも珍しい。
 
 
境内の朱や木材の痛みがこの場所の厳しい自然を感じさせます。
 
 
神紋は三つ柏。
 
 
 
ここには像。
 
 
 
灯台へ行ってみました。
 
 
日本海らしい風景です。
 
 
石積方式の灯台では日本一の高さを誇る。
 
 
歴史も相当なものですね。
 
 
 
 
勿論、出雲そばも頂きました。
 
 
どこにするか迷いましたが
 
 
出雲文化伝承館の中にある羽根屋さんに決めました。
 
 
上の段から食べ進めていく出雲そば。
 
 
こんな庭を眺めながら蕎麦を堪能できます。
 
 
この日は宍道湖をぐるっと一周した後、玉造温泉の宿へ。
続く・・・。

この日の撮影レンズ


GoToトラベル 出雲への旅【番外編】サンライズ出雲で行く念願が叶った!

2020年10月15日 | 番外編
東京仕事の後、一旦帰宅。夕食、風呂も済ませて横浜駅へ。
日頃は気にも止めない足元の案内に嬉しくなる。
 
 
22:24、6番線にやってきたサンライズ出雲に乗り込む。
今回は、阪急交通社のGoToトラベルキャンペーンを利用した。
 
 
やはりツインは取れずシングル2席。
ミサワホームデザインのインテリアも快適。
 
 
寝具も快適。シャワー券は既に売り切れていた。
 
 
首都圏は台風の影響で雨量があったが西日本に近づくにつれ、曇り時々晴れに変わっていった。
 
 
翌朝6:27、岡山駅到着。連なっていたサンライズ瀬戸を切り離す。
 
 
この切り離し作業を沢山の乗客が見守る。(背後は大勢の乗客)
 
 
美しくハッチも収まり、連結カバーも装着された。
こちらは出雲市行き。
 
 
後方は高松行きとなる。高松行きは出雲行きより早く6:31出発。
 
 
6:34、出雲市行き、倉敷からは伯備線で米子へ向かう。
 

このあとの大山は雲の中だったが、存分に車窓を愉しむことが出来た。
 
 
9:31、定刻通りに下車駅の松江に到着。
 
 
最後に通路を隔てた我々の両席をパチリ。
 
 
寝台特急は若かった頃のさくら以来。念願が叶った。
 
 
国内唯一の定期運行寝台特急サンライズ出雲は今晩も走っている。
 
旅の写真はこれから・・・
 

 


上から失礼します。【県立葉山三ヶ岡緑地】真名瀬コース~あじさいコース完全案内(写真付き)

2020年10月11日 | 寺社・名所史蹟
 
海上に立つ鳥居は森戸神社の奥宮です。
 
 
最寄りのバス停はここ真名瀬(しんなせ)です。(撮影:2020/8/29)
道路の反対にある案内です。
 
 
本日はこの真名瀬コースを登り、あじさいコースへ下る予定です。
 

熊野神社です。
 
 
この界隈の火防の神様です。
 
 
現在海抜12.9m。山頂まで30分だそうです。
 
 
 
急な階段に出ましたよ。
傾斜の急な場所というのは本当です。
 
 
休憩中は木々を眺めて・・・
 
 
脚に乳酸が溜まってきた頃に、
 
 
西峰疎林広場に出ました。
 
 
 
尾根の西側、木々の間から見えるのは長者ヶ崎です。
 
 
反対側には葉山元町あたり。

 
逗子マリーナが見えます。
 
 
披露山・大崎公園。この先は鎌倉です。
 
 
なだらかな尾根が終わり、また階段です。
 
 
見えてきました、展望デッキです。
 
 
標高は124.4m。随分上りました。
 
 
遠くに江の島が見えます。
 
 
 
雲から少しだけ頭を出した富士山。分かりますか。
 
 
山頂を目指します。
 
 
尾根コースを歩いています。
 
 
山頂広場です。
 
 
本日はあじさいコースで下ります。
 
 
ここで最初の森戸神社奥宮が俯瞰できました。
 
 
森戸神社の鳥居も見えますね。
 
 
上から失礼いたします。
 
頼朝が鶴岡八幡宮を据えたのち、
ここ葉山にも森戸神社を源氏再興の祈願をした
三嶋大社の分霊を勧請して創建しました。
 
 
そんな森戸神社を上から眺めることが出来るのが、
ここ葉山三ヶ岡緑地です。
 
 
私がSUPで遊ぶ海もこの辺り。
いつも海上からあの山から海はどんな感じに見えるのかなと思っていました。
 
 
あじさいコースを下ります。
 
 
この標高まで下ってきました。
 
 
あじさい公園にも寄ってみましょう。
 
 
 
あじさいコースの出発地点です。
 
 
あの路地に戻って来ました。
 
 
折角なので、
旭屋牛肉店で葉山コロッケを買い
 
 
葉山コロッケパンで締めましょう!
 
 
森戸の海上ではSUPの師匠がレッスン中でした。
 
 
あー、今回は長編でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。

この日の撮影レンズ

 

 

 

ブロトピ:今日の写真日記

 

 

 


初秋の鎌倉【浄明寺界隈】宅間ヶ谷に見た秋色

2020年10月10日 | 草花
報国寺がある一帯は旧地名が宅間といった。
 
 
このエリアに初秋の赤を巡った。
 
 
報国寺の先、旧華頂宮邸 茶室無為庵
 
 
 
 
 
 
 
 
報国寺に戻って前庭
 
 
 
 
田楽辻子のみち
 
 
 
 
界隈に初秋の赤が溢れていた。
 
 
この日の撮影レンズ
 
 

初秋の鎌倉【圓應寺】金木犀と鐘楼と瓦の文字

2020年10月08日 | 草花
昨年の今頃も訪ねた金木犀。
 
 
金木犀の香りと閻魔様の表情が
 
 
妙な取り合わせでもありますが毎年の楽しみでもあります。
 
 
本堂外から金木犀を
 
 
少し屈んだら閻魔様のお顔が
 
 
今まで気付かなかった山門の瓦の文字。
 
 
円応寺でなく圓應寺だった・・・
 
 
 
 
 
この日の撮影レンズ