鎌倉への付箋

散策中に記憶に留めた様々な鎌倉を紹介する写真ブログです。
皆さんの次回鎌倉訪問の参考にして頂けたら幸いです。

梯子乗り【鶴岡八幡宮】新春の鎌倉スケッチ

2023年01月07日 | 街角スケッチ

手斧始式の後は鳶による梯子乗り。

新春の鎌倉スケッチです。

 
この日の撮影レンズ
 

手斧始式【鶴岡八幡宮】令和5年、久しぶりの古式道具所作儀礼

2023年01月04日 | 行事

手斧のような大工道具の手斧(ちょうな)。
その名前が付いた鶴岡八幡宮の1月4日の行事・手斧始式。

頼朝がここ鶴岡八幡宮再建の折に始めた営繕の事始めの儀式。

儀式に使う御神木が二ノ鳥居から段葛を経由して到着した。

市内の建築業者らが1年の工事の安全を祈願します。

木材を平面に削るために使う「手斧」

差しを使って寸法を定める

鋸を引き

墨を打ち

槍カンナをかける

大工職の伝統を伝える所作。


今年も1年が始まった。

 

 

過去の手斧始式の投稿はこちらから

OGPイメージ

手斧始式【鶴岡八幡宮】令和2年、今年は御神木を追った - 鎌倉への付箋

1月4日、手斧始式。二ノ鳥居を出発。木遣りの歌声とともに段葛を進む御神木。初詣客と三ノ鳥居で信号待ち。手斧や槍鉋を始めとする大工道具。初詣客...

手斧始式【鶴岡八幡宮】令和2年、今年は御神木を追った - 鎌倉への付箋

 

 

OGPイメージ

手斧始式【鶴岡八幡宮】今年は手斧にフォーカスを当てて見た - 鎌倉への付箋

木材を荒削りした後、平らにする道具、手斧。関西では''チョンナ''と呼ぶと金剛組のWEBにも書いてあ...

手斧始式【鶴岡八幡宮】今年は手斧にフォーカスを当てて見た - 鎌倉への付箋

 

 

OGPイメージ

手斧始式【鶴岡八幡宮】鎌倉全体の工事始め - 鎌倉への付箋

建造物の造営工事の事始めとして始められた手斧始式。日本建築では木材を荒削りした後、平らにする道具として古くから伝わる手斧。手斧と書いて「ちょ...

手斧始式【鶴岡八幡宮】鎌倉全体の工事始め - 鎌倉への付箋

 

 

 

 
この日の撮影レンズ
 

謹賀新年【真鶴・三ツ石海岸】初日の出、2023年も真鶴半島から!

2023年01月02日 | 自然

あけましておめでとうございます
昨年同様、実家から函南~熱海を経由して50分。

関東でも有数の初日の出スポット。
今年も沢山のギャラリーが待っています。

夜明け前、真鶴半島へ着きました。
今年は昨年より少しだけ右側の海寄りでスタンバイ。

美しい海岸線と、半島の先端に浮かぶ「三ツ石」のしめ縄の間から見られる初日の出。

今年も綺麗な初日の出が収められました。

本年もよろしくお願いいたします。

 
 
 

この日の撮影レンズ