手斧のような大工道具の手斧(ちょうな)。
その名前が付いた鶴岡八幡宮の1月4日の行事・手斧始式。
頼朝がここ鶴岡八幡宮再建の折に始めた営繕の事始めの儀式。
儀式に使う御神木が二ノ鳥居から段葛を経由して到着した。
市内の建築業者らが1年の工事の安全を祈願します。
木材を平面に削るために使う「手斧」
差しを使って寸法を定める
鋸を引き
墨を打ち
槍カンナをかける
大工職の伝統を伝える所作。
今年も1年が始まった。
・
過去の手斧始式の投稿はこちらから
・
・
・
・
この日の撮影レンズ
あけましておめでとうございます
昨年同様、実家から函南~熱海を経由して50分。
関東でも有数の初日の出スポット。
今年も沢山のギャラリーが待っています。
夜明け前、真鶴半島へ着きました。
今年は昨年より少しだけ右側の海寄りでスタンバイ。
美しい海岸線と、半島の先端に浮かぶ「三ツ石」のしめ縄の間から見られる初日の出。
今年も綺麗な初日の出が収められました。
本年もよろしくお願いいたします。
・
・
この日の撮影レンズ