梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

○人の道

2010-04-16 15:53:08 | Weblog
今日は、午後6時30分から自主防災組織の総会、午後7時から公民館分館の総会、午後7時30分から自治会の総会です。

議会報告の最後のページに余白ができましたので、掲載しておきました。
高齢者の方が、最近このようなことが忘れ去られていると嘆かれていました。
好評なのか?お叱りなのか?・・・・。
ブログにも投稿しておきますので、今、私は人の道に外れてはいないだろうか?
それぞれの皆さんの心の中に問いかけてみてください。
○人の道
忘れてならぬ     ものは   恩義
捨ててならぬ     ものは  義理
人にあたえる     ものは   人情
繰返してならぬ    ものは   過失
通してならぬ     ものは   我意
笑ってならぬ     ものは   人の失敗
聞いてならぬ     ものは   人の秘密
お金で買えぬ     ものは   信用

「こっそりとほめる」!!

2010-04-16 08:08:06 | Weblog
21日目です

「こっそりとほめる」これがポイント!


誰かのことを影でほめる

今日は、ツキをひき寄せるとっておきの方法を伝授しよう。

 それは「その人がいないところで、その人をほめる」ということ。
 本人に面と向かって言うのではなく、「いないところで」というのが、重要なポイントだ。
 あなたがほめていたことは、必ず誰かから本人に伝わる。すると、あなたとその人の間には、必ず良い関係が生まれる。

 なぜ直接ではなく、間接的にほめるのか?
 その応えは簡単。
 人は人づてに聞いた情報を、より信用するという傾向があるからだ。
 
 想像してみてほしい。
 上司から「なかなか優秀だな」とほめられれば、当然嬉しい。
 では別の誰かから「部長が君のことを優秀な人材だって、ほめてたよ」と言われたらどうだろう?
 きっと直接言われる以上に、嬉しく感じる人が多いはずだ。

 ほめる相手は、もちろんあなたの好きな人、尊敬している人でもいいが、今日あえてすすめたいのは、嫌いな人や苦手な人に対して「その人がいないときにほめる」ということ。
 心からそう思っていなくても、まったくかまわない。
 「ああ見えて、課長は凄く行動力があるんだ」などと言って、とにかくほめまくる。
 すると不思議な事に、その人にたいする苦手意識が自然と薄れてくる。
 相手の事をほめる言葉を繰り返し口に出すうちに、脳はその情報にだまされてしまうからだ。
 しかも、あなたがその人をほめていたことは、必ず本人の耳に入るから、2人の関係はどんどんよくなっていく。
 「本人がいないところでほめる」は、ぜひ、身につけてほしいテクニックだ。
 だまされたと思って、さっそく今日からやってみよう。ほめればほめるほど驚くほど、その人との関係はどんどんよくなっていく。

 苦手な人こそ、じゃんじゃんほめよう


ーーー

明日へ向かうために
 CHCK!
 あなたの周りの誰かのことをこっそりと、ほめよう。


「心の目」

2010-04-16 08:00:53 | Weblog

おはようございます

難しい仕事に積極的にチャレンジするものは、進歩や成長でなはなく進化を遂げる。

人間には、将来の夢や目標が見える「心の目」がある。
そして、人間の能力はその人が「心の目」で何を見ているかによって決まる。

あなたの「心の目」は、今、何を見ているのだろうか。

ーーーーーー
毎日見ていただいてありがとうございます。
この出展は西田文郎先生著の「ツキと幸運がやってくる31日の習慣」
から転載させていただいています。