goo

セーラーカラーのマリンシャツ

2014年08月08日 | 手作り日記

夏はやっぱりセーラー!




8月7日で1歳6ヶ月になった息子。相変わらずの癇癪持ちではあるものの持続時間は短くなりつつあるし(しかしその分激しくもあるが;)、なんといっても完全に歩けるようになったことですし、前々からどうしても息子に着せたかったセーラーカラーのシャツを作ってみました。私が言うのもなんですが、私の息子は癇癪さえ起こさなければ大変愛くるしい(博多人形的に)ので、セーラーは絶対似合うはず(甚平はもっと似合うが)。というか、男の子なら誰でもセーラーが似合うはず! いや、女の子でも似合うけど! とにかく夏はセーラーですよ!! 私はセーラーが好きなんだ!


てなわけで、まずは大量に買って余りまくっていたテキトー布で試作。グレーのギンガムチェックです。薄手ですがやや張りのある生地なので、とりあえずノースリーブにしてみます。

型紙は90サイズで、だいぶ前に作ってあったのを使いました。毎日なにかと忙しくてなかなか作業が進みませんでしたが、息子が昼寝したりする短い隙を縫って、ちくちく縫いまくりました。ミシンやアイロンがけなどは息子には危険でもあり、かなり時間を選び、夜なべもしましたですよ。その甲斐あって、セーラーカラーのマリンシャツ(ギンガム)はおよそ3日間で仕上がりました。

 ジャーン。
 頭からすっぽりとかぶるタイプ。


 胸元にはイニシャルを刺繍してみた。

 後ろにはタックあり。

きちっとアイロンをかけてから写真に撮ればよかったな…とは思うものの、まあまあの出来と言えましょうか。少しずつ少しずつ丁寧に作業を積み重ねていったのが良かったのかもしれません。そこそこいい感じに見えますね(^^)☆


そしてこれに気を良くした私はさらに別布で同じくセーラーカラーの、今度は半袖ブラウスにも挑戦してみました。前ボタンで開きます。実はこちらが本命で、色は白! 白地に黒いラインが正義!!



この段階まで、やはり3日間。
ご覧の通り、袖とボタンがまだ付いていません。明日から静岡に帰省する予定で、そのための「よそゆき」のつもりだったのですが、間に合うんでしょうか? 荷造りも途中なんですよ、実は、ふへへ。こんなことやってる場合じゃないんですよ。

まあ、しかし、この記事を書いている段階ではさらに進んで、あとは袖の始末とボタン付けだけになりました(あまり進んでない;)。ボタンホールは慌てると間違いなく失敗するので、ひとまずスナップボタンを付けておこうかな。様子を見て後で付け替えよう。スカーフは付けないつもりだったけど、黒いのを結んだ方が可愛いかもなあ。でも、息子の激しく不規則な動きには邪魔になりそうだしなあ。
それにしても、マリンルックはやっぱり白がいい! さわやか~~☆


こんな感じで、セーラーカラーのマリンシャツは初めての挑戦にしてはうまく仕上がりそうです。息子に試着させたら可愛過ぎました。天使かと思った。あー、なんて可愛いシャツ!(←シャツの方だった)

惜しむらくは、これに合うような帽子がないことですね。息子はバリバリの五分刈りでそれが愛らしいんですけど、出来ればゴブハットも欲しかった。でも、どこにも売ってないんですよねー。帽子も作りたかったけど、型紙が見つからなかったし。うーん、残念。

白いシャツの方は、お揃いでズボンも作って、マリンルックを完成させたいところですね。息子にはまだ90サイズは少し大きめなので、これが着られるうちにズボンにも挑戦しよう。子供服は縫う部分が短いせいか、パーツさえ揃えれば、わりと作業がすんなり進んで楽しいです。

気に入って着てくれるといいなあ(^^)
よし、がんばって仕上げるぞ!






goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

はっさくと羊羹

2013年05月03日 | 手作り日記




祖母が持たせてくれた羊羹がおいしいので、おやつにもぐもぐと食べています。そのまま食べるのがもちろん美味しいのですが、なにしろ4本もあるので、たまにはなにか違った風に食べたいななどと思いついてしまった私。これは不吉な予感がしますね。

ちょうど、はっさくが食べごろを逃してスカスカしていたので、砂糖水で煮てありました。はっさくが漬かったシロップの中に羊羹を投入したら爽やかでいいんじゃないでしょうか!?

というわけで、さっそくやってみた。
羊羹を四角く刻んで、はっさくの砂糖煮の中へ。



うーん、とりあえず見た目はそこそこ爽やかでした。
味の方は、まあ、はっさくの煮たのと羊羹という感じです。そのまんまですね。みつまめのような爽快感を期待していましたが、羊羹は羊羹であったか。新しいデザートが生まれるかと思ったのだがなあ。でも、羊羹と酸味は意外と相性が良かったです。



今週はなにがなにやら分からないくらいに忙しいです。このはっさく&羊羹も作ったのは先週のことなのですよ。しかし今日はK氏が全面的に息子の面倒を見てくれたので助かりました。夕飯まで作ってくれた。パスタ、おいしかったです。
そんなわけで、私は今日ものすごく久しぶりに一人きりで梅田や本町まで外出したりもしたのですが、数時間ぶりに息子に再会してみると、いつもより2割増くらい可愛く見えました。リフレッシュって大事ですね!

さて、明日も来週も忙しいぞ~~!



goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

イチゴ大福

2013年01月09日 | 手作り日記





実家でいただきものの白玉粉を持て余しているようだったので、大福を作ってみることにしました。ちょうどイチゴも余っていたのでイチゴ大福に! 私はイチゴ大福というものが大好きなのですが、まさか家で作れるものだとは思ってなかったので、レシピを発見して(ググッたら意外と簡単にヒットしました;)大喜び。早速挑戦してみることに。


大福の、求肥(ぎゅうひ)の部分には牛乳を加えてミルク風味にしてあります。白玉粉と砂糖、水、牛乳を加えて電子レンジで加熱してかきまぜる作業を数回繰り返すだけで簡単にできました。これは材料さえ揃えばいつでも簡単に作れるな! いいぞ、いいぞ!

今回は餡を少なめにしましたが、普通の大福にしてもおいしそう。イチゴはもうなくなってしまいましたが、まだ餡が残っているのでまた作るつもりです。イチゴのかわりにバナナ大福とかって、どうなんでしょうね・・・やってみるべきか(^_^;)大爆死の予感もするが; 柚子ジャムをちょっと加えて柚子風味の方がいいかしら。


ともかく、手作りイチゴ大福は、私が作ったにしてはおいしかったです♪ 自力で作れることが分かっただけでも凄く嬉しい。博多へ行ったらK氏にも作ってあげることにしましょう。




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

粗品タオルでペンギンを作る

2012年12月26日 | 手作り日記




粗品でもらったタオルには、鮮やかな水色のものもあったので、それでペンギンの人形を作ってみました。前回の猫人形は平べったく横に寝かせるだけのものでしたが、今回は自立できるものの製作を目指してみます。

とりあえず、ペンギンっぽい型紙を作り(ほんとうにいい加減な型紙作り。鳥のシルエットを切り抜いただけのもの)、布を裁断し、縫い合わせ、詰め物をして形を整えたら、刺繍で目と翼などを入れます。完成。
今回は2色使いだったので楽しかったですね。白い腹の部分などは型紙すら作らず目分量で縫い合わせていったわけですが、我ながらなかなか綺麗に縫えたなと満足しております。尻尾だってちゃんと尖ってるんですよ。全長は12センチくらいで、前回のタオル猫より少し小さめです。


正面から見るとこんな感じ。


あ、足も刺繍しました。

寒いので足先を前に持ち上げちゃってる、の図。

嘴にも刺繍を施すことにより、ちょっと笑っているような表情に。



・・・さて、と。
人形作りは試作のつもりで、もうちょっとちゃんとしたタオル地で再度作り直すはずでしたが、なんかもういいかな。いずれ気が向いたらということにしよう。というわけで、このへんで打ち止め。次はもうちょっと実用的なものを作ろう。ふう。







goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

粗品タオルで人形を作る

2012年12月19日 | 手作り日記




やるべきことはあるけれど、心情的には手持ち無沙汰だったので人形でも作ることにしました。本当は「よだれかけ量産計画」を遂行するつもりだったのですが、枕カバーや小さな人形作りへと迷走中の私でございます。帰省中の実家へはミシンを持ってきていないので、ちくちく地道に縫っています。せめてこれで少しでも手縫いの技術が向上するといいなぁ。


ともあれ、まずは試作を! と思い、実家で余っている粗品のタオルを数枚貰います。以下、作り方というほどのこともありませんが、写真付で一連の作業をまとめてみました。


(1)型紙を作る

半分に折った厚紙に猫型の全身輪郭像の半身を描き、はさみで切る。
厚紙を開くと、こんな感じ。

 

手足は太い方がのちのち縫いやすいですかね。


(2)型紙に合わせて、縫い代を8mmほど取ってタオルをカットし(表裏各1枚)、中表にして縫い合わせる。4センチほど縫い残しておき、そこから生地を裏返して表にする。縫い残した口から詰め物をする。大体の形を整えたら縫い残した部分を縫って閉じる。(作業の肝心な部分に限って文章だけで済ましてしまう私・・・;)

  できた。


(3)上下が分かりづらいので「頭を作るか・・・」というわけで、首の部分を絞めてみる。

 

 あっ、なんか怖い・・・!?(^o^;)

 

 寝かせると猫っぽい姿に見えますが、なんか首が絞まって見えるので(事実絞めているが;)、やっぱり元に戻す。

  ふう。これでよし。

  

 もにゃもにゃした体型だけど、これでいいや。


(4)顔を刺繍で入れる。

 

 なんか急にそれっぽくなったので、ひとまず満足する。(終わり)



所要時間1時間半ほどのやっつけ作業でしたが、どうにか完成しました。最初はこう顔の部分に憎い相手の写真を貼り付けて胴体に針を刺しまくったりする用の呪いの人形のように思えましたが、刺繍で猫らしい顔を入れてあげたら徐々に愛着を持てるようになりました。一晩明けたら可愛くすら思える。

 ↓北陸の昼の暗さに驚愕する猫さん。
  手乗りサイズ。


でもボディラインにはまだ改良の余地がおおいにありますね。なんかこのAAに見えてしかたがない(^_^;)
 


さて、試作が面白かったのでもうちょっと続けて作ってみようかな。タオル地なのでフカフカしていて手触りはいいですよ。直立できるタイプの人形も作ってみたい。ペンギンとか。
そんで、この試作品はどうしようかな。はっ、もうすぐクリスマス・・・ひとりで寂しく過ごすK氏に送ってやろうかしら・・・。いい年した男性にこんなものを送りつけても激しく「お断りだぁぁぁぁ」されそうですが、それもまた楽し。




goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

たのしい

2012年10月31日 | 手作り日記




今ちょっとやらせてもらっている仕事が楽しくて、時間が経つのを忘れます。パンフレットの紙面を飾り付けるような内容なんですが、「手描きの風合いで」という依頼なので手描きで線を引いたり点を打ったりしています。それが異常に楽しい…!

私はこういう作業が好きです。友達への手紙を手書きしていた時代には、余白を色鉛筆で描いたイラストや装飾で埋めるのが楽しみでした。ただ、色彩感覚が致命的に欠落しているので、全体的に見るとどのように仕上がっているのかがいつもよく分からない。行き当たりばったりのブツ切り作業。こんな有様で仕事を受けてもいいのだろうかと毎度不安になりますが、声をかけてくださる限りはありがたくやらせてもらうことにしましょう。誰かの役に立てているかも知れないと思うことは、私のような人間には必要なことなんですよ。ありがてえ、ありがてえ!


大学を出て最初に勤めた職場でも、私はこういう仕事をするはずでした。しかし、そこで経験を積む以前に辞めてしまったのでもう縁がないと思っていたのになあ。経験だけでなく知識もありませんしね(さらに生まれつきセンスもないという…)。それが今、わずかとは言えこのような仕事をさせてもらえているということには、つくづく驚かされます。人生って不思議だ。


そういうわけで、楽しく仕事中。
気に入ってもらって終われるといいなあ(^^)





goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

手捏ねパン

2012年10月19日 | 手作り日記






お昼に食べるつもりでパンを捏ねて焼いてみました。終わったらおやつの時間になっていました。100グラム分の小麦粉を小さな丸い6つのパンにするのにおよそ4時間! コストが!! コストはどうなってるのっ!?

なんてことを考えると気持ちが沈んでくるようですが、とりあえず焼きたてを少し冷まして、ひとつ食べてみると、おお、まあまあもっちりしていておいしいぞ。プルーンの刻んだのを練り込んでありますが、味わいとしてはいい感じです。でもすごく美味しいかと言われると、えっと、あのー、まあ普通…?



おとなしくホームベーカリーを使えば良かったかな。ひたすら生地を捏ねたり、発酵の加減が分からずに何度も生地の様子を観察したり(←思ったように膨らまず…)、時間をかけたわりにちょっとしか出来上がらなかったのにはやっぱり疲れたな(ヽ´ω`)

しかし、一度自分でパンを捏ねて焼いてみたかったからいいか。
満足、満足!





goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

かんきつ寒天

2012年05月02日 | 手作り日記




いただきものの柑橘類をたくさん食べ切れないまま置いていたので、ジャムにすることに。5個分の皮を剥いたりするのは疲れましたが、柑橘ジャムは好きなのでがんばってみました!





ちょうど2壜のジャムが出来上がりましたが、出来上がりはなんともキワドイものでした。見た感じは普通に仕上がっていますが、中身はジャムにしてはさらさらしすぎっていうか~。ほとんどシロップ漬けじゃない??っていうか~。うーむ、こりゃいかん。前回のジャムが煮詰め過ぎだったので、用心し過ぎてサラサラになっちゃいましたね。ハハハハ!


そんなわけで、サラサラ柑橘シロップ漬けは、ジャムとして食べるのは諦めて、ヨーグルトや何かに混ぜることにしました。

ついでに、ちょうど寒天も余っていたので、このサラサラ柑橘シロップ漬けを利用してフルーツ寒天を作ってみましたよ。





そろそろ寒天が美味い季節になってきました!

自作のフルーツ寒天は、大量に柑橘シロップ漬けを入れたつもりでしたが味が薄く、そのままだと淡泊すぎるので、食べる際にはさらに上から柑橘シロップ漬けをかけてあります。これでちょうどいいくらいですかね。味はまあ、私の作るものらしく、可もなく不可もなくといったところでしょうか。K氏にすすめたところ「ちょっと…冷たいものは…お腹いたくなっちゃうから……」と、やんわりと拒否られました。それで私は二人分をもぐもぐ食べたのですが、(ヽ´ω`)フッ 実はまだ冷蔵庫にもう1パック(←タッパーで作った)残ってるんだぜっ! なので、しつこくすすめ続けるつもりです★





さて!
あと4個分の柑橘類はどうしよう!
冷蔵庫の中にはまだ他にネーブルが8つくらい入ってるし……とりあえず一生懸命食べていこう。






goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

5×5の可能性

2012年02月14日 | 手作り日記





ドット絵に興味があります。シンプルで美しい表現方法ですよね。

というわけで、ちょっと「5×5」のマスで練習してみました。



まずは基本の「インベーダー」
 

 

 

 

「輪」
 

「木」
 

「花」
 

「うさぎ」
 

「ヒョウ」?
 





ぐはー!
楽しい!!

大きい画像よりも小さい画像の方がそれらしく見えるので、小さいのも並べてあります。マスを塗りつぶしただけなのに、それなりに形に見えるから不思議です。

たった「5×5」の世界にも、無限の可能性があるような気がしてきますね。まあ、私は4種類くらい考えたらもう限界でしたけど…っ!\(^o^)/

ドット絵風キルトとか作ったら楽しそうかも。むふむふ。





goo | コメント ( 5 ) | トラックバック ( 0 )

ミルクチョコスコーン

2012年02月10日 | 手作り日記





チョコ入りのホットケーキにするか、スコーンを作ってみるかで悩んで、結局スコーンに挑戦することにしました。本日早朝のことでございます。ときどき朝からこんなことをやってみたくなります。


で、ホットケーキミックスという便利なアイテムを利用したわけですが、ホットケーキミックスで作るホットケーキ以外のお菓子は、やっぱりというか当然というか、いずれも「ホットケーキミックスな味わい」を超えることができません。バターやその他の香り付け材料をもっとたくさん入れたら乗り越えられるのかしら…?



固く焼いてビスケット寄りの歯ごたえを得たホットケーキ、という感じで私の作ったスコーンは出来上がりましたが、それでもまずまず美味しかったです。ビターチョコレートがなかったのでミルクチョコレートを入れましたが、私はやっぱりビターな方が好きですね。ココナッツとか入れたらどうじゃろか?

最近は、手作りお菓子熱が高まりをみせつつあります。お菓子を上手に作れる人には憧れてしまいますね(^o^)!





goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )