一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

🅼-14.病気にならない生き方(14)~「新谷食事健康法でがんが再発しない理由」から

2022-05-21 07:00:00 | 🅼医療・健康本~本要約

  第2章 『太く長く生きるための食べ方』の「新谷食事健康法でがんが再発しない理由」を要約します。



 がんと診断されたとき、真っ先に心配するのは「転移」があるかどうかで、転移があると外科手術で病巣部をすべて取りきることが難しく、完治も難しいと言われている。転移ということについては、一般的に、「リンパ腺や血管を通してがん細胞が他の臓器に運ばれ、そこで増殖するから」と言われてきた。しかし、最初にどこか一か所にできたがん細胞が増殖過程で他の臓器に飛び火するとは考えられない。

 通常、がんが発見されるのは、小さくても直径1cm程度の腫瘍に成長してからで、1cmの腫瘍でも、それを形成する細胞の数は何億個にもなる。そこまで増殖するのに要する時間は決して短いものではない。がんが生活習慣病である以上、どこかにがんができたということは、その間に、腫瘍まで成長していないがん細胞がすでに全身に生れているからだと考えられる。
 日々の生活によって体内に蓄積された「毒」は、まるで時限爆弾のように全身に仕掛けられている。その爆弾がどれが最初に爆発するかは、その人の遺伝的要因や生活環境によって違う。すなわち、がんは「局所病」でなく「全身病」である。

 このように考えると、現在の原発病巣をリンパ腺や血管まで含めて広範囲に切除する手術が正しいのかどうか、という疑問が生じる。「がんは、転移を見逃して原発病巣を切除していまうと、転移部分のがんが急成長して危険だ言われている。しかしこれも、がんが全身病と考えれば当然のことで、ただでさえ生命エネルギーの低下している体から、リンパ腺や血管までを含む臓器を大幅に切り除いたら、体の免疫機能が急激に低下するのは当たり前である。
 例えば大腸がんの場合、リンパ腺の転移を防ぐため、または目に見えないがんのために広範囲にわたって腸間膜を切り取ることは私はしない。がんを残すよりリンパ腺をなくすことによるダメージの方が大きいと考えるからである。

 今の医学では、「がんは切除しない限り自然には治癒しない」とされているが、それも違う。人間の免疫力、自然治癒力は、もっと強いものである。リンパ腺に少しがんが残った患者さんが、その後の食事療法で再発せず健康を保っているのが何よりの証拠である。しかし、がんが末期まで進行してしまうと、いくら食事や生活改善をしても、免疫力を上げるサプリメントを与えても体の機能を完全に回復させるのは難しい。なぜなら、すでにミラクル・エンザイムが消耗し尽くされてしまっているのである。

コメント

🅼‐13.病気にならない生き方(13)~「あなたはあなたが何を食べているかで決まる」から

2022-05-20 07:00:00 | 🅼医療・健康本~本要約

 第2章『太く長く生きるための食べ方』の「あなたはあなたが何を食べているかで決まる」を要約します。



 健康体で生きられるのも、病気になって大変な思いをするのも、日々の食事や生活習慣の結果の積み重ねの結果である。これは、英語でいうと、"You are what you eat."=「あなたはあなたが何を食べているかで決まる」である。これはアメリカの格言。結果には原因がある。

 日本でも、1996年から厚労省は、がん、心臓病、肝臓病、糖尿病、脳血管疾患、高血圧症、高脂血症など、今まで成人病といっていたものを、「生活習慣病」と改名すると決めた。すなわち、これらの病気が「年齢」に関係なく、生活習慣」に由来することが明らかになったからである。

 今、私たちの周りには多種多様な食物があふれていて、その数多くの食物の中から、日々何を食べるかでその人の健康状態が決まる。ところが、西洋医学は病気を治すことで、因果関係を知るためにその人の食歴について尋ねることはほとんどないし、ましてや食と生活習慣のかかわりについての指導もない。現在、潰瘍性大腸炎、クローン病、膠原病、白血病などが世の中で、原因不明の難病(指定難病)いわれているのはそのためだと思う。食歴と病気の関係がもっと研究されるようになれば、原因不明の病気はずっと少なくなるはずである。

 どんな人でも、若いときからタバコを吸って、毎日酒を飲み、食事は肉中心で野菜や果物をほとんど食べない、そして、牛乳やヨーグルト、バターなどの乳製品を食べていたら、だいたい60歳ぐらいには間違いなく生活習慣病になる。
 例えば、遺伝的に動脈血管の弱い人は、高血圧や動脈硬化、心臓病
     膵臓の弱い人は、糖尿病に、
     女性~子宮筋腫や卵巣嚢腫、乳腺炎からこれらのがんに進行
     男性~前立腺肥大症や前立腺がん
     その他、肺がん、大腸ポリープ、変形性関節炎を発症
 どのような病気になるかは、その人の遺伝的要因や環境によって異なること。

 がん患者の食歴を調べてみると
 動物食(肉や魚、卵や牛乳など動物性の食)をたくさんとっていることがわかった。しかも早い年齢で発病する人ほど、早くから動物食(特に、肉、乳製品)が多く、それも頻繫にとっている。乳がん、大腸がん、前立腺がん、肺がんなど、発病したがんの種類は様々だが、この傾向だけは同じである。そして、どんながんを発病した人も、例外なく腸相が悪かった。そのため、体のどこかにがんができた人は、大腸ポリープや大腸がんができている可能性が高いので、内視鏡検査を受けるように進めている。その結果は予想通り、乳がん、前立腺がんを発病した人の異常が発見される確率は、とても高いという臨床結果が出ているとのこと。

食事が原因で起きる病気は、それを食べたからといってすぐ発病するものではないが、これまでの食生活が確実に蓄積されている。"継続は力なり”。よい方にも悪い方にも大きな力なる。 

コメント

🅿-8.ゴス下絵付六寸角深皿 7点

2022-05-19 07:00:00 | 🅿My陶芸作品&手法

 素地にどのような加飾・装飾するかは、制作に当たっていつも大きなテーマです。以下は、中国の元・明時代の文様(By;陶磁器染付文様事典)をアレンジしたものです。


 ①染付菊文角深皿     高3、19×19


 ②染付茘枝(れいし)文角深皿 高3、19×19


 ③染付牡丹孔雀文角深皿   高3、19×19


 ④染付鳳凰草花文角深皿  高3、19×19


 ⑤染付麒麟草花文角深皿  高3、19×19


 ⑥染付雲龍文角深皿     高3、19×19


 ⑦染付魚藻文角深皿    高3、19×19

①~⑥は電気窯で酸化焼成したものですが、⑦はプロパンガスによる還元焼成(弱)によるものです。同じ色のゴスでも焼き方や粘土の種類、窯のどこに置いて焼成するかによっても発色に違いが生じます。

コメント

🅿-7.ゴス下絵付六寸角深皿 7点

2022-05-18 07:00:00 | 🅿My陶芸作品&手法

 石膏型で作成した素焼きの素地に、ゴスでいろいろな文様を描いてみました。タタラは電動タタラ機で作り、厚さは4~5mm。粘土は上信楽粘土、焼成は酸化焼成(1250℃/19時間30分)です。


 ①ゴス下絵付六寸角深皿(市松文)      高3、19×19


 ②ゴス下絵付六寸角深皿       高3、19×19


 ③ゴス下絵付六寸角深皿  高3、19×19


 ④ゴス下絵付六寸角深皿(三枡文=みますもん)   高3、19×19


 ⑤ゴス下絵付六寸角深皿(三枡文)     高3、19×19


 ⑥ゴス下絵付六寸角深皿(七宝文)       高3、19×19
 

 ⑦ゴス下絵付六寸角深皿(梅と矢羽文)       高3、19×19

 留意することは、縁の立ち上げが内側に入らないことです。そのためには、石膏型からはずした後、縁を少し外に開いておきます。乾燥するとき引っ張られて少し内側に入り、本焼きした後更に引っ張られ内側に入ります。

コメント

🅿-6.色絵具下絵付楕円皿 6点

2022-05-17 07:00:00 | 🅿My陶芸作品&手法

 素地にゴスや鉄絵、下絵具などで絵や文様を描き、透明釉を掛けた ものです。鉄絵で骨描き(こつがき)した後、下絵具を塗っています。粘土は上信楽粘土。焼成は、酸化焼成(1250℃、19時間30分)です。



 ①色絵具下絵付楕円皿 サクラ   H2.6、21×14.8


 ②色絵具下絵付楕円皿 パンジー   H2.6、21×14.8


 ③色絵具下絵付楕円皿 センリョウ   H2.6、21×14.8 


 ④色絵具下絵付楕円皿 クレマチス   H2.6、21×14.8


 ⑤色絵具下絵付楕円皿 モクレン   高2.6、21×14.8


 ⑥色絵具下絵付楕円皿 織部文様       高2.6、21×14.8

下絵具の場合、色が弾いたり、ムラになったりすることがあります。特に注意していることは、厚塗りをせず、常に薄く塗ることです。また、透明釉やCMC(ノリ材)を若干入れたりして工夫しています。

コメント

🅿-5.ゴス下絵付変形長角皿 6点

2022-05-16 07:00:00 | 🅿My陶芸作品&手法

 素焼きした素地にゴスで絵付けし、透明釉を掛け焼成したものを「染付」といいます。染付は、ペルシャで9~10C頃に発生しました。14C頃には中国で1300℃の高温で焼成できるようになり、シルクロードを経由して、中近東・ヨーロッパ方面に輸出されました。

 以下は、陶磁器染付文様事典(柏書房)を参考にアレンジしたものです。粘土は白信楽粘土(①~⑦)、焼成は酸化焼成(1250℃、19時間30分)です。



 ①染付鳳凰文長角皿     高2、26.5×14.7


 ②染付魚藻文長角皿    高2、26.5×14.7


 ③染付麒麟草花文長角皿  高2、26.5×14.7


 ④染付孔雀文長角皿   高2、26.5×14.7


 ⑤染付雲龍文長角皿   高2、26.5×14.7


 ⑥染付孔雀文長角皿   高2、26.5×14.7

染付の主原料は酸化コバルトで、好みの色や沈殿防止の目的で弁柄、鬼板、黄土、天草陶石を混ぜて作ります。焼成の仕方でも色合いが異なりますので、工夫と経験が必要です。

コメント

Ⓖ-7.庭の花たちは今~春の花、満開!  5/9~5/14

2022-05-15 07:00:00 | Ⓖー庭の花たちは今🌼

 5月に入って、旭川も暖かい日が続き、庭の草木は一斉に芽を吹き、次々と花が咲きだしました。5/9から14日の間に咲いた花たちを記録しました。

スイセンの仲間たち












スイセン   ヒガンバナ科スイセン属





ユスラウメ バラ科サクラ属





クロフネツツジ ツツジ科ツツジ属



ヨドガワツツジ ツツジ科ツツジ属



 シャクナゲ ツツジ科ツツジ属



 ブラキカム キク科ヒメコスモス属


プリムラの仲間たち~現在7種あり














 プリムラ サクラソウ科サクラソウ属


チューリップの種類











チューリップ ユリ科チューリップ属



 プラム バラ科サクラ属



 サクランボ バラ科サクラ属





ナシ~「幸水」 バラ科サクラ属






 モモ バラ科サクラ属



ビックリグミ グミ科グミ属



 ハスカップ スイカズラ科スイカズラ属





スミレ スミレ科スミレ属





 ブルンネラ ジャック フロスト ムラサキ科ブルンネラ属





 シバザクラ ハナショウブ科フロックス属






 ワスレナグサ ムラサキ科ワスレナグサ属

ワスレナグサのこと~道端にもある地味な花ですが、可憐で、今時季赤や黄色のハデな色が多い中シックな色で好きな人も多いと思います。昔、菅原洋一や倍賞千恵子が歌った「勿忘草をあなたに♬」を口ずさんでいこともあり、この花の名の由来は知っていました。花言葉は、「私を忘れないで」、「誠の愛」、「真実の友情」。
 由来~トキは、中世ドイツ。若い騎士が恋人(or貴婦人)のためにドナウ川の岸辺に咲くこの花を取りに行ったとき、川に落ちてしまう。鎧の重さのため溺れながらも最後の力を振り絞り、掴んだその花を岸辺に投げ、「私を忘れないで」という言葉を残して死んでしまったという。英語では、Forget-me-not
 

コメント

🅼-12.病気にならない生き方(12)~「ヨーグルト神話に疑問を感じるこれだけの理由」から

2022-05-14 07:00:00 | 🅼医療・健康本~本要約

 第1章 『常識を信じていると危ない』の「ヨーグルト神話に疑問を感じるこれだけの理由」を要約します。



 最近各種のヨーグルトが健康効果をうたってブームになっている。しかし、ヨーグルトを毎日食べると腸によいというのウソだと思っている。ヨーグルトの恩恵を受けたと思う人は、乳酸菌のおかげだと信じている。人間の腸にはもともと乳酸菌がいる(=「常駐菌」という)。人間の体は、外から入ってきた菌やウイルスに対するセキュリティシステムが出来上がっているので、例えそれが体にいい乳酸菌であったとしても、常駐菌でないものは殺菌されてしまうようになっているからである。まず、ヨーグルトの乳酸菌は、胃に入った時点でほとんどが胃酸によって殺される。そのため、「腸まで届く乳酸菌」をウリにしているヨーグルトも登場しているが、腸まで届いたとしても、常駐菌と一緒に働くことが可能か。確かにシャーレの中で生きたまま腸に届くことが確認されているようだが、実際の胃腸の中は実験室と違う。

 このように疑問を感じるのは、ヨーグルトを常食している人の腸相が決してよいものでないからである。例え、ヨーグルトに含まれている乳酸菌が生きたまま腸に届いたとしても、そこで腸内バランスをよくする働きがなされることはないと考える。ヨーグルトを常食している人は、便やガスの臭いが強くなっているはずである。これは、腸内環境が悪くなってきている証拠で、毒素が体内に発生しているのである。このように、健康効果がうたわれ、企業などがいかにわが社の商品が優れているか訴えている中にも、実際に体によくないものがたくさんある。

 これからは、自分の体は自分で守っていかなければならない時代。相手から出される情報を鵜吞みにするのでなく、自分の体で確かめ、真実を見極めることが必要である。自分の体で確かめるということは、きちんと選び、実践し、そのうえで定期的に信頼できる医師に胃相・腸相を見てもらうなど客観的な結果を確認する努力をすること。健康で長生きするためには、外から聞こえる声に翻弄されるのではなく、自分の体から聞こえる声にもっと耳を傾けることが必要である。

 

コメント

🅼‐11.病気にならない生き方(11)~「牛乳を飲むと骨粗鬆症になる」から

2022-05-13 07:00:00 | 🅼医療・健康本~本要約

 第1章 『常識を信じていると危ない!』の「牛乳を飲むと骨粗鬆症になる」を要約します。



 日本では、ここ40年ぐらいの間に、アトピーや花粉症の患者が驚くべきスピードで増加(その数は5人に1人とも―)。なぜ、これほどアレルギーを起こす人が急増したのか、いろいろな説があるが、1960年代初めにスタートした学校給食の牛乳にあると考えている。

 過酸化脂質を多く含んだ牛乳は、腸内環境を悪化させ、悪玉菌を増やし、腸内細菌のバランスを崩す。その結果、腸内には、活性酸素、硫化水素、アンモニアなどの毒素が発生する。この毒素がどのようなプロセスで、どのような病気を招くかまだ研究途上だが、牛乳はさまざまなアレルギーばかりでなく、子供白血病や糖尿病などを発症する原因になっているという研究論文がいくつも出ている。

 いろいろ健康被害をもたらす可能性をもっている牛乳だが、「牛乳を飲み過ぎると骨粗鬆症を招く」と。「歳をとるとカルシュウム不足になるので牛乳をたくさん飲みなさい!」といったり、いわれたりするのが、世の常識であった。これは、牛乳を飲むことにより、急激にカルシウムの血中濃度が上がると、体は血中のカルシウム濃度を通常値に戻ろうとし、血中の余剰カルシウムを腎臓から尿として排泄してしまうことになる。カルシウムをとるために飲んだ牛乳のカルシウムは、皮肉なことに、かえって体内のカルシウム量を減らしてしまう結果になる。

コメント

⒞-4.フレンチプレス式コーヒーの淹れ方 ☕

2022-05-12 07:00:00 | ⒸMy coffeeライフ☕

 この”フレンチプレス”は、ペーパーや布ドリップとは違った味わいで、美味しいコーヒーを手軽に抽出できる方法です。こんな方法もありヤ!、と心が動いた方、チョット覗いて下さい。

これは、

 当麻町宇園別にある「カフェ @宇夢(あっとーむ)」で初体験したものです。近頃は、その日の気分でどんな淹れ方で飲むか決めています。この方法はとても簡便で、来客の場合、お客の前で抹茶を点てる感じで話をしながら淹れることができ、話題性もあるので時々この淹れ方でやっています。


~必要な道具~
  ① 軽量スプーン

    ② 専用のポット
     ③ フレンチプレス
④ タイマー

フレンチプレスの参考配分(Netから)
1杯分《粉の量》約15g 《抽出量》約150~200cc
2杯分《粉の量》約25g 《抽出量》約200~250cc
※店でヒイてもらう場合:フレンチプレス用と指定すること。
自分のミルで挽く場合:中~少し粗めがオススメです。



myフレンチプレスの淹れ方

(1) 抽出に適正な量を計り、ミルで粉砕する。
フレンチプレスは、少し中~荒めの粉がいいようで、計量
スプーンで正確に量り、自分好みの味を決めておきます。
※私の場合~10g/130㎤、ミルの目盛は7前後にしています。


(2) サーバーとカップを温める

 用意しておいたサーバーとカップに熱湯を注ぎ温めます。


(3) コーヒーの粉をサーバーに入れる

 容器の熱湯を捨て、コーヒーの粉をサーバーに入れます。


(4) 湯を注ぎ、タイマーをセットする

 湯を粉が浸かる程度に注ぎます。タイマーを3~4分に
セットします。私の場合は、3分30秒に設定しています。
※この方法は他の抽出方法と違い、沸騰したての熱湯!
で入れることにより豆のうまみを引き出します。


(5) コーヒーの粉が隠れるまでお湯を注いだ後、蒸らす
 熱湯を容器に静かに注ぎ、30秒ほど蒸らします。


(6) 再びお湯を注ぐ 

 30秒経ったらコーヒー粉を踊らせないよう、
静かに目的の杯数の少し上までお湯を注ぎます。

(7) ふたをして待つ

 ふたをし、セットした時間になるまでおいておきます。
※ フレンチプレスのコーヒーにはオイルが浮きます。
このコーヒーオイルがなめらかな口あたりの秘訣です。

(8) プレスを下げる

 時間が来たらゆっくりとプレスを押し下げます。粉を
踊らせると雑味が出てしまうのでゆっくりと丁寧に。

(9) 出来上がり

 カップにゆっくりと注いで出来上がりです。アクや雑味、
微粉が出やすくなるので最後までは注がないようにします。



これが私流のフレンチプレスによるコーヒーの淹れ方です。当然、コーヒー豆の種類、粉の量、温度等によって微妙に味の変化が生じますので、何度か淹れて好みの味を探究する必要があります。
📺
過日、TVでひたちなか市に本店がある「サザコーヒー」を特集した番組を視聴しましたが、奥の深さを感じ・考える場になりました。今も、コーヒーの本当の味は!?ーと、模索中ですが、”coffeeの味 は、豆が80%、淹れ方20%”と言われていることも納得しました。

コメント