一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

⒞-3.ネルドリップを使った淹れ方 ☕

2022-05-11 07:00:00 | ⒸMy coffeeライフ☕
 コーヒーを「布フィルター」で抽出している知り合いの店があります。「ネルドリップ」にコだわってウン十年、店主イワク、「滑らかな口当 たりが特徴で、これが最高の抽出方法」と、自信を持って言います。この言葉は、私の心にいっも引っ掛かっていました。ある日のこと、あるコーヒーペーパーの宣伝文句に、「ペーパーの手軽さでネルドリップの上質な味わいが楽しめる」、と。 これはインパクトのある言葉で、現時点での最高の抽出方法!と時折トライしています。

淹れ方
(1) フィルターの準備  
 
初めて使うフィルターは、使用する前に軽く水洗いしコーヒー液で20分
煮ます。この作業により、付着している糊や汚れを取り除きます。

(2)フィルターをセットする。
 フィルターに一度お湯を通してから、固く絞って水気を切り、しわを伸ばしてセットします。フィルターが冷えないうちになるべく素早く。

(3) コーヒーの粉を入れる。

 杯数分のコーヒーの粉をネルフィルターへ入れます。

【コーヒーと分量】 コーヒーの粉は中挽き~粗挽きにします。それは、ペーパードリップと比較してお湯と接触する時間が長いために、ペーパードリップで最適の中細挽きよりも、やや大きめの粒度にします。一杯分の目安は、中挽きで10~13g、粗挽きで13~15gを目安という。私は、これでは濃いので、中挽きより+0.5の3.5で1杯分の目安を7gにします。2杯分以上淹れるときは、上記の分量×杯数分では濃くなってしまうので、合計量から1割程度引くなど調整しています。

(4) お湯を注ぎ蒸らす
 まず少量のお湯を、コーヒーの粉全体にまんべんなく含ませるように静かに注ぎ、20秒くらいそのまま置き蒸らします。この蒸らしは、コーヒー粉にお湯をなじませ、おいしい成分を抽出する大切な工程という。

(5) 抽出する
 ペーパードリップのように、中心から「の」の字を描くように注いでいきます。表面にできた泡の山が沈んでしまわないうちに次のお湯を注ぐようにします。この時、フィルターに直接お湯をかけないように注意します。

 
(6) ネルフィルターの保存
 使い終わったネルフィルターは、布に付着したコーヒーの粉を洗います。その後、冷水を入れた容器などに漬けて冷蔵庫内で保管します。水は毎日取りかえます。ここのところが面倒なところです。


ネルドリップでー。まろやかでおいしい感じです。 

コーヒーの味は如何に!?。確かにペーパーのときと違う味を感じます。渋みのない爽やかな感じです。布はペーパーより目が粗いのでコーヒーの微粒子が抜け落ちるために、滑らかなコーヒーになるとー
コメント

⒞‐2.電動式のサイホンを使った淹れ方  ☕

2022-05-10 07:00:00 | ⒸMy coffeeライフ☕
 ある雑誌に、”サイホン式で入れたコーヒーが美味しい!”との情報です。喫茶店でもサイホン式のコーヒーで淹れる店があります。購入したのは、アルコールランプ式でなく、電動式のサイホンです。これが本物のコーヒーか!?とのうたい文句にひかれて買ったものです。

    ツインバード製 サイフォン式コーヒーメーカー CM-D853BR

淹れ方


👇

👇

👇

ネルのろか布をセットし、コーヒーを入れます。
▼ 

👇

 電源ON。時間が少し掛かりますがだんだん沸いてきます。
👇

👇

吹き上がってすぐ、沸騰した水が殆ど吸い上がった後に竹べらで攪拌。
👇
 
👇

時間を見計らって下ろし、カップに注いで完成です。
👇
 後片付け

 よく洗った後、水に入れて冷蔵庫に保管します。
 
家でも外出先でも、いろいろな場でコーヒーを飲んできましたが、未だに「これが本当=本物のコーヒーの味!」とよくわからないでいます。このサイホン式コーヒーメーカーで淹れたコーヒーも、美味しいといえば美味しいし、もっと美味しい淹れ方があるのかな?と思ったり、微妙ー。 
 コーヒーは、産地や焙煎の仕方、品質などの違いあることも理解できます。同じ豆でも、国によって淹れ方によっても違うことも体験的にわかります。自分好みのものを探すことかーと。いえることは、どのような飲み物・料理でもそうですが、「香り」で決まります。


ツインバード製 サイフォン式コーヒーメーカー
コメント

⒞-1.ペーパードリップの淹れ方

2022-05-09 07:00:00 | ⒸMy coffeeライフ☕
 カテゴリー;「⒞My Coffeeライフ☕」のはじめにコーヒー愛好者!の方、どのようにコーヒーを淹れ、楽しんでいますか!? コーヒーの淹れ方にこだわっている人もいるかと思います。私も近年コーヒーにコっています。健康にいい!と言われ出してからだろうか⁉

 陶芸教室では、PM3時が休憩時間です。飲み物は基本的にはコーヒーですが、紅茶のときもあります。時には、抹茶のときも。教室のメンバーには元飲食店経験者が4人、美術館でボランティア活動経験者が2人います。当番を決めコーヒーを入れてもらっていますが、元飲食店経営者はそれぞれの方式、ボランティア活動をしていた人たちはその喫茶コーナーの方式で淹れていました。私も”自分流”でやっていましたが、身近な教育力活用!ということで、かってのプロ、セミプロの人たちからコーヒーの淹れ方を教えてもらったり、HPやYouTubeから勉強したりしてきました。ま、結局は、自分なりのやり方=自己流!で楽しんでいますがー。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

 ペーパードリップの淹れ方 

❶ ドリッパーにフィルターをセットし基準量の粉を入れ、軽く揺すって表面をならす。お湯は沸かしたてをピッチャーに移し、90℃前後の適温にする。


❷ 粉の中心部にお湯を極力細くゆっくり注ぐ。
;ペーパーの縁には注がない。一度に大量の湯を注ぐと、粉が湯に浮き、雑味の多い味に。

  ▼  

❸ 粉が湯を吸収して中心から次第に膨らむように、全体の60%位に湯がまわる程度に注ぐ。下にボタボタ落ちないように20~30秒待ちなじませる。

 ▼


❹ 中心から外に「のの字」を描くように、細くゆっくりと注ぐ。ムース状に盛り上がった状態に保ち連続的に。
;コーヒーが落ち始めたら、縁にかからないように、のの字をやや大きく。

 ▼

落ち始め、しばらくするとフィルターが下からジワジワと均等に滲みるように注ぐ。中心から二酸化炭素の泡が出る。
湯の角度を垂直に粉の状態を観察しながらー。


❻予定の量に達したら、ドリッパーを降ろす。
注;
粉がくぼむ前に。雑味が落ちる前に終了する。

このペーパードリッパーの扱いや注意事項は、総合的に考え、一般的な淹れ方かと思います。ま、どこまで意識してコダワリをもってやるかです。しかし、コーヒーの味には好みもあり、最後は自分の一番おいしいと感じるところで妥協しなければならないと思います。

さらに、美味しい
コーヒーを入れるためのコダワリはー
         ① サーバー、ピッチャー、ドリップなどは、必ず温めること。
② 抽出温度は豆によって違うが、90℃前後にする。
  ③ 割高だが、焙煎している専門店の豆を購入する。
  ④ 豆は冷蔵庫で保管し、その都度電動ミルでひく。
    ⑤ 注ぐとき、サーバーを回し、よくかき混ぜる。
  ⑥ コーヒーカップは温めておいたものに注ぐ。

コメント

Ⓖ-6.庭の花たちは今~レンギョウ満開!   ~5/6

2022-05-08 07:00:08 | Ⓖー庭の花たちは今🌼

 庭の花々は次々に咲き出し、庭も日に日ににぎやかになってきました。5/6までに咲いている花を紹介します。





カタクリ ユリ科カタクリ属



イワヤツデ=タンチョウソウ ユキノシタ科タンチョウソウ属





オキナグサ キンポウゲ科オキナグサ属



 ペチコートスイセン ユリ科スイセン属



ツルキジムシロ バラ科ツルキジムシロ属





レンギョウ モクセイ科レンギョウ属



ムラサキナズナ=オーブリエチア  アブラナ科ムラサキシキブ属



エゾムラサキツツジ  ツツジ科ツツジ属





プルモナリア・ルイスパルマ ムラサキ科プルモナリア属



 ヤエイチゲ キンポウゲ科イチリンソウ属



ブドウムスカリ ツルボ亜科ムスカリ属



 ヒトリシズカ センリョウ科チャラン属

旭川は、4月下旬から5/4まで、天気が悪く低温が続いていましたが、5/5からは春の日差しに恵まれ、最高気温も21.1℃(5日)、27.8℃(6日)、25.7℃(7日)と上昇し、本格的な春の季節になった感じです。

コメント

🅼-10.病気にならない生き方(10)~「食の常識を信じていると命が危ない」から

2022-05-07 07:00:00 | 🅼医療・健康本~本要約

 第1章『 常識を信じていると命が危ない!』の「食の常識を信じていると命が危ない」を要約します。



 「体のため、健康のため」とやってきたことの中に、体の仕組みに反するものが
あることに気付くことがある。入院患者に出される「病院食」も
その一つである。

 ❶ 手術後すぐ普通食を出すこと
 私の
病院では、胃の手術した患者にも普通食を出す。これは、普通食がよいのは「よくかむ」ことが必要だから。よくかむことは、唾液の分泌を促し、唾液のなかの消化エンザイムがよく混じり合い、植物の分解がスムーズに進むので消化吸収がよくなるからである。しかし、お粥だとろくにかまないで飲み込んでしまうので、エンザイムが充分に混ざっていないため消化が悪いからである。

 ❷ 入院患者に牛乳は出さないこと
 牛乳は、タンパク質、脂質、糖類、カルシウム、ビタミンなどを含むという理由で、とてももてはやされている。しかし、実は
、「牛乳ほど消化の悪い食物といっても過言でない」。それは、牛乳に含まれているタンパク質の約8割を占める「カゼイン」は、胃に入るとすぐ固まってしまい、消化が悪いこと。さらに、市販の牛乳は、その成分がホモゲナイズ(搾乳した牛乳の脂肪分を均等化させるために機械で攪拌すること)されている。このことは、攪拌するとき空気が混じり、乳脂肪分が過酸化脂質(酸化がとても進んだ脂=錆びた油)になってしまうから。これは、活性酸素同様、体に非常に悪い影響を及ぼす。さらに、その錆びた脂を含んだ牛乳を100℃以上の高温で殺菌すると、エンザイムは、熱に弱く48~115℃で死滅する。つまり、市販の牛乳は大切なエンザイムを含まないだけでなく、脂肪分は酸化し、タンパク質も高温のため変質している、ある意味では、「悪魔の食べ物」である。

コメント

🅼-9.病気にならない生き方(9)~「抗がん剤でがんは治らないのはなぜ?」から

2022-05-06 07:00:00 | 🅼医療・健康本~本要約

 第1章 『常識を信じていると危ない!』の 「抗がん剤でがんは治らないのはなぜ?」を要約します。薬はすべて基本的に「毒」であるに引き続き、「抗がん剤でがんが治らない」ーのこの言葉も衝撃的です。



 その最大の理由は、この薬剤はミラクル・エンザイムを多量に消費させるからで、さまざまの薬の中で最悪なのが「抗がん剤」である。よほどのことがない限り抗がん剤を使用しない。

がん治療法

 まず、がんに浸された部分を切除し、目に見えるがんが一応取りはぶき、あとはがんになった原因と思われるものを一つ一つ排除していく。もし、たばこや酒の習慣のある人は止めてもらい、肉類、牛乳、乳製品も4,5年やめること。そして、動物食を少量に抑えた「新谷食事健康」を実践してもらうとともに、毎日が満足感・幸福感、生きがいをもって生活できるよう精神面でのフォローも。こうしてがんが再発しないように体の免疫を高めていく。

抗がん剤が”猛毒”の理由

 抗がん剤が体内に入ったとき、大量のフリーラジカル(ペアで2つあるべき原子が、1つしかない原子のこと。不安定な状態)や活性酸素(他の物質を酸化させる力が非常に強い酸素のこと)を出すからである。
 抗がん剤は、毒性の強い活性酸素を大量に作り出すことによって、全身のがん細胞を殺している。しかし、その活性酸素は、がん細胞だけを殺すだけでなく、正常な細胞も抗がん剤によってたくさん死ぬことになる。すなわち、抗がん剤は同時に発がん剤にもなりうる
抗がん剤の副作用として、食欲不振や吐き気、脱毛などがあるが、それらの症状はすべて大量のミラクル‣エンザイムが解毒に使われた結果、各所でエンザイムが不足している症状であると考えられる。 

薬で病気を根本的に治すことができない。薬を使用する場合は、激しい痛みや出血などどうしてもすぐに食い止めなければならない症状の場合と考えた方がよい。病気を根本的に治すことができるのは日々の積み重ね。原因を取りはぶきその病気が治ったら2度とその病気が再発しないように規則的な食生活と生活習慣を実践していくことが大切である。

コメント

⒱-1.桃、5個収穫!~2021年8月のこと

2022-05-05 07:00:00 | ⒱-野菜・果樹の育て方

  カテゴリー;「⒱🍅野菜・果樹の世話」のはじめに母屋続きに若干のスペースの畑があり、キュウリやトマトなどを植えていますが、わからないことが多いのでnetやyoutubeをはじめいろいろ調べながら取り組んでいます。これまで200m程離れた場所に畑がありましたが、2023年春、業者に草の生えなような工事をしてもらい現在は使用していません。なお、果樹としては、桃、ラズベリー、サクランボ、梨、ブドウ(別カテゴリーで紹介中)などを育てています。これらの作物の世話や収穫の様子を記録していきたいと思います。



 旭川でも、桃がなるのかな?と植え、4年目の昨年のこと。
 やや大きな実が、5個なりました。味は、市販の桃と比べても遜色なし!でした。前の年は、小さく、虫食い状態でしたが、昨年は、虫食いを改善するために、袋掛けのタイミングを早くしました。しかし、次の課題はカラスの被害! カラスは、熟していない実は食べないのですが、袋を突っつき落としていくのです。それで、網をかけたり、ワイヤーを張ったりDIY。  


きれいな形の桃になりました。


柿には市販の袋をかけ、全体の木には鳥害用の開けネットをかけてー。

「桃栗三年柿八年」。意味は、植えてから収穫までに何年かかるかを並べたものですが、物事は一朝一夕にできるものではない、それ相応に時間がかかるものだという教えが含まれているようです。

コメント

Ⓖ-5.スイレン、20個開花!~2021年7~9月のこと🔼

2022-05-04 07:00:00 | Ⓖー庭の花たちは今🌼

 昨年、ホームセンターでスイレンの苗を買ってきて育てたところ、20個ほど開花しました。スイレンは旭川でも育ち、旭山動物園に隣接している「旭山三浦庭園」で整備された睡蓮を見ることができます。また、市内の各公園でも見かけることができますが、植えたことはありませんでした。

 当初、何回か行ったことのある「北見のハスの池」に触発され、ハスを育ててみたいと思っていました。その手始めに、睡蓮を植えてみることに。


  深く掘り下げたところに化粧箱Aを埋めた様子


ホテイアオイも同居させましたが、大繫殖しました。

🌹~~~~~~~~~~~~🌹~~~~~~~~~~~~🌹


化粧箱Bを地面に置いて育てました。


 ボウフラ対策としてメダカと金魚を放しました。

まず、YouTubeから、植え方、育て方のノウハウを学習! 苗は一株ですが、芽が8つほど確認できたので、二つに分けて植えることに。スイレンには、水田の土がいいとのことなので、元水田だった離れの畑に取りに行き、赤玉土を混ぜて小さいプランターに植えました。粒状の肥料も入れました。メダカを買う予定だったので、心配しましたが、大丈夫でした。🐡🐡~🐡~🐡🐡

  7/14、3泊4日のソロ・ツーリングに出かけた2日の朝、稚内で家内から「咲いたヨ!」とライン。 次々と咲く様子から、睡蓮の生命力に感銘を受け、元気をいっぱいもらいました。来年は、ハスの苗が手に入ったら挑戦してみようかな!?とも。でも、ハスは背丈が大きくなるからどうかな、と思案中です。

コメント

Ⓦ-2.巣立ち(2/2)~スズメの巻  2021年7~8月のこと

2022-05-03 07:00:00 | Ⓦバードウォッチング

 シジュウカラに続いて、スズメが巣作りを始めました。たくさんある巣箱の中からスズメ夫婦がチョイスしたのが、煙突の穴を活用した巣箱です。まあ、スズメらしい場所を選んだもの!です。




全部で5個産まれました。観察しやすいように、奥にドアを付けました。
上の明かりは、スズメの出入り口。中は、ずごい量のワラくずなどです。


親は、せっせとエサを運んできます


5羽とも元気でした。羽毛が少し生えている段階です。


目が開く前は、戸を開けると口を開けますが、
何日か後は親の鳴き声にしか反応しなくなります。

スズメの親は、シジュウカラより警戒心が強いようです。エサを探すため同時にいなくなった時を見計らって巣の中を観察するのですが、ヒトが巣箱に触れた後は、巣に戻ってきてもなかなか中に入りません。本能的に何か感じるものがあるようです。しばらくの間、巣箱周辺で安全確認をしています。それに対して、シジュウカラは戻ってきたら巣箱の中に直行します。

🐤スズメ5兄弟の巣立ちは8/20。ヒナたちはしばらくの間、自力でエサをとることができないので、親と共に生活するという。真夏日が27日続いたときは、親たちがエサを確保できないのでないかと心配したり、巣箱の中が暑くてヒナたちは大丈夫かな、とも。
親の献身的な愛情と子供たちの生命力に感動したり、感心したりの”ある暑い夏の思い出”になりました。

コメント

Ⓦ-1.巣立ち(1/2)~シジュウカラの巻  2021年7~8月のこと

2022-05-02 07:00:00 | Ⓦバードウォッチング

 カテゴリー「Ⓦバードウォッチング」のはじめに「狭いながらも、小鳥が集まる庭づくりをしたいもの」と、庭に巣箱を設置始めたのがコロナ渦中の昨年(2021年)からです。折しも、東京の孫兄弟がバードウォッチングに興味をもってきたので、夏休み旭川に遊びに来たときタイミングよく巣作りに遭遇できたら―との構想も。
 私の期待するこの界隈にいる野鳥といえば、スズメ、シジュウカラなど小型のものです。ナント、その巣箱にシジュウカラとスズメが巣作りをしたのです。次に考えたのが、ヒナの巣立つ様子を観察したいもの!とファイバースコープや小型カメラ購入へと発展。今年も、家の周囲に10個の巣箱を設置し待機していますがー。📹

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 昨年は7~8月にかけ、旭川では記録的な連続27日間の真夏日があり、雨不足の期間が続きました。散水に心がけましたが、畑の方は、トマト、キュウリは平年作で、トウモロコシは不作でした。毎年変化のない、かつコロナが流行しての2年間は、”Stay home!(=Stay at home!)と基本的には外出自粛中をココロしていました。そんな中でも、昨年のトップNewsは、シジュウカラとスズメの巣立ち(巣箱8個設置~内2つに巣作り)に立ち会えたことでした。

          🐤シジュウカラの卵は7個!


シジュウカラが産卵したサクラに設置した巣箱


全部で7個産卵


生まれてすぐの様子。親がいないのを見計らってー


外気温32℃。暑いのでバラバラで爆睡中!


6羽の大きな口がー。もう一羽はどこにいるかわかりますか?


巣立つ前日の写真。警戒して微動だにせずー。

8/17、遂に全員、イヤ全羽❣、無事巣立ちました。シジュウカラは、孵化後2週間程度で巣立つといいます。我が家のシジュウカラは、親がエサを運んできたのをはっきり確認できたのが8/6ですから、産卵から孵化まで最低12日間になります。

コメント