2021年4月17日土曜日。定例活動日です。気温18度、曇り。午後には雨という予報です。
いつも実施しているラジオ体操の後、まず会長からの、クラウドファンディング目標額達成のお知らせとお礼の言葉ではじまりました。ブログを見てくださっている方々はとっくにチェック済みだと思いますが、この時点で40万円を超える支援金が集まりました。まだ今月末まで募集期間が残っていますので、もうひと踏ん張りして支援金を増やしたいですね。よろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/30/51473f18673f51aee895e23d0cb1250b.jpg)
クラウドファンディング目標額達成のおかげで、ハスの植え替えマスを少し増やすことになりました。昨年花付きが悪かった次の12か所です。
A1列 春日の森、毎葉蓮、ネール蓮
A2列 淀姫、韓国景福宮蓮、西湖紅蓮、唐蓮
B1列 桜蓮、行田蓮
B2列 毎葉蓮、天竺斑蓮、漁山紅蓮
その他の作業としては、植え替えする以外のハスのマスに肥料を施すこと、正門から登ってくる道の落ち葉掃除、瑞穂小学校のハスのマスをもう一つ追加すること、薬学部で伐採した太い樹木を椅子がわりにするためにいただきに行くことです。
瑞穂小学校に差し上げる追加のハスのマスを作っています。先日瑞穂小学校のハスを植え替えましたが、もうひとマス増やしたいのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/dba00441b9605e10a9f32e6997772d52.jpg)
正門から登ってくる道路は今朝はこのように、一面がイチョウの雄花で覆われていました。坂の上の方から落葉を道路脇に寄せていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/27/ee5b691db8a9369ec473ac08245fde98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e3/d9f2d3ecdc5930a984b2c30e69bce568.jpg)
帰りには道はすっかりきれいになっていました。二人の会員の方々、作業ありがとうございました。
ロータリ―の奥では、高く伸びた樹木の枝を落としていました。高いところの作業ですから、十分気を付けてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/58/1ac0cf37d4f2d202f0d4e3114d6da939.jpg)
これは何をしているところでしょうか。お隣の薬学部で太い樹を伐採したとのことで、それをいくつかに分けていただいてきたのです。この太い丸太は観蓮会などで椅子がわりに使うことにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5d/4effbe370aa5b1970a5aafad940d1ce4.jpg)
植え替え以外のマスに追肥をします。バケツに化成肥料を計って入れて、それを撒いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2f/11eba3c58f2d6f379b599651a1a4cb30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/21/8f1208b2f1ad5b697d9d669635e14ec8.jpg)
今日も顧問の南先生がユンボとミニダンプカーを持って作業に加わってくださいました。ハスの植え替えは重機がないとできません。水を抜いて、泥を取り除きます。半分だけ泥を取り除いたものもあれば、淀姫や唐蓮、西湖紅蓮は全て取り除きました。
A2列の淀姫から始めました。淀姫のマスの泥は全部取り除きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dd/1307ca561e872b4558b9fb29b82e63a2.jpg)
角に置いてあるのは淀姫のマスから出てきた唯一の使えそうな?レンコンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/5a361315fc0a6cc44357c128e29bf4a9.jpg)
次の韓国景福宮蓮の泥をユンボで取り除いています。右側ではB1列の行田蓮の水を抜く準備をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f9/567f30c6cdef51b2f9c11b547e4c3a52.jpg)
桜蓮です。これは半分だけ土を入れ替えます。レンコンを大事に掘り上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3b/90b24567851f20a84fdded719fd13db4.jpg)
同じ列の行田蓮も半分だけ掘り上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4d/f894eb8d79272677c80e3eda0555afab.jpg)
次はA2列一番奥の唐蓮と西湖紅蓮です。(作業内容を書いた黒板には西湖紅蓮を間違えて「紅」を書き落としました。訂正します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/242573c6ab763b93697e7843c99d0bbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/242573c6ab763b93697e7843c99d0bbf.jpg)
この西湖紅蓮から土入れを始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/80/3188b4d239902c1cb53244259e848fc4.jpg)
ダンプで泥を運んだ直後に土を載せたので、水分で土がくっついてしまって、荷台からなかなか落ちてきません。皆少々焦りました。
隣の唐蓮にも土を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/dd/587aeb3e36c9c18c115be7d9ccb9a7ec.jpg)
お昼の休憩後、さらに作業が続きます。
行田蓮と桜蓮にも土を入れます。広いマスの半分だけを植え替えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/10/7722996ecf3fb0c506b13dceed730f72.jpg)
淀姫に土を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/49/7374fae184869d5b32ab899094990782.jpg)
韓国景福宮蓮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a8/bdc83c4d9e0e92ff193b95701eaf4b64.jpg)
残念ながら、すでに午後2時です。今日は以上の6つのマスの土を入れ替えただけで終わりになりました。土木工事は時間と体力が必要ですね。作業に当たったみなさん、本当にお疲れさまでした。
さて、4月6日に植え替えたオオガハスですが、今日はこのような状態でした。B2列に3つ並んだマスです。浮き葉が少し出ていますね。このまま大きく育ってくれるように願っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8d/6c2d8bcff2fb16f4c5ac8460a1d79339.jpg)
その他今日の発見は!ヤゴの抜け殻が、コウホネの葉に巻き付いていました。これはかなり大きな抜け殻でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bb/6e84f3666420379293b575f16904a70f.jpg)
また温室のそばにある藤が、薄紫色の花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/73/2e76157a8f430d9e091a7bcc95d38f21.jpg)
今日の活動報告は以上です。
(担当: えむ)
植え替えられたハスたちは長年の汚れを落として再スタートをきって欲しいです。
夏が楽しみです!
雨にならずよかったですね
今年の夏は楽しみです