3月25日木曜日、活動日ではありませんが、臨時にハスの植え替え作業を実施しました。曇り空の中、大賀ハスのふるさとの会の顧問である南定雄先生が、自ら所有している重機を持って駆けつけてくださいました。ユンボ(ショベルカー)とダンプカーです。
ハスは3年に一度は掘り上げて植え替えないと花がよく咲きません。今年は昨年花が咲かなかったり花付きが悪かったハスを10マスほど植え替える予定です。土などの費用を捻出するために、現在クラウドファンディングを実施中です(4月30日まで)。またこのブログの一つ前の記事もご参照ください。ご協力いただければ、大変うれしく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
今日は昨年あまり花が咲かなかった、大事な大賀ハスのマスで作業します。2か所に大小合計4マスあるのですが、たったの2本しか花が咲きませんでした。
B1列の大きいマスです。まず水を抜きます。黄色いカゴはポンプで吸い上げる時に、水と一緒にゴミを吸い上げないようにするために使っています。
だいぶ水が抜けました。土はヘドロ状です。よく見ると、ベージュ色のものがツンツンと立っています。
マスの左上に2本、ベージュ色のものが見えますが、これがレンコンから出ている芽です。また、マスの縁コンクリート、真ん中に小さな栓が見えますが、ワインのコルク栓です。作業をする時に隣のマスから水が入ってこないように、この栓で止めています。
水が減ったら、泥を掻き出します。ユンボの出番です。作業をしているこちらのマスでは、輪郭に沿って新芽がすでに出ているので、全体の一部だけを掘り上げて土の入れ替えをします。
ヘドロ化している古い土はダンプに積んで、奥の雑木林に持っていきます。
B2列7,8,9番のマスも大賀ハスですが、こちらも土を入れ替えます。
B2-7のマスから出てきた古いレンコンです。貧相なレンコンです。うまく育たなかったのですね。
掘り上げた大賀ハスのマスの中に土を入れます。本当は田土とか荒木田土がいいのですがとても手に入らないので、見本園敷地内から土を掘り上げて、小型ダンプでマスに運びます。
小型ダンプで何度か往復しながら、土を運んできました。最後はシャベルを使って人力でマスの中に土を入れました。
さらにユンボで土を平らにならします。この時に少しでもよい花を咲かせるため、肥料、腐葉土、消石灰を混ぜます。
植え付ける大賀ハスのレンコンは、千葉市から分けていただきました。オオガハスは大型種なので、立派なレンコンです。すでに出ている芽を折らないように、慎重に泥の中に植え込みます。
これらを大賀ハスの4つのマスに植えていきます。
ハスは入れ物の縁に沿ってのびていくので、マスの縁に沿うようにレンコンを植えていきます。立派なレンコンです。泥水の中に手でしっかりと植え付けます。
覚悟のこととは言え、土と水で泥だらけ。南先生のユンボもダンプも、スコップもシャベルも、皆さんの手袋も長靴もズボンも、泥だらけです。水で流せるものは、ホースの水をかけてきれいにしました。
ちょうど雨も降ってきました。
大賀ハスの植え替え作業が終わりました。参加された皆さま、本当にお疲れ様でした。
今年こそは立派な花を咲かせてくれますように。
(担当: えむ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます