連休中、最も天気が安定していた5月4日。
久しぶりに塔ノ岳へ。
連休中で多くの人が使うと思われる「大倉尾根」ではなく、マイナーな「小丸尾根」を使うことに。
8:00 表丹沢県民の森から歩行開始。標高440m。
歩き始めて10分、勘七橋を渡ります。

8:25 二又先、鍋割山と小丸の分岐点に到着。

小丸方面に進みます。
ヤマツツジ。

広葉樹と針葉樹の林を歩きながら、高度を上げていきます。

ナラ枯れ。

ここ数年、急激に広がってきました。
稜線が見えてきました。

ここは難所。道は狭く両側が深い谷。

富士山が見えてきました。


もうすぐ稜線。

振り返って数枚。



歩行中、出会った人は数名。
10:00 稜線にでました。二俣分岐。標高1341m。

左は鍋割山。富士山の眺望がいいことと、山荘で出される鍋焼きうどんで有名です。
今回は右に進み、塔ノ岳へ。
久しぶりに塔ノ岳へ。
連休中で多くの人が使うと思われる「大倉尾根」ではなく、マイナーな「小丸尾根」を使うことに。
8:00 表丹沢県民の森から歩行開始。標高440m。
歩き始めて10分、勘七橋を渡ります。

8:25 二又先、鍋割山と小丸の分岐点に到着。

小丸方面に進みます。
ヤマツツジ。

広葉樹と針葉樹の林を歩きながら、高度を上げていきます。

ナラ枯れ。

ここ数年、急激に広がってきました。
稜線が見えてきました。

ここは難所。道は狭く両側が深い谷。

富士山が見えてきました。


もうすぐ稜線。

振り返って数枚。



歩行中、出会った人は数名。
10:00 稜線にでました。二俣分岐。標高1341m。

左は鍋割山。富士山の眺望がいいことと、山荘で出される鍋焼きうどんで有名です。
今回は右に進み、塔ノ岳へ。