シュルツェン架を取り付けるところはマスキング
他の部品を付けるところは鉛筆でしるしをつけたり、マスキングしたりました。

こうすると、パテでコーティングしてもうっすら鉛筆の線が見えます。
コーティング後、パテが硬化しないうちに部品を押し付けます。

反対側

突起物の多い前面

パネル周りの黒い点は凹んでいるところ
ペンで凹みを黒く塗り、コーティング後ピンバイスで凹みを再現

その他


数日かけてパテ作業が終わりました。
結構大変でした。
これから履帯や輪転の作業に移ります。
4号戦車って、輪転が多いからなあ・・・(~_~;)
自宅南側にある渋沢丘陵
そこに上がるルートはいろいろあります。
昨日は自宅から3分ほどのところにある急坂で渋沢丘陵へ

丘陵に出てから頭高山へ


山頂


中央がいつもの高松山

木の間から明神ヶ岳が見えます

山頂近くには秋葉神社



往復1時間半のウォーキング
気持ちの良い時間でした。
他の部品を付けるところは鉛筆でしるしをつけたり、マスキングしたりました。

こうすると、パテでコーティングしてもうっすら鉛筆の線が見えます。
コーティング後、パテが硬化しないうちに部品を押し付けます。

反対側

突起物の多い前面

パネル周りの黒い点は凹んでいるところ
ペンで凹みを黒く塗り、コーティング後ピンバイスで凹みを再現

その他


数日かけてパテ作業が終わりました。
結構大変でした。
これから履帯や輪転の作業に移ります。
4号戦車って、輪転が多いからなあ・・・(~_~;)
自宅南側にある渋沢丘陵
そこに上がるルートはいろいろあります。
昨日は自宅から3分ほどのところにある急坂で渋沢丘陵へ

丘陵に出てから頭高山へ


山頂


中央がいつもの高松山

木の間から明神ヶ岳が見えます

山頂近くには秋葉神社



往復1時間半のウォーキング
気持ちの良い時間でした。