家庭に問題発生!
と昨日のブログで書きました。
旦那さん(私)の浮気が発覚!
してしまったのでしょうか?(笑)
そうだったらよかったのですが・・・。
(つかみはOKですか?)
高校生の娘の態度の悪さに切れたかみさんが、昨日私に
「帰ってきて」コールをしていたのです。
自宅に帰ると、何に対して怒っているのかもはやわからないくらいにお互い(母と娘)
が、興奮し、娘は泣きながら学校に行く支度をし、罵倒する母という状態。
「とにかく、気を付けて学校に行きなさい。帰ってくるんだよ。続きは今夜家で話をしようね。」
と娘を送り出し、
「言いすぎだよ。言葉が乱暴すぎるよ。相手(娘)が受け入れられるように言わなきゃ。」
とかみさんに言って、福祉村に行こうとすると
「じゃぁ、あんたが言ってよ。毎朝毎朝起こさなきゃいけない私の身にもなって。」
と、反論される。・・・なるほど。
では、というこで、準備をしました。
午後8時ごろ、娘が帰ってきて
「風呂に入るか?ごはんの前にお話をするか?」
と、選ばせてあげると
「すぐにやる。」
ということなので、さっそく家族会議(?)に入りました。
「準備」と書いたのですが4枚のシートを作成。
①「自分の問題は何ですか?」
10個書かせました。
思いのほか素直に書いていたので、逆に驚きましたが。ここで、冷静に自分のことを自分で振り返らせました。
その様子を見ていたかみさんも落ち着いてきたようです。
「足りないことがあったら1つだけ付け足してあげてね。」言っておいたので、
11個目はかみさんから。「思っていることをちゃんと言葉で伝えないこと。」
12個目は私から。「人のせいにしたり、言い訳をしたりすること。」
②「どうしたいですか?」
12個の項目に関して、単純にあるべき姿に書き換えさせました。例えば、
・やることがおそい。→やることをはやくしたい。
・寝るのが遅い。→寝るのを早くする。
・言われてもやらない。→すぐやるようにする。
自分の問題点を確認させた後は、そこをぐちぐちと責めるのではなくて、自分としてはどうしたいと思っているの?
と、自分からポジティブに考えさせるのが狙いです。まぁ、ほぼ単純作業なのでサクサク書いていきます。
※娘が思いのほか素直にしかも思ったよりもわかっているということを目の前で見て、かみさんも朝興奮して切れていた自分を反省していたようです。
怒ったり、怒鳴ったりしなくてもというか、する必要はないのだと示せたと思います。
さて、ここまで30分ぐらいでしたが、次もポイントです。
③「その解決方法は?・・・どうすれば解決しますか?」
私「やることを早くしたいと思っても、できないんだよね。どうしてできないんだろう?」
娘「何をすればいいか把握できていないから。」
私「じゃぁ、頭で考えているだけじゃこんがらがってくるから、書き出していくっていうのはどう?」(今やっていることだろう!:心の声)
→やることを書いて把握する。
娘「集中力を付けるにはどうすればいいの?」
私「一度に色々なことしてるでしょ?」
娘「?」
私「スマホ見ながら勉強していたり、ユーチューブ動画を見ながらレポート書いていたり」
娘「あぁ。」
→1つのことだけをする。
などなど・・・。
この辺りで、だいぶ前向きになってきましたね。
※さて、ダメ押しです。
④「自分で決めたルールは?」
自分の問題を解決していく方法は家族で確認できたけど、今からいきなり12個全部変えるのはさすがに無理だよなぁ。
自分を変えることって難しいもんなぁ。
3つ
3つだけ
これだけは、と思うものを決めて今から変えていこう。
と言って娘が選んだのは、
・12:00に寝る。
・携帯を時間を決めて使う。
・言われたらすぐにやる。
→12:00に寝るのは、朝気持ちよく起きるためだよね。起きられなかったらどうする?などなど細かいことを詰めていきました。
怒らなくても、指導ができることをかみさんの前で示してあげました。
でも、1時間かかりましたけどね。
かみさんはカウンセリング上級を持っていて本来ならばできるはず。でも、自分のこのことになるとできなくなっちゃうんですよね。
ですので、ふだんはあまり口出しをしていない私が指導するという役割分担がこの日はうまく言った感じですね。
今後、自分で決めさせたルールを実践できるように励ましたり、ルールを守れなかった時に決めた罰則はにこにこしながら実行したりすることが大事。
そして、次回問題が発生した時にも同じような手法で行くのか?別の手で責めるのかを勉強したり考えて行ったりするのが親の務めかな?と思っています。
この後、部活動問題を母と娘で話し合っている間に夕食の仕上げをして、娘が風呂から出てくるのを待ったりして夕ご飯は10時からとなりましたとさ。
と昨日のブログで書きました。
旦那さん(私)の浮気が発覚!
してしまったのでしょうか?(笑)
そうだったらよかったのですが・・・。
(つかみはOKですか?)
高校生の娘の態度の悪さに切れたかみさんが、昨日私に
「帰ってきて」コールをしていたのです。
自宅に帰ると、何に対して怒っているのかもはやわからないくらいにお互い(母と娘)
が、興奮し、娘は泣きながら学校に行く支度をし、罵倒する母という状態。
「とにかく、気を付けて学校に行きなさい。帰ってくるんだよ。続きは今夜家で話をしようね。」
と娘を送り出し、
「言いすぎだよ。言葉が乱暴すぎるよ。相手(娘)が受け入れられるように言わなきゃ。」
とかみさんに言って、福祉村に行こうとすると
「じゃぁ、あんたが言ってよ。毎朝毎朝起こさなきゃいけない私の身にもなって。」
と、反論される。・・・なるほど。
では、というこで、準備をしました。
午後8時ごろ、娘が帰ってきて
「風呂に入るか?ごはんの前にお話をするか?」
と、選ばせてあげると
「すぐにやる。」
ということなので、さっそく家族会議(?)に入りました。
「準備」と書いたのですが4枚のシートを作成。
①「自分の問題は何ですか?」
10個書かせました。
思いのほか素直に書いていたので、逆に驚きましたが。ここで、冷静に自分のことを自分で振り返らせました。
その様子を見ていたかみさんも落ち着いてきたようです。
「足りないことがあったら1つだけ付け足してあげてね。」言っておいたので、
11個目はかみさんから。「思っていることをちゃんと言葉で伝えないこと。」
12個目は私から。「人のせいにしたり、言い訳をしたりすること。」
②「どうしたいですか?」
12個の項目に関して、単純にあるべき姿に書き換えさせました。例えば、
・やることがおそい。→やることをはやくしたい。
・寝るのが遅い。→寝るのを早くする。
・言われてもやらない。→すぐやるようにする。
自分の問題点を確認させた後は、そこをぐちぐちと責めるのではなくて、自分としてはどうしたいと思っているの?
と、自分からポジティブに考えさせるのが狙いです。まぁ、ほぼ単純作業なのでサクサク書いていきます。
※娘が思いのほか素直にしかも思ったよりもわかっているということを目の前で見て、かみさんも朝興奮して切れていた自分を反省していたようです。
怒ったり、怒鳴ったりしなくてもというか、する必要はないのだと示せたと思います。
さて、ここまで30分ぐらいでしたが、次もポイントです。
③「その解決方法は?・・・どうすれば解決しますか?」
私「やることを早くしたいと思っても、できないんだよね。どうしてできないんだろう?」
娘「何をすればいいか把握できていないから。」
私「じゃぁ、頭で考えているだけじゃこんがらがってくるから、書き出していくっていうのはどう?」(今やっていることだろう!:心の声)
→やることを書いて把握する。
娘「集中力を付けるにはどうすればいいの?」
私「一度に色々なことしてるでしょ?」
娘「?」
私「スマホ見ながら勉強していたり、ユーチューブ動画を見ながらレポート書いていたり」
娘「あぁ。」
→1つのことだけをする。
などなど・・・。
この辺りで、だいぶ前向きになってきましたね。
※さて、ダメ押しです。
④「自分で決めたルールは?」
自分の問題を解決していく方法は家族で確認できたけど、今からいきなり12個全部変えるのはさすがに無理だよなぁ。
自分を変えることって難しいもんなぁ。
3つ
3つだけ
これだけは、と思うものを決めて今から変えていこう。
と言って娘が選んだのは、
・12:00に寝る。
・携帯を時間を決めて使う。
・言われたらすぐにやる。
→12:00に寝るのは、朝気持ちよく起きるためだよね。起きられなかったらどうする?などなど細かいことを詰めていきました。
怒らなくても、指導ができることをかみさんの前で示してあげました。
でも、1時間かかりましたけどね。
かみさんはカウンセリング上級を持っていて本来ならばできるはず。でも、自分のこのことになるとできなくなっちゃうんですよね。
ですので、ふだんはあまり口出しをしていない私が指導するという役割分担がこの日はうまく言った感じですね。
今後、自分で決めさせたルールを実践できるように励ましたり、ルールを守れなかった時に決めた罰則はにこにこしながら実行したりすることが大事。
そして、次回問題が発生した時にも同じような手法で行くのか?別の手で責めるのかを勉強したり考えて行ったりするのが親の務めかな?と思っています。
この後、部活動問題を母と娘で話し合っている間に夕食の仕上げをして、娘が風呂から出てくるのを待ったりして夕ご飯は10時からとなりましたとさ。