先日のセミナーでの学びや気づきなどをご紹介します。
「最強のコンディショニング
~脳を活性化させる7つの習慣」
セミナーまで時間があったので、タイトルの7つの習慣を予想して、ノートに書きだしてみました。
① 睡眠7時間以上
② 寝る前のゴールデンタイム2時間に刺激的なことをしない。
③ 運動をする。
④ アウトプットをする。
⑤ 読書をする。
⑥ 趣味や遊びを大切にする。
⑦ 書いて忘れる。
⑦ 以外はほぼ当たりました。どうしてかというと講師の樺沢紫苑さんの本を3冊ぐらい読んでいたからでしょう。(ちなみに順番も⑤までは同じでした。)
⑦は1日3時間以上スマホは使わない。(なるべく1時間以内にする)というものでした。
私が予想した⑦の「書いて忘れる」というのは、「記憶に脳を使わない」メモしておけば必要な時にはそれを見ればよいというもの。書いたら安心して忘れてメモリーを余計に使わない。・・・でも、今回の7つの習慣には入っていませんでした。
それぞれを短く解説。
① 睡眠を7時間以上とっている人に比べ6時間未満の人はおおむね死亡率が5倍ほど高いというデータがあるのだそうだ。睡眠が足りていない人は試しに1週間、睡眠時間を1時間増やすとパフォーマンスが上がる。睡眠時間が足りなくて実力が出せないでいるということを実感できるはずとのことでした。
② はそのまま。ちなみに刺激的なこととは、スマホ・テレビ・飲食・飲酒・熱い風呂・激しい運動などです。リラックスするためにはぬるい風呂・ストレッチなどの軽い運動・音楽鑑賞・読書などがおすすめだそうです。
③ 1週間に2時間以上の有酸素運動をすること。有酸素運動とはウォーキング・ジョギング等。1週間に2時間は1日18分ほど。
④ インプットだけでなくアウトプットする。アウトプットとは例えば読んだ本の感想を書いたり話したりすること。
⑤ 読書は基本。ちなみに読書の意味とは・・・。普通は書を読むことですよね。しかし、樺沢さんは、④と関連付けて「読んで書くこと」ですと。目から鱗です。
⑥ 遊びが脳を活性化する。能動的な遊びが良い。受動的な遊びは脳をダメにする。スマホゲーム・テレビをただだらだらと見る。など。
⑦ スマホを使うと前頭葉機能低下が報告されている。脳のためには使わない方がよい。
セミナーでの学びをアウトプットしないと忘れてしまうので今後もお付き合いください。
「最強のコンディショニング
~脳を活性化させる7つの習慣」
セミナーまで時間があったので、タイトルの7つの習慣を予想して、ノートに書きだしてみました。
① 睡眠7時間以上
② 寝る前のゴールデンタイム2時間に刺激的なことをしない。
③ 運動をする。
④ アウトプットをする。
⑤ 読書をする。
⑥ 趣味や遊びを大切にする。
⑦ 書いて忘れる。
⑦ 以外はほぼ当たりました。どうしてかというと講師の樺沢紫苑さんの本を3冊ぐらい読んでいたからでしょう。(ちなみに順番も⑤までは同じでした。)
⑦は1日3時間以上スマホは使わない。(なるべく1時間以内にする)というものでした。
私が予想した⑦の「書いて忘れる」というのは、「記憶に脳を使わない」メモしておけば必要な時にはそれを見ればよいというもの。書いたら安心して忘れてメモリーを余計に使わない。・・・でも、今回の7つの習慣には入っていませんでした。
それぞれを短く解説。
① 睡眠を7時間以上とっている人に比べ6時間未満の人はおおむね死亡率が5倍ほど高いというデータがあるのだそうだ。睡眠が足りていない人は試しに1週間、睡眠時間を1時間増やすとパフォーマンスが上がる。睡眠時間が足りなくて実力が出せないでいるということを実感できるはずとのことでした。
② はそのまま。ちなみに刺激的なこととは、スマホ・テレビ・飲食・飲酒・熱い風呂・激しい運動などです。リラックスするためにはぬるい風呂・ストレッチなどの軽い運動・音楽鑑賞・読書などがおすすめだそうです。
③ 1週間に2時間以上の有酸素運動をすること。有酸素運動とはウォーキング・ジョギング等。1週間に2時間は1日18分ほど。
④ インプットだけでなくアウトプットする。アウトプットとは例えば読んだ本の感想を書いたり話したりすること。
⑤ 読書は基本。ちなみに読書の意味とは・・・。普通は書を読むことですよね。しかし、樺沢さんは、④と関連付けて「読んで書くこと」ですと。目から鱗です。
⑥ 遊びが脳を活性化する。能動的な遊びが良い。受動的な遊びは脳をダメにする。スマホゲーム・テレビをただだらだらと見る。など。
⑦ スマホを使うと前頭葉機能低下が報告されている。脳のためには使わない方がよい。
セミナーでの学びをアウトプットしないと忘れてしまうので今後もお付き合いください。