これからも路の途中

市民ランナーの日々の出来事

読書感想キャンペーン 「感謝脳」 感謝で人生は変わるのか?

2025年01月12日 13時42分20秒 | 日記
読書感想「感謝脳」

「感謝する」なんてどういうこと?
と思ってこの本を開いてみた。
 もちろん、うれしいことをしてもらった時に
「ありがとう」
と感謝を伝えることはある。・・・それだけじゃ本にならないじゃん!

読んでみると
「感謝する」とどんなに良いことが起こるのかということは分かった。
そして、
感謝には段階があることも分かった。
① 親切への感謝
② 日常への感謝
③ 逆境への感謝

自分は①の親切への感謝しか意識していなかったのだということが分かった。

しかし、
感謝の言葉を機械的に口にしたり、心で思ったりするだけで現実は変わるのだろうか?
分からないから、やってみればいい。ということで自分のアンテナに引っかかったことを実践してみた。

① あるものリストを実践してみた。
100個書こう!と書き始める。30個ぐらいまではあっという間に書けた。その後は、なかなか進まない。やっとのことで50個まで書くことはできた。その後少しずつ増やしている。書いていくうちに、自分にもたくさんのあるものがあり、多くのものに支えられて日々を生きているのだということが実感されつつある。100個目指してこの後も書き続けていきたい。

② 感謝日記のやり方を変えてみた。
今までは、朝、前日のことを思い出して感謝することをブログに書いていた。しかし、一晩寝てしまうと思い出せないことも多いのだと思う。そこで、手帳を寝室の枕元に置くことにした。枕元の手帳に今日感謝することを書いてから寝る。疲れていてできない日の方が多いが、感謝日記を書いてから寝るとなんだかぐっすり寝ることができるような気がする。寝ている間にもきっと感謝の気持ちに包まれているのだろう。目が覚めたときの充実感が違う。自尊心が高まったということだろうか?今日から枕元に手帳とペンを持っていこうと思い即日実行。夜疲れていて枕元に持っていくのを忘れてしまったり、疲れていて書けなかったりすることもあるけどそんな自分も無理なく受け入れて、無理しなくてもいいよ、出来るときに実践していこうと自分にも優しくなれている。

③ 感謝の伝染?
「父上、洗い物してくれてありがとう。」
「洗濯物をたたんでくれてありがとう。」
もうすぐ30になろうとする息子が毎日のように私にありがとうと言ってくれる。
「こちらこそ、夕ご飯作ってくれてありがとう。」
「洗濯物を取り入れておいてくれてありがとう。おかげで助かるよ。」
なんて言い合うようになった。
灯台下暗しとはこのこと。3か月ほど前に前職を退職し同居し始めた息子は感謝の天才だった。小さなことにも感謝の言葉を言語化し口に出してくれる。
気が付けば、文句ばかり言っていたかみさんも
「片付けてくれてありがとう」
などと口にする頻度が上がってきた。心なしか家庭の雰囲気も軟らかくなってきた気がする。このこともどこかの機会にはっきりと言語化して家族に意識させていきたい。
「ありがとう」って言葉に出していう事って大事だね。T(息子)がよく言ってくれるから家族みんなが言うようになって来たと思わない?とかね。

④ これからやりたいこと 万物感謝ワーク
・身の回りの物に「ありがとう」を伝えていく。
・自然界に「ありがとう」を伝えていく。
・ご先祖様に「ありがとう」を伝えていく。
・自分に「ありがとう」を伝えていく。
・家族、仲間、恩人に「ありがとう」を伝えていく。
この中で、ご先祖様には寝起き後すぐに布団の上で手を合わせて
「ご先祖様、お父さん 今日も私を支えてください。」と念じていた。そうではなくて
「支えてくださって、ありがとうございます」に変えていこうと思い、翌日の朝から変更した。ご先祖様へのお願いではなく、ご先祖様への感謝に変えたのだ。これもすぐに劇的に何かがよくなることは無いのかもしれないが、お願いしていた時より、感謝している今の方が気分が良い。

⑤ 感謝の健康法
 不調があれば正常な部分に感謝する。これは、健康以外にも応用できるなぁと思う。
 ・新しい車、燃費は悪いけど運転していて楽しい!
 ・自分のクラスで、指示で動くのが遅い子に目が行きがちだが、きちんと動ける子もいる。あなたのおかげで学級が順調に動いて行ける。ありがとう。
 
(まとめ)
「感謝脳」この本を読んで、少しずつではあるが気が付いたことやできそうなことを実践していく中で、世の中は「感謝」することにあふれていることを実感しつつある。親切に感謝することしか意識していなかった自分が今では日常に感謝することができるようになり、心が軽くなる時間帯が多くなってきた。多くの人に手に取り読んでほしい1冊だ。
 自分の課題は「逆境への感謝」だ。小さな逆境には感謝できるけれど大きな逆境にも感謝することができるだろうか?でもこの「逆境への感謝」という考え方を知っているのと知らないのとでは大違いだと思う。
 今後も感謝の習慣を大切にし当たり前のようになっていけたらと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日③ 友との再会

2025年01月12日 06時08分42秒 | 日記
高校時代の友人 Y・S君とは
20年以上ご無沙汰。

毎年のように年賀状で
「会いたいね」
と交わしていたが
20年以上経っちゃった!(笑)

笑い事ではなく
彼はコロナ化で大病を患い、入院。
その後どうなったのか?
心配もあり
「今年中に会いましょう。」

ショートメールでやり取り。

Y・S君の仕事が忙しい中、
東京駅 銀の鈴 15時集合
という約束を取り付けました。

息子とのランチの後
あわただしい移動
(バスに乗り遅れ、越谷駅まで歩くも含め)

15時10分に銀の鈴に着くと
「仕事が長引き遅れる」
連絡。

40分遅れぐらいで再開。

「いやぁ、20年ぶりでもわかるもんだね。」
なんて言い合い、
「飲める?」
「飲みに行こう!」

東京駅から歩く。

町中華っぽいお店
お客さんがいないので(16時ごろです)
「やってますか?」
「はい、どうぞ。」
みたいな感じで入店。

画像は全くないですが
このお店当たりでしたね。

生春巻き
胡瓜のおつまみ
マーボー豆腐
焼きビーフン
チャーハン
あと
思い出せないが。
どれもこれも美味しかった。

麦酒とハイボールをいただき
昔話に花が・・・
咲かずに
近況の話がメイン。(笑)

Y・S君の仕事の話が多かったかな。

20年以上前に行った家族キャンプが
1人目の奥さんとだったか?2人目の奥さんとだったか?
たぶん
2人目の奥さん(今の奥さん)とだったんじゃないか?
ということになりました。

2軒目への移動中には
奥様との愛の物語を聞いたり
2軒目のカフェでも話には花が咲きました。

始まりが早かったので
終わりは18時半ぐらい
再開を誓って別れました。

私は日比谷線の銀座駅から
乗り換えなしで北越谷目でのルートを選び
途中爆睡

北越谷駅からは
痛い足を引きずりながら徒歩で移動。

それにしても
Y・Kくん
元気でよかった。

君のおかげで今の僕があるよ!
って感謝を伝えたかったけど
気恥ずかしいのとそんなこと言う暇もなかったのとで
達成できず。

次 叶うかな?

さて、
再びの再開(?)を願って
本日の筆をおきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日② ランチ

2025年01月12日 05時42分50秒 | 日記
かみさんを駅まで送って
帰宅

息子と吉川のイオン カレー屋さんへ移動

店内は比較的混んでいた。
私は
始めましてかな?
シーフードミックスのカレーの激辛
スペシャルナンにチェンジ

息子がチェンジした
カボチャナンと1ピース交換

カボチャナンもスペシャルナンも
うまい!




この日は
24キロ走っていたこともあり
安心して
ナンのおかわり(ハーフ)

味・量・栄養バランス
どれも満足のランチでした。

値段がね
年明けから
上がりましたが・・・。

iPhoneから送信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日① 朝ラン

2025年01月12日 05時21分26秒 | 日記
土曜日は福祉村朝練習
通称 ドヨレン!

ロードスターをオープンにはできないが
息子と2人で移動

朝7時 福祉村の駐車場は・・・
結構たくさん停まっていて
「なんで?」
寒いのに。

集合場所に行くと
鈴智さんが来ていて
体操後 1周アップジョグ

今日のメニューは先週と同じで
5キロ×4本
1~3本目はキロ6分
4本目はフリー
と伝えると鈴智さんもご一緒することに。

「キロ6分?5分40ぐらいかと。助かる。」
と言ってくださいました。
私は6週間後にフルマラソンを控えていますので
キロ6分でも早いくらいです。
(キロ6分だと大体4時間13分で完走ですが
 今の実力だと5時間切るぐらいなので・・・。)

今回は正確なタイムはメモできなかったのですが
おおよそのタイムと先週のタイムを比べてみます。

①今週約29分(先週30分2秒)
②今週約28分(先週29分40秒)
③今週約29分(先週30分18秒)
④今週 25分8秒・・・ここだけ正確に覚えている。(先週25分42秒)

全部先週を上回っていたのね。
先週も結構なダメージで足引きずって翌日も過ごしていたような感じだったので
今週も先が思いやられます。

鈴智さんとは3セット目の1周目までご一緒しました。
お疲れ様です。

因みに
4セット目は
終始、息子に先に走られて一度も前に出ることはできませんでした。

ゴールのタイム差は
「11秒」
と最近では少ない方?・・・結構あるが。

ダウンジョグは先週は半周しかできなかったが、
この日はきちんと(?)1周走ることができました。

福祉村を出る時には
「今日も充実した練習をさせてくれてありがとうございました。
 けがもなくできたことに感謝します。」
と声に出して一礼。

コンビニでは
ザバス

帰宅後
本当はお風呂でほぐしたかったけれど
「駅まで送っていって!」
というかみさんの都合に合わせて
シャワー&床暖で休憩

かみさんを駅まで送り
自宅に戻ってくるまでが
朝練・トレーニングです。
疲れた。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする