大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

港湾近くで高濃度汚染水=ストロンチウムなど―福島第1原発井戸から・東電

2013-07-03 18:00:00 | 原子力関係
港湾近くで高濃度汚染水=ストロンチウムなど―福島第1原発井戸から・東電
時事通信 6月29日(土)15時2分配信

 東京電力福島第1原発敷地内の観測用井戸から高い濃度の放射性物質を含む地下水が検出された問題で、東電は29日、新たに港湾近くに掘った井戸の地下水からも、ストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質を1リットル当たり3000ベクレル検出したと発表した。
 同原発の港湾内ではトリチウム(三重水素)濃度が一時上昇しており、放射性物質の海への流出が疑われている。東電によると、この井戸は港湾から約6メートル西にあり、現在四つある井戸のうち最も海に近いが、放射性物質濃度の値は最高だった。
 東電は「地下水が海に近い場所で汚染されているのは事実だが、流出しているかどうかは分からない」としている。 

新たに汚染地下水 護岸から6メートルの井戸

2013-07-03 17:00:00 | 原子力関係
新たに汚染地下水 護岸から6メートルの井戸
福島民友新聞 6月30日(日)11時43分配信

 東京電力福島第1原発の海側の井戸で採取した地下水からストロンチウムやトリチウムが検出された問題で、東電は29日、護岸から6メートルで従来より海に近い地点に掘った井戸から、放射線の一種ベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり3000ベクレル検出されたと発表した。高濃度の汚染水が地下水に混じって海の間際まで達していることが裏付けられた。ベータ線を出す主な放射性物質はストロンチウムが想定され東電は特定を急ぐ。
 この問題に絡んでは、同原発専用港の海水のトリチウム濃度が上昇傾向にあるが、東電は「データが少なく、海に汚染された地下水が漏れているか否か判断できない」として監視を強めている。
 東電によると、高濃度の放射性物質が検出されたのは、汚染地下水が採取された海側25メートルの井戸より海に近い新たな井戸で28日採取した水。5月24日に海側25メートルの井戸で採取した地下水ではベータ線を出す放射性物質の濃度が同1900ベクレルだったが、今回はその1.5倍に当たる。

電力労組「原発ゼロの公約は困る」支援に消極的 民主候補予定者にジレンマ

2013-07-03 16:00:00 | 原子力関係
<参院選>電力労組「原発ゼロの公約は困る」支援に消極的 民主候補予定者にジレンマ
毎日新聞 6月30日(日)17時59分配信
 原子力政策を巡り、民主党は昨年12月の衆院選と同様、今回の参院選マニフェストでも「2030年代原発稼働ゼロ」を盛り込み、原発再稼働に前向きな自民党との違いを出した。だが、この公約に目を光らせる支持団体がある。連合の傘下にある電力関連産業の労働組合「電力総連」。原発を「重要な電源」と位置づけており、民主の立候補予定者にとって、脱原発を声高に叫ぶほど支援をもらえないというジレンマを抱えている。【百武信幸、澤本麻里子、木下武、関谷俊介】

 「あまりゼロと言われては困る」。4月、宮崎選挙区(改選数1)に出馬予定の新人で前衆院議員、道休誠一郎氏(60)は、宮崎市内の九州電力労組事務所で対面した幹部からそう忠告された。昨年の衆院選で、労組側から「脱原発について急進的な主張をしている」と受け止められていた。道休氏は誤解を解くため、約1時間にわたり「徐々にゼロにするという主張で、党の政策以上でも以下でもない」と訴えた。

 だが、6月下旬に労組側に問い合わせると、「(参院選で電力総連の)推薦は出ない」。田口雄二・県連代表は「誤解は解消したと受けとめているが、組織の考えもあるのだろう。連合から推薦をもらっており、(電力総連からも)それなりの支援はもらえると思う」と期待する。

 電力総連の組合員は九州で2万人超に上る。衆院選の大敗ショック後も支持率の低迷に悩む民主にとって、支持組織の取りこぼしは参院選で致命傷となりかねない。だが、毎日新聞が九州・山口で民主から出馬予定の6人の陣営に取材したところ、27日現在で電力総連から推薦をもらったのは2人にとどまる。

 07年参院選で電力総連の推薦を受けた熊本選挙区(改選数1)の現職、松野信夫氏(62)の元にも、推薦願の返事が来ていない。松野氏は「自然エネルギーの拡充には時間がかかる。安全性が確保されれば原発再稼働を考えざるを得ない」と主張。一方で昨年6月、関西電力大飯原発の再稼働について、政府に慎重な判断を求める要請行動の呼びかけ人になっていた。

 ある電力系労組幹部は「連合に参画している以上、(選挙応援は)一定の役割は果たすつもり」としながらも、「松野さんは原発に反対だという話も聞く」とけん制する。

 福岡選挙区(改選数2)の新人、野田国義氏(55)も大飯再稼働の慎重行動に加わった一人。「推薦手続きに時間がかかった」と言う労組関係者によると、ヒアリングで野田氏が「安全性が確認できれば再稼働に反対しない」と約束し、推薦が決まったという。

 別の電力系労組幹部はくぎを刺す。「反原発を強く言う候補への推薦は無理。原発に反対と言いながら、国民生活に原発が必要だと言う人がいたら、どっちが本当か確認しなければいけない」

汚染基準超で構外走行=福島第1の生コン車―東電

2013-07-03 15:00:00 | 原子力関係
汚染基準超で構外走行=福島第1の生コン車―東電
時事通信 6月29日(土)18時46分配信
 東京電力は29日、福島第1原発で作業する生コンクリート車が放射線基準を超える汚染状態のまま、同原発構外を走行したと発表した。運転していた作業員は汚染を指摘されながら、除染しないで構外に出たといい、東電が詳しい状況を調査している。
 東電によると、この車は構内で放射線測定をしたところ、後部バンパー上部付近で2万2000CPM(1分当たりの放射線検出回数)を確認。構外へ出ることができる基準値である1万3000CPMを超えていたため除染の指示を受けたが、午後1時25分ごろにそのまま外部に出たという。
 車は福島県楢葉町にある工場で生コンクリートを積み、約1時間10分後に同原発に戻ってきた。その際に再度測定したところ、同じバンパー上部付近で2万CPMを計測。除染を実施した。
 東電は「汚染車両が走行したことによる影響はないと確認した」としている。 

自民、維新連携に前向き 96条改正で、幹事長討論

2013-07-03 14:00:00 | 原子力関係
自民、維新連携に前向き 96条改正で、幹事長討論
2013年06月29日


関西プレスクラブ主催の討論会で論戦を繰り広げる与野党9党の幹事長ら=29日午後、大阪市
 与野党9党の幹事長などは29日、大阪市での関西プレスクラブ主催の討論会で、憲法改正や原発をめぐり論戦を繰り広げた。改憲発議要件を緩和する96条改正について自民党と日本維新の会は参院選後の連携に前向きな姿勢を示した。民主党や公明党など7党は先行改正に反対する姿勢を鮮明にした。

 自民党の石破茂幹事長は改憲発議要件を衆参両院の「各3分の2以上」と定める96条について「改正権は国民だけが持っている。(現行では)衆参両院のどちらか3分の1が反対すれば、主権者が権利を行使できない」と改正の必要性を強調した。

 その上で「96条改正では日本維新と組める」と述べた。(共同)

関東でも子どもを育てるには危険な場所がたくさんある

2013-07-03 13:54:16 | 原子力関係
関東でも子どもを育てるには危険な場所がたくさんあるZUKUNASHI ブログより
関東の土壌調査結果から。一平方メートル当り40万Bq以上の測定事例。データのソースは個人測定から米軍調査までさまざまで、土壌採取方法、時期、測定機関などが異なることに注意願いたい。平米40万Bqは文部科学省の空中測定マップでは、下から数えて第六階層。

都府県 市区町村 CS計面積当り(Bq/m2)  採取場所
----------------------------------------------------
茨城県 龍ケ崎市 1,238,250 プール横の植え込み
茨城県 東海村 1,200,000 東海村量子ビーム前
茨城県 東海村 501,000 東海村原子力科研前
茨城県 鉾田市 486,000 鉾田市新宮51号
茨城県 北茨城市 476,000 北茨城市6号線
茨城県 守谷市 440,000 常磐道守谷PP
-----------------------------------------------------
岩手県 奥州市 1,781,000
岩手県 一関市 628,000 一関市ルートイン植込
-----------------------------------------------------
宮城県 丸森町 793,000 丸森町耕野小前
宮城県 亘理町 592,000 亘理町阿武隈橋
-----------------------------------------------------
埼玉県 蓮田市 1,449,500 元荒川土手沿いの階段下の土溜まり
埼玉県 三郷市 919,100 三郷市早稲田植え込み
埼玉県 さいたま市中央区 689,000 駐車場の土溜まりの土
埼玉県 越谷市 585,910 雨どい下
埼玉県 春日部市 493,350 道路脇の土溜まりの土
埼玉県 上尾市 403,000
----------------------------------------------------
神奈川県 瀬谷区 4,088,500 横浜市瀬谷区二ツ橋町水路敷
神奈川県 藤沢市 3,900,000 藤沢市鵠南小学校の雨どい下
神奈川県 鎌倉市 577,850 土壌(側溝)
神奈川県 海老名市 501,280 上郷の堆積物
-----------------------------------------------------
千葉県 佐倉市 14,100,780 佐倉市臼井台ベランダ堆積物
千葉県 白井市 6,604,195 通学路
千葉県 千葉市 2,788,500 花見川区宇那谷町みはる野調整池
千葉県 印西市 2,636,725 通学路
千葉県 浦安市 1,914,705 北栄第二児童公園植込み
千葉県 千葉市 1,206,400 花見川区こてはし台こてはし台調整池
千葉県 我孫子市 767000 常総生協メッシュ番号14
千葉県 我孫子市 656000 常総生協メッシュ番号8
千葉県 流山市 617000 常総生協メッシュ番号47
千葉県 柏市 512,000 手賀大橋、道の駅しょうなん植え込み
千葉県 白井市 484,000 白井市小室交差点国道16号脇
千葉県 松戸市 455,845 松戸市紙敷
千葉県 千葉市 446,550 稲毛区宮野木町宮野木中央公園(歩道脇泥土)
千葉県 柏市 416,000 柏市西高野第二公園公園内
千葉県 千葉市 403,780 若葉区愛生町(稲毛区六方町)六方調節池
千葉県 流山市 402000 常総生協メッシュ番号61
-----------------------------------------------------
東京都 豊島区 4,011,345 豊島区巣鴨道路脇の砂
東京都 千代田区 3,120,000
東京都 足立区 2,918,760 足立区南部
東京都 葛飾区 2,320,435 側溝
東京都 江戸川区 2,210,000 小松川公園
東京都 台東区 1,852,500 台東区橋場
東京都 葛飾区 1,514,500 都立水元公園
東京都 千代田区 1,362,075 東京国際フォーラム前
東京都 江戸川区 1,345,500 江戸川土手
東京都 足立区 1,259,830 竹ノ塚
東京都 江東区 1,243,255 江東区清澄白河駅前
東京都 葛飾区 1,053,000 葛飾区区立鎌倉公園
東京都 葛飾区 1,014,000 南水元けやき公園
東京都 江戸川区 890,500 江戸川土手
東京都 清瀬市 877,500 竹丘
東京都 江戸川区 812,500 江戸川河川敷側駐車場
東京都 荒川区 736,385 東日暮里、建物各所の塵ゴミ
東京都 港区 689,000 お台場海浜公園駅前、街路樹下
東京都 世田谷区 688,480 深沢個人宅排水溝堆積物
東京都 日野市 640,250 日野市庭の土(雨どいの下)
東京都 新宿区 612,560 側溝
東京都 八王子市 592,150 北野台(舗装道路脇の排水口付近に溜まった土)
東京都 葛飾区 557,700 柴又帝釈天河川敷運動場
東京都 葛飾区 519,545 東金町3丁目駐車場
東京都 町田市 499,000 町田市側溝湿土
東京都 葛飾区 460,200 水元公園
東京都 八王子市 435,500 片倉町(路傍の土)
東京都 江戸川区 415,090 平井公園ベンチ下
東京都 荒川区 402,155 西日暮里1丁目
-------------------------------------------------------
栃木県 日光市 7,482,280 日光市体育館交差点角
栃木県 那須塩原市 2,190,000 那須塩原市大原間
栃木県 那須塩原市 1,140,000 那須塩原市黒磯道の駅
栃木県 那須町 942,000 那須御用邸脇林の土
栃木県 那須町 897,000 那須町内路肩
栃木県 那須塩原市 592,000 那須塩原市4号線西富山
栃木県 那須町 470,000 那須町4号線沿
栃木県 那珂川町 406,900
栃木県 那須塩原市 405,000 那須塩原市4号線大塚新田

上の表は、新しいデータを発見のつど追記している。
posted by ZUKUNASHI

7月、8000ベクレル以上を燃やす日立造船の狂気

2013-07-03 13:38:15 | 原子力関係
7月、8000ベクレル以上を燃やす日立造船の狂気ワンダフルワールドブログより

 鮫川村も塙町も、深い森と美しい流れ(久慈川など)に抱かれた、とても美しい地域でした。林業と農業、そして牧畜が主要産業。でも、鮫川村には高濃度放射性廃棄物焼却炉が、塙町には除染木材などのバイオマス発電所(焼却炉)が計画されています。二つの施設は10キロほどしか離れておらず、セットであることは明白。この二自治体が予定地に選ばれたのは、�人口が少ない、�無能な首長、有害な公務員、�住民が声を出さない、の三つの条件が一致したから。そして、今日はとうとう、以下のスケジュールが発表されました。

◆7/4(木)-7/12(金) 空焚き
土日を除く平日に空焚きをする。

◆7/16(火) 確認運転
8000Bq/kg以下の物を燃やす。

◆7/17(水) 確認運転
8000Bq/kg以上の物を燃やす。

◆7/18(木) 確認運転
8000Bq/kg以上の物を燃やす。
★一般公開 マスコミOK

 世界初の、「放射能再拡散」実証炉だというのに、アセス調査もせず、公害防止協定さえなし。それに、土地は多くの地主がいる共有地ですが、環境省はその全員の同意さえ得ていません(違法行為)。なのに、鮫川の住民は完全な沈黙の中にあり、反対を表明しているのは、周辺市町村(塙町、北茨城市、いわき市など)の住民ばかり。
 100ベクレル以下のがれきでさえ、頑として受入に反対してきたみなさん、8000ベクの高濃度放射性廃棄物を燃やすこの事業に、反対の声をあげてください。電話は環境省廃棄物・リサイクル対策部長梶原成元氏へ。彼は納税者の声を聞く義務があります。
 というか、ほんとの事業主体は日立造船です。「安全神話」をふりまいて数人の地主から同意を得、違法着工から完成にこぎつけた同社は、原子炉のメーカーでもあり、日本の原子力政策の、いわば戦犯。同社にも強い抗議を。これ以上、日本を汚すな、って。なお、同社が言う「放射能は99.9%キャッチできる」がウソであることは、鮫川村役場の職員でさえ、知ってました。2013.7.2

福井県の高浜原発にMOX到着 その陰で、米国の深海掘削船が周辺海域で深海掘削を準備

2013-07-03 13:17:33 | 人工地震
福井県の高浜原発にMOX到着 その陰で、米国の深海掘削船が周辺海域で深海掘削を準備 ― 2013/06/27 21:45
福井県の高浜原発にMOX到着 というニュースが入ってきました。 velvet morningブログ


以下引用



高浜原発にMOX到着 福島事故後初、3号機用 
2013年6月27日 09時06分
 関西電力高浜原発に到着したMOX燃料輸送船=27日午前6時53分、福井県高浜町

 関西電力高浜原発3号機(福井県高浜町)向けにフランスで製造されたプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を積んだ輸送船が27日、同原発に到着した。東京電力福島第1原発事故後、海外で製造されたMOX燃料が国内の原発に輸送されるのは初めて。
 関電は、7月の原発新規制基準施行後、MOX燃料を使うプルサーマル発電の再開を前提に、速やかに高浜3、4号機の再稼働を国に申請する方針。
 関電は08年、フランスのアレバ社にMOX燃料集合体20体を発注。10年に完成、翌年中の輸送を予定していたが、東日本大震災の影響で延期となっていた。
(共同)

以上引用

tokyo-np.co.jp/s/article/2013062701000877.html


プルサーマルに関しては、いろいろありましたからね。。

311地震と福島第一原発事故は、どこまでが人為的なのか?
http://ccplus.exblog.jp/14543393/

も参考に


3・11地震・福島第一原発事故関連 過去記事リンク集
http://ccplus.exblog.jp/14559270/




で、大変気になる情報があります。


あの、311地震の前震である、2011年3月9日のM7.2三陸沖地震の震源付近を掘削していた米国の深海掘削船『ジョイデス・リ・ソリューション』ですが、2013年8月20日~2013年9月28日まで、日本海を大規模掘削するのです。

以下引用



Exp. 346 Asian Monsoon
航海予定期間
2013年8月20日~2013年9月28日

掘削船
JOIDES Resolution

乗船/下船地
バルディーズ(アラスカ州)/釜山(韓国)

以上引用

j-desc.org/modules/tinyd2/rewrite/expeditions/asian_monsoon.html





プロジェクト名が『アジアンモンスーン』という名前がついてるのに、なぜか日本海を掘削。




そして、日本海の真ん中から、福井県の大飯原発・高浜原発へ向かって、縦に4つも穴開ける計画になってるんですけど、これって。。

人工地震発生装置の埋め込みじゃないの??


海流と気候も同時にやろうとしてるんでしょうけど。


もう名前が『ジョイデス・リ・ソリューション』なんだから、悪趣味過ぎます。

この深海掘削船が掘削した海域で、軒並み大地震が起きていることは明白です。



で、一方の『ちきゅう号』ですが、現在新潟沖を掘削中です。

以下引用

[2013年4月9日]
海洋研究開発機構(JAMSTEC)が保有する地球深部探査船「ちきゅう」は、経済産業省資源エネルギー庁の国内石油天然ガス基礎調査事業としてJX日鉱日石開発株式会社が実施する新潟県佐渡南西沖における試掘調査に活用されています。

<事業内容> 事業名:基礎試錐「上越海丘」
試掘場所:新潟県佐渡南西沖約30kmの地点

以上引用

jamstec.go.jp/chikyu/jp/CHIKYU/status.html


日本海の資源を開発させないために、原発を立地させている(掘ると地震が起きるという脅しのため)と考えれば、この2つはセットでしょう。


新潟のガス田や油田が見つかった半年後に、新潟県中越沖で地震が起こり、柏崎刈羽原発事故で無茶苦茶になったわけですから。



ちなみに、現在の海洋開発担当大臣は、統一狂会の山本一太


初代の海洋開発担当大臣は、公明党の冬柴鐵三

冬柴鐵三は、大量破壊兵器があると嘘ついて他国を爆撃したイラク戦争の時の与党公明党幹事長(資金担当)でした。


公明党の冬柴鉄三元幹事長は、311地震の後、2011年12月5日夜、急性肺炎のため、兵庫・尼崎市内の病院で亡くなりました。75歳。

口封じに暗殺さたのでしょう。



いずれにしても、非常に危険なので、原発は止めましょう。
by velvet morning

最終処分場首長説明会 保管量で異論続出

2013-07-03 13:00:00 | 原子力関係
東京新聞
2013年7月2日
 東京電力福島第一原発事故による一キログラムあたり八〇〇〇ベクレルを超える放射性物質を含む指定廃棄物の県内の最終処分場選定をめぐり、国による第二回の市町村長説明会が一日、前橋市内で開かれた。環境省側が候補地選定の基本的な考え方などを説明したところ、「(指定廃棄物の)保管量が多い所は被害が大きい所。除外を求める」「国有地以外にも対象を広げて」「国の汚染状況重点調査地域は除外を」などと意見が続出し、市長会と町村長会を早急に開催し意見集約を図ることになった。市長会は月内にも会合を開催したい考えだという。(池田一成)
 環境省側は、第四回の有識者会議で了承を得た最終処分場選定の手順や基準について説明。地域特性を最大限尊重し、自然や、生活空間・水源との近接状況、指定廃棄物の保管状況からみて、項目別の○×や相対評価、総合点評価などで評価すると紹介した。
 基準の一つに、指定廃棄物の保管量の多い自治体が候補地になる可能性が高くなるとあり、高崎市は「議論もなくマイナスの指標を持ち出すのはどうか」と反論。有識者会議の構成メンバーについても「地方行政、農業、国民の代表が入っていない」などと不満をぶつけた。
 安中市は「地域の意向を最大限尊重というが、法律には抜け道があり、公文書で公印がないと市民に説明できない」と、前回に続き文書による責任の明確化を要求した。
 同省側は「保管量の多い所を優先してほしいという声が多い。広域事業で発生したものはみなさんの意見を聞きたい」と応え、説明した内容を安全評価基準として了承を求めようとしたが「基準としておかしいといっている」(高崎市)などと遮られる一幕もあった。
 その後も、「除染区域も反対運動もある。風評被害も出ているし配慮してほしい」(渋川市)、「汚染状況重点調査地域で震災がれきも受け入れている。これ以上は…」(桐生市)などと受け入れに否定的な声が相次いだ。結局、国の決定前に「自治体側の意見を事前に積み上げる必要性がある」(大沢正明知事)との結論で市長会、町村長会で意見集約を図ることになった。
 会議後、井上信治環境副大臣は「意見が分かれたが、活発な議論だった」とし、市長会、町村長会の開催を踏まえて次回の市町村長説明会の日程を調整する考えを明らかにした。

再生エネルギー原発3基分 九電へ買い取り申請

2013-07-03 13:00:00 | 原子力関係
再生エネルギー原発3基分 九電へ買い取り申請
2013年07月01日熊本日日新聞


芝浦グループホールディングスが南関町で手掛ける大規模太陽光発電所(メガソーラー)。昨年8月から稼働している

 再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度がスタートした昨年7月1日以降、九州電力(福岡市)に太陽光や風力発電などの買い取り・接続の申し込みがあった設備(50キロワット以上)は九州7県で計1890件、合計出力で約272万キロワットに上っていることが30日、分かった。合計出力は川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市、89万キロワット)の3基分に相当する。

 九電によると、申し込みの内訳(6月14日時点)は、太陽光が1852件・約235万キロワット、風力が17件・約28万キロワットと二つで合計出力の97%を占めた。続いてバイオマスが11件・約7万キロワット、小水力が6件・約1万キロワット、地熱が4件・約1万キロワットだった。

 熊本県内では、太陽光が244件の約30万キロワット、太陽光以外が3件で約1・3万キロワットに達した。

 申し込みがあったうち、既に運用されている設備は378件・合計出力約27万キロワットで、太陽光発電がほぼ全てを占めた。県内では太陽光の51件・約3万キロワットのみが運用されている。

 電気事業者以外が発電事業に参入する際には、送電線への接続工事費などに関する九電との協議と、買い取り制度の対象施設としての国の認定が必要になる。

 九州経済産業局によると、発電設備の認定申し込みのピークは昨年12月~ことし1月で、1日150~160件程度に上った。現在は1日数件程度に落ち着いているという。

 九電は2020年度までに太陽光・風力発電が合計700万キロワット導入されると見込んでいる。ただ、同社は「太陽光や風力は日射条件や時間帯などの気象条件に左右されるため、実際に供給力として見込めるのは3割程度」としている。(九重陽平)

「脱原発ネット」が講演会 つくばで7日危険性、問題点語る

2013-07-03 12:56:47 | 原子力関係
東京新聞
つくば市の市民グループ「脱原発ネットワーク茨城」(約二百八十人)は七日午後二時~四時半、つくば市の筑波学院大で、同ネット会員の小川仙月さん(49)=牛久市在住=の講演会を開く。
 小川さんは、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故をきっかけに、市民の立場から原発の危険性などについて研究している。東京電力福島第一原発事故後、県内各地で市民向けの学習会を約三十回開いている。
 講演では原発や放射性物質の危険性、日本原子力発電東海第二原発(東海村)の問題点、原発に頼らない地域経済の在り方などについて取り上げる予定。小川さんは「原発問題の知識がない人にも分かるように説明したい」と話す。参加費は五百円(高校生以下は無料)。
 同ネットは三日から六日まで、つくば市吾妻の中央公園内にある「市民ギャラリー」で、原発やエネルギー問題をテーマに会員らが作成したポスターを展示する。入場無料。小川さんの講演会に合わせて七日には筑波学院大で展示する。
 問い合わせは、脱原発ネットワーク茨城=電029(869)9108=へ。(松尾博史)

ブランド野菜栽培を支援=安倍首相、福島で強調

2013-07-03 12:40:32 | 原子力関係
時事通信 7月1日(月)16時20分配信
 安倍晋三首相は1日、東日本大震災の被害を受けた福島県を訪れ、常磐自動車道の復旧工事現場や広野町の農家を視察した。首相は視察後、同町で記者団に、「地域のブランド野菜への取り組みを、復興推進調整費を使ってモデルケースとして支援していきたい」と表明した。
 また、東京電力福島第1原発事故に伴う住民の健康不安に関し、環境省だけでなく復興庁も相談に応じるよう根本匠復興相に指示したことを明らかにした。
 原発再稼働に関しては、原子力規制委員会の基準に合致しない場合は認めない意向を強調した。

柏崎刈羽6、7号機申請へ 東電社長「最大限の対策」 

2013-07-03 12:15:16 | 原子力関係
東京新聞
2013年7月2日 17時57分
 東京電力は2日、停止中の柏崎刈羽原発(新潟県)6、7号機に関し、再稼働に向けた安全審査を原子力規制委員会に申請することを決めたと発表した。新規制基準が施行される8日以降、「速やかに」申請するとしている。2日の取締役会で決定した。
 東電の広瀬直己社長はこの日の記者会見で「福島第1原発事故の反省の上に立ち、対策を検討してきた。考えられる最大限の安全対策を取り込んだ」と述べ、6、7号機の安全性を強調した。
 広瀬社長は、近く地元自治体である新潟県や柏崎市、刈羽村に事情を説明するため訪問することも表明。「できるだけ丁寧に説明し、理解を得たい」と話した。