余力1%未満で計画停電 政府決定
2012年6月23日東京新聞
政府は二十二日、電力需給に関する検討会合とエネルギー・環境会議の合同会議を開き、二〇一〇年並みの猛暑となった場合に電力不足になる可能性がある北海道、関西、四国、九州の各電力会社管内で、他社から電力融通を受けても供給余力が1%を下回る際には、計画停電を実施することを決めた。
ただし、政府は翌日の需給逼迫(ひっぱく)が予想される場合、前日午後六時と当日午前九時に警報を発令。さらに、携帯電話に「緊急速報メール」を送ることなどで節電を呼び掛け、供給余力が1%未満にならないよう努める。
昨年の東日本大震災直後に東京電力管内で行われた計画停電は大混乱を招いたため、救急医療機関や鉄道、道府県庁、警察本部、消防本部などはできるだけ対象から外す。実施する場合は、二時間前に電力会社が周知する。
また、政府は、再稼働の準備を進めている関電大飯(おおい)原発3号機(出力百十八万キロワット)がフル出力となれば、揚水発電と合わせて百七十一万キロワットの供給力が確保できると発表。関電管内の電力不足は14・9%(需給検証委員会試算)から9・2%に圧縮され、3号機の後に再稼働する4号機もフル出力になれば、電力不足はほぼ解消されると説明している。
3号機がフル出力になった場合は、関電の節電目標を15%から10%に緩和する方針。関電に融通するため5%の節電が要請されている中部、北陸電力の節電目標は4%に、中国電力は3%に引き下げる。4号機がフル出力になれば、さらに目標を引き下げる。
2012年6月23日東京新聞
政府は二十二日、電力需給に関する検討会合とエネルギー・環境会議の合同会議を開き、二〇一〇年並みの猛暑となった場合に電力不足になる可能性がある北海道、関西、四国、九州の各電力会社管内で、他社から電力融通を受けても供給余力が1%を下回る際には、計画停電を実施することを決めた。
ただし、政府は翌日の需給逼迫(ひっぱく)が予想される場合、前日午後六時と当日午前九時に警報を発令。さらに、携帯電話に「緊急速報メール」を送ることなどで節電を呼び掛け、供給余力が1%未満にならないよう努める。
昨年の東日本大震災直後に東京電力管内で行われた計画停電は大混乱を招いたため、救急医療機関や鉄道、道府県庁、警察本部、消防本部などはできるだけ対象から外す。実施する場合は、二時間前に電力会社が周知する。
また、政府は、再稼働の準備を進めている関電大飯(おおい)原発3号機(出力百十八万キロワット)がフル出力となれば、揚水発電と合わせて百七十一万キロワットの供給力が確保できると発表。関電管内の電力不足は14・9%(需給検証委員会試算)から9・2%に圧縮され、3号機の後に再稼働する4号機もフル出力になれば、電力不足はほぼ解消されると説明している。
3号機がフル出力になった場合は、関電の節電目標を15%から10%に緩和する方針。関電に融通するため5%の節電が要請されている中部、北陸電力の節電目標は4%に、中国電力は3%に引き下げる。4号機がフル出力になれば、さらに目標を引き下げる。