大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

高線量物質問題 新たに表面放射線量12mSv/hの物質見つかる

2013-07-09 18:00:00 | 原子力関係
高線量物質問題 新たに表面放射線量12mSv/hの物質見つかる
フジテレビ系(FNN) 7月8日(月)13時4分配信
福島県の楢葉町で、福島第1原発から出たとみられる高線量の物質が見つかった問題で、新たに、表面の放射線量が毎時12ミリシーベルト(mSv)の物質が見つかったことがわかった。
新たに見つかったのは、表面の放射線量が毎時12ミリシーベルトと、毎時4.7ミリシーベルトの2つの物質。
この物質が見つかったのは、6月と同じ、福島第1原発からおよそ15kmの場所にある、楢葉町の井出川の河口付近で、東京電力は、物質を回収して分析を進めている。
現場付近で高線量の物質が見つかったのは、これが4つ目で、東京電力は、福島第1原発から何らかの形で出たとみている。
楢葉町は、2012年に警戒区域が解除されて、住民の立ち入りが可能となり、帰還に向けた復旧や除染が進められている。

原発再稼働、5原発10基が申請 新規制基準施行で

2013-07-09 17:00:00 | 原子力関係
原発再稼働、5原発10基が申請 新規制基準施行で
2013/7/8 10:45 (2013/7/8 11:49更新)

 原子力発電所の安全性を判断する新たな規制基準が8日施行された。原子力規制委員会は午前、再稼働に必要な安全審査の受け付けを始め、北海道、関西、四国、九州の電力4社が5原発10基で申請した。審査は半年ほどかかる見通し。東京電力など他電力も申請を予定しており、来年以降は原発の再稼働が相次ぐ可能性もありそうだ。

 新基準は東電福島第1原発事故の教訓を踏まえて作られた。電力会社に委ねていた重大事故対策を義務付けたほか、地震や津波への備えも大幅に強化した。各社は新基準に適合させるため安全対策を進め、準備が整った4社が10基で申請した。

 北海道電が午前9時半に泊原発1~3号機(北海道)で申請したのを皮切りに、関電が現在稼働中の大飯原発3、4号機(福井県)と、高浜原発3、4号機(同)、四国電が伊方原発3号機(愛媛県)、九電が川内原発1、2号機(鹿児島県)で申請書を提出した。


北海道、関西、四国、九州の電力4社が5原発10基で安全審査を原子力規制委員会に申請(8日)
 規制委の事務局となる原子力規制庁(東京・港)を訪れた北海道電の酒井修副社長は大型ファイル17冊分の申請書を職員に手渡した。同副社長は記者団に「冬の需給は厳しく、1基でも稼働できれば」と語った。川合克彦社長は「今後の審査対応に全力を尽くす」とのコメントを発表した。

 規制委は5原発の申請を同時に受け付けた形で扱う。約80人が3チームに分かれて、複数の原発について審査を進める。年末から年始にかけて新基準に基づく第1号の判断が固まる見通し。再稼働には地元自治体の同意が必要になる。

 2原発4基を申請した関電の森中郁雄常務執行役員は「できれば全部同時に審査していただきたい」と希望した。豊松秀己副社長は大阪市内で記者会見し「厳格に審査してもらい、安全性が確認されれば、地元の理解を得て速やかに再稼働したい」と述べた。


 申請した5原発は大津波の危険性が低いとされる内海や日本海側にあり、運転開始から30年未満と比較的新しい。原子炉も福島第1原発の沸騰水型とは異なる加圧水型と呼ばれるタイプで、大規模な設備改修が必要になるフィルター付きベント(排気)設備の設置が5年間猶予されている。

 テロや津波の対策は新基準をほぼ満たすとみられており、地震対策が焦点となりそうだ。規制委は原発直下や付近の活断層の危険性について厳しく評価する方針で、大飯や高浜で問題となりそうだ。伊方や川内は敷地内に活断層がなく、早期に合格する可能性が高い。

 九電は12日に玄海原発3、4号機(佐賀県)を申請する予定。吉迫徹副社長は「準備の都合でずれた。12日には提出したい」などと述べた。東電も柏崎刈羽原発(新潟県)を近く申請する意向を示している。

焦点:原発再稼働へ蘇る「安全神話」、突貫作業で新規制基準

2013-07-09 16:00:00 | 原子力関係
焦点:原発再稼働へ蘇る「安全神話」、突貫作業で新規制基準
2013年 07月 8日 14:05 JST ロイター

[東京 8日 ロイター] - 東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)福島第1原発事故発生の温床となった「安全神話」が息を吹き返している、との指摘が専門家の一部から出ている。実質的に半年あまりの突貫作業で仕上げて8日に施行された新規制基準について、「穴だらけ」との声も挙がっている。

しかし、原子力規制委員会の田中俊一委員長は「世界一厳しい」と反論している。規制委の背後には安倍政権からの強い圧力があるとの見方も聞かれる中、田中氏が唱える「安全文化」が定着するのか、注目を集める新しい原子力政策が始まった。

<泉田知事、古巣から標的>

「なぜ急ぐのか」─。新潟県の泉田裕彦知事は今月5日、柏崎刈羽原発の再稼働方針の説明で訪れた東電の広瀬直己社長を問い詰めた。3日前に東電は柏崎刈羽原発の再稼働方針を取締役会で決議。8日の新規制基準施行後、「速やかに申請したい」(広瀬氏)と記者会見で表明した。

だが、厳しい会談になることは予想された通りだった。泉田氏の射貫くような視線を受けて、広瀬氏は「反省すべき点があった」などと懸命に弁明する一方で、「再稼働申請の前に県の事前了解をとるのか」と迫る知事に確約はしなかった。

6月の段階で泉田知事は、県の了解なく再稼働申請を行った場合、「信頼関係を壊す」との警告を発していた。だが、3年連続経常赤字回避に努力する姿勢を銀行団に示す必要がある東電は、社外取締役を中心に再稼働に向けて強行突破を図った。

元経済産業官僚の古賀茂明氏は、古巣の後輩である泉田知事に対する包囲網が形成されていると述べる。「泉田裕彦は経産省で出来が悪くて知事に転出した。省内で出世できなかったことを根に持って抵抗している、というストーリーを経産省がこの1年間、ずっと流している」と古賀氏は指摘する。

電力株が高い、きょうから原発の新規制基準が施行

2013-07-09 15:00:00 | 原子力関係
電力株が高い、きょうから原発の新規制基準が施行
2013/07/08(月) 14:09 サーチナニュース

  関西電力 <9503> 、四国電力 <9507> 、九州電力 <9508> 、北海道電力 <9509> の4電力会社は、原子力発電所の新規制基準が施行された8日、原子力規制委員会に再稼動に向けた安全審査を申請した。

  申請があったのは、関西電の高浜3・4号機および大飯の3・4号機、四国電の伊方3号機、九州電の川内1・2号機、北海電の泊1-3号機の計10基。柏崎刈羽原発を申請すると報じられていた東京電力 <9501> は地元の了解が得られないとして見送った。

  東京株式市場では、日経平均株価が朝高後に軟化しており、上値の重さが意識されるなか、電力株は継続物色されており、ほぼ全面高。電力株のなかでも直近で調整がきつかった東電は上昇率を一時15%に拡大した。(編集担当:宮川子平)

再稼働「政府判断必要」と県内3町 原発の新基準適合なら認める

2013-07-09 14:00:00 | 原子力関係
再稼働「政府判断必要」と県内3町 原発の新基準適合なら認める
(2013年7月7日午前8時35分)福井新聞

 電力会社が原発の再稼働に向けた安全審査の早期申請を表明した7原発周辺の73自治体のうち、6割の44自治体が、運転再開には原子力規制委員会の審査終了後、地元の同意に加え、政府の責任で判断する必要性があると考えていることが6日、共同通信社のアンケートで分かった。再稼働について「認める」「今後認める」の回答は合わせて3割弱にとどまった。

 福井県は県、小浜市、高浜町、おおい町、若狭町、美浜町が回答した。

 新基準に適合していると認められた場合の再稼働について「認める」としたのは高浜、おおい、美浜の3町。原発に隣接する小浜市、若狭町は「判断できない」とした。

 規制委が認めた場合の再稼働の是非は、おおい町が「政府が判断する(地元の同意は不要)」とし、残りの4市町は「政府が判断する(地元の同意も必要)」と答えた。

 新基準については、高浜町が「安全対策として十分」、おおい、美浜両町は「どちらかといえば十分」とした。小浜市、若狭町は「分からない」と回答した。

 これらの質問に関し県はいずれも無回答だった。

河村市長が原発新基準を批判

2013-07-09 13:02:43 | 原子力関係
河村市長が原発新基準を批判NHK

おととしの原発事故を教訓に、重大な事故への対策を初めて義務づける原発の新たな規制基準が8日施行されました。これを受けて、関西電力が福井県にある大飯原発と高浜原発のそれぞれ3号機と4号機について、国に新基準に基づく審査の申請を行いました。
一方、中部電力は浜岡原発の運転再開に向けて、新たな規制基準に適合するため、高さ22mの防波壁の建設や、事故の際に放射性物質の放出を減らす装置の設置などを進めています。
こうした動きについて、かねてから脱原発を訴えてきた名古屋市の河村市長は、8日の記者会見で、「結論から言えば、国民をなめている。経済産業省が過去とってきた原発推進の方針を転換できず、電力会社に『こうやれ』といっているだけだ。福島第1原発の事故の真相が解明されないまま、次のステージに進むのは、日本の『右にならえ』の構造を表している」と批判しました。
その上で、政府が運転再開の是非を決定する際に、原発の地元自治体の同意も必要になることを踏まえ河村市長は「福井県の大飯原発で事故があれば、名古屋市の水源が汚染される。地元のおおい町長に、同意しないよう、8日にも、電話をかけて話したい」と述べました。
07月08日 19時34分

原発新基準で真価問われる規制委 安全審査で魂入るか

2013-07-09 13:00:00 | 原子力関係
原発新基準で真価問われる規制委 安全審査で魂入るか
(2013年7月8日午前7時10分)福井新聞


原子力規制委員会の委員らが視察する中で行われた大容量ポンプの接続訓練。安全審査の進め方で規制委の真価が問われる=6月15日、福井県おおい町大島の大飯原発

 原発の安全性を高める実効性ある規制を行うには何が必要かを探る連載企画「変わる原発規制 新基準スタート」(1)

 規制当局は東京電力の「虜(とりこ)」となっていた―。国会事故調査委員会は昨年7月、原発の監視・監督を担う旧原子力安全・保安院の機能が、福島第1原発事故前から崩壊していたと厳しく指摘した。こうした反省の上に立ち、いかに原発の安全性を高めていくか。原子力規制委員会が発足してから約10カ月。福島事故の教訓を踏まえた新規制基準の施行で、国内の原発をめぐる規制行政は新たな局面を迎えている。

 田中俊一委員長は新基準を正式に決めた6月の会合で決意を語った。「国際的に見ても相当きちっとした体系ができた。ただし真価が問われるのは今後の審査で魂が入るかどうかだ」

  ▼  ▼  ▼

 新基準に基づく安全審査の進め方は明確になっていない。が、一つの参考になるのは国内で唯一稼働している関西電力大飯原発3、4号機で行われた新基準への適合性の事前確認だ。

 6月の現地調査で、規制委の更田豊志委員らは「保安検査官が入る場所はないのか」「騒音はテレビ会議の障害になる」と、関電側に次々と質問を浴びせた。海水ポンプが使えない事態に備えて配備した大容量ポンプは、金網を壊さなければ使えないことも分かった。

 規制委は4月から14回の評価会合を重ね、その合間には「毎日のようにヒアリングがあった」(関電幹部)。だが、対策の実効性を点検する上で、書類では浮かび上がらない盲点が現地調査では多く見つかった。

 保安院時代は、書類中心の形式的検査に偏っていたと多くの専門家が指摘する。その反省を踏まえてか、更田氏は「見に来ないと分からないことがある」と現場重視の姿勢を強調した。

  ▼  ▼  ▼

 では新基準の内容そのものに不備はないのか。

 今年2月に開かれた日本原子力産業協会主催の「原子力安全シンポジウム」で、岡本孝司東京大大学院教授(原子力安全)は「福島以前と同じハード中心の規制」と批判。大飯3、4号機の安全対策を点検した6月の県原子力安全専門委員会では「改造工事がプラントにマイナスの影響を与える恐れもある」と過剰な対策になりかねない点に注意を促す意見も出た。

 「基準とは『最低この線は守ってください』というもの。新基準はいろんなことを書き込みすぎている」と宮崎慶次大阪大名誉教授(原子力工学)。例えば、緊急時制御室などを備える特定安全施設が必要としているが「中央制御室とどちらを優先するかなどが詰め切れていない」と疑問を投げかける。

  ▼  ▼  ▼

 「余計な規制をやめて、効率を考えなければ、事業者の対応がどんどん積み重なり、大事なことが見えなくなる」。福島の事故前から原子力業界の問題点を指摘していた元日本原電理事の北村俊郎さん=福島県在住=は安全上重要な項目に重点を置くべきだと訴える。

 こうした観点では田中規制委員長も同じ考えだ。「安全確保に必要な本当に重要なことをきちっとやる」とし、細かなトラブルには事業者の責任での対応を求めている。

 ソフト対策の重要性も規制委は意識している。大飯の調査で、福島事故後に配備した設備を使う訓練を視察。更田委員は「今日の訓練に当たった人はえり抜きの1軍メンバーだと思う」と述べ、2軍や3軍でも遜色なく対応できるよう求めた。

 原子力事業本部の大塚茂樹副事業本部長は、365日24時間きっちり対応できる体制と説明。「訓練をしなければ能力は落ちる。繰り返しの訓練が重要だ」とも語った。

おおい町長「公明さ透明性を」

2013-07-09 12:50:49 | 原子力関係
おおい町長「公明さ透明性を」NHK

国内で唯一運転している関西電力大飯原子力発電所のあるおおい町の時岡忍町長は「新しい基準を満たしているかどうか、公明さと透明性を確保して審査を行うことが最も大切だ」と指摘しました。
そして「地元には科学的な見地に立って十分な説明がなされるべきだ」と述べ、規制委員会に対し地元への説明責任を果たすよう求めました。
また大飯原発の敷地内にあって活断層かどうか意見が分かれている断層について、「住民の関心が高く不安も強い。はっきりとした科学的な判断が示されるかが重要だ」として、新たな規制基準に基づく審査のなかで、幅広い見地から検討を加え結論を出すよう求めました。
07月08日 19時45分

原発再稼働へ関電申請

2013-07-09 12:49:57 | 原子力関係
原発再稼働へ関電申請NHK

関西電力は8日、原発の新たな規制基準が施行されたのを受けて、福井県にある4基の原発の運転再開に向けた申請を行いました。
新たな規制基準は、おととしの原発事故のような重大な事故への対策を電力会社に初めて義務づけるほか、地震や津波の想定をより厳しく評価するよう求めるもので、8日、施行されました。
これを受けて、関西電力は福井県にある原発の運転再開に向けて、新基準に基づく安全審査の申請書類を国の原子力規制委員会に提出しました。
関西電力が申請したのは、大飯原発3、4号機と高浜原発3、4号機のあわせて4基です。
申請の後、関西電力は大阪にある本店で記者会見を開き、豊松秀己原子力事業本部長は、「厳格に審査をしていただき、安全性が確認された原発は地元に理解を得るなどのステップはあるが、速やかに運転再開したい」と述べ、早期の運転再開を目指す方針を改めて示しました。
そのうえで、「仮に運転再開がなかなかできなければ、財務基盤の悪化につながる。今後の電気料金の再値上げについては、経営の効率化や原発の再稼働の状況を踏まえて総合的に判断したい」と述べ、運転再開の時期によっては電気料金の再値上げを行う可能性があることを示唆しました。
原発の運転再開は、事故の対策や地震などの評価が新基準に適合することが前提となり、規制委員会は原子力規制庁の職員を中心に、3つのチームを編成して、7月から審査を始める方針です。
しかし規制委員会は、審査には「少なくとも半年以上かかる」としているほか、地元自治体の同意も必要で、原発の運転再開の具体的な見通しは立っていません。
07月08日 19時45分

原発新基準施行で志賀原発は

2013-07-09 12:44:00 | 原子力関係
原発新基準施行で志賀原発は

原発の重大な事故への対策を義務づける原発の新たな規制基準が8日施行され、原発の運転再開を目指す電力会社4社が新基準に基づく審査の申請を国に行いました。しかし、志賀町にある北陸電力志賀原発では、原子炉の直下の断層が活断層ではないかと指摘されており、これについて国の見解がまとまるまでは新たな規制基準に基づく審査は当面行われず、運転再開の見通しは立っていません。
原発の新たな規制基準は、おととしの原発事故のような重大な事故への対策を初めて義務づけるほか、地震や津波の想定をより厳しく評価するよう要求するもので、8日の施行にあわせて原発の早期の運転再開を目指す電力会社4社が、5つの原発について、国に新基準に基づく審査の申請を行いました。ただ、北陸電力の志賀原発では1号機の直下の断層が活断層ではないかと指摘されており、国の原子力規制委員会では北陸電力が9月中にまとめる予定の最終報告を受けて現地調査などを行い判断を示すことにしています。
このため、規制委員会が断層について一定の見解を示すまでは志賀原発については新たな規制基準に基づく審査は当面行われず、運転再開の見通しは立っていません。「断層は活断層だ」とする見解がまとまった場合、志賀原発は運転が再開できずに廃炉になる可能性もあり、まずは断層についてどのような見解が国から示されるかが志賀原発の今後を大きく左右します。
一方、北陸電力では「断層は活断層ではない」と一貫して主張しており、放射性物質の大量放出を抑えながら格納容器内の圧力を下げる「フィルターベント」の設置工事を始めるなど、断層の調査と並行して新基準への対応を進めています。
北陸電力では、規制委員会が今後、敷地内の断層について「活断層ではない」と判断した場合には直ちに再稼働の申請を行いたいとしています。
原発の新たな規制基準が施行されたことについて北陸電力は「これまでも安全性向上のために必要な対策は自主的に進めてきたが、新規制基準の施行を受けて、より確実に安全対策に取り組みたい。福島の原発事故を踏まえ、いっそうの安全性の向上に取り組み、世界最高水準の安全性を実現したい」と話しています。
また、北陸電力の志賀原子力発電所が立地する志賀町の小泉勝町長は「新しい規制基準が施行され、より安全な原子力発電所になると期待したい。志賀原発に関して国には、敷地直下の断層が活断層かどうかを判断したあと、新基準を満たしているのか早急に判断していただきたい。立地自治体としては、そのあとで、志賀原発の再稼働を認めるかどうか決めていきたい。北陸電力に対しては発電所としてしっかりと新基準にとりくんでほしい」と話していました。
石川県危機対策課の原子力安全対策室では、「運転再開を目指す原発の審査を担当する国の原子力規制委員会には、決して予断を持つことなく、科学的な根拠に基づいて客観的な審査を行っていただきたい」とコメントしています。
07月08日 18時49分

原発新基準施行で志賀原発は

2013-07-09 12:43:18 | 原子力関係
原発新基準施行で志賀原発は

原発の重大な事故への対策を義務づける原発の新たな規制基準が8日施行され、原発の運転再開を目指す電力会社4社が新基準に基づく審査の申請を国に行いました。しかし、志賀町にある北陸電力志賀原発では、原子炉の直下の断層が活断層ではないかと指摘されており、これについて国の見解がまとまるまでは新たな規制基準に基づく審査は当面行われず、運転再開の見通しは立っていません。
原発の新たな規制基準は、おととしの原発事故のような重大な事故への対策を初めて義務づけるほか、地震や津波の想定をより厳しく評価するよう要求するもので、8日の施行にあわせて原発の早期の運転再開を目指す電力会社4社が、5つの原発について、国に新基準に基づく審査の申請を行いました。ただ、北陸電力の志賀原発では1号機の直下の断層が活断層ではないかと指摘されており、国の原子力規制委員会では北陸電力が9月中にまとめる予定の最終報告を受けて現地調査などを行い判断を示すことにしています。
このため、規制委員会が断層について一定の見解を示すまでは志賀原発については新たな規制基準に基づく審査は当面行われず、運転再開の見通しは立っていません。「断層は活断層だ」とする見解がまとまった場合、志賀原発は運転が再開できずに廃炉になる可能性もあり、まずは断層についてどのような見解が国から示されるかが志賀原発の今後を大きく左右します。
一方、北陸電力では「断層は活断層ではない」と一貫して主張しており、放射性物質の大量放出を抑えながら格納容器内の圧力を下げる「フィルターベント」の設置工事を始めるなど、断層の調査と並行して新基準への対応を進めています。
北陸電力では、規制委員会が今後、敷地内の断層について「活断層ではない」と判断した場合には直ちに再稼働の申請を行いたいとしています。
原発の新たな規制基準が施行されたことについて北陸電力は「これまでも安全性向上のために必要な対策は自主的に進めてきたが、新規制基準の施行を受けて、より確実に安全対策に取り組みたい。福島の原発事故を踏まえ、いっそうの安全性の向上に取り組み、世界最高水準の安全性を実現したい」と話しています。
また、北陸電力の志賀原子力発電所が立地する志賀町の小泉勝町長は「新しい規制基準が施行され、より安全な原子力発電所になると期待したい。志賀原発に関して国には、敷地直下の断層が活断層かどうかを判断したあと、新基準を満たしているのか早急に判断していただきたい。立地自治体としては、そのあとで、志賀原発の再稼働を認めるかどうか決めていきたい。北陸電力に対しては発電所としてしっかりと新基準にとりくんでほしい」と話していました。
石川県危機対策課の原子力安全対策室では、「運転再開を目指す原発の審査を担当する国の原子力規制委員会には、決して予断を持つことなく、科学的な根拠に基づいて客観的な審査を行っていただきたい」とコメントしています。
07月08日 18時49分

5原発 新基準で審査を申請

2013-07-09 12:37:09 | 原子力関係
5原発 新基準で審査を申請NHK

おととしの原発事故を教訓に、重大な事故への対策を初めて義務づける原発の新たな規制基準が8日施行され、電力会社4社が5つの原発について国に新基準に基づく審査を申請しました。
新潟県の柏崎刈羽原子力発電所について、東京電力は早期の申請を目指していますが、新潟県が反発しており、申請の見通しはたっていません。
原発の新たな規制基準は、これまで電力会社の自主的な取り組みに任されてきた原発事故への対策を初めて義務づけるほか、地震や津波の想定をより厳しく評価するよう要求するもので、8日、施行されました。
原発が運転を再開するには、新基準に適合することが前提になっていて、8日は、北海道電力の泊原発、関西電力の大飯原発と高浜原発など、5つの原発の申請が行われました。
新潟県に立地する柏崎刈羽原発について、東京電力は、6号機と7号機の早期の申請を目指していますが、泉田知事は、東京電力が新基準に適合するよう「フィルターベント」と呼ばれる設備の工事を進めていることを地元が了解する前に国に申請することは認められないとして強く反発しています。泉田知事は「フィルターベント」の安全性の確保や運用方法について東京電力に対して納得できる回答を求めています。
東京電力は国への申請に向けできる限り地元の了解を得たいとしていますが、申請の見通しはたっていません。
原発の新たな規制基準が施行されたことについて、泉田知事は「新基準はハード対策に偏っていて、事故の際、誰が作業にあたるかなどソフト対策はほとんど取り入れられていない。原子力規制委員会からの説明もなく評価に値しない」と批判しました。
一方で、東京電力が柏崎刈羽原発の早期の申請を目指していることについて「東京電力との間で結んでいる安全協定では重要な施設をつくる際には地元の事前了解が必要だと定めている。その前に申請をしたいというのは違うのではないか。まずは決められた約束を守ってもらいたい」と述べ地元が了解する前の国への申請は認められないという考えを改めて強調しました。
07月08日 18時29分

女川原発周辺の首長が会議

2013-07-09 12:31:21 | 原子力関係
女川原発周辺の首長が会議NHK
おととしの原発事故を教訓に重大な事故への対策を初めて義務づける新たな規制基準が8日、施行されました。
東北電力女川原子力発電所については、再稼働の時期については早くてもおよそ3年後としていますが、こうしたなか、女川原発の立地自治体以外の周辺の5つの自治体の首長が集まり、事故に備えた住民の避難計画の策定などについて意見を交わしました。
原発の新たな規制基準は、これまで電力会社の自主的な取り組みに任されてきた、重大な事故への対策を初めて義務づけるほか、地震や津波の想定をより厳しく評価するよう求めるもので、8日、施行されました。
これを受けて、早期の運転再開を目指す電力会社4社が、8日、5つの原発について、国に新基準に基づく審査の申請を行いました。東北電力は、女川原発の再稼働の時期について早くてもおよそ3年後としています。
こうしたなか、女川町と石巻市を除く、女川原発からおおむね30キロの原発の事故に備えて防災対策を重点的に整備する圏内=UPZに位置する美里町、涌谷町、登米市、南三陸町。
それに東松島市の5つの市と町の首長が美里町で初めての会議を開きました。
はじめに美里町の佐々木功悦町長が「原子力防災は専門性が高く、自治体が単独で態勢を整えることは困難だ。広域的な防災態勢を整えるには周辺自治体との連携が大切だ」とあいさつし、「自治体首長会議」の設立を議決しました。会議では登米市の布施市長が代表幹事に選出され、今後、事故に備えた住民の避難計画について議論を進めるほか、原発で事故やトラブルがあったときに東北電力との間でどのような連絡体制を設けるかなどについて意見を交わすことにしています。
代表幹事の布施孝尚登米市長は、「万一、女川原発で原子力災害があった場合には、県外への避難も起こり得る。県などにも協力をあおぎ、移動ルートなど計画の策定などを急いで年内をめどに方向性をまとめたい」と話していました。一方、布施市長は、「福島第一原発の事故の検証も十分に行われないまま、再稼働の議論が行われているのはおかしい」として、一部の電力会社による原発の再稼働の動きに疑問を投げかけました。
07月08日 18時41分

海側井戸でトリチウム最高値

2013-07-09 12:30:07 | 原子力関係
海側井戸でトリチウム最高値NHK

東京電力福島第一原発で観測用の井戸の地下水から放射性物質のトリチウムなどが高い濃度で検出された問題で、海に近い別の井戸からこれまでで最も高い1リットルあたり60万ベクレルのトリチウムが検出されました。
福島第一原発では、原子炉建屋の海側にある観測用の井戸の地下水から放射性物質のトリチウムとストロンチウムが海への排出基準を上回る濃度で検出され、東京電力は周辺に新たに井戸を掘って汚染の広がりを調べています。
このうち海からおよそ5メートルの場所に新たに掘った井戸から、これまでで最も高い1リットルあたり60万ベクレルのトリチウムが検出されました。
この井戸では、先月下旬から3回、地下水の分析が行われていますが、トリチウムの濃度が上昇しています。
また、さらに南側にありすでにストロンチウムなどが検出されていた別の井戸でも1リットルあたり38万ベクレルのトリチウムが検出されました。
井戸の近くにある港の海水からは今月、この2年間で最も高い値のトリチウムが検出されています。東京電力は「地下水が海に流れ出た可能性は否定できないが、特定はできない」としています。
東京電力では汚染の範囲が拡大している可能性が高いとみて、原因の特定を行うともに護岸の地盤を固めるなど流出を防ぐ対策を進めています。
07月07日 19時55分