大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

原発事故収束にあたった作業員 甲状腺被ばく100ミリ超は1,973人↑

2013-07-19 23:38:54 | 原子力関係

原発事故収束にあたった作業員 甲状腺被ばく100ミリ超は1,973人↑
2013年07月19日 19:14福島中央テレビ

 福島第一原発の事故後に収束作業にあたった作業員について、がんが増えるとされる100ミリシーベルト以上の甲状腺被ばくをした作業員が、推計で1,973人に上ることが分かりました。
 東京電力は、福島第一原発の事故後、収束作業に当たった作業員の甲状腺被ばくについては、超音波検査などによって実測データがある178人が100ミリシーベルトを超えていると公表していました。
 しかし、社員と協力企業の作業員1万9,592人について、放射性セシウムによる内部被ばくから放射性ヨウ素による被ばくを推計したところ、がんが増えるとされる100ミリシーベルトを超えていたのは、これまでの10倍にあたる1,973人に上ったと言うことです。
 東京電力では、この1973人について、年1回、無料の甲状腺検査を受けられるよう長期的な健康管理を実施したいとしています。

フランス、原発敷地に活動家侵入 施設閉鎖求め横断幕

2013-07-19 15:00:00 | 原子力関係
フランス、原発敷地に活動家侵入 施設閉鎖求め横断幕


活動家によってスローガンが映し出されたフランス南部のトリカスタン原発(ロイター=共同)
【パリ共同】フランス南部にあるトリカスタン原発で15日早朝、環境保護団体グリーンピースの活動家数十人が敷地内に侵入、施設の閉鎖を求める横断幕を掲げるなどし、約20人が拘束された。フランス公共ラジオなどが伝えた。

内務省は「活動家らは中央制御室などがある施設中心部には近づいておらず危険はなかった」と発表した。

グリーンピースは「トリカスタン原発は1号機の原子炉に亀裂が見つかったこともあり、フランス国内ですぐに閉鎖すべき原発の一つだ」との声明を発表した。オランド大統領は、2016年中に同国最古の東部フェッセンハイム原発を閉鎖する方針を示している。

(2013年7月15日)共同通信

世界の原発、3分の1が30年超 IAEAが報告書

2013-07-19 14:00:00 | 原子力関係
世界の原発、3分の1が30年超 IAEAが報告書

【ウィーン共同】国際原子力機関(IAEA)は15日までに原発の安全に関する2013年版の報告書を発表した。世界で稼働中の原子炉437基のうち、162基は稼働開始から30年を超えていると指摘、原子炉の老朽化への対策を課題に挙げた。

一方、11年3月の東京電力福島第1原発事故を受け、加盟国の多くが12年に原発の安全評価(ストレステスト)を実施、停電の影響軽減など追加的な措置を導入し、安全強化の面で著しい進展があったと強調した。

(2013年7月16日)共同通信

フクシマを食べて応援と言っていた女性が脳障害になり、大変な事態に・・

2013-07-19 13:16:50 | 原子力関係


フクシマを食べて応援と言っていた女性が脳障害になり、大変な事態に・・原発問題ブログ

某大学病院では生まれた子どもの20人に17~18人が脳障害などの重度な障害を持って生まれてきています。ほんの5日ほど前に確認した事実です。

http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/02211efef61063934b5b0c18d6d89e58

チェルノブイリでも、老若男女関係なく放射能による記憶の喪失、
つまり脳障害が多数報告されています。

放射能の怖さは、このようにしてジワジワと
本人の自覚のないままに健康を蝕んでいくところにあります。
 
年齢が20才であっても関係なく同様の症状が出ます。
 
放射能にやられた場合、この症状が一度出たら、
改善することはありません。重度化していくだけなのです。
 
脳の障害、心臓疾患、抵抗力の低下による結膜炎や手足口病・
インフルエンザ、腰痛、喉の違和感などの被曝初期症状を引き起こします。
 
放射能の健康被害のピークは4年後です。
まだ2年半もありますが、すでに日本の場合には、
顕著な形で症状が出てきているようです。

私の知る限りでは酷い状況です。

某大学病院では生まれた子どもの20人に17~18人が
脳障害などの重度な障害を持って生まれてきています。

ほんの5日ほど前に確認した事実です。

医師も「ありえないことだ」と言っていました。

電力会社が緊急時対策を説明 原発安全審査の初会合 

2013-07-19 13:00:00 | 原子力関係
電力会社が緊急時対策を説明 原発安全審査の初会合 


原子力規制委の審査会合で泊原発1~3号機の再稼働に向けた申請について、説明する北海道電力の関係者=16日午前、東京都港区
原子力規制委員会は16日、北海道、関西、四国、九州の電力4社から再稼働に向け安全審査の申請があった原発について、新規制基準に適合しているかを確認する初めての審査会合を開き、電力会社側が申請内容を説明した。

九電は川内1、2号機(鹿児島県)で2015年度に免震重要棟ができるまでの間、高台に代替の緊急時対策所(180平方メートル)を設置して対応すると説明した。規制委は今後、事故対応要員の招集体制や、対策所に十分な作業員が待機できるかなどを確認する。

(2013年7月16日)共同通信

ベータ線出す放射性物質 海水から1000ベクレル 第一原発3号機付近

2013-07-19 12:44:29 | 原子力関係
ベータ線出す放射性物質 海水から1000ベクレル 第一原発3号機付近福島民報
 東京電力福島第一原発の港湾内の3号機シルトフェンス内側で採取された海水から、ベータ線を出す放射性物質の濃度が1リットル当たり1000ベクレル検出された。過去最大の790ベクレルを上回った。東電が16日発表した。
 海水は15日に採取された。セシウム134は1リットル当たり350ベクレル、セシウム137は同770ベクレルだった。同じ場所で8日に採取した海水では、ベータ線を出す放射性物質の濃度が同72ベクレル、セシウム134が同8・3ベクレル、セシウム137が同16ベクレルだった。
 東電福島広報部は「雨の日や翌日は(海水の)放射性物質濃度が時々上昇する。(地表やがれきなどに付着した)放射性物質が(雨と一緒に海に)流れ込んでいるのではないか」とし、地下水による影響を否定した。
 同原発のタービン建屋東側の観測用井戸の水からは、高濃度の放射性物質が相次いで検出されている。

(2013/07/17 22:00カテゴリー:福島第一原発事故)

トリチウム9万8000ベクレル 建屋観測用井戸 過去最大値を検出 第一原発

2013-07-19 12:42:57 | 原子力関係
トリチウム9万8000ベクレル 建屋観測用井戸 過去最大値を検出 第一原発福島民報
 福島第一原発1、2号機タービン建屋東側の観測用井戸の水から高濃度の放射性物質が相次いで検出されている問題で、東京電力は16日、護岸から25メートルの井戸の水から1リットル当たり9万8000ベクレルのトリチウムが検出されたと発表した。同じ井戸からの検出値としては過去最大。
 水は11日に採取された。同じ井戸ではこれまで6万9000ベクレルのトリチウムが検出されていた。この井戸から南に65メートル離れた井戸では、同じ井戸での過去最大と並ぶ38万ベクレルのトリチウムが検出された。

(2013/07/17 22:02カテゴリー:福島第一原発事故)

原発事故関連死 東電、請求棄却求める 双葉病院患者ら3人の遺族訴訟 東京地裁第1回弁論

2013-07-19 12:41:39 | 原子力関係
原発事故関連死 東電、請求棄却求める 双葉病院患者ら3人の遺族訴訟 東京地裁第1回弁論福島民報
 東京電力福島第一原発事故に伴う避難で体調を崩して亡くなったとして、大熊町の双葉病院と隣接する系列の介護老人保健施設の患者・入所者合わせて3人の遺族が東電を相手取り1人当たり約3300万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が17日、東京地裁で開かれた。訴訟は計3件で、遺族ごとに審理を実施。東電側は「原発事故と死亡の因果関係が不明確」としていずれの訴えについても請求棄却を求める答弁書を提出し、争う姿勢を示した。
 東電側は、答弁書で原発事故と患者らの死亡に因果関係が認められれば個別の賠償に応じる考えを示した。その上で「現時点で因果関係があるとする証拠が乏しい」として、患者らの診断書の提出を求め、因果関係についての認否は留保した。
 訴状によると、原告側はそれぞれ因果関係について「約8時間以上にわたり約230キロの移動を余儀なくされ、十分な医療提供を受けられなかったため死亡した」としている。
 閉廷後、原告側代理人の新開文雄弁護士(福島市)は「争点は因果関係のみで、早期に判決が出るのではないか」との見方を示した。東電側の代理人は「証拠を精査してから判断したい」と話した。
 次回口頭弁論は個別に行われ、9月12日午後1時半、同月20日の午前10時半と同10時40分から。

2患者遺族12人東京地裁に提訴

 原発事故の避難に伴い死亡したとして、患者2人の遺族計12人は17日、東電に対し1人当たり約3300万円の損害賠償を求め東京地裁に提訴した。新開弁護士によると、原告は事故当時、60代と70代だった男性患者2人の遺族。
 双葉病院からの避難をめぐる提訴は、26日に予定されている患者1人の遺族の訴訟と合わせ計6件。

※双葉病院と東京電力福島第一原発事故
 双葉病院は大熊町にある私立の精神科病院で、福島第一原発から約4.5キロの地点にある。政府の原発事故調査・検証委員会の最終報告書によると、病院の患者と隣接する系列の介護老人保健施設の入所者のうち、自力歩行が可能な209人が東日本大震災翌日の平成23年3月12日、国が手配した民間バスで避難した。14日には132人が自衛隊のバスで病院を離れた。同16日までに避難を完了した。同委員会は避難に伴う環境の変化などで計50人が死亡したとしている。

(2013/07/18 11:44カテゴリー:原発事故関連死)

原告は全て県内住民 印紙代金めぐり交渉

2013-07-19 12:39:28 | 原子力関係
原告は全て県内住民 印紙代金めぐり交渉福島民報

安田さんが事務所で保管している福島原発訴訟の資料
 昭和50年1月7日午前11時半ごろ、福島市民福祉会館(当時)の1室には熱気があふれた。福島原発訴訟の訴状提出に先立ち、原告と支援者らの決起集会が開かれていた。原告を含む約250人を前に、原告団長の小野田三蔵(75)や弁護団長の安田純治(81)らが壇上に立ち、勝訴までの団結を呼び掛けた。
 午後1時ごろ、安田と小野田ら原告の代表者が福島地裁の民事書記官室を訪れた。東京電力福島第二原発1号炉設置許可の取り消しを国に求める訴状を出した。その字数は約4万字に上った。
 原発設置許可の取り消し請求訴訟は、愛媛県の四国電力伊方原発1号炉、茨城県東海村の日本原子力発電2号炉に次いで3番目だった。

■津波を指摘 
 訴状に名を連ねた原告団は404人。全員がいわき市から新地町までの浜通りの住民だった。「行政訴訟にありがちな、原告の中に県外の活動家が交じることはなかった」。安田は、原告が純粋に原発に不安を抱く地域住民だった福島原発訴訟の特徴を強調する。
 原告は訴状で、政府の審査基準について「地震・津波・航空機墜落などの可能性からみて立地適正の検討は十分でない」と主張した。
 東京電力福島第一原発事故後、東電は原発事故について「津波は想定外だった」としている。安田は「40年近く前の訴状で既に津波の可能性を指摘していた」と話す。

■注文 
 提訴の数日後、安田の事務所に福島地裁の書記官から電話が入った。「原告が1人ずつ、印紙代を払ってください」
 訴訟を起こす際、手数料として訴状に張り付けなければならない印紙。その印紙の代金を原告404人がそれぞれ支払えということだった。安田は驚いた。「そんなはずはない。このような行政訴訟で1人ずつ印紙代を払えなんて言われたことはない」
 安田の記憶によると、福島原発訴訟の印紙代は3300円ほどだった。全員分を計算したところ、百数十万円に上った。「多くの貧しい原告は支払えない」。裁判所から出た予想外の注文に、安田ら弁護団は苦慮し、原告団の人数を絞り込むことすら検討した。
 「個人個人が経済的権利を訴えているケースなら、それぞれ印紙代を支払うのも分かるが、この訴訟には当てはまらないはずだ」。安田は粘り強く裁判所と交渉を続けた。最終的には原告1人1人が印紙代を支払う必要はないと判断され、原告404人で裁判を始めることとなった。安田は「それまで言われたことがなかったことを突然、裁判所が主張してきたので驚いたのを覚えている」と述懐する。(文中敬称略)

(2013/02/15 13:20カテゴリー:3.11大震災・福島と原発)

<福島第1原発>3号機の湯気 雨水によるものと説明 東電

2013-07-19 12:15:26 | 原子力関係
<福島第1原発>3号機の湯気 雨水によるものと説明 東電
毎日新聞 7月18日(木)20時2分配信

福島第1原発の3号機の各原子炉建屋(手前)=福島県大熊町で、木葉健二撮影

 東京電力は18日、福島第1原発3号機で湯気のようなものが出ていることが確認された問題で、原子炉圧力容器の温度が約36~43度ある一方、気温は雨で21度と低かったことなどを理由に、「建屋のすき間から入った雨水が、原子炉外側上部で温められて出た湯気ではないか」と説明した。原子炉内で、連鎖的に核分裂反応が起こる臨界は確認されておらず、湯気に含まれる放射性物質も周辺データとほぼ変わらないという。

【福島事故のメルマガ記載巡り】菅元首相が安倍首相を提訴「虚偽であり名誉毀損」

 東電によると、同日午前8時20分ごろ、がれき撤去の作業前にカメラで現場確認していた作業員が、湯気のようなものを発見した。

 東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は同日の記者会見で「原子炉は温かい風呂程度の温度で、中に入ってたまった雨水が温められたとみられる。消去法だが雨水による湯気と判断した」と述べた。昨年7月にも3号機で同様の現象があったが、公表していなかった。【中西拓司】

原子炉容器劣化は予測内 伊方1号機、四国電

2013-07-19 12:00:00 | 原子力関係
原子炉容器劣化は予測内 伊方1号機、四国電

四国電力の柿木一高原子力本部長は16日、営業運転開始から36年になる伊方原発1号機(愛媛県伊方町)の原子炉容器の経年劣化について、「急激な進みはなく、安全性に問題はない」とする検査結果を愛媛県の中村時広知事に報告した。

原子炉容器は中性子を浴びて劣化するため、原子炉が冷えた場合に壊れやすくなったり、圧力に対してもろくなったりする。検査は容器内の試験片を取り出して調べた。試験片は容器と同じ材質で、より炉心に近い位置に取り付けてあった。

(2013年7月16日)共同通信

「福島の子ども、12人甲状腺がん」の謎 がん発見率は定説の85~170倍、なのに原発事故と無関係?

2013-07-19 11:56:32 | 原子力関係

「福島の子ども、12人甲状腺がん」の謎 がん発見率は定説の85~170倍、なのに原発事故と無関係?
2013年6月9日(日)09:20

(東洋経済オンライン)
12人の子どもが甲状腺がんの診断、別途15人が疑い

2011年3月の原発事故時に0~18歳だった子どもを対象に実施されている福島県による甲状腺検査で、これまでに12人が甲状腺がんと診断された。12人とは別に、甲状腺がんの疑いのある子どもも、15人にのぼっている。

これは、6月5日に福島県が開催した「県民健康管理調査検討委員会」(星北斗座長)で報告された。

甲状腺検査の責任者を務める福島県立医科大学の鈴木眞一教授は昨年の『週刊東洋経済2012年6月30日号』インタビューで、「通常、小児甲状腺がんが見つかるのは100万人に1~2人程度。1986年のチェルノブイリ原発事故で小児甲状腺がんが多く見つかったのは被曝の4~5年後からで、発症までに一定のタイムラグがある」と語っていた。

三菱重工、原発事故の賠償拡大も=米電力大手、限度額超え請求へ

2013-07-19 11:55:10 | 原子力関係
三菱重工、原発事故の賠償拡大も=米電力大手、限度額超え請求へ
2013年7月19日(金)09:09
 【ニューヨーク時事】放射性物質漏れ事故を起こして廃炉が決まった米カリフォルニア州のサンオノフレ原発をめぐり、事故原因となった蒸気発生器の製造元の三菱重工業に対する損害賠償請求が、契約上の限度額である1億3700万ドル(約138億円)を超える見通しとなった。

 同原発を所有する電力大手サザン・カリフォルニア・エジソン社(SCE)は18日、賠償請求の文書を三菱重工に送付したと発表。この中で、三菱重工が事故後に速やかな修理を怠るなど重大な契約違反を犯したとして、契約中の賠償制限は無効だと指摘した。

 SCEは、具体的な請求額は「三菱重工との今後の協議で決める」(広報)としている。SCEによると、事故後の調査や対策費用だけで既に1億4000万ドル以上を支出。原発稼働停止による代替電力の調達費もかさんでいる。