福島民友
いわき市は16日、同市小川地区を対象にした原子力防災訓練を行った。地区の避難計画策定へ向けた課題洗い出しなど緊急時の防災体制確立へ向けた取り組みがスタートした。
訓練は、東京電力福島第2原発でトラブルが発生し同市で空間放射線量が上昇、原子力規制委員会の「一時移転を必要とする基準」(毎時20マイクロシーベルト)に該当し、国が市へ避難指示を出した、との想定で行った。
小川地区では初めて行った訓練には、区長や自主防災組織の代表者ら約30人が参加。情報伝達や避難時の課題を整理した。参加した住民からは「広報車の走行ルートが不明で、情報が伝わらないのでは」「要支援者の把握が難しい」などの課題が出された。解決策は次回の訓練で対応を決める。一方、一部の参加者からは、地域の課題はすぐにまとめられないなど、訓練手順への疑問も出された。
市は東電福島第1原発事故後、原子力防災対策を重点的に行う「緊急時防護措置区域(UPZ)」に指定されたことから、原子力災害を想定した避難計画の策定を進めている。
(2014年9月17日 福島民友トピックス)
いわき市は16日、同市小川地区を対象にした原子力防災訓練を行った。地区の避難計画策定へ向けた課題洗い出しなど緊急時の防災体制確立へ向けた取り組みがスタートした。
訓練は、東京電力福島第2原発でトラブルが発生し同市で空間放射線量が上昇、原子力規制委員会の「一時移転を必要とする基準」(毎時20マイクロシーベルト)に該当し、国が市へ避難指示を出した、との想定で行った。
小川地区では初めて行った訓練には、区長や自主防災組織の代表者ら約30人が参加。情報伝達や避難時の課題を整理した。参加した住民からは「広報車の走行ルートが不明で、情報が伝わらないのでは」「要支援者の把握が難しい」などの課題が出された。解決策は次回の訓練で対応を決める。一方、一部の参加者からは、地域の課題はすぐにまとめられないなど、訓練手順への疑問も出された。
市は東電福島第1原発事故後、原子力防災対策を重点的に行う「緊急時防護措置区域(UPZ)」に指定されたことから、原子力災害を想定した避難計画の策定を進めている。
(2014年9月17日 福島民友トピックス)