9.11について

2001年の9.11事件や、その他色々な感想、思い、などを書いていけたらなと、思っています。

ユースタス・マリンズ著 <民間が所有する 中央銀行> その4

2017年02月26日 | 日記
とあるスナックで

コー
さー、序文を読もう。

国内での公演、多数のラジオ・テレビ出演をとおして、私は連邦準備制度は連邦政府機関ではなく、準備金をもたず、そもそも制度ですらなく、むしろ犯罪シンジケートであると述べてきた。
陰謀家たちがジョージア州のジキル島で会合を開いた1910年11月から現在まで、連邦準備銀行家たちの策謀は隠蔽されつづけてきた。今日、その秘密主義は合衆国国民の上に三兆ドルの債務となってのしかかり、その債務に対して銀行家たちに支払われる金利は毎年3000億ドルに達している。これは想像をはるかに超える金額であり、結局は支払い不能である。

<<コー注、これは各国も同じで、日本もまったく同じ構造だ。税金をいくら増やしても>>

連邦準備制度の役人たちは、目の前で頭を振る幻惑されたコブラに噛まれないよう即座に笛の音を調えるヒンドゥー教の行者のように、型にはまった繰り言を国民に述べるだけで、事態を真に解決しようとはせず、ただ襲撃を防ごうとするばかりである。
その一例は、1983年3月10日の下院議員ノーマン・D・シャムウェイの質問状に対する返答として、連邦準備制度理事会の副議長ドナルド・J・ウィンによって書かれた宥める(なだめる)ような手紙である。それによると「連邦準備制度は1913年に法律にもとづいて制定されたもので(民間法人)ではない」という。だが次のページでウィン氏は、「連邦準備銀行の株式は、連邦準備制度のメンバーである商業銀行によってすべて所有されている」と書いている。彼の説明には、政府がどの連邦準備銀行においても一株も所有してこなかったのはなぜか、もしくは全株式が「民間法人」に所有されているのに、なぜ連邦準備制度が「民間法人」ではないのかという説明はまったくされていない。

20世紀のアメリカの歴史は、連邦準備銀行家たちの驚くべき成功を記録してきた。
その最初は、合衆国の新しい中央銀行から入手した資金によって可能となった第一次世界大戦の勃発である。二番目は1920年代の農業不況であり、三番目は1929年10月のウォール街のブラックフライデーの大暴落とそれにつづく大恐慌であり、四番目は第二次世界大戦である。そして五番目は、1945年から現在にいたる間に発生した事態である。合衆国とアメリカ国民の実質的な資産が紙の資産と化し、1945年には戦勝国であり第一級の世界的な国力を有していた合衆国が、1990年には世界最大の債務国に転落した。今日この国は、1945年にドイツや日本が直面した悲惨な窮境と同じく、破壊され貧窮した経済的廃墟の上に横たわっているのである。
現在直面している状況のなかでアメリカ人は、かつてのドイツ人や日本人がおこなってきたように自国を再建すべく行動するのか? それとも、わが国の完全な破壊を完成するために1913年の連邦準備法によって創設された

バビロニア式の債務通貨システムの奴隷となりつづけるのか?

これが、われわれが答えなければならない唯一の問題なのであるが、返答のために残された時間はあまりない。

エズラ・パウンドの指導のもとに議会図書館で私が明らかにした情報の深遠さと重要性のため、本書は、みずから資料を調査する能力のない多数の自称歴史家たちの恰好の狩猟場となった。過去40年以上にわたって、私は本書の材料が他の多くの本に登場するのに慣れてしまった。だが、例外なしにそれらの本のどこにも私の名前はなく、他の執筆者が著者となっている。
さらに、私に傷を負わせたうえに侮辱まですることがあった。「連邦準備 神殿の秘密」と呼ばれる大作のなかでは、材料だけでなくタイトルまでが盗用されていた。大々的に宣伝されたこの本は、さまざまな角度から批評を受けた。フォーブス誌は、「読者は秘密を発見できないであろう」とし、「この本は、華やかな宣伝が利点を上まわる類の一冊である」と指摘し、読者に対してフォーブス誌の批評を読んでお金をムダにしないよう忠告した。連邦準備銀行家たちの身の潔白を大言壮語したこの本が、世界でもっとも有名な雑誌出版社から刊行されたのは偶然ではなかった。

20世紀においてもっとも影響力のある文学的名士のエズラ・パウンドがワシントンの「地獄」に幽閉されていることを発見した初期のショックのあと、私はただちに、しばしば自身もゲストとして自宅に招かれていたウォール街の金融業者宛に助力を求める手紙を書いた。芸術の後援者者として、パウンドをそのような非人間的な捕らわれの身にしておくことを許せないだろうという期待をこめ、てである。ところが、彼の返事は私のショックをさらに大きくした。「貴氏の友人は、その場所にとどまったほうがよいだろう」と書いてあったからだ。
このことが理解できるまでには数年を要した。その投資銀行家と仲間たちにとって、エズラ・パウンドはつねに「敵」でなければならなかったのである。

1991年     ユースタス・マリンズ    (ワイオミング州ジャクソンホールにて)




小林
この中で、 <バビロニア式の債務通貨シシテム>という言葉がでてきたましたね。

コー
そう、これが理解できれば、<奴隷>だな。

小林
え、じゃ理解できないとしたら、なんなんですか。

コー
ハハー。それは<奴隷>じゃなく、<家畜>だということさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする