「0歳児ステーションおむすび」~てをむすび、こころをむすんで、いっしょに子育てしましょう!~日野市0歳児一時保育

日野の高幡不動の一時保育「0歳児ステーションおむすび」はリフレッシュしたいパパママの味方!日々の保育の様子を綴っています

身近なものでおもちゃを手作りしてみませんか?『ミニミニペットボトルのがらがら』

2014年07月08日 | 手作りおもちゃ

おむすびのあるスタッフが、健康のために飲んでいる乳飲料。

 この乳飲料の容器、内容量112mlと超ミニサイズのペットボトルなのです。

 高さ12cm位、底の直径4~5cm位のサイズ 

 このミニミニペットボトル、『何かに使えないかしら…?』と

 大量にストックしておいたのですが、いい使い道を発見

 2本組み合わせて、がらがらにしてみました。  

  と~っても簡単なので、あっという間にできますよ!!

   お時間のある時に作ってみてはいかがでしょう? 

       (*写真をクリックすると、大きい画像でご覧いただけます。)

 ミニミニペットボトルで作る『がらがら』 

  【用意するもの】

  ミニミニサイズの空のペットボトル 2本 (よく洗って乾かしてくださいね)

  ペットボトルのキャップ  2個

  鈴、ビーズなど

  接着剤、ハサミ、ビニールテープなど

 

 1.      2.  

 1.ペットボトルのキャップ2個を、接着剤で貼り合わせよく乾かします。

 2.ペットボトルの中に、鈴やビーズなど、振ると音の出るものを入れます。

 

 3.      4.  

 3.『1』で貼り合わせたペットボトルのキャップをキュッキュッっと閉めます。

 4.キャップの部分に、ビニールテープをグルグルと巻きます。

 

 5.      6. 

 5.ペットボトルにビニールテープなどを貼って、かわいく装飾します。

 6.完成~! 

 

  このがらがら、重さも太さも赤ちゃんに丁度いいサイズ

  た~くさん作ったので、少しずつ保育室にデビューさせま~す

  赤ちゃん達が、いっぱい遊んでくれるといいなぁ~

 

    赤ちゃんが安全に遊ぶためにお願い    

   思わぬケガや誤飲などを防ぐために、赤ちゃんが遊ぶ前に

    『容器が変形したり、破損していないか』

    『接着部分がはずれたり、ゆるんだりしていないか』

    ・・・などを大人の方が必ずチェックしてあげて下さいね

    赤ちゃんはオモチャをお口で『なめなめ』して遊びます。

    お口に入れても大丈夫なように、ぬれタオルなどで拭いて、

                     オモチャを清潔にしてあげて下さいね


身近なもので『おもちゃ』を手作りしてみませんか?『ペットボトルのがらがら②』

2014年04月22日 | 手作りおもちゃ

 おむすびの保育室で、赤ちゃんに人気の手作りおもちゃをご紹介します。   

 と~っても簡単なので、あっという間にできますよ!!

 お時間のある時に作ってみてはいかがでしょう?

         (*写真をクリックすると、大きい画像でご覧いただけます。)

       ペットボトルで作る『がらがら②』 

 【用意する物】

 空のペットボトル     1個

 ペットボトルのキャップ  1個

 がらがらの中に入れる物 (鈴、ビーズなど) 

 はさみ、ビニールテープなど

 

 1.    2.

 1.きれいに洗って、よ~く乾かしたペットボトルに、鈴やビーズを入れます。

 2.ふたをしっかり締め、ビニールテープをぐるぐると巻きつけながら貼ります。

 

 3.    4.

 3.ペットボトルの側面に、ビニールテープなどを貼り、かわいく装飾しましょう!

   (中のビーズ等を見せたい時は、この工程はいりません

 4.完成~!!  

 

 単純なおもちゃですが、赤ちゃんは大好き!

 中に入れる物で音が変わるので、何種類か作ってみても楽しいですね。

      ペットボトルのサイズはいろいろありますが…

 ボトルは、できれば500mlより小さめの物、細めの物を使った方が、

 小さな赤ちゃんの手にフィットしてより持ちやすく遊びやすいようですよ

   

≪  応用編 ≫

 1.きれいに洗って、よ~く乾かしたペットボトルに、ビーズ等を入れます。

   *中に入れるのは、ビーズの他にスパンコールやボタン、

     小さく切ったペットボトルのラベルなども利用できますよ

 2.ボトルにお水を入れます。

 3.ふたをしっかり締め、ビニールテープをぐるぐると巻きつけながら貼ります。

 4. 完成~ !! 

 

 ボトルの中をビーズ等が『ゆらゆら~』と動くのをじ~っと眺めたり、

 床の上をコロコロところがして遊んでくださいね。

 ころがしたボトルを、赤ちゃんと一緒に『まてまて~』と追いかけるのも楽しいですよ

 お水を入れて使用するので、「がらがら」よりもペットボトルが重たくなります。

 使用するペットボトルのサイズは、小さめのものがおススメです。

 お水は傷むので、時々交換してくださいね。

 お部屋の中だけでなく、お風呂の中で遊んでも楽しいですよ~

 

    赤ちゃんが安全に遊ぶためにお願い    

 思わぬケガや誤飲などを防ぐために、赤ちゃんが遊ぶ前に

  『容器が変形したり、破損していないか』

  『接着部分がはずれたり、ゆるんだりしていないか』

 ・・・などを大人の方が必ずチェックしてあげて下さいね

 赤ちゃんはオモチャをお口で『なめなめ』して遊びます。

 お口に入れても大丈夫なように、ぬれタオルなどで拭いて、

                     オモチャを清潔にしてあげて下さいね


身近なもので『おもちゃ』を手作りしてみませんか?『ガチャガチャのカプセルのがらがら』

2014年01月23日 | 手作りおもちゃ

おむすびの保育室で、赤ちゃんに人気の手作りおもちゃをご紹介します。   

  と~っても簡単なので、あっという間にできますよ!!

  お時間のある時に作ってみてはいかがでしょう?

       (*写真をクリックすると、大きい画像でご覧いただけます。)

 ガチャガチャのカプセルで作る『がらがら』 

 【用意するもの】

  *ガチャガチャ(カプセルトイ)のカプセル

         いろいろな大きさのものがありますが・・・

   窒息などの事故を防ぐために、赤ちゃんの口にすっぽり入らない様な

     大きめの物を使ってくださいね

   カプセルのふたが、パチッと固くしっかり閉まるものを選んで使ってくださいね

  *鈴、ビーズなど

  *ビニールテープ

   用意が出来たら・・・ 作ってみましょう!! 

 1.      2.   

①カプセルの中に、鈴やビーズなどを入れます。

②カプセルのふたを、閉めます。パチッと固く閉めましょう!

 

 3.     4.

③カプセルのつなぎ目のところを、ビニールテープでグルグルと巻きます。

完成~! 

 

 『がらがら・・・』『しゃかしゃか・・・』と振ったり、ころころ・・・ところがしたりして

楽しく遊んでくださいね。

ひもを付けると、ベビーカーにつけたり、ベビーベッドに吊るしたりもできますよ

ひもを付ける時は、カプセルを閉じる前にひもをつけておきましょう。

 最近のカプセルはフタに穴が開いているものが多いので、

 その穴を利用しちゃいましょう!

 ひもは細すぎると、赤ちゃんの手に絡まって危険なので

 ある程度太さのあるものを使ってくださいね。

 長さも短めにするのがおススメです。

 

おむすびでは、ひも付きの物をいくつか作って、ラップの芯につるして使っています。

 ラップの芯には、カラーガムテープを貼っています。

 それぞれ中に入れる物を変えて違う音がするようにしたり、色を変えたりしています。

          

 

 おむすびの保育室で赤ちゃんが遊んでいる様子です

 

       

 

 赤ちゃんが安全に遊ぶためにお願い    

 思わぬケガや誤飲などを防ぐために、赤ちゃんが遊ぶ前に

 『容器が変形したり、破損していないか』

 『ふたがはずれたり、ゆるんだりしていないか』

 などを大人の方が必ずチェックしてあげて下さいね

 赤ちゃんはオモチャをお口で『なめなめ』して遊びます。

 お口に入れても大丈夫なように、ぬれタオルなどで拭いて、

 オモチャを清潔にしてあげて下さいね


身近な物で『おもちゃ』を手作りしてみませんか?『ペットボトルのがらがら①』

2013年09月12日 | 手作りおもちゃ

 おむすびの保育室で、赤ちゃんに人気の手作りおもちゃをご紹介します。   

 この『がらがら』は、昨年度0歳児ステーションおむすびで開催した 

 パパ向けの親そだち講座『子どもにとって最高のパパになろう!』で

 実際にパパ達におもちゃ作りを体験していただきましたが、なかなか好評でした。

 *パパ講座の様子はこちら『こどもにとって最高のパパになろう』(後期講座)

 

     ペットボトルで作る『がらがら①』 

【用意するもの】 

 *500mlの空のペットボトル(同じ形の物) 2本(よく洗って乾燥させてから使ってくださいね)

 *ペットボトルのキャップ 2個

 *がらがらの中に入れる物 (ビーズ、鈴、ボタン、クリップなど)

 *ビニールテープ、接着剤、はさみ、カッター 

    用意ができたら・・・作ってみましょう!!     

 1.      2. 

1.ペットボトルのキャップ2個を、接着剤で貼り合わせます。 

  しっかり着くまで、よ~く乾かしておきましょう!      

2.ペットボトルに、カットするための印をつけます。

   印はマジックやビニールテープなどでつけます。

   この写真は、底から3.5cm、飲み口から8.5cmのところに印をつけましたが、

  使用するペットボトルの形によってカットする位置が微妙に変わるので、

   ボトルの形に合わせて調整 してみて下さいね 

 

3.  4. 

3.カッターとハサミを使い、印に沿って3つにカットします。

  最初から線のとおりに切ろうとすると難しいので

   まず線の外側をザクザクと適当に切り、

  あとから線の上をゆっくり切るときれいにカットできますよ!

  真ん中の部分は使わないので、廃棄してくださいね

4.カットしたパーツの片方を、もう片方の中に入れて組み合わせ、

  小さいペットボトルを作ります。

 

5.  6.  

5.ペットボトルのつなぎ目部分に、ビニールテープを巻きつけながら貼ります。

  2~5の手順で、同じものをもう1つ作ります。

6.ペットボトルの飲み口から、ビーズや鈴など振ると音の出るものや、

   赤ちゃんが見て興味を引きそうな ものを入れましょう。

  中に入れるものは、ビーズや鈴のほかに・・・

     *ボタン(パパの古いYシャツのボタンは小さめなので、ピッタリ!

       シールを貼ったり、マジックで色を塗ったりしても楽しいですね)           

     *ストローをカットしたもの

     *ゼムクリップ     *スパンコール           ・・・などなど

   身の回りで使えそうなものがいろいろあると思います。

   アイデアで工夫してみて下さいね!   

 

7.  8.

7.1で貼りあわせたボトルキャップで、6のボトルにしっかりふたをし、

  ビニールテープをグルグルと巻きつけながら貼ります。

8.完成~!!  

  『ふりふり』して遊んだり、ころころ・・・と転がしたりして、楽しく遊んでくださいね!  

       

             おむすびの保育室でも楽しくあそんでま~す

 

       赤ちゃんが安全に遊ぶためにお願い    

  思わぬケガや誤飲などを防ぐために、赤ちゃんが遊ぶ前に

  『容器が変形したり、破損していないか』

  『接着部分がはずれたり、ゆるんだりしていないか』 などを

  大人の方が必ずチェックしてあげて下さいね

  赤ちゃんはオモチャをお口で『なめなめ』して遊びます。

  お口に入れても大丈夫なように、ぬれタオルなどで拭いて

  オモチャを清潔にしてあげて下さいね


身近な物で『おもちゃ』を手作りしてみませんか?『乳酸菌飲料容器のがらがら』

2011年02月15日 | 手作りおもちゃ

 おむすびの保育室で、赤ちゃんに人気の手作りおもちゃをご紹介します。  

 とっても簡単なので、お時間のある時に作ってみてはいかがでしょう?

    乳酸菌飲料の容器で作る『がらがら』 

 【用意するもの】 

乳酸菌飲料の容器 2個(よく洗って乾燥させてから使ってくださいね)

鈴  1~2個 、ビニールテープ、接着剤、はさみ など

    用意ができたら・・・作ってみましょう!!     

1.         2.    

1.容器の中に、『すず』を入れます。 鈴がない時は、『ボタン』や『ビーズ』を入れても

   OKです。 「シャカシャカ…」 「カラカラ」とマラカスの様な音になりますよ! 

2.容器の飲み口どうしを合わせて接着剤で貼り合わせます。 

   接着剤はよ~く乾かして下さいね! 

  

3.          4.    

3.接着剤が乾いたら、つなぎ目にビニールテープをぐるぐると巻きます。

4完成~!     

        

   「でも、これじゃなんだか味気ないわ…」と感じたら…もうひと工夫!

       

左側は『ビニールテープ』を巻いたもの。配色を変えるだけで、雰囲気が変わりますよ  

右側はビニールテープに『模様のついたクラフトテープ』をプラスしたもの。

テープにかわいい模様がついているので、とっても簡単&おてがるでオススメです              

 他にも、いろいろ工夫して楽しんで作ってみてくださいね

このガラガラは、真ん中のくびれの部分が持ちやすいので、

赤ちゃんが『にぎにぎ』『なめなめ』『ふりふり』しやすいのが人気の秘密のようです。

軽くて、赤ちゃんが扱いやすいのもポイントですね                

       赤ちゃんが安全に遊ぶためにお願い    

  思わぬケガや誤飲などを防ぐために、赤ちゃんが遊ぶ前に

  『容器が変形したり、破損していないか』

  『接着部分がはずれたり、ゆるんだりしていないか』 などを

  大人の方が必ずチェックしてあげて下さいね

  赤ちゃんはオモチャをお口で『なめなめ』して遊びます。

  お口に入れても大丈夫なように、ぬれタオルなどで拭いて、

  オモチャを清潔にしてあげて下さいね