「0歳児ステーションおむすび」~てをむすび、こころをむすんで、いっしょに子育てしましょう!~日野市0歳児一時保育

日野の高幡不動の一時保育「0歳児ステーションおむすび」はリフレッシュしたいパパママの味方!日々の保育の様子を綴っています

おはなし会

2008年11月27日 | らくらく子育て応援マップPT

こんばんは、日野ママ特派員のSです

11月30日(日)14時半~&16時半~

高幡不動駅のイタリアントマト前で、啓文堂のおはなし会がありますよ

私は、先月たまたまタイミングよく通りかかり聴く事ができました

その日は、ハロウィン前だった事もあり、始めに、紙をちぎってガイコツを作りました

その後に、絵本&紙芝居を読んでもらい、帰りにはおまけも貰えました(使い捨てスリッパ&絵葉書&シール&しおり)

図書館のおはなし会とはまた違って、楽しかったので、また、行ってみようと思います。

毎月1回あるようで、予定は、啓文堂のレジ横の看板でわかります

買物ついでに、立ち寄ってみてはどうでしょうか・・・


らくらく子育て応援マップ:情報収集ポスト

2008年11月18日 | らくらく子育て応援マップPT

マップの情報収集ポストを10/14~11/14まで、地域子ども家庭支援センター万願寺に置かせていただきました

11/6にはおむすびの保育士が、おむすびの紹介とポストへの情報提供のお願いに行ってきました

情報を入れてくださった方、どうもありがとうございます!

ただ今、このポストは、もぐさだい児童館に移動しています

今月いっぱい置いてありますので、情報をどしどしお寄せください

「子連れで行ってこんな楽しいところがあるよ~」等、子どもと行って楽しい場所やお店、お得な情報、授乳室の場所やオムツ替えシートの場所、または「こんな情報が欲しいな~」というご意見でも結構です

皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします


噂の足湯

2008年11月18日 | らくらく子育て応援マップPT

です~ 第2弾 

ママたちの間でも噂になっている足湯に行ってきました。

杉野幼稚園の裏のほうに新しくできた住宅が並んでぐるりと回るように歩くとふれあいクリニックと言う病院があり、その奥にひっそりと足湯を無料で開放して下さっています。

温度はかなり熱めで足が赤くなるくらいそれが気持ちよくとてもおすすめ

近くの方は散歩がてらいいですね。タオル忘れずに

開放日は金曜日午後3時から6時 土曜日1時から5時 の2日間なのでご注意を

 

            

ここの奥に足湯があります。          足湯につかっています

 


りんご狩り

2008年11月18日 | らくらく子育て応援マップPT
皆さま~~こんにちは 
日野ママ特派員初登場のです
皆さんのを読んで満足してる場合じゃないですね~
私も取材の一部ご紹介させていただきますね
先日、日野のりんご狩りに行ってきました
陽光と言う種類のりんごでした。家は子どもが4人いて1人はまだ赤ちゃんで見てるだけ他3名には3個までよと去年採りすぎたことを思い出し数を決めました。
9個で1200円くらいでした。同じ敷地にある養鶏所で産みたて卵を買って帰りました~帰って早速試食りんごはさくさく さすが新鮮
卵もせっかくだから焼かずに卵かけご飯にやっぱり新鮮
場所が畑道を通ってたどり着くところなのでなかなか知る人ぞ知るお勧めスポットでした
まだ11月にはりんご狩り ふじが収穫できます。
 残りの日程  22日(土)  23日(祝)24日
場所 日野市 百草766 旗が目印になるかな
 行かれる方は早目がいいですよ~是非家族で近場でと思う方お勧め

りんご 卵 どちらも美味しかったです。手土産にもなりそう
次回はこっそりたたずむ足湯をご紹介したいと思います

  またね~  

らくらく子育て応援マップ:ひのママ会議

2008年11月18日 | らくらく子育て応援マップPT

 マップ制作もずいぶん進んできました

ここのところ、ひのママ特派員の方々は毎週来てマップ制作に取り組んで下さっています

このブログでも書かれているように、日々の取材も精力的にこなして下さっていて、家事・育児でお忙しい中頑張っていただき、本当に頭が下がります。ありがとうございます

ママたちの頑張りでステキなマップが出来上がることでしょう楽しみにしていてくださいね

 

11/5の会議の様子

 

11/12の会議の様子

いつもありがとうございます


突発性発疹

2008年11月18日 | 保育のヒント
こんにちは日野ママ特派員Aです
我が家の8ヶ月の娘が突発性発疹になりました。
1日目..ほっぺが赤いな~カワイイ!などと全く異変に気付かず..夜中に発熱

    息が荒い。眠りが浅く何度も泣く     
  
2日目..朝37.4度、軽い咳、鼻水。離乳食全く食べず、母乳ばかり飲む。ニコニコ   
    
    よく喋り機嫌はいいので一安心、が夜になるとバーンと発熱40.3度

3日目..朝39.8度、鼻水が滝のよう。下痢気味。今日も離乳食全く食べず、おっぱいを欲

    しがってばかり。
    
    昼40.8度!不機嫌。顔は真っ赤で1日中母から離れず、ちょっとでも離れると
    
    絶叫、泣いてばかり。ほとんど眠れず、グッタリまるで元気がない

    心配になり『ひの広報』で休日診療医を調べ受診、咳止め、解熱剤をもらい

    帰宅後早速投与。初めてのお薬、どうやって飲ませるんだっけ?
   
    息子の時を思い出し、粉薬を水一滴でネリネリ、指の先で娘の口の

    中に塗り塗り。泣きながら飲み込んでくれた

    夜40.3度!解熱剤が全く効かない夜中中うなされ、下痢5,6回

4日目..朝40.3度!食欲なし、母乳何回も欲しがる。下痢5,6回。元気ない

    かかりつけの高幡駅近くのS小児科に受診

    (S先生はとっても素晴らしい先生!迅速・正確・丁寧!先生のことはまた後日

     カキコします)

    「突発の可能性がありますね。突発に効く薬はありませんが、体調が崩れている

    ので他の病気に感染しやすい為、抗生剤を出しときます。明日には発疹が出て

    くるはず」 S先生に診てもらえただけで心配無用治ったも同然

5日目..朝39.5度。食欲なし。依然体調機嫌ともよくない      

    S小児科再診。「今日昼頃から熱が下がってくるはず。その後発疹出ます」
    
    昼37.3度!先生の予言通りグングン解熱

    夜36.8度!出た~薄っすら赤い発疹。やっとグッスリ眠れるように

その後回復に向かっていますが下痢が止まらず再診、漢方薬でやっと元気になり、お喋りハイハイ絶好調です 一難去ってまた一難次は6歳の兄が発熱ですこれから大変な季節に突入しますね皆様お体お大事にして下さい

突発性発疹.....高い熱が3~4日続き、熱が下がると同時にお腹や背中に赤い発疹が出る病気。        生後6~12ヶ月に多く、季節を問わず発生し、初めての発熱がこの病気という子も多いので、慌てず経過観察を。熱が出た時点で早めに小児科を受診しましょう。 体調が完全に戻るまで4週間近くかかります。この時期は抵抗力が低下していることもあり、ほかの感染症にかかりやすい為、人ごみに連れ出したり、無理をさせないように気をつけてあげましょう。
        

向島用水親水路

2008年11月12日 | らくらく子育て応援マップPT

です。

ここはどこでしょう? ここは高幡不動駅近くなんですよ。

北口に出て、まっすぐ突当りが潤徳小学校です。

そこを学校沿いにぐるりと左に回ってみると、

潤徳徳小学校の裏側に向島用水親水路があります。

石碑が建っていますのですぐにわかります。

 おさんぽみちの始まりです

左手は散策のできる森のようになっていて、

    まん丸のドングリを袋いっぱいに拾えました。

右手が用水路です。

大きい黒い鯉たちが口をパクパクしているのが橋から見えました。

そのまま道なりにまっすぐ行けば大きい水車小屋が待っています。

ここ最近、草刈りをしてくれたようで、歩きやすくなっていましたが、

バギーや自転車には不向きかもしれません。

車はこないし、見渡しもいい1本道ですので、

歩き始めたわが子のペースでゆっくり過ごせました。

 

水車小屋を左手にして、また道なりに進んでいくと、

     上にモノレールが走っている大通りに出ます。

番地は「新井」というところで、高幡と万願寺の間に位置します。

この辺りには広い田んぼがあります

今はちょうど、刈り入れあとのこの光景。

春、夏の頃には、まだ青々とした稲の元を、

    カルガモの親子が散歩していたり 

     手作りのかかしが見守る中、田んぼ脇で小学生たちが

          ザリガニとりを一所懸命楽しんでいたり。

なんとも微笑ましい光景に出会えました。なんだか懐かしくなる。

田んぼがあると、周りの見渡し範囲も開けていますので夕焼け空や、

月夜もきれいに見えるところです。

私が中学入学のころまでは、高幡不動の駅前すべてがこの光景だったんです!!

高幡不動尊の五重塔より高い建物を造らないでいよう・・

   みたいな話も聞いたことがあり、見渡す限り

   たんぼ、たんぼ、たんぼ、たんぼ、たんぼで・・

    消防署から駅までは1本道でした。

おおたも、マクドナルドも、マンション群もなく

田んぼが一面で夕方になれば蛙が大合唱をしていたのが

今からたったの20年前の高幡不動です。

 想像もしないほどに、さまがわりしました。

でも、ここ新井には、まだこうして田んぼが残っています。

お米はこのようにしてゆっくり大事に作られていると、

     こどもたちとみまもっていける場所があるのです。

通り過ぎずにゆっくりゆっくり歩きたい道です。

日野産の、梨やぶどう畑もすぐそばにあります。そこで買うこともできます。

ぜひあらためて歩いてみてほしい街です。


冬に流行するウイルス性の胃腸炎に気をつけましょう!

2008年11月10日 | 保育のヒント

     秋が来たかと思ったら、急に朝晩、冷え込むようになって

     大人でも、風邪をひいている人をよく見かける今日この頃、

     赤ちゃんも、鼻水がでたり、胸がぜいぜいするなど、風邪を

     ひきやすくなっていますね。一日単位で気温がちがうので

     衣服の調節もむずかしいのですが、あたたかい時は、汗ばんで

     いないか、寒い時は、手足は冷た過ぎないか、顔色はどうかなど

     赤ちゃんの様子に気を配ってあげてくださいね。

     さて、もう冬が目の前ですが、

     冬の季節、子どもや赤ちゃんがかかる病気に

       ウイルス性の胃腸炎があります。急な下痢とおう吐で、びっくり

       しますが、どんな症状かわかっていた方が、

       あわてずにすむと思うので、この胃腸炎について、

       書いてみたいと思います。

 

   ロタウイルスによる胃腸炎

    白色便性下痢症または、乳児おう吐下痢症と呼ばれる。

    【潜伏期間】 2~3日

    【症状】    突然のおう吐からはじまり、はげしくおう吐する。

            発熱を伴う場合もある。

            白っぽいこめのとぎ汁のような水溶性の下痢をする。

            下痢は、一日10数回続くこともある。

    【感染経路】  感染した人の唾液や便を介してうつる。

             発症して3~4日ごろが、一番感染しやすい。

             症状がおさまった後も、一週間くらいは、便から

             ウイルスが排出されることがある。

    【診断】  迅速診断キットで、すぐに診断がつく。  

    【注意したい症状】  けいれんをおこすことがある。

                 激しい下痢と、おう吐のため、しばしば

                 脱水症状をおこすことがある。

 

    ノロウイルスによる胃腸炎

    【潜伏期間】  1~2日

    【症状】  ロタウイルスと同じように、突然のおう吐ではじまり

          半日~1日おう吐が続き、ついで、水溶性下痢が、

          1~3日続く。熱はあっても微熱程度で、ロタウイルス

          より、軽くすむ。

    【感染経路】  調理従事者の手指を介して、汚染された

             食品を食べた場合や、汚染された貝類を

             十分加熱せずに食べた場合に感染する。

             症状がおさまっても、3~5日間は、便に

              ウイルスが含まれていることもある。

    【診断】  ノロウイルスの迅速診断キットは現時点では、

           保健適用外なので、簡単に行うことができず

           周囲の流行状況や、症状などで、判断する。

    

 

  【お医者さんに、ウンチの様子を見せたい時】

  吐物や、うんちの様子を、デジカメや、携帯電話のカメラに

  とっていくと、現物を持参しなくても、大丈夫です

 

  【脱水症状を疑って、すぐに受診した方がいいと思われる症状】

    おしっこが、半日以上出ていない。

    皮膚がかさかさになって目が落ちくぼんでいる。

    ぐったりして、意識がもうろうとしている。

 

  【薬で無理に下痢をとめないほうが良い】

    下痢は、体内に入ったウイルスを外に排出するための

    体の防御反応です。2歳以下の赤ちゃんは、腸の運動を

    抑制する下痢止めを使って、腸の動きを止めると

    腸閉塞を起こしやすくなるそうです。そのため、下痢に

    対しては、整腸剤を使うくらいとのことです。

 

  【脱水症状の予防について】

   吐き気が強い時は、水分を与えても、吐いてしまい、

   余計に脱水症状を進ませてしまうので、要注意です

   吐き気がおさまり、1~2時間おう吐が起こらないようなら、

    スプーン1~2杯からはじめます。

  与えるのは、経口補液水 (水分と電解質を素早く補給できる

   ように、電解質[ナトリウムとカリウム] の濃度を調整した飲料)

   で、調剤薬局で購入できますが、家でも作れるそうです。

        *経口補液水の作り方・・・大人用のイオン飲料の

              500mlに対して、1g弱くらいの割合で、

              食塩を加え、よく振って混ぜ合わせます。

              なめてみると、ちょっとしょっぱい感じがする

              くらいで良いそうです。冷やすと口当たりがよく

              なります。少しずつ与えるので、下痢には、

              影響ないそうです。

  最初にスプーンで1~2杯飲ませても吐かないようなら、20~30分

   間隔で、同じ量を何回か与えて少しずつ量を増やしていきます。

    母乳は、吐かなければ、原則的に与えてかまわないそうです。

    ミルクは、スプーン1~2杯からはじめて徐々に量を増やし

     通常量にもどします。

    離乳食は、食欲が出てきたら、おもゆ、おかゆ、ぱんがゆ

     うどんなど、消化のよいものを少しづつ様子を見ながら

     与えましょう。

 

  ウイルス性の胃腸炎は、感染力が、強いので、

      家族への2次感染にも注意しましょう!

      下痢のついたオムツや吐物はすぐにかたずけ、吐物を

      拭いたぞうきんもいっしょに、ビニール袋に入れて密封して

      捨てます。便や吐物の処理をしたあとは、念入りに手洗い

      することが大切です。消毒液に頼らずに、流水でしっかり

      洗いましょう

 

   赤ちゃんの体調が急にわるくなってしまうと心配ですが、

       あわてないで、対応してあげてくださいね。

             

        

 

 

 

 


高幡シティホテル下

2008年11月06日 | らくらく子育て応援マップPT
またまたです。

高幡シティホテル下の
カレーパリバールレストランに行ってみました
ナン・ライスおかわり自由、飲み物、サラダ、辛い自家製漬物付きのランチが800円!!
おこさまカレーセット600円!!
テイク・アウトも可能ということで、お店ではゆっくりできない時にも助かるおみせ。

高幡不動の喫茶店はいろいろ個性的で、大好きなまちです。
その中で、飲み物や、おかわり自由付きのランチで¥1000を切るところといえばお勧めはここに決めました

ナンが大きくてまず感動!!
カレーはキーマを選びました。好きなお味です。
辛さは4種類から選べ、甘いの次の普通というのにしてみました。
ん~。辛さ控え目。
でも、出してくれた辛い自家製漬物を一緒に食べると、ん!!!辛い!!
時々辛くしながらいただきたい時にはこれはいい!

ナンが好みの味であんまり美味しかったので、
「小さくおかわりをください!」とおねがいしたら・・
またまた同じくらいの大きいナンが出され・・・
「みんな、小さく作ったつもりでも「大きい」と言って驚かれる」と定員さん
それでも美味しいので完食したわたくしでした

「チーズがはいっているんですか?」と、思わず聞いてしまったほど、バターたっぷりのナンでした。



ついでに・・・その隣のumbooという素敵な店構えの美容室。
そこは、時々、「自由にお取り下さい」と紙を添えて、
美容室でいらなくなった小瓶を入口に何本も置いておいてくれます。
私は、よくこれをいただいて帰り、
麻ひもにつなげたり、細い針金に10センチ間隔くらいで何本か瓶を吊り下げ、
ちょっとおしゃれな一輪ざしにして飾っています。
小枝をさしたり、緑の葉っぱを挿すと素敵にいきかえります。
これも高幡不動のおすすめ土産です


妊婦さん

2008年11月06日 | らくらく子育て応援マップPT
です。

地下鉄を利用するときに、
駅 
駅 
駅 
どこの駅は何両目あたりに階段とエレベーターがあります
ということが描かれた表が張ってあるのを見たことがありませんか?

車両が長い地下鉄で、駅ごとに階段がくる場所があっちこっち極端に違っていたりして、
たまにしか利用しない未知な駅に降りなくてはならない時にあれはとても便利ですよね~。


実は妊婦さんからの提案で作られたんですって!!!

地下はただでさえ深いところがホームなので、
おおきいお腹での階段の上り下りはきついですものね。
エレベータがどこに来るか前もってわかっていれば、
ホームに降りたとき、キョロキョロしてエレベーターを探しきれず階段を上るはめになる
ということは避けられるわけです。

これを聞いた時、なるほど!!妊婦さんでかしたと思いました。

わたしも、もっとこういうのがあればなぁ・・という発想を楽しんで過ごすタイプの人間です。
豊かな発想力は自己満足に過ぎませんが・・・夢はいつか道になると信じていたいです


どうぶつえん線

2008年11月06日 | らくらく子育て応援マップPT
です。
高幡不動といえば、こどもに大人気のどうぶつえん列車
駅南側線路沿い一番近くに停留しており、ホームに入らなくても身近で見られることをご存知でしょうか。
案外、日野に住んでいると、徒歩や車で行ってしまわれてご存じないかたもおられるのでご紹介しますと、
          
これは高幡不動と多摩動物園駅とをつなぐワンマン列車で20分間隔で一日中走っています。
多摩動物公園の動物たちをモチーフにしたかわいい動物たちが電車の外装に描かれていて、
中はというと、多摩動物園の動物たちのことしか広告にありません。
多摩動物園一色の電車です
中の広告には飼育委員さんの書くマンガや、動物たち情報があったりして温かみがあり
私はこの電車のひそかなファンです
わたしは、時々電車で家に帰る時に利用しているので、詳しいだけです

ある日、電車遊びの好きな2歳のわが子が、
「お母さん、このプラレールも、どうぶつえん線にして」と電車を手に持ってきました

母は、捜しました。どうぶつえん線プラレールを・・・。
しかし、発売されていないのです。
せめて、その動物たちのシールが発売されてないものかと探しましたがありません。

そんなある日、多摩動物園駅の隣にある「京王れーるらんど」というところの福袋を買ったら、
どうぶつえん列車の絵のクレヨンが入っていました。
それで、早速そのパッケージをカラー&拡大コピーして切り抜き、
京王線プラレールに貼ってみたら、どうぶつえん線にそっくりになりました。イイジャナイ
こどもも幸せそうに大事に今でも使ってくれています。


そんな風に、手間暇がかかったのですが、
つい最近その「京王れーるらんど」に、どうぶつえん線の電動ミニカーが発売されました。
これで、なにも福袋をまたなくても、これを買って、シールをカラーコピーしたら、どうぶつえん線が作れます
乗り物好きの特にに男の子というのは、2~3才頃になると不思議なもので、
床に寝ころびながらブロックやミニカー、プラレール(電車のおもちゃ)を床に走らせて
何日も何分も繰り返して遊びませんでしょうか・・。

目線をタイヤそのものと同じ高さにしてうごかして何を研究しているのでしょうね

どうぶつえん線が必要になったママには、いまのところそんなのが私からの情報です

いよいよ11月に入りました。
今年もあと2か月で終わるとは・・早いとかんじています。

先日のブログにも書きました「高幡不動尊 菊祭り」が高幡不動で賑やかに華やかに開催中です。
もう少しで開花する菊で、五重塔や、鶴や亀が作られているのは、面白い発想です。
私的にはクジャクが満開になるのが楽しみです

七五三を祝うこども連れの方も多くみかけ、わが子もいづれやりたいなぁ・・と想像し目じりが垂れてきました。




多摩友の会

2008年11月06日 | らくらく子育て応援マップPT
こんばんは 日野ママ特派員のSです

日野バイパス沿いにある建物多摩友の会(万願寺駅から歩いて7分位)
以前から、気にはなっていたのですが、一昨日初めて入ってみました
「すみませ~ん、ここは何ですか」なんて、変な質問しちゃいましたが・・・受付にいた女性は、とても、親切に詳しく説明してくださいました

日本初の女性ジャーナリストであり、教育者でもある羽仁もと子さんの雑誌婦人之友の愛読者によって1930年に生まれた「全国友の会」に所属する団体だそうです
全国友の会には海外も含め189の友の会があり、会員は22000もいるそうえす
2003年に、日野市に友の会が建設されたそうです

2階建ての綺麗な建物で、一階には、託児室&調理室&販売コーナー(エプロンや調理器具等・・・)があり、二階には、会議室がありました階段は、子ども&お年寄りでも、登り易いように、段差が低く作られていました

そこで、月1回、乳幼児を持つ母の集まりといのがあるようで、次回は
11月10日(月)10時~12時
読書:家庭教育の実験
        第2母親の陥りやすき誤診
        2.神経的なしつけ方
内容:生活時間について
        子どもの衣生活について
実習:すそ上げ
持ち物:裁縫道具
        託児の持ち物(おむつ・お弁当・水筒・食事エプロン・手拭タオル)


12時に終わるのになぜお弁当が必要なのか聞きました
そしたら子どもの食事は4回がいいとの事でした(7時・11時・14時・18時)なるほど~

ちょっと、内容はなんだか私には難しそうですが、行ってみようと思い早速申し込んできちゃいました

11月29日(土)の13時半~15時半に家事家計講習会というのもあるそうです
定員50名400
託児10名(200)

興味ある方は
 042-585-7003(平日10時~15時)
 tamatlp@nifty.com