「0歳児ステーションおむすび」~てをむすび、こころをむすんで、いっしょに子育てしましょう!~日野市0歳児一時保育

日野の高幡不動の一時保育「0歳児ステーションおむすび」はリフレッシュしたいパパママの味方!日々の保育の様子を綴っています

ラ・レーチェ・リーグ日本

2008年10月28日 | らくらく子育て応援マップPT
突然ですが・・・ラ・レーチェとは=スペイン語で「乳」という意味だそうです

母乳で赤ちゃんを育てたいお母さんを支援する母親達の会です
全て、ボランティアの母親の手で運営されています

テーマ1:母乳育児の大切さと利点2009年1月予定
テーマ2:赤ちゃんの誕生(出産前後の問題と家族のかかわり)10月20日(終了)
テーマ3:母乳育児のコツと困った時の対処の仕方11月17日
テーマ4:栄養と乳離れ(愛情をもって少しずつ12月予定

と、毎回テーマに沿って、集いが開かれています
でも、周りで子どもを遊ばせながらだったり、お昼寝をさせながらだったり、母乳をあげながらだったり、オムツを替えながらだったり、とってもアットホームな雰囲気の中で話がされます

場所は・・・万願寺交流センターです
日程は・・・原則として、第3月曜日の10時~12時です
連絡は・・・042-542-8291(斉藤さん)

私は9月に、初めて見学がてら参加させてもらいました
10月のにも行こうと思っていたら、娘が風邪をひき行けませんでした

もし、行ってみたい方は、多摩地区のリーダーである斉藤さんに連絡してみてください

手をつなごう

2008年10月28日 | らくらく子育て応援マップPT
こんばんは
今日、万願寺中央公園で行われた、日野市青年育成市民交流のつどいとしての・・・
手をつなごう
というイベントに行ってきました
ボーイスカウト&ガールスカウト&地区育成会&青少年委員など、いくつかの団体が協力しあって、「人の輪を広げよう」という事で、今年で14回目となっているそうです。
会場には・・・ヨーヨー釣りベーゴマシャボン玉輪投げ大きな風船などの、遊べるコーナーや、
ポプリケースおりがみ紙飛行機こまタオルの犬などを、作るコーナーや、
紙芝居和太鼓吹奏楽よさこい鳴子踊り少林寺拳法舞ダンスなど、観て楽しめる物や、
フランクフルトチョコバナナお好み焼きタコスおでん豚汁豚まんポップコーン綿菓子餃子など、美味しい物も用意されていました

「みんなのはらっぱ」の万願寺交流センターの周りを一周しているレールの上をSLが走り、乗る事も出来ました
本当に石炭?木炭?を燃やして走る物で、一度に10人乗せて走れるパワフルなSLです
常に列ができていましたが、私は1歳の娘と2回も乗りました

お昼頃には、雨がちらつくイマイチな天気でしたが、最後まで沢山の人がいました

事前に、お知らせとして載せればよかったのかな~と、今更思ってます
すみません・・・

毎年、10月の最終日曜日に開催されるようですので、来年是非行ってみて下さい
来年は晴れるといいな~


特別な日に・・・

2008年10月28日 | らくらく子育て応援マップPT
こんばんは
昨日、高幡不動をフラフラしていて、以前から気になっていたお店を見てきました
こだわりシチューのお店
たかはた保育園の裏にある、普通のお宅の一階がお店になっています
表札に「長屋」とあり、オーナーの長屋 美智子さんがお一人で仕込みから全てやっているそうです
席数は、12席で、完全予約制です
2人~10人位までOKだそうです
特に、子供仕様の内装というわけではないけれど・・・小さいお子さんも大歓迎との事です
オムツ替えも、「お店の奥の部屋でどうぞ~」と優しく言ってくださいました
ランチコースで、2500円と少しお高めですが、こだわりの材料で、3日間煮込んだという手間隙かかったシチューがいただけるなら、そんなに高くはないかな
メニューにはないけど、相談すれば、小さい子の為にスパゲティーなんかも用意してくれるそうです
何かの記念日や、ママさん達とのお祝いの集まりなんかに、貸切状態で、周りを気にせずにお食事ができるので、いいのではないかな~と思います

高幡730  042-591-0046


情報収集報告

2008年10月28日 | らくらく子育て応援マップPT
こんにちはひのママ特派員kです
今日はあいにくの曇り空・・・・ぽつぽつと雨も降り始めました
さて、今日23日に予定していたモグモグのランチですが、都合がつかず変更
ということでまた後日にすることしたのでまた予定をあわせてみんなで行けるといいですね~

先週・・・・・
おむすびのある福祉支援センターから歩いて五分程の所にある大浜寿司の金曜ランチに行ってみました~
調査といいながら昼から美味しいもの食べて幸せ~な気分
なんと金曜はどれを食べても半額なのです
私はもちろん特上食べました~
トロ、まぐろ、白子、に牡蠣と大変美味しく満足でございました
この半額ランチは結構、知られているらしくこの日も、おじさまおばさま方が多数来店されていました
日によっては席や駐車待ち〔P2台〕もあるようです
お店の中は広いお座敷があり赤ちゃん連れでもゆったり座れます
ちなみに息子は味噌汁のモヤシと青菜をひたすら食べていました・・・・
ぜひ一度お試しあれ

ねんも公園に来るらしい?移動パン屋さん
アイグランというパン屋さんで、ねんも公園ではなく第五幼稚園のお隣にある三沢たちばな公園にくるようです
幼稚園のお迎えの時間に合わせているんですって。納得
また日野周辺だと万願寺中央公園、あとは団地や住宅街の中になってしまうみたいです。
でも近所の人とかと人数を集めてお願いすれば新たな停留場所として検討してくれるそうですよ~

三沢たちばな公園  水曜    Am11:30くらい〔幼稚園のお迎え時間により変更あり〕
万願寺中央公園   火曜・金曜  Am11:00

百草園を調査中・・・・
無人野菜の販売所をみつけました
野菜は置いてなくて購入はできなかったのですが日野市の生ごみを堆肥として再利用して野菜を作っている団体のものでした
その団体はまちの生ごみ活かし隊&NPO法人やまぼうしといって
生ごみを堆肥にするなどリサイクルを勉強しながら野菜つくりに励んでいるらしいです
その野菜が購入できるあんしん野菜市があります

春夏秋の毎月第一木曜  Pm1:00~3:00
落川交流センター中庭にて  雨天決行
来月は11月5日に行うそうです

そんなところでしょうか~
雨も本降りになってきてしまいました~
皆さん、体調に気をつけてくださいね
ではまた












高幡不動駅近にもっと授乳室・babyスペースを・・・

2008年10月28日 | らくらく子育て応援マップPT
こんにちはです。
そろそろ、赤ちゃんとのお散歩も、厚着にしてあげたり、衣服調節の難しい季節ですね。
程久保川沿いには、むらさきしきぶ・カラスウリなどの実がみごろを迎えています。桜のおちばもきれいです。
今日は、久しぶりに、改めて高幡不動駅周辺をゆっくり見て回ってきました。

今年で38回目を迎える、高幡不動尊の菊まつりが、10/28~11/17まで開催。もうすぐですね。
このポスターと、菊が高幡の商店街に飾られて、街が色好きはじめていました
もうひとつは、11/22・23の二日間高幡不動尊までの参道通りを車両通行止めにして、ろうそくが敷き詰められることでうわさの
たかはたもみじ灯路のポスターでした。こちらは、今年で3回目のようです。
高幡駅周辺から高幡不動尊までろうそくのやわらかなぬくもりに包まれて、いつもとはまた違う顔の高幡不動駅になります。
師走の一歩手前・・この頃には今よりもっと夜の空気が冷たくなっています。
コートなど温かい恰好をして、ぜひ五重塔下までお出かけなさることを、去年行った私はおすすめします。
18:00~20:00に開催。日時が限られていますので、おみのがしなく
(雨天、強風等により、延期または中止になる場合があるそうです)

余談ですが、今回歩き回るうちに入った情報が、五重塔は、1980年に建立されたそうで、
菊祭りが始まった10年あとのことだそうです。そうみると、菊まつりは随分と高幡の街に歴史ある行事なのですね。
たかはたもみじ灯路は、わが子らと共にこれから時を刻んでいくのですね・・・
他にも、近隣の、幼稚園・保育園・福祉施設・大学での、バザーや学園祭のポスターが
あちらこちらに貼ってありました。興味ある施設をこの機会に訪れてみるのもいいかもしれません。



高幡不動駅周辺を歩き回ってみると・・・
すでに地元の商店街の方などが作られた地図が、案外いろんな所に飾ってあったり、
お持ち帰り自由に置いてあったりしてあることを知りました。
どんなお店がどこにあるか手描きで描かれた地図でした。
商店街の方たちの情熱がひしひしと伝わってきました



  おまけで、提案したいことがあります。


高幡不動駅周辺には、お買い物したいショップが増え、すてきな飲食店なども数多くあるお出かけしたい街だから・・・

        付き合ってもらった子どもを少しリラックスさせてあげられるような、
                        自由に歩き回らせられる広場や、室内遊びスペース、
                        授乳室がまだほとんどないことを残念に思います。

少し離れた、万願寺地区には、駅近くのいなげやさんの2階や、万願寺中央公園内に子育て広場があります。
そこでは、天気に関係なく、こどもをのびのび運動させられるスペースや、おむつ替えスペース、
持参したお弁当を広げてくつろげる清潔感のあるお部屋などがあり、無料で利用できます。
買い物に行く前や、あとに、ちょっとした腰かけスペースがあるだけでもかなり助かるのは、
高幡地区に多くいらっしゃるご年配の方も同じだと考えています。

私は、そのようなスペースが高幡不動駅にもほしいです。地図に載せたいです。
具体的に提案しますと・・高幡不動に新しくできた子ども家庭支援センターは
調べてみると、主に事務所で、子育て相談がある方には随時応じるが、
特に催し物や、遊びスペースはないとの情報を得ました。
そこに、万願寺のみんなの原っぱのような
温かみのある子育て応援スペースがつくれるのではないでしょうか。


現在の情報
   高幡不動駅近くの授乳スペース
  高幡ショッピングセンターが昨年改装されるのと同時に、2階へ授乳室ができました。
  水道と、壁付けおむつ替えベッドと、椅子が一脚あります。
  利用可能時間は7:00~23:00で、京王高幡ショッピングセンターが管理しています。

今ある中で、見直していただきたいこと
・たったひと組の親子しか、1度に利用できない。
  カーテンで仕切りを作り、2組利用できるようにするか、各階にひと組づつでもよいから用意していただきたい。
・手荷物をおけるミニテーブルか、荷物かけフックのようなものがあるといい。
・おむつ替えベッドが壁ぎりぎりに設置されているため、出産後の母親にはかなりきつい。
  母親の立ち位置を考慮し設置か所を変えてほしい。
  または、各階のトイレに、男性用にも女性用にも、おむつ替えベッドを置いていただきたい。

2005年に、一人目を産んだ時よりも、2007年に二人目を産んだ時の方が、
近隣の八王子駅ビル・立川駅ビル・多摩センター駅周辺の
授乳&おむつ替えスペースは格段に広がっていました
使いやすく、そしてきれいに工夫されて、同じ敷地内で改善されていました。
こんな短期間で進化したんだっぁぁぁ!! と、驚き感心しました。
こうした所は、利用者が限られていますし、ある程度たつと、卒業してしまうスペースなので、声が届きにくいと思いました。でも、
意識を持って変えようとしてくれる駅の関係者の方により、改善されたのでしょう。
ほんの少しの工夫でいいのだとおもいます。たいそうな広さや、予算がなくてもできるように感じます。
また、乳腺炎を治してくれる施設への行き方の紹介や、休日救急の紹介などのポスターなどが貼ってあってもいいなぁとおもいます。
いまよりもっと温かい授乳室になります

私たち、ひのママ特派員の中でも、多摩センターが好きな人が多かったです。
それはそういう小さなところで、子育てしやすい街・また行きたい街の声になっているのだと思います。
授乳したいけど、スペースがない時、臭いお便所の便器に座り、赤ちゃんに授乳したことがあります。赤ちゃんの飲みも悪いように感じます。
そんな子育て中のあなたは、家にいなさい!と、私の母の世代だったら、世間の人に思われていたかと思います。
でも、もっと街全体で進化してほしいなぁと今の時代だからこそ期待しています。



 ではまた


百草園駅周辺レポート

2008年10月21日 | らくらく子育て応援マップPT
こんばんは
日野ママ特派員kです
15日のミーティングを終え、具体的に何を調査すればいいのかが
やっと少しずつみえてきた感じ
〔遅すぎですよね~あまりお力になれていない気がして焦っちゃいますが~

さてさて、そんなんで今日お天気もよかったので
行ってきました~百草園
調査に入る前から京王線沿線とは思えないあの素朴な感じが好きで6歳になる息子とよく遊びに行っていたのですが
マップに載せるための情報集めとなると違った見方ができて新鮮ですね~

もうすでにご存知、行った事のある方もいるかと思いますが
子育カフェモグモグ
赤ちゃんと一緒に食事ができるスペースなんですね~
なんて素敵な施設なんでしょうか
こういう施設がもっと増えると子育て中のママにはありがたいですよね~
23日に実際ランチを食べに行ってみようと思っています
今日はここをスタート地点に駅の方へ一歳になったばかりの息子を三輪車に乗せしゅっぱ~つ

趣味の店はしもとという駄菓子屋さん
6歳の息子の大のお気に入りの場所、母も懐かしい気分になれます
ここのおじさん、保健所通りより向こうのお店を知らない地域の人の為に駄菓子を自転車に積んで売りにでかけています
見かけたことあるかな~
声をかければいつでも買えるそうで~す 
駄菓子屋さんがきたよ~ってわかるように音楽流したら?って言われるんだけどね~っと笑う優しいおじさんでした

PANEというパン屋さん
二階がカフェになっていてお店で買ったパンを食べられます
比較的空いているのでワイワイやっても赤ちゃんが泣いても気にならない感じでゆっくりできそうです
私のおすすめはシナモンカスタードです
さくさくのパイ生地の中にカスタードが詰まっているうえにシナモンがかかっていて甘いもの好きにはたまりません
レジ台の上にはご自由にどうぞと、かごに入った柿が置いてありました
なんて素朴なんでしょうか

酒・米のたきせ
普段は注目しない店でしたがよく見てみると~
生産者直送の玄米をその場で精米し売ってくれるお米マイスターがいるお店でした
ほかにも土方歳三うどん、地元の豆腐、ブルーベリーエールというビールなどがおいてありました
以前から興味のあったビール購入まだ飲んでないんですが~っていうか授乳中だろ~って感じですよねでも飲んでみたいんだも~ん

百草園図書館
さんも書いていたようにここも施設的に古く授乳やおむつ替えスペースはないので空き室を使用などその場で対応してくださるとのことでした
ここでもおはなしかいが22日3時から0~2さいじ対象にありますよ~

三輪車を押し北落川公園へ
滑り台と木馬が二つの小さい公園ですが滑り台好きの息子にはとても楽しかったようでした
先日のミーティングでも話がでていたのですがマップの対象になるベビーちゃん達には小さな公園でも十分楽しめるのではないか~と
本当にそうだな~と思いました
       三沢東公園へ
ここもブランコと木馬だけの小さな公園ですが公園の真横を電車が走るんです迫力満点
電車好きのベビーちゃんにはおススメですよ

さて、長くなりました今日はこんなところでしょうか
初めてブログに挑戦しましたが、すご~くたのし~ですね
こんな機会がなかったらやらなかったと思います
貴重な経験をさせていただきありがとうございます
力不足ながらもこれからもがんばりま~す




 












らくらく子育て応援マップ:ひのママ特派員会議

2008年10月21日 | らくらく子育て応援マップPT

10/15(水)にらくらく子育て応援マップの途中経過報告会がありました!

今回は3人のひのママ特派員の方が参加して下さいました。

 

今回参加できなかった方は、事前に取材して下さった資料を持ってきて下さっていました。

皆さん、お忙しい中、とてもたくさん情報を集めてきて下さっていて、スタッフ一同、感激でした

今後も引き続き取材をよろしくお願いいたします


らくらく子育て応援マップ:情報収集箱設置!

2008年10月21日 | らくらく子育て応援マップPT

ひのママ特派員の方にはたくさん取材して情報を集めていただいていますが、

この度、子育て中のママたちにも子育てに役立つ情報、知ってお得な情報を教えていただきたく、万願寺駅前にある地域こども家庭支援センター万願寺にも情報収集箱を置かせていただくことになりました

 

かえるちゃんのポストです

皆様、遊びにいらしたときには、是非情報をお寄せ下さいよろしくお願いします


どんなものほしい?

2008年10月16日 | らくらく子育て応援マップPT
情報収集中

その   2人の子連れママより
  「こどもが2人乗れる買い物カートがあるといいなと感じたことがあるなぁ」

  「デパートに、デパート専用の貸出ベビーカーが、もっと数多く用意されていたらいいのにな」
(電車や、バスの乗り降りにはベビーカーが邪魔になることも多く、買物の行き帰りはスリングで身軽に抱っこしてたいから、デパートでゆっくり買い物や食事をする時だけに、ベビーカーをお借りしたいということ)
          
その   ただいま妊婦の友達
  「吉祥寺には、子連れで行けるレストランと美容院の地図があるけど、日野にはある?」

その   子連れママ
  「晴れの日は毎日公園に行くのだけど、雨の日は行けないから憂鬱で、しかも雨が続くともうどうしようと困っているの」


の感想・・・私も車の運転ができるタイプの買い物カートに、もう一人乗せられたらいいなぁと思ったことや、
レストランでこどもを抱っこで寝かせたまま食事をとり、貸出ベビーカーが今だけほしいなと思ったことがありました。
そのときに、あぁ・・・と、思っていても、こどもはすぐまた大きくなっていくので、案外すぐにこうした希望は、自分の中でも忘れ去られていくものですね

でも繰り返し、子連れママが一同にそんな思いでその時々を過ごしているはずなんですよ
だから、そんな思いも今回の地図づくりで少し解消する機会となれたら・・・とやっぱり地図作りに関われたことをうれしく思いながら、責任も感じながら情報をキャッチしていきたいと思います。
ではまた




ベビーちゃんのペースでお散歩

2008年10月16日 | らくらく子育て応援マップPT
こんにちは日野ママ特派員のAです
忙しい毎日ですが、今しかないベビーちゃんとの時間、ちょっぴりベビーちゃんのスローペースに合わせてお買い物途中にでものんびりお散歩してみませんか
自転車や車では気付かない花の香りや川のせせらぎ新たな発見があるかも
またまた程久保川周辺をベビーカーでお散歩しました。程久保駅近くの程久保六地蔵様(こどもの守り本尊としてお祭りされています)にご挨拶をし遊歩道へ~キンモクセイのいい香りがどこからか~鳥の鳴き声を追って見るとセグロセキレイを発見~カモの家族6羽+2羽(確かこの間も同数)にも会えました 清流運動のおかげかないつも様々な動植物に出会えます
通りすがりの方々が何度となくベビーに声を掛けて下さったり微笑んでくれたりでベビーもゴキゲン
日中ベビーと二人きりなので、一言でもお話が出来てリフレッシュ心も体も暖かくなりました

日野ママレポート

2008年10月16日 | らくらく子育て応援マップPT
はじめましてです。
高幡不動駅周辺でのらくらく子育て応援情報を取材中です。

高幡十字路から川崎街道より南側から・・・お勧めのさんぽみち 

   稲荷沢公園
日野市内を走る、ワゴンタクシーの停留所にもなっているこの公園は、程久保の山の途中にあります。近くに立川方面が見下ろせる広い見晴らしの良いところもありました。
公園の中には桜、椿、もみじ、藤棚の砂場、タイヤのブランコ、ベンチ3つ、水道などがあります。おひさまも明るく差し込み、閑静な住宅街にに溶け込んだ、静かでのどかな公園です
バギーで日向ぼっこの赤ちゃんから、4歳くらいまでのこども向きかなぁと思います。歩き始めたばかりのわが子は、落ち葉拾いを楽しめました。
   帰り道、図書館の方に下っていくと・・・家々の玄関のオブジェがすてきです。
昼寝をしている天使、ヴァイオリンを弾く猫、門番のライオン、シーサー、お花、お花に飛んでくる蝶やトンボと出逢いました
少し下り坂ですが、こども目線になるとそこはすてきなさんぽみち。
こどもと手をつないで繰り返し歩きたいなと思いました、オブジェの前で簡単なお話をしてみたり、簡単な歌を一曲歌ってから帰ることにしたり・・


  プティファンベック
またその帰り道に、フランス料理店を発見。
芙蓉ハイツの横の、住宅街にある一軒家です。入店は小学生からとのこと・・前々からフランス料理屋さんがあるとは聞いていて行ってみたかったんです。
「おむすび」にこどもをみてていただき、夫と秋の味覚をランチで愉しみに行こうかなぁ・・そんなのもありだよね、子育ての息抜きに

ランチ¥2100~、ディナー¥3990~、駐車場6台あり、火曜定休日。

   JAグリーンライフ七生
私の一押しは、ここです。日野の農家の皆さんの作品が売られています。いっぱいの野菜さんです。
朝、8:30~開いているため、9時頃には袋に野菜を提げて程久保川沿いを帰宅するお年寄りの方とよくすれ違います。
ここには、まさに旬の野菜さんたちが並ぶので、離乳食や、幼児食に、旬を取り入れたい私においしものを教えてくれます。
今は、カブ、ナシ、サツマイモ(4本¥130で購入)、冬がん(1玉¥170で購入)、ニンジン、・・・イチゴの苗¥120というのも魅力的です。
こんなメニューにするとおいしいよ・・というレシピも添えて並んでいて、我が家は早速そのレシピから、サツマイモご飯、冬がんと鶏肉の煮物がお夕飯になりました。
10:30頃には野菜数がもう少なくなっていましたのでぜひ朝早いうちに、おさんぽがてら寄ってみてください。
営業8:30~16:00


   たかはた図書館
お話し会が、月2回水曜日に行われています(詳しい日程は日野市広報をご覧ください)
0才~は3時からです。季節の絵本、新刊の絵本などを2~3冊プロの方が読み聞かせてくれます。落ち着いたすてきな朗読に惚れてしまいます。
親子でスキンシップの取れる歌遊びなども交えながら30分弱で1回終了です。
続けて3:30~は3才からのこどものための時間です。我が家は、0才、3才の兄弟なので、そのまま3:30~も聞いて帰ります。
毎回毎回どんな絵本が見られるか、こどもと共にわくわくしながら参加します。
自分は選ばなそうな絵本が意外に面白く新鮮だったり、自分とは違う読み聞かせ方を発見できることもあります。
会場である2階の廊下には、読みきかせでは紹介しきれなかった、その時々のお勧めの絵本がソファに並べられ、それらも自由に借りていけるのも魅力的です。

こどもが小さいうちは本を汚してしまいそうだからと、図書を控えるママの声を聞いたことがありますが、
「だいじだいじだよう」とこどもに伝えながら、小さいうちから絵本を手に取らせ、言葉や色彩の美しさ、面白さなどを、ママとゆっくり共有する時間をもてるこどもの方が、豊かに賢く育つように思います。

もう、30年という古い建物のたかはた図書館ですので、日野市内の新しい図書館に比べると古さを感じることもあるかもしれませんが、おむつ交換用ベットを置いて下さったり、授乳したくなった時も、要相談で気持ちをくんでくださいます。改築計画もあるそうです
会館10:00~、休館日月曜日、駐車場は七生公会堂にも止めてよし、おむつ袋ももらえます。





万願寺周辺

2008年10月16日 | らくらく子育て応援マップPT
こんばんは、日野ママ特派員のSです
昨日は、万願寺周辺の公園に行ってみました
今までも、通った事のある道だったのに、今までは素通りしていたらしく、新たな発見でした
良い機会を頂けたな~と感謝です

でも、生憎雨の後で、地面はぬかるんでいて、滑り台なんかも濡れていて娘を遊ばせる事は出来ませんでした
途中から雨も降ってきたし、昨日は全然お散歩日和じゃなっかです・・・

最近の保育室の利用者の方とスタッフの近況です

2008年10月14日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

      

     暑さがきびしかった夏のシーズンは、大人でも外出をひかえますが、

     赤ちゃんを連れだすのは、もっと考えてしまいますよね!

     というわけで、「おむすび」の一時保育の利用者は、夏は減少傾向

     でしたが、9月くらいから、うれしいことに、新しく登録してくださる方も

     増え、おためし券を使っての一時保育の利用が、多くなってきましした

 

    赤ちゃんが、10ケ月くらいになってから来られたママは

        もっと早くから利用すれば、よかったと言ってくださいました。

    また、寝ぐずりがひどくて、おうちでは、寝つくのに

          時間がかかると話されていたママが、お迎えに来た時

          赤ちゃんが、スヤスヤねんねしていたので、びっくりされて

          いました。

    何回か繰り返し来て下さる方もいて、赤ちゃんは、

         来てすぐに「ママがいってしまう~」とわかって

          泣いてしまうこともありますが、少しすると、

         遊びだしたり、また、ねんねや離乳食のあと、ご機嫌に

         なっておしゃべりしたり、とってもいい笑顔を見せて

         くれていました!

    「おむすび」で保育の様子を写真にとってコメントをつける

       おむすびカードは、好評で、皆さん

        「かわい~い」と喜んで、大切に持ち帰ってくださいます。

 

 

    この0歳児ステーション「おむすび」は、

      平成19年度から、厚生労働省の      

      「在宅子育て家庭一時預かり事業」のパイロット事業

      (モデル事業)になっています。 

                  ※19年度は東京都で3件だそうです。

      今後、この事業を拡大していくために、一時保育の

      利用者、または、利用したことがない人の意識調査

      が実施され、「おむすび」でも利用者や、活動に参加して

      いただいている方に調査をお願いし、協力して

      いただきました。     ご協力、ありがとうございました

      また、一時保育従事者のフォーカスグループインタビュー

      (一時保育について感じていることや意見を懇談形式で話す)

      と、従事者の養成のための、モデル研修にも

       「おむすび」のスタッフ2名が参加してきました。

 

      理由を問わず(リフレッシュでも可で)に短時間でも子どもを

      一時的に預かってくれるところを、子育て中のお母さんが

      求めていることは、確かです。でも、まだ預けることを

      躊躇(ちゅうちょ)したり、まわりから反対されたりすることも

      あるようです。以前ブログにも書きましたが、

      ある雑誌で一時保育を利用したことを、友達2人に

      話したところ、非難めいたことを言われてしまったという

      投稿がありました。それに対しての意見が後日載っていて

      「一時保育を利用することに賛成の意見が大多数でした」

      とあり、代表の方の意見にも、”お母さんの元気が一番”

      と書かれていました。   ( ちょっと、ホッとしました

      これから、一時預かり事業も、法的整備がすすんでいくと

      思いますが、お母さん方に

            「あずけてみて、よかった。」と言っていただける

          ように、「おむすび」のスタッフは今後も

             努力していきたいと思いました。   

     

 

    

 

   


泣くことは、人間として成長するのに欠かせません!

2008年10月07日 | 保育のヒント

     

     一時保育を利用しようかと迷った時、踏み切れない

     理由のひとつに、子どもを泣かせてまでも・・・と泣く子を

     預けるのは、気が引ける、迷惑をかけると思ってしまうことが

     あるようです。       

     子どもが泣く理由には、おなかがすいた、おむつが濡れて

     気持ち悪い、いたい思いをしたなどの生理的要求がある時と、

     不安や心配があり 、どうにかしてほしいなどの心理的要求

     がある時だそうです。

                                 

    言葉が話せるようになると、こうしたことは伝えられように

    なるので、泣くことは、減っていきます。

     でも、言葉を話せるように なっても、つらい、くやしい、

     こわいなどの感情ストレスを吐きだし、

    親に受け止めてもらい不快感をぬぐい去ってもらおうとして

    泣くことはあり、大きくなれば大きくなるほど、感情ストレスを

    解き放つための、「泣き」が主になってくるのだそうです。

       

    ですから、泣くことを頭ごなしに悪いこと、こまったこととして

     とらえるのではなく、泣く理由に注目し、「つらかったね」

     「痛かったね」 「こわかったね」 「かなしかったね」と

     言葉をかけてあげ、感情に共感してあげることが

     大事だそうです。

    泣く子は親を頼りにして泣いています。泣くことで要求を伝え、

    元気をとりもどしていくのです。

    泣くことは、人間として成長するのに欠かせないことなのです

    

                        

     昔は子どもが泣くことにおおらかでした。でも今は、

     できるだけ、泣かせない子育てになっています。

     親がいたらないから、泣かせている、、泣き声がうるさいなど、

     まわりの目にどう思われてしまうかと、敏感になりすぎてしまう

     のでしょうね。

     でも、そのため泣き下手な子が増えたそうです。

     普段、泣くのをがまんしている分だけ、

     我慢しきれなくなって泣きだすと、大泣きになりがちで

     感情のマグマを抱え続けてしまうと、大きくなってから、

     些細なことで、きれてしまうのだそうです。

         

                         

     わが子の泣き声を聞いて平気な親はいませんが、

     「泣く子は、弱い子」 「泣く子はわがまま」などと

     否定的に思わずに、おおきな包容力で受け止めて

     あげてくださいね。 でも、大きくなってから何でも

     泣いているからといって、言いなりになる必要は

     ありません。「 ○ ○ ○ なんだね。」と受け止めたうえで、

     「でもこうしようね。」と親の考えや、言い分を受け取ってもらえば

     良いとのことです。

     「元気に泣いて受け止められてさわやかに泣きやむ」

     という、泣きだし上手、泣きやみ上手、が理想的なんだそうです。

     

                    

 

     泣くことは、成長にかかせないこと、そしてお母さんは、

     それを受け止める事が大事。でもそれは、お母さん自身に

      とっては、「とてもしんどいこと」でもあるのですよね。

      いつも いつも元気で、気持ちに余裕があれば、いいのですが、

      時には、受け止めきれない時もあると思います。

      そんな時には、一時保育を利用して、元気をとりもどして

      もらえたらうれしいです。

              

      もちろん、一時保育にきた赤ちゃんは、お母さんから

      離れ、不安で泣いたりします。その気持ちを、お母さんに代わって

      受け止めるように、スタッフは最大限に努力します

 

      両親以外の他者との関わりは、だっこされたり、

      唄を歌ってもらったり、読み聞かせしてもらったりし、

      信頼できる大人ができる、かわいがってもらえる人が

      いっぱいできることは、子どもの発達支援の点からいっても

       とっても貴重な体験となるそうです。

     また、他の子どもとの、かかわりのなかで 

      まねをしたり、家庭では体験できない子どもどうしの世界を

      体験できるのも、とてもよいことだと思います。

      人と人との関係の中でこそ子どもは育つといわれます。

       泣いても、その後に安心と成長と人に対する信頼が

       育っていくのなら、一時保育を利用しても

       いいかなと、お母さん方が、思ってくださるとうれしいです

 

      

        

      

  

     

 


程久保川周辺

2008年10月02日 | らくらく子育て応援マップPT
こんにちは日野ママ特派員のAです
今日は散歩日よりのいいお天気たまっていた洗濯物を猛スピードで片付け、お買い物ついでに程久保川沿いをお散歩してきました
日差しが暖かく、川面にはカモの家族がのんびりくつろいでいました程久保駅近くではコスモスが見れましたのんびり穏やかな一日をすごせました