「0歳児ステーションおむすび」~てをむすび、こころをむすんで、いっしょに子育てしましょう!~日野市0歳児一時保育

日野の高幡不動の一時保育「0歳児ステーションおむすび」はリフレッシュしたいパパママの味方!日々の保育の様子を綴っています

一時保育の利用は、特別な事ではありません!

2010年08月24日 | 保育のヒント

                     

 

  ある調査会社が2010年5月に実地した調査で、

   0歳~12歳の子どもを持つ親1202人のうち、

  「育児にストレスを感じる」と回答した母親は、8割近くいたそうです。

   また、東京都の調査では、「子育てで、がまんばかりしている」と

  思う親が1993年度の約34%から、2007年度には約50%に

   増加したそうです。

  また「赤ちゃんが泣きやまない」「どうして泣いているかわからない」

   などの相談が、24時間体制の電話育児相談でも増えてきたとのことです。

                   

 

  悩みがあっても、パートナーや、祖父母、友人などまわりの人に

    言えず、「うまく育てなくては」という心理的プレッシャーに

  追い込まれたり、孤立してしまうことが問題になってます。

                       

 

  「子育ては、孤独。こんなに会話がないのは、人生で初めて。」

    と感じていた1歳と3歳のふたりの子育て中の主婦は、

  身体の不調を感じて受診。

    病院は、ストレスが原因と 診断し、

 一人の時間を作るように勧めたそうです。

    今は、週に2回、託児サービスを利用し、

 「一人になるとほっとする。いつも緊張していたと

    気付いた。」と話しているそうです。

                         

 

  今、育児の専門家は、新聞、雑誌などでも

    お母さんがひとりの時間を持つ大切さについて書いています。

  育児に対して、ストレスを感じることは、普通のお母さんの

     誰にでもあることです。

  ストレスを感じることを、後ろめたく思い、自分を責めて

    しまうほうが、良くないことなのです。

  時には、赤ちゃんを誰かにあずけて、ほっとしてください。

    あずける人がいない時は、「おむすび」のような

  一時保育を利用してください。

    以前「おむすび」を利用してくださったママ達からも、

 「はじめての一時保育利用だったので、あずけることへの

    ためらいがあったが,そういうストレスも解消でき、

  とても気分が楽になった。」

    「あずけることに、後ろめたさがあったが、

  あたたかいコメントと写真をいただいて涙がでるほどほっとした。」

    「思ったよりも気軽に利用できるなと感じた。」

  などの声を寄せていただきました。

                      

  一時保育は、厚生労働省や、都道府県、市町村が推進している

     事業です。利用することは、特別なことではありません。

   登録時に差し上げている1時間分の無料保育券を使って

     是非、気軽に「おむすび」の一時保育を利用してみてくださいね。

   

                            

  

 

  

 


『あせも』のおはなし

2010年08月19日 | 保育のヒント

毎日暑い日が続きますね。今年は残暑も厳しそうですね。

連日の猛暑で、デリケートな赤ちゃんのお肌にできる『あせも』も気になりますね。

 

 『あせも』ってどんなもの?

赤ちゃんの「おでこ」や「鼻の頭」「ひじの内側」「ひざの裏側」「首のまわり」「背中」

「わきの下」など、汗のたまりやすい所にできる「ピンク色の細かな点々」です。

『あせも』から皮膚が炎症を起こすと、かゆくなってしまい、

かゆみを我慢できない赤ちゃんは、手の届くところをかきむしってしまいます。

時には、かきこわしたところに細菌がついて化膿してしまうこともあります。

 

 どうして『あせも』ができるの?

赤ちゃんは体は小さくても、汗腺の数は大人とほぼ同じです。

その上、自律神経が未発達なので、湿度60%以上、気温25度以上の

蒸し暑い環境にいると、たくさんの汗をかいてしまいます。

その時に、汗腺が詰まったりして、汗を体の外へ出しきれなくなると、『あせも』ができます。

 

 『あせも』にならないようにするには・・・?

 汗をたくさん書いた時は、シャワーで汗を洗い流してあげましょう。

   ただし、せっけんやシャンプーを使うのは1日1回にしましょう!

   シャワーの度にせっけん等を使っていると、表皮の角層が傷んで、

   逆に汗腺が詰まりやすくなることがあるので、注意しましょう!

   シャワーが大変なら、「ぬれタオル」や「蒸しタオル」で体を拭いてあげてもOK

 洋服は吸水性のいい素材(綿など)の服を着せて、汗を吸い取ってあげましょう。

  タンクトップやノースリーブは、見た目は涼しそうですが、汗をかいた時に

  吸い取ってくれません。 綿素材のTシャツなどがオススメです。

  赤ちゃんは寝ている間も結構汗をかくので、パジャマもひざの裏や、ひじの内側

  など汗をかきやすい場所がかくれる薄手の綿素材のものがオススメです。

 エアコンの使用は、『あせも』の予防に有効ですが、エアコンの設定と

  実際の温度湿度がずれている事があるので、赤ちゃんの近くに温湿度計を

  置いてチェックすると良いですよ

  それから、冷風が直接体に当たらないように、風向を調節するのも忘れずに

 

スベスベお肌で、この猛暑を乗り切りましょう!

 

 

 

 


7月下旬~8月の保育中の様子

2010年08月17日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

                          

  毎日本当に暑いですね。

  そんな暑い中でも、おむすびに来てくれた赤ちゃん達の

  元気に楽しそうに遊んでいる姿を、

  紹介しまーす

 

         

   体をつかったふれあい遊び    だっこで、外を見たり、

  をすると、みんな大喜びです。   鏡を見るのも大好きです。

 

       

    お友達の遊んでいる物が     持ってたおもちゃが偶然

   とっても気になります!       裏側になって・・・

   「ちょっと、みせて~」       「こっちは、こうなっているのか~」

 

     

   おすわりがまだ出来ないので、    しっかり両手をのばして

   だっこで、プレイジムで        つかめるね。

  遊んでいます。

 

    

          後姿シリーズ

    赤ちゃんは、どこから見てもかわいいです

  

        

    手作りのがらがらは、        アンパンマンにおでこで

   みんなに人気があります。      こんにちは。

   お口で確かめて・・・

         

    寝がえりしながら、     どのおもちゃであそぼうかな?

   おもちゃにタッチ       

        

     ねんねから、おめざめ。       ばあ~

    かけていたタオルケットで       じょうず~

    いないいない~

 

       

   まてまて~、どこいくの~?    あっちになんかおもしろそうな

   いっしょにあそぼうよ        ものがあるよー

     

    夏は、家族でお出かけする機会もあると

    思いますが、無理のないスケジュールで、

    睡眠、食事、水分をしっかりとり、日差しは、避けて

    過ごしましょう。

    赤ちゃんは、体温調節が未熟なので、

    炎天下の暑さや、逆に冷房の冷やし過ぎなどにも、注意を。

    キャミソールなどは、とてもかわいいのですが、

    衣類は、汗を吸い取る、綿素材の薄での生地で

    肩をおおうものが、良いですよ。

    猛暑と言われるこの夏を元気にのりきってくださいね

 

                    


おむすびへの行き方(自動車編)

2010年08月09日 | おむすびへの行き方・アクセス

  

おむすびへの行き方(自動車編)

    

 日野バイパス(多摩平方面)から

         

日野バイパスを石田大橋に向かって走ります。

         

スーパーいなげやの交差点を右折します。

         

モノレールの高架の下の道路を高幡方面に走り、新井橋を越え、さらに直進します。     

         

八小入口の交差点を通りすぎると道が分岐するので左の側道に入ります。
(直進すると高幡立体に入ってしまいます)

             

  逆方向の上から見るとこんな感じです

                     

         

駅北口ロータリーの手前左角におむすびのある「福祉支援センター」が見えてきます。

                         

おむすびのある福祉支援センターです。2階建ての白い建物で上に「ナイスワーク高幡」の看板があります                          

                    

駐車したら正面玄関と反対側の建物裏手に廻ります     

          

正面におむすびの看板があります。

           

横にある門を通ります。 

           

おむすびに到着です

インターホンを鳴らしてくださいね

     

 つづいて・・高幡・三沢・程久保方面からの行き方です

 

          

高幡の交差点(JAグリーンライフ七生や消防署のある交差点です)を立川方面に行き高幡立体に入ります。                        

         
トンネルを抜けたところです。上には多摩モノレールの高架があります。

         
最初の交差点(八小入口)で右折レーンに入りUターンします

         
すぐに道が2つに分かれるので左の側道に入ります。

              
逆方向の上から見るとこんな感じです   

          
駅北口ロータリーの手前左角におむすびのある「福祉支援センター」が見えてきます。

          
おむすびのある福祉支援センターです2階建ての白い建物で上に「ナイスワーク高幡」の看板があります。  

          
駐車したら正面玄関と反対側の建物裏手に廻ります  

          
正面におむすびの看板があります。

 

           
横にある門を通ります。 

 

            
おむすびに到着です

インターホンを鳴らしてくださいね