「0歳児ステーションおむすび」~てをむすび、こころをむすんで、いっしょに子育てしましょう!~日野市0歳児一時保育

日野の高幡不動の一時保育「0歳児ステーションおむすび」はリフレッシュしたいパパママの味方!日々の保育の様子を綴っています

秋の装飾 ~みのりの秋いろいろ~

2013年09月25日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

暑さもやわらぎ、大分過ごしやすくなってきましたね。

赤とんぼがすいすい~っと飛んでいたり、秋の虫たちが

ころころころ・・・りんりんりん・・・と鳴いたり、秋らしくなってきました。

おむすびの装飾も、秋にチェンジしました!

     (*写真をクリックすると、大きい画像でご覧になれます。)

 

               保育室の窓はコスモス畑 

満開のコスモス畑で、ねずみさんも一緒にお弁当タイム 

                      おにぎりがとってもおいしそう

赤とんぼもつられて、すいすい~っと飛んできました 

 

        保育室の壁はおいも畑に!

 地面の中のモグラさんと、たぬきさん・りすさんがおいもをひっぱりっこ!

   「ヨイショ!ヨイショ!」どっちが勝つかな?

大きなおいもを持って、きつねさんもねずみさんもうれしそう

 

    玄関ではきのこと、どんぐりがお出迎え

 いろいろな色や形の落ち葉がひらひら舞う中、

                     きのことどんぐりが楽しくダンス

 秋なので、ほんのちょ~っぴりハロウィン風味です。

 

                    

   お兄ちゃん・お姉ちゃんのいるご家庭では、

                秋は園や学校の行事がいろいろありますね。

   赤ちゃんを連れての参加が大変な時は、 

                  おむすびの一時保育をご利用くださいね


身近な物で『おもちゃ』を手作りしてみませんか?『ペットボトルのがらがら①』

2013年09月12日 | 手作りおもちゃ

 おむすびの保育室で、赤ちゃんに人気の手作りおもちゃをご紹介します。   

 この『がらがら』は、昨年度0歳児ステーションおむすびで開催した 

 パパ向けの親そだち講座『子どもにとって最高のパパになろう!』で

 実際にパパ達におもちゃ作りを体験していただきましたが、なかなか好評でした。

 *パパ講座の様子はこちら『こどもにとって最高のパパになろう』(後期講座)

 

     ペットボトルで作る『がらがら①』 

【用意するもの】 

 *500mlの空のペットボトル(同じ形の物) 2本(よく洗って乾燥させてから使ってくださいね)

 *ペットボトルのキャップ 2個

 *がらがらの中に入れる物 (ビーズ、鈴、ボタン、クリップなど)

 *ビニールテープ、接着剤、はさみ、カッター 

    用意ができたら・・・作ってみましょう!!     

 1.      2. 

1.ペットボトルのキャップ2個を、接着剤で貼り合わせます。 

  しっかり着くまで、よ~く乾かしておきましょう!      

2.ペットボトルに、カットするための印をつけます。

   印はマジックやビニールテープなどでつけます。

   この写真は、底から3.5cm、飲み口から8.5cmのところに印をつけましたが、

  使用するペットボトルの形によってカットする位置が微妙に変わるので、

   ボトルの形に合わせて調整 してみて下さいね 

 

3.  4. 

3.カッターとハサミを使い、印に沿って3つにカットします。

  最初から線のとおりに切ろうとすると難しいので

   まず線の外側をザクザクと適当に切り、

  あとから線の上をゆっくり切るときれいにカットできますよ!

  真ん中の部分は使わないので、廃棄してくださいね

4.カットしたパーツの片方を、もう片方の中に入れて組み合わせ、

  小さいペットボトルを作ります。

 

5.  6.  

5.ペットボトルのつなぎ目部分に、ビニールテープを巻きつけながら貼ります。

  2~5の手順で、同じものをもう1つ作ります。

6.ペットボトルの飲み口から、ビーズや鈴など振ると音の出るものや、

   赤ちゃんが見て興味を引きそうな ものを入れましょう。

  中に入れるものは、ビーズや鈴のほかに・・・

     *ボタン(パパの古いYシャツのボタンは小さめなので、ピッタリ!

       シールを貼ったり、マジックで色を塗ったりしても楽しいですね)           

     *ストローをカットしたもの

     *ゼムクリップ     *スパンコール           ・・・などなど

   身の回りで使えそうなものがいろいろあると思います。

   アイデアで工夫してみて下さいね!   

 

7.  8.

7.1で貼りあわせたボトルキャップで、6のボトルにしっかりふたをし、

  ビニールテープをグルグルと巻きつけながら貼ります。

8.完成~!!  

  『ふりふり』して遊んだり、ころころ・・・と転がしたりして、楽しく遊んでくださいね!  

       

             おむすびの保育室でも楽しくあそんでま~す

 

       赤ちゃんが安全に遊ぶためにお願い    

  思わぬケガや誤飲などを防ぐために、赤ちゃんが遊ぶ前に

  『容器が変形したり、破損していないか』

  『接着部分がはずれたり、ゆるんだりしていないか』 などを

  大人の方が必ずチェックしてあげて下さいね

  赤ちゃんはオモチャをお口で『なめなめ』して遊びます。

  お口に入れても大丈夫なように、ぬれタオルなどで拭いて

  オモチャを清潔にしてあげて下さいね


テレビを見せる? 見せない?赤ちゃんとテレビの上手な付き合い方

2013年09月04日 | 保育のヒント

    赤ちゃんにテレビを見せていいかどうか迷ってるママはいませんか?

 “ 子どもがとても喜んでいる?!”  “育児雑誌のビデオ教材はため

   になると思う?!”とプラス思考に考えているママが多いのでは?

   それは危険大変な勘違いかもしれません。テレビが

  赤ちゃんにどのような影響を及ぼすかこれから大切なことをお知らせ

  したいと思いますので一緒に考えてみましょう。      

                  テレビはどんな影響を及ぼすか?

  赤ちゃんがテレビを見ることによる影響がいろいろ言われています。

  1歳頃までの乳児期に限って言えば、テレビを見せるメリットは 全くない

  とされてます。できるだけ赤ちゃんとの時間を大切に持ち 授乳やおむつ替え

  などの要求に応えてあげたり、抱っこや、一緒に遊んであげたりして

  ごく普通のことをしてあげることが大切とされています。こうしたことが

  ママに対する信頼感を育て 言葉をはじめ 知的な発達の基礎になるからです

  小児科学会の調査では、テレビ・DVDの視聴時間が 4時間以上になると 

  4時間未満の子に比べ、1才6ヶ月の時点で出てくる意味のある言葉が、

  2分の1になることが分かったそうです。

  また、赤ちゃんが一人でテレビを長時間みていると“親子の関わりが少

  なくなる” “ 外で遊ぶ時間が短くなる” ということから

  “社会性”“ 運動能力”  の発達の遅れも指摘されています。

   1日 30分~1時間を目安に 番組やDVDを見終わったらテレビを消して

  違う遊びに誘うなど 赤ちゃんが長時間テレビを見ないよう配慮しましょう

  

 

           テレビ、DVDのお約束 

    テレビは つけっぱなしにせず、見たら消しましょう。

           テレビを見せるときは、画面に近づきすぎないように。

    一人で見せるのではなく、見せるときはなるべく 親子で

      親も一緒に歌ったり、子どもの問いかけに応えることが大切です。

    授乳中や食事中は、テレビを付けないようにしましょう。

       ビデオの場合は まき戻して 繰り返し見せることはやめましょう。

      子どもの注意力が落ちて、ぼ~っとするような目をしたり、

      思考力が落ちてしまいます。                

    赤ちゃんの生活習慣に活用する。

      歯磨きや、着替えなどの生活習慣を身につけるための

      きっかけとして 

   さあ~  これでテレビとの付き合い方もカンペキ赤ちゃんと

   コミュニケーションをたくさんとって、ママ自身も楽しく子育てして下さいね 

                              保育室のようす    

                             

        何して遊ぼうかな?               「もしもしママですか?電話で

        アンパンマンにしよう              お話ししてるの!!」