「0歳児ステーションおむすび」~てをむすび、こころをむすんで、いっしょに子育てしましょう!~日野市0歳児一時保育

日野の高幡不動の一時保育「0歳児ステーションおむすび」はリフレッシュしたいパパママの味方!日々の保育の様子を綴っています

おむつはずしの話

2010年01月26日 | 保育のヒント

                        

 

  0歳の赤ちゃんでも、おしっこの間隔が、長い赤ちゃんと、

   短い赤ちゃんがいます。

   排泄、特に排尿に関しては、おしっこをある程度ためて

   出すことができるようになったり、ねんねしている間は、

   おしっこをしないでいられるようになる体の機能の

   発達が個人によって大きくちがうようです。

                          

 

   おしっこの間隔が長く、おむつを替える回数が、少ない

   赤ちゃんは、0歳のうちから、働きかけてあげることで、

   おむつがはやくとれる場合もあります。

   保育園の0歳児クラスでは、ある程度決まった時間、活動の前などに

   おむつが濡れていないか見るので、その子のおしっこの

   間隔をつかみやすく、おむつが濡れていなければ、

   (しっかりすわれる子であれば)

   おまるにすわらせてあげたりします。

   まず最初は、おまるの感触に慣れるのが目的なので、

  少しの間すわっていやがったらすぐにやめます。

  だんだん慣れてきたら

  「おしっこ出るかな~しーしー。」など声掛けして

  偶然タイミングが合い、おしっこが出たら、

  「やった~。」と、おおげさによろこび、「すごいね~。」と

  たくさんほめてあげます。

  ねんねのあとも、おむつが濡れていなければ、同様にします。

  それを繰り返していくうちに、出来る子は、意識しておしっこを

  自分で出せるようになることもあります。 

                             

  今の紙おむつは、おしっこをしても、さらっとしていて

  蒸れず快適に過ごせるので、お出掛けする時や、

  長時間おむつ替えが出来ない時は、便利ですが、

  何もしないでいると、

  その子にとって、おむつをはずすいい時期を逃してしまうこと

   もあるかもしれません。

   いつからはじめなければいけないとか、

   いつまでにとらなくてはいけないということはありませんが、

  0歳からはじめるにしても、1歳すぎてからはじめても

  その子のおしっこの間隔を知って働きかけてあげることが、

  大切だと思います。

  おまるでなくても、トイレで、ママがだきかかえて

  させてあげるのでも大丈夫です。

   ただ、発達の進み方がちがうので、

   あまり早くはじめて、赤ちゃんにとって負担に

   なるようでは逆効果なので、

   働きかけをはじめる時期は、やはりおしっこの間隔などを

   考えてあげてくださいね。

                             

   また、早くとろうとして無理にさせようとしたり、

   遊んでいる時に急にやめさせておまるにすわらせたりはせず、

   赤ちゃんのペースを尊重しながら進めてあげてください。

   タイミングが合わず、すわってもおしっこが出なかったら、

    「出なかったね。またあとでしようね。」と切り上げます。

    おまるから降りたとたんに出てしまうなど、失敗すること

    もあると思いますが、叱ったりしてはいけません。

    排泄は、大人もそうですが、精神的なことに

    影響をうけやすい面があります。

    もらして足が濡れたりしたら、「気持ちわるかったね。」

   「つめたかったね。」と声をかけ、おまるで(トイレで)するほう

   が気持ちの良いことを知らせてあげてください。

    働きかけをはじめてもうまくいかなかったり、

    まだ早いかなと思ったら、いったんやめてもかまわないと

    思います。

    赤ちゃんとママのストレスにならないよう、気長に根気よく

    進めるのがいいと思います。

    

                       

 

   

  


冬の装飾と保育室の様子

2010年01月22日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

  おむすびの保育室の装飾は、

  一月に入ってから、雪だるまの装飾になりました。

               

                          

   

 

 玄関は、動物達が毛糸の

    編み物をしていたり、えりまきや帽子をつけています

 

   ただいま、節分の装飾を、スタッフが制作中です。 

 

                              

     最近の一時保育の赤ちゃんの様子です

   アンパンマンの出っ張っているおはなを、思わずつまんだり

   ひっぱってあそんでいました

 

    

    保育士が動かすおもちゃを、じっと見たり、

    手を伸ばしてさわろうとしています。

 

      たてだっこをしてもらって

                     鏡を見ています。

                     みんな鏡は、大好きですね。

 

        

     すやすやねんね。     小さいお友達に、プレイジムを

                     動かして見せてあげています。

                     自然と、赤ちゃん同士の

                    コミュニケーションが生まれます。

    

              

       最近、おむすびにきてくださる赤ちゃんをみていると、

       月齢よりも、とてもしっかりしてみえます。 

       月齢が小さくても、人の顔をじっと見たり、

       自分の意志をはっきり表現したり、

       手をよく使って遊んだり・・・。

       体の成長も早いのかもしれませんが、

       おうちで、話しかけてもらったり、遊んでもらったり

       よくかかわってもらっているのかなと

       思いました。

     

      

                      


せきが出たり、ぜいぜいしている時

2010年01月18日 | 保育のヒント

                       

   生後数か月の赤ちゃんでも、風邪や気管支炎にかかる

   ことがあります。 

   お母さんの免疫がきれる6か月くらいから、鼻水がでたり、

   せきが出たりすると、はじめてのことで、お母さんは

   とても心配ですよね。

   胸がぜいぜいしたり、何度もせきこんだりすると

   このままぜんそくになってしまうんじゃないかと

   思ってしまいます。

   でも、ぜいぜいしやすい赤ちゃんは、「気管支が弱い」と

   言われがちですが、将来的にその子たちが、

   全員ぜんそくになることは、ありません。

   風邪をひいて胸がぜいぜいしやすい赤ちゃんは、

   注意して様子を見てあげ、かかりつけのお医者さんに

   早めに受診したり、相談するようにしましょう。

                  

   乳児の時期は、たんなどの分泌物をうまく吐き出すことが、

   出来ないため、気道にたんがたまってしまい、

   気管支炎にかかりやすくなります。

   たんが残っている時は、           

   せきを止めようとするよりも、たんを出しやすくして

   あげることが大切なので、病院では、去たん剤などが、

   処ほうされます。               

   また、赤ちゃんは、大人のように、

   上手にせきばらいしてたんを出すことができず、

   呼吸が、荒く、苦しくなってしまうので、吸入などして

   たんを出しやすくする処置を行なってくれたります。

                  

   おうちでは、たんやせきが出やすくするために

   水分を与えましょう。    

   また気温の変化が、刺激になってせきが出る場合が

   あるので、部屋の温度や湿度は、できるだけ一定に

   保つようにするといいそうです。

  

   また、 呼吸が苦しいと寝つきが悪かったり、     

   眠りが浅かったりして睡眠がとりずらくなります。

   ねんねのときは、上体を起こしてあげると呼吸が楽になり

    寝やすくなります。

   敷布団の下にバスタオルなどを入れて、上体が

   高くなるように、調整したり、ラックなどの背を少し

   起こしてあげてください。     

 

   赤ちゃんの体調がよくない時は、機嫌もわるくなり、

   お母さんは、大変です。          

   赤ちゃんの症状が、少しでもやわらぐ方法を

   知っておくと、とても役立つと思います。

 

                       


赤ちゃんの体温

2010年01月07日 | 保育のヒント

先日、一時保育を利用された方で、ふたりの方が、

赤ちゃんの体温のことを気にされていました。

ひとりの方は、体温が高く、もうひとりの方は、低めとのことでした。

赤ちゃんは、お母さんのおなかの中にいる時は、37度くらいに

保たれているそうです。出産後、赤ちゃんは、自分で体温を

調節しなければなりませんが、生まれたばかりの赤ちゃんの皮膚には、

胎脂(たいし)という白い脂肪がついています。

これは、赤ちゃんの皮膚から熱や水分が奪われるのを防いで

いるそうです。

                     

その後赤ちゃんは、おっぱいやミルクを飲み、栄養を吸収して

エネルギーを作り、体温調節をするようになります。

でも、その機能は、まだまだ未熟なため、厚着や、布団のかけ過ぎ、

室温や気温が高い時など、病気でなくとも体温があがります。  

逆に、寒い時には、体温が低くなることもあります。

お母さんが一番心配するのは、発熱だと思いますが、   

まずは、赤ちゃんの平熱を知っておくことが大切です。

 

授乳や離乳食の直後や、寝起きや寝つく前、泣いた直後などは避け、

機嫌がよい時などに、一週間一日一回検温し、平均値をとり平熱とします。

体温は、大人でもそうですが、個人差が大きいので、

37.7度くらいが平熱のお子さんがいたり、そうかと思うと

36度前後が平熱で、寝起きは、35度台のお子さんもいます。

                   

平熱を基準にして、いつもより高いか低いかということになりますが、

赤ちゃんの体温は、ちょっとしたことが影響して変動しやすいので

熱をはかった時の赤ちゃんの状況や回りの環境に影響されて

高くなっているのか、病気のせいで発熱しているのかを判断します。

一時的に高くなることもあるので、その場合は、水分をあたえたり、

汗をかいて赤い顔をしているなどしたら

衣服をぬがしたり、すずしい場所に連れていくなどして少し様子をみて、

再度検温します。

冬は、寒いとかわいそうと、着せすぎたり、あったかい場所でも

防寒着を着せたままだったりして、暑くなることもあります。

気温や室温に応じて衣服の調節をしてあげてくださいね。

                                

それから、体調の目安として

熱と同時に機嫌の良し悪しも重要なポイントになります。

機嫌がよく、いつもと変わらず元気に遊んでいるようなら

あまり心配しなくてよいようですが、

38度以上の体温がつづく、機嫌が悪い、ぐったりしているなどの

状態は、すぐに医師の診察を受けた方が良いですね。