「0歳児ステーションおむすび」~てをむすび、こころをむすんで、いっしょに子育てしましょう!~日野市0歳児一時保育

日野の高幡不動の一時保育「0歳児ステーションおむすび」はリフレッシュしたいパパママの味方!日々の保育の様子を綴っています

1歳からは…

2019年11月27日 | おむすびへの素朴な疑問

こんにちは。保育スタッフのおかかおむすびです

 

0歳児ステーションおむすびは、文字通り「0歳児」対象の保育室ですが、最近卒業(1歳のお誕生日)間近の方から「1歳になったら、どこに子どもを預かってもらえばいいの~」「卒業したくない~」という声をいただきます。

おむすびスタッフとしては、こんなに「おむすび」を愛して下さって嬉しい限りです


私たちも卒業などせず、ずーっと保育をしたい気持ちでいっぱいですが、1歳になってしまうと残念ながら「おむすび」のご利用ができなくなってしまいます。

そこで、日野市で1歳からお子様をお預かり出来るところを少しご紹介したいと思います

 

まずは、「おむすび」の親戚のような

  ファミリーサポートセンター 

ファミリーサポートセンターは手助けをして下さる会員(提供会員)が自宅に来て保育をしてくれたり、提供会員宅で保育をしてくれます。
兄弟一緒の保育も可能です

利用するためには依頼会員としての登録が必要ですので(登録無料)、おむすびのところにある事務所または多摩平ふれあい館の事務所で登録して下さいね!


いつ利用するか決まっていないけれど、いざという時の為に登録だけしておく方も数多くいらっしゃいます。
登録しておくだけでも安心ですね。

 

お問い合わせは・・・  

日野市ファミリーサポートセンターたまだいら  

 042-589-7616

 日野市ファミリーサポートセンターたかはた  

 042-599-7616 

 

 

その他、日野市では下記の一時保育があります。(令和元年11月現在)

地域子ども家庭支援センター多摩平「はぴはぴ」

 042-589-1393

日野わかば保育園高幡分園 

 042-594-5575

子どもの森あさかわ保育園

 042-843-2080

上田せせらぎ保育園

 042-843-1722

しせい太陽の子保育園

 042-586-6433

至誠あずま保育園 

 042-533-6686

よつぎ日野保育園

 042-587-1151

「知っ得 ハンドブック 2019年度版」より抜粋

 赤ちゃんが気持ちよく過ごせるところを是非見つけて下さいね

 

1歳を迎えるまでは、是非、0歳児ステーションおむすびをご利用下さい 

お待ちしております

 

時保育・親育ち講座の予約、お問い合わせは…

042-599-7091

『0歳児ステーションおむすび』


満足度100%😀おむつがえから学ぶ♪優美先生の子育て講座♪受講者の声を紹介します。

2019年11月08日 | おむすび(講座のご案内・お知らせ)

こんにちは。保育スタッフのしおおむすびです

4月から毎月一回開催している「おむつがえから学ぶ♪優美先生の子育て講座」今月はなんと!二回開催します!

日程は11月13日㈬、11月27日㈬です。今まで予定が合わなかったという方受講のチャンスです。

子育て講座ってどんな感じなの?うちの子、おむつ替えは困ってないしなぁ。優美先生ってどんな先生?講座のタイトルだけではどんな講座かわからないと思うので、今回は実際受講してくれた方の声を紹介します

☆赤ちゃんを泣かせたらいけないと思っていたのが、泣いてくれることがいいことと知ることができて本当によかったです。安心して育児していける気持ちになることができました。

☆不安がすっきりしました。ゆっくりマイペースに頑張ります。先生のお話もすごく心が楽になりました。

☆考えすぎずに楽しく子育てできるヒントをもらえました。

☆つながりが大事という事、本当に実感しました。私のつながりができた事で子どもも周りの子と繋がろうとするようになってきました。また来たいです。人見知りが激しいので心配だったのですが、たまに離れるのも私の気持ちの余裕にもつながると思いました。

☆先生のお話にじーんとくることがたくさんあり、涙が出ました。気持ちがずいぶん楽になりました。

☆目からウロコでした。

☆子育てのヒントになった。つっぱしり防止になります。

☆体が休められた。

☆わかりやすくて、心にも響いた。とてもよかった。皆受講すれば良いと思う。

☆お話を聞いてもらえてスッキリしました。

☆子育てに関する目からウロコなことを沢山知れました。実践したいと思います。

 

アンケートでは受講した方すべての方が講座内容に満足といってくださっています。満足度100%

講師の優美先生は、言語聴覚士、心を育てる抱っこの会のメンバーでもあり、

保育園の巡回相談、子育て講座の講師もされています。

もし自信を失いかけているお母さんがいたら、

気持ちに寄り添って子そだてのコツを教えてくれます。

日々の赤ちゃんのお世話のちょっとした工夫で

親子の絆をさらに深められること、

そしてママが楽でいいんだと安心させてくれる先生です。

ご興味のある方、一度参加してみませんか?

講座は前半はお子さんをお預かりして、ママだけで受講、後半は親子で受講です。

《日程》

11月13日(水)10:00~11:45

11月27日(水)10:00~11:45

12月25日(水)10:00~11:45

《対象年齢》3ヶ月~11ヶ月

《参加費用》お茶とクッキー、保育付きで500円です

ご予約は

電話042-599-7091

『0歳児ステーションおむすび』 まで

 

 


赤ちゃんのよだれ

2019年11月05日 | 保育のヒント

こんにちは。おむすび保育スタッフのおかかおむすびです

今回は赤ちゃんの素朴な疑問をご紹介します

 

赤ちゃんはどうしてよだれが多いの?

それは一言でいうと、赤ちゃんはまだ口を閉じて唾液を飲み込むのが下手だから。

唾液の元となる唾液の分泌は、大人でも寝ている時より起きている時の方が多いそうです。 

横になっている時は自然にのどの奥に流れていく唾液も、体を起こした姿勢だと大人は無意識に飲み込めていますが、赤ちゃんはその機能が未熟。

そして、舐めたり、物をかんだりして、歯やあごを使うことによる、刺激によって、分泌量が更に増えるそうです。

            

そしてよだれとなって口からあふれてくるのです

ちなみに・・・唾液は食べ物の嚥下、消化を助けるだけでなく、口の中の環境を清潔にする大切な働きをしています。

 

よだれかぶれ

よだれには、塩分や消化酵素などが含まれ、肌についたままにしておくと肌荒れの原因になってしまいます。

あまり神経質にならない程度に、気づいた時に濡らしたガーゼ等で優しく押さえるように拭き取ってあげて下さいね(乾いた布でゴシゴシ・・はデリケート肌の赤ちゃんにはです。)

よだれが気になり始めたら、よだれかけをしてあげて下さい。

多いときは一日5~6枚必要かも・・・

          

 

よだれは口の中の洗浄や細菌を抑える機能、虫歯の予防などお口を守ってくれる大事な役割をしてくれているのですね。

よだれかぶれに気をつけながら、上手に付き合っていきたいですね

 

一時保育・親育ち講座の予約、お問い合わせは…

042-599-7091

『0歳児ステーションおむすび』