goo blog サービス終了のお知らせ 

「0歳児ステーションおむすび」~てをむすび、こころをむすんで、いっしょに子育てしましょう!~日野市0歳児一時保育

日野の高幡不動の一時保育「0歳児ステーションおむすび」はリフレッシュしたいパパママの味方!日々の保育の様子を綴っています

身近な物で『おもちゃ』を手作りしてみませんか?『ペットボトルのがらがら①』

2013年09月12日 | 手作りおもちゃ

 おむすびの保育室で、赤ちゃんに人気の手作りおもちゃをご紹介します。   

 この『がらがら』は、昨年度0歳児ステーションおむすびで開催した 

 パパ向けの親そだち講座『子どもにとって最高のパパになろう!』で

 実際にパパ達におもちゃ作りを体験していただきましたが、なかなか好評でした。

 *パパ講座の様子はこちら『こどもにとって最高のパパになろう』(後期講座)

 

     ペットボトルで作る『がらがら①』 

【用意するもの】 

 *500mlの空のペットボトル(同じ形の物) 2本(よく洗って乾燥させてから使ってくださいね)

 *ペットボトルのキャップ 2個

 *がらがらの中に入れる物 (ビーズ、鈴、ボタン、クリップなど)

 *ビニールテープ、接着剤、はさみ、カッター 

    用意ができたら・・・作ってみましょう!!     

 1.      2. 

1.ペットボトルのキャップ2個を、接着剤で貼り合わせます。 

  しっかり着くまで、よ~く乾かしておきましょう!      

2.ペットボトルに、カットするための印をつけます。

   印はマジックやビニールテープなどでつけます。

   この写真は、底から3.5cm、飲み口から8.5cmのところに印をつけましたが、

  使用するペットボトルの形によってカットする位置が微妙に変わるので、

   ボトルの形に合わせて調整 してみて下さいね 

 

3.  4. 

3.カッターとハサミを使い、印に沿って3つにカットします。

  最初から線のとおりに切ろうとすると難しいので

   まず線の外側をザクザクと適当に切り、

  あとから線の上をゆっくり切るときれいにカットできますよ!

  真ん中の部分は使わないので、廃棄してくださいね

4.カットしたパーツの片方を、もう片方の中に入れて組み合わせ、

  小さいペットボトルを作ります。

 

5.  6.  

5.ペットボトルのつなぎ目部分に、ビニールテープを巻きつけながら貼ります。

  2~5の手順で、同じものをもう1つ作ります。

6.ペットボトルの飲み口から、ビーズや鈴など振ると音の出るものや、

   赤ちゃんが見て興味を引きそうな ものを入れましょう。

  中に入れるものは、ビーズや鈴のほかに・・・

     *ボタン(パパの古いYシャツのボタンは小さめなので、ピッタリ!

       シールを貼ったり、マジックで色を塗ったりしても楽しいですね)           

     *ストローをカットしたもの

     *ゼムクリップ     *スパンコール           ・・・などなど

   身の回りで使えそうなものがいろいろあると思います。

   アイデアで工夫してみて下さいね!   

 

7.  8.

7.1で貼りあわせたボトルキャップで、6のボトルにしっかりふたをし、

  ビニールテープをグルグルと巻きつけながら貼ります。

8.完成~!!  

  『ふりふり』して遊んだり、ころころ・・・と転がしたりして、楽しく遊んでくださいね!  

       

             おむすびの保育室でも楽しくあそんでま~す

 

       赤ちゃんが安全に遊ぶためにお願い    

  思わぬケガや誤飲などを防ぐために、赤ちゃんが遊ぶ前に

  『容器が変形したり、破損していないか』

  『接着部分がはずれたり、ゆるんだりしていないか』 などを

  大人の方が必ずチェックしてあげて下さいね

  赤ちゃんはオモチャをお口で『なめなめ』して遊びます。

  お口に入れても大丈夫なように、ぬれタオルなどで拭いて

  オモチャを清潔にしてあげて下さいね



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。