oneboke 今日の庭 と 95歳母の昔ばなし NO4 と 酵母種作り 2016-12-12 23:33:01 | レシピ 冷たい空気になってきました。 でも こころは 結構温かいです。なぜなぜ フランボワーズが、例年より遅めにみのりました。 とっては冷凍 そのまま口へ 写真のピントがずれてました。風が冷たく吹いていて。。。言い訳です。 このところ ご無沙汰のリンゴの酵母でパン作り 寒くなると約10日もかかって酵母液が出来上がりました。 珍しく手に入った紅玉さっ!おかしにでも と思ったら。。とても使えそうにないリンゴだったので、そのままビンの中へ、ちょっとのグラニュー糖と水を入れて10日間泡が出て リンゴが浮いて。。液の出来上がり 強力粉と65%の酵母液をこねて、1日置くと約3倍ほどに そのまま半日置くともっと大きくなって。。この温度で?びっくり そこへ酵母液と強力粉同量こねて 前にできた酵母種と合わせて約1日置くとこんなに大きくなって私の中ではもう出来上がり 現在アールグレイを煮だした仕込み水を使って紅茶パン発酵中 ただ部屋の中に ぽん と置いてあるだけ。。発酵器もなにも使わずです。 じゃがいものニョッキ 薄力粉ではなく片栗粉をつなぎに入れてみました。 まるで白玉粉を口に入れた感じでつるっと入っていきます。いい感じです。すると友人が米粉はどう?ときいてきます。 とりあえず片栗粉は私好みでした。 母95歳が話す はなしNO4 母95歳の父新太郎(ひつじ年)は、漆職人で、当時京都で腕を磨いて深川に戻り職人だったとか。。お祭りでは血気盛んな人だった様子。 昭和19年1月7日他界 までは、現95歳の母に沢山のお見合い話があったのが その時点ですべて無くなったようです。 そうですよね母は長女下に7人の弟妹一番下が当時2歳がいればねぇ~ 母の母親(ひささん)は、頑張ったんですね。。そのひささんの友人に伊藤博文さんがいらしたようで。。ホント 伊藤博文さん片栗粉を作ったんですって? 又つづき 母に聞いてきます。 つづく
oneboke 今日の庭 と 95歳母の昔ばなし NO3 2016-12-07 23:20:47 | 日記 虹色すみれの移植がやっと終了したところ なんと そのそばの階段付近の水道管から水漏れ発見 わぁ~~~大変 慌てて 水道局へ連絡次へ そしてまた次へ あくる日には完全復帰 しかし 虹色すみれは移植場所からまた掘り起こされ移動。。かわいそうに。。 10月ごろから色づいた クランベリーは、そのままさほど色も変わることなくそのまんま。。たまに実がぽろぽろと落ちてしまって 。。 母95歳が話す はなし NO3 現在95歳の母からの話は、ソファーに横になりながら 自分の子供のころを話してくれます。母にとっての祖母は、すず と言ったようでこのすずさんの実家は、質屋だった様子 玄関を入ると 地下に入る階段があったとか 母(95歳)は 質屋はお金がもうかる商売なんだ。と幼心に感じていたそうです。 江戸川の水が絶えても かしわや の身上は絶えない と言われたそうですが、現在は、分からない!と母 このすずさん お嫁さん(母の母親 ひさ )が女の子を出産すると クジラ尺でお嫁さんをたたいたとか。。そんな時代だったんですね。
oneboke 今日の庭 と 押し麦・ジンジャーグラニュー糖 時短 2016-12-03 23:38:03 | レシピ 12月に入り、町はクリスマスカラーに なってきました。気持ちは焦る部分と 楽しい気分がいりまじっているか ん じ(●^o^●) エルフの色がすきです。 市民農園の、生姜もあと1株残り 今回も生姜の砂糖漬けを作りました。 生姜1枚ずつにグラニュー糖をつけると生姜風味のグラニュー糖が、ぽろぽろと沢山残ります。それをジンジャーティーのグラニュー糖に使うと 便利美味しい! を発見しました。 洋ナシのシロップ煮 洋ナシ をグラニュー糖30%のシロップ とクローブ・八角・シナモンを入れて煮てみてみました。 美味しく出来上がり。フレッシュ洋ナシが沢山有ったら どうかしら? 缶詰より甘さ控えめ スパイス風味 何を使ったか自分でしっかり分かって良いかも。。 押し麦の冷凍 パキッ!と折って使えるように、折り目を入れ冷凍にしてみました。すっごく便利です。 押し麦を10分弱茹でて 薄目にして、ジプロック風の物に入れ筋目をいれて冷凍しておくんです。押し麦ファンには時短で最高。。我以外皆師 友人から聞いた話でした。