(01)
{xの変域}={a、b、c}
であるとして、
FaかFbかFc=∃x(Fx)
従って、
(01)により、
(02)
① Fa ならば、それだけで、∃x(Fx)であり、
② Fb ならば、それだけで、∃x(Fx)であり、
③ Fc ならば、それだけで、∃x(Fx)である。
従って、
(02)により、
(03)
連式 Fa├ ∃x(Fx)は妥当であるとして受け入れるが、連式 ∃x(Fx)├ Fa は妥当とは考えず、
aは任意に選ばれているが、与えられたFもつ対象の1つではないかも知れないから、この連式は受け入れないのである。
(E.J.レモン 著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、1973年、149頁)
然るに、
(04)
{xの変域}={a、b、c}
であるとして、
FaでFbでFc=∀x(Fx)
従って、
(04)により、
(05)
① ∀x(Gx)ならば、それだけで、Ga であり、
② ∀x(Gx)ならば、それだけで、Gb であり、
③ ∀x(Gx)ならば、それだけで、Gc である。
従って、
(02)(05)により、
(06)
(ⅰ)
① Fa ならば、∃x(Fx)であり、
① ∃x(Fx)であるからといって、Fa であるとは、限らないが、
① ∀x(Gx)ならば、Ga である。
(ⅱ)
② Fb ならば、∃x(Fx)であり、
② ∃x(Fx)であるからといって、Fb であるとは、限らないが、
② ∀x(Gx)ならば、Gb である。
(ⅲ)
③ Fc ならば、∃x(Fx)であり、
③ ∃x(Fx)であるからといって、Fc であるとは、限らないが、
③ ∀x(Gx)ならば、Gc である。
従って、
(06)により、
(07)
∃x(Fx)&∀x(Gx)
であるならば、
① Fa&Ga
② Fb&Gb
③ Fc&Gc
といふ「3つ」の内の、「少なくとも1つ」が「真(本当)」である。
従って、
(07)により、
(08)
∃x(Fx)&∀x(Gx)
であるならば、
① Fa&Ga
② Fb&Gb
③ Fc&Gc
に於いて、
①か②か③ である。
然るに、、
(01)(08)により、
(09)
① Fa&Ga
② Fb&Gb
③ Fc&Gc
に於いて、
①か②か③ である。
といふことは、
∃x(Fx&Gx)
といふことに、他ならない。
従って、
(08)(09)により、
(10)
∃x(Fx)&∀x(Gx)
であるならば、
∃x(Fx&Gx)
である。
然るに、
(11)
{xの変域}={a、b、c}
であるとして、
(ⅰ)
1 (1)∃x(Fx)&∀x(Gx) A
1 (2)∃x(Fx) 1&E
2(3) Fa A
1 (4) ∀x(Gx) 1&E
1 (5) Ga 4UE
12(6) Fa&Ga 35&I
12(7)∃x(Fx&Gx) 6EI
(ⅱ)
1 (1)∃x(Fx)&∀x(Gx) A
1 (2)∃x(Fx) 1&E
2(3) Fb A
1 (4) ∀x(Gx) 1&E
1 (5) Gb 4UE
12(6) Fa&Ga 35&I
12(7)∃x(Fx&Gx) 6EI
(ⅲ)
1 (1)∃x(Fx)&∀x(Gx) A
1 (2)∃x(Fx) 1&E
2(3) Fc A
1 (4) ∀x(Gx) 1&E
1 (5) Gc 4UE
12(6) Fc&Gc 35&I
12(7)∃x(Fx&Gx) 6EI
従って、
(11)により、
(12)
(ⅰ)
1 (2)∃x(Fx) 1&E
2(3) Fa A
(ⅱ)
1 (2)∃x(Fx) 1&E
2(3) Fb A
(ⅲ)
1 (2)∃x(Fx) 1&E
2(3) Fc A
従って、
(11)(12)により、
(13)
(ⅰ) 1 (2)∃x(Fx) 1&E
2(3) Fa A
に於ける、
2(3) Fa A
の「a」は、「a、b、c」の「代表」であると、見做すことが出来る。
従って、
(13)により、
(14)
1 (2)∃x(Fx) 1&E
2(3) Fa A
に於ける、
2(3) Fa A
の「a」を、「代表的選言項(typical disjunction)」と呼ぶ。
cf.
(E.J.レモン著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、1973年、144頁)