新栄堂の占い日記

私はプロの占い師ですが、鑑定をしながら日頃感じる事…を書いております。

五味(辛い)

2018年11月20日 | 四柱・その他
冬は辛いもので暖まりたくなる季節ですが、なぜ辛いものを食べると体が熱くなり、汗が出るのでしょう…?

味を感じる味覚センサーは、舌の粘膜にある味蕾(みらい)です。味蕾は感覚細胞(味蕾細胞)の集まりで、タマネギの様な球形をしています。そして、食物から溶け出た化学物質(味物質)が味細胞にある「味物質の受容体」にくっつくことで味細胞が興奮し、味を感じる仕組みです。
味物質の受容体は「甘味」「塩味」「苦味」「酸味」「うま味」という五種類の基本味に対応しており、各受容体が対応する味物質と結合することで、各味を区別しています。

さて、先ほど味の受容体には5つの基本味があるとお伝えしましたが、今回の話題である「辛味」が入っていないことにお気づきでしょう。 それもそのはず、「辛味」は味蕾(みらい)の味細胞で検出される訳ではなく、生理学的には味覚の一種ではないのです。

実は、「辛味」は物理刺激(温熱刺激)に相当するものだと考えられています。特に「辛味」は、熱いものを食べた時と同じ温・痛覚を感じる神経によって検出され脳に伝えられます。だから辛いものを食べると、熱さを感じた時と同様に発汗が促されるのです。

また、熱さの刺激は全身の皮膚で感じることができます。つまり、熱さを感じるのと同じ神経で検出される「辛味」も全身で感じることができます。例えば、トウガラシに含まれる辛味物質のカプサイシンが皮膚に付着すると、そこがヒリヒリと熱く感じるのもその一例です。

五行(五味)では…木=酸味、火=苦味、土=甘味、金=辛味、水=鹹味(しおからい)です。

金は攻撃本能ですので、辛いものを食べるとキュッと身が引き締まるのもそのせいだと思います。

※ 「辛味」は味覚ではなく、熱さや痛みを感じるのと同じ神経で検出され脳に伝わる。

クリックしてね
新栄堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする