新栄堂の占い日記

私はプロの占い師ですが、鑑定をしながら日頃感じる事…を書いております。

「中国の格言」より。3

2014年08月22日 | 四柱・その他
<より良い人生を送るために>

3番目は「風水」ですね。
風水とは環境学のことですね。
そして、「陰宅風水」と「陽宅風水」とがあります。

●陰宅風水…父母や先祖をどの地に埋葬するか?
そして、墓の向きをどうするかといった墓地の環境が自分や家族や子孫の繁栄に影響を与えると言われてきた(墓相)。

●陽宅風水…地上に生存する人間が、居住・仕事等、人としての営みをなす「場」である建物と、その敷地を「陽宅」といいます(家相)。

風水看法には「巒頭」と「理気」の二つがある。

●巒頭(らんとう)は、目で見える地形や自然または人工の造形物(石、森林、河川、湖沼、建物、道路、電信柱等)の吉凶や影響を判断する技法です。

●理気(りき)…無形なものを判断するのが理気で、羅盤を使用するのが基本です。
理気は陰陽五行理論や易学に基づく、様々な中国思想のロジックを用いて判断します。
目に見えない方位や時間に対しても判断できる特徴があります。

※ 集中豪雨が続き土砂崩れが多いですが、これらの場所は地理風水的には要注意ですね。
※ 良き風水の地に住むことができる人生は、生まれ持った福徳によるとも言われる。

クリックしてね
新栄堂のホームページヘ

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「中国の格言」より。 2 | トップ | 「中国の格言」より。4.5 »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ころすけ)
2014-08-23 01:56:14
お忙しいところを恐れいります。
「生まれ持った福徳」は四柱推命では命式にあらわれるものなのでしょうか?(例えば神殺など)

よろしくお願い致します。
返信する
Unknown (ころすけ様へ)
2014-08-23 10:09:04
そうですね、命式にあらわれると思います。
返信する
Unknown (ころすけ)
2014-08-23 10:29:46
ありがとうございました。
返信する
Unknown (ころすけ)
2014-08-24 07:10:15
何度も恐れ入ります。
実は私の順風満帆とは程遠い生き方に対して、「徳がない」と言われたことがあるのですが、これは福徳に恵まれぬ命式だからでしょうか?それとも傷官が官星を尅破しているためでしょうか?

よろしくお願い致します。
返信する
Unknown (ころすけ)
2014-08-24 07:12:37
何度も失礼致します。
生年月日は1976.1.21午前3時台の生まれです。

よろしくお願い致します。
返信する
Unknown (ころすけ様へ)
2014-08-24 09:38:31
一番の要因は傷官が正官を尅していることです。
また、傷官と正官の尅を和らげる財星が弱いこと、そして、比肩が傷官を生じながら正官を反尅することもあります。また、もしころすけ様が男性の場合は、20~30代の大運の巡りも原因しています。
返信する
Unknown (ころすけ)
2014-08-24 23:04:50
詳しくお答え下さって有難うございます。
情報が足りず失礼致しましたが、性別は女性です。
財星が巡らない限り、生涯を通じて救いようのない命式なのでしょうか。
よろしくお願い致します。
返信する
四柱推命と数秘術の流年が一致して怖いです。 (もんじゃ焼き)
2014-08-25 01:51:50
今年食神、来年傷官なのですが、数秘術の本も読んだら、今年8から9で、来年9から1です。書いてあることがとても似ているので怖くなりました。悪い意味でなく、偶然です。また、四柱推命は先生の採られる安田流の本です。ちょっと傷官の年は、本によれば訴えられることは劫財に比較してないとあるんですが、本当に大丈夫でしょうか?

今年は食神なのに、油断するとトラブルに巻き込まれそうな不穏な空気を時として感じます。大らかに適当にストレス発散していなしています。

何かをしようとすると、騒音など、得体の知れない妨害が立ちはだかります。

返信する
命式は (もんじゃ焼き)
2014-08-25 01:59:16
命式は、年:偏財 偏財 胎
月:正官 敗財 建録
日:偏印 長生
時:敗財 傷官 死
です。
返信する
Unknown (もんじゃ焼き様へ)
2014-08-25 07:03:12
行運(大運・流年)で食傷が太過して過傷官になっているのかも知れませんね、特に女命の場合は大運に未が出て木局して、食傷が強くなります。
返信する

コメントを投稿

四柱・その他」カテゴリの最新記事