姫路大手前・岡崎外科 消化器肛門クリニック ブログ・肛門科通信

姫路城が好きで姫路在住の消化器・肛門科医によるクリニックのブログです。胃腸肛門の情報あり、気軽にお越し下さい。

ヤマサ蒲鉾のクリスマスイルミネーション 姫路岡崎外科肛門科ブログ

2013-11-29 19:14:46 | 大手前通り周辺
当院近くのヤマサ蒲鉾のビルに今年も「さっちゃん」のXmasイルミネーションが登場しました。銀杏の葉も照らされてきれいですね。これがかかるころにみゆき通りの「電飾」もスタートです。みゆき通りの方は、昔ながらのカラー電球で、とても昭和っぽい感じでなかなか良いですよ。こちらも一度ごらんあれ。

12月の手術予定がかなり埋まってきました。まだ無理すれば詰め込めるかも?今年中に治したいかたはお早めに。直近の検診データとお薬手帳をお忘れなく。

今日はアイソン彗星が太陽に近づく(近日点)日でした。近日点を通過できず、消滅した模様です。12月に入っての観察が楽しみでしたが、うーん、残念。


医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痔の専門医はどこにいる? 姫路岡崎外科 肛門科のブログ

2013-11-28 12:38:30 | リアル
患者さんから質問されましたので、お答えしますね。現在「専門医」と言えば、そればかりを専らしている医者のことではありません。厚生労働省から「名乗ってもよい」とされているのは、肛門科領域では、唯一日本大腸肛門病学会が認定する「大腸肛門病専門医」です。学会のHPから容易に知ることができます。HPを開くと、右下の方に「専門医のご紹介」「全国の認定施設について」というスイッチがありますから、こちらからお確かめください。ただしこの専門医の中には「大腸外科領域」「肛門科領域」「内科放射線科領域」が含まれます。痔の専門医と言えば、大腸肛門病専門医でかつ肛門科領域であることが必要です。各医療機関のHPを詳細にみても分からない場合は、直接電話をかけて『肛門科領域(IIb)の大腸肛門病専門医』であるかどうかお尋ねになってみてください。また専門医の上級資格である指導医を持っていて、しかも施設が学会の基準を満たしている施設が「認定施設」になっています。兵庫県で肛門科領域指導医の居る認定施設は、当院と、大澤病院(大澤病院の分院である増田肛門クリニックを含む)と勝呂クリニックの三ヶ所だけです。お間違えになりませんように。

当院の関係の資格
日本大腸肛門病学会認定 大腸肛門病専門医 IIb(肛門科領域)
日本大腸肛門病学会認定 大腸肛門病学会指導医 IIb(肛門科領域)
日本大腸肛門病学会認定施設
日本外科学会認定 外科専門医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
 他は省略

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のISON(アイソン)彗星 岡崎外科姫路の肛門科のブログ

2013-11-20 16:50:49 | 天体観測
現在アイソン彗星(ISON: C/2012 S1)が接近中です。11月13日から観察できています。昨日11月19日からは、5-6等級まで増光しているようですので、目の良い方で条件がよければ肉眼でも観察できるかもしれません。性能のよい双眼鏡なら十分見えます。本日撮影のISON彗星の写真をお目にかけます。11月20日午前5時36分撮影です。複数枚の撮影を重ね合わせる作業ができていませんので、しっぽが短いですが、2012の0の数字の上に彗星があります。しっぽは右上へ伸びています。(M8 Noctilux50/1.0 f1.4追尾)

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大腸肛門病学会に参加しました 姫路の肛門科 岡崎外科ブログ

2013-11-18 22:36:27 | リアル
11月15-16日は東京で開催された日本大腸肛門病学会学術集会に参加しました。15日(金)は休診にてご迷惑をおかけしましたが、年に一度の私たちにとっては一番大切な学会です。学会では色々学べることが多く、日頃の問題点や、考えていることへのヒントを得ることができます。必ず皆さんへの医療にフィードバックできることですので、よろしくお願いします。一年ぶり、数年ぶりに会う人も多く、あっちこっちでご挨拶でした。帰る前に久々に銀座を歩きました。(LF1)

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿肛門疾患懇談会で発表しました 岡崎外科 姫路肛門科のブログ

2013-11-10 00:44:16 | 便秘
11月9日は、グランフロント大阪で開かれた近畿肛門疾患懇談会にて発表しました。テーマは「排便のコントロール」で、座長は奈良県立医科大学の藤井久男先生でした。当院にとって研究テーマとしても治療の面でも「便秘」は大切なテーマです。2010年・2011年の論文発表をふまえて「弱い刺激性下剤」についての発表を行いました。「刺激性下剤の強さランキング表」が大変好評で、藤井先生から是非とも論文にとお褒めいただき、恐縮した次第です。私の次の発表者は、2006年にお話を伺って研究のきっかけを作ってくださった土庫病院(奈良)の吉川周作先生でした。今回はとても実のある議論ができ、また吉川先生にはお礼も言う事ができ、良かったです。また社会保険中央総合病院(東京)の山名哲郎先生も発表されました。懇親会では山名先生のほうから声をかけていただき、色々とお話をすることができました。私の論文を読んでいてくださって、うれしく思いました。うれしいこといっぱいの学会でした。後は、と言えば神戸の細野先生と姫路の山田先生と一緒に、「しっかり」飲んできました!写真は会の前少し時間があったので、中津病院の前の望遠鏡屋さんと犬の名前の模型屋さんをのぞいたときに見えたグランフロントタワーの写真です。東側から見ると急に街ができたようで、不思議な感じですね(LF1)。

11月15日(金)は学会出席にて休診です。よろしくお願いします。


医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする